旭山動物園 オオカミ(0)


201164(土)

6月3日 旭山動物園 子オオカミ


6月3日 旭山動物園 子オオカミ

こんばんは。
旭山動物園の子オオカミは会うたびに成長をしていて、驚くばかりです。


トップの写真は、放飼場内エゾシカの森側を流れる川の近くまで来てしまった子オオカミを咥え上げようとしている母マースです。
もう咥え上げるのは大変なほどに大きく成長していました。




3頭重なり合うように巣穴の出口で寝ようとしているところです。
画像


参考までに5月30日の写真です。
画像
耳の形が丸い三角形から、とがった三角形へと成長し、鼻も伸びてきたように感じます。
たった4日間でこんなに変わるとはビックリです。




そして、行くたびに思うのですが、黒い子は目力が強く感じます。
画像
父親のケンの遺伝子を引き継いでいるのかもしれません。





そんな子オオカミたちの様子はまた後日詳しくブログでご紹介いたします。



201164(土)

6月3日 旭山動物園 オオカミのガイド中・・・


6月3日 旭山動物園 オオカミのガイド中・・・

こんばんは。
22時までにブログアップしようと思っていましたが、間に合いませんでした(^^;



オオカミのガイドは「もぐもぐタイム」ではなく「なるほどガイド」といい、オオカミについてのお話の後に、おやつ程度のお肉を与えています。


オオカミのケン(黒)とマース(ベージュ)はお肉がもらえると分かっていますので、飼育係さんがお話している最中からずっと興奮気味に走り回っていました。


ガイドが終了し、その興奮がピークに達した時・・・!!



こちらの動画をどうぞ。
(お客様の顔が映っていますので、なるべく短く編集しました。)

誰も予期せぬ一瞬の出来事でしたので、映像からはみ出ちゃっていますが、ケンが足を滑らせて池に落ちました(笑)



びしょびしょです。
画像


全身ずぶ濡れになりながらも、お肉をおねだりしています。
画像



ヒグマのとんこの檻登りもビックリでしたが、池に落ちたケンにもビックリです。
楽しい動物達でした(*^_^*)



201162(木)

5月30日 旭山動物園 シンリンオオカミ2


5月30日 旭山動物園 シンリンオオカミ2

こんにちは。
昨日まで寒い日が続いておりましたが、今日は少しぽかぽかしています。


さて、5月30日は午後から通院だったため、15時過ぎに旭山動物園へ戻りました。


ケンはトップの写真のように巣穴の下のほうに座り、周りを見張っていました。

その頃マースは巣穴の中で授乳中のようでした。
画像


その後何事も無く時間が過ぎ、16時半過ぎに園内放送が入りました。
すると、ケンが遠吠えをしていました。
画像
マースは我関せずと巣穴の中で寝ていました。


マースが巣穴から出て行くと、子オオカミたちも出てきてくれました。
画像


立ったまま授乳
画像
手前に黒い子、奥に茶色い子2頭が飲んでいました。


結局マースは座って授乳していました。
画像


授乳をしつつマースが子オオカミたちとじゃれあっていると、「蛍の光」が流れ始めてケンが再び遠吠えをしていました。
その様子は動画で・・・


お腹いっぱいになった子オオカミは放飼場を歩き始めました。
画像


その頃もう1頭の子オオカミは巣穴の中に
画像


じゃれあう3頭
画像
右に茶色い子2頭と、奥に黒い子の姿も見えています。



閉園時間直前、子オオカミたちはマースのところへ行き
画像
授乳タイムが始まりました。


授乳の様子は動画でどうぞ



日に日に子オオカミたちの行動範囲が広がり、マースやケンの後ろをついて歩くのではなく、子ども達だけで歩くようにもなっています。

あれから3日が経ち、今旭山の子オオカミたちはどう成長しているのか見てみたい気もします。


週末行ってみようかな・・・。
でも、円山にも行きたい。



201162(木)

5月30日 旭山動物園 シンリンオオカミ1


5月30日 旭山動物園 シンリンオオカミ1

こんにちは。
最近ホットキーワードに「ツヨシ+釧路動物園」が多いマツです。

ツヨシに何かあったのでしょうか?

そんなことよりも、10日前は「旭山動物園+オオカミ」や「マース+出産」というような、旭山動物園のオオカミ誕生に関するホットキーワードが多かったのに、パタッと無くなってしまいました(^^;
28日から毎日オオカミのブログを書いているのに、ちょっと寂しいです。


さて、今日は5月30日の子オオカミの写真を2回に分けてご紹介いたします。


この日は朝から動物園へ行っていました。
朝行くと、オオカミの森はまだ清掃中でケンとマースは屋内に収容されていました。


9:45頃、ケンとマースが登場すると、子オオカミ達も巣穴から出てきました。
画像


そして、2頭の子オオカミは巣穴の前に座ったケンにじゃれ付き始めました。
その様子は動画で・・・

子オオカミはケンから離れて左の方へとスタスタ行ってしまいましたね(^^;
黒い子は茶色い2頭に比べて遠くまで行く度胸があるようです。


遠くへと歩いていっても、ちゃんとケンが見守っていました。
画像
この後、子オオカミは巣穴へと戻りました。



両親、しばしウォーキング
画像


その頃子オオカミたちは、巣穴の中でじゃれあっていました。
画像


そんなじゃれあう子オオカミたちのことをケンはしっかり見守っています。
もちろん、マースも近くで見ていましたけどね。


ケンは巣穴の少し下あたりに座っていることが多いように感じます。
画像


そして、このあと子オオカミたちが巣穴から出てきて、ケンの上に乗って遊び始めました。
画像

この時の様子は30日のブログでもご紹介しましたが、再度動画をどうぞ



201161(水)

5月29日 旭山動物園 シンリンオオカミ


5月29日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんにちは。
今日3回目のブログです。

このあと、オオカミ以外の写真もアップしたいと思っております。


5月29日は午後から旭山動物園へ行きました。

午前中はどうだったのか分かりませんが、午後から子オオカミはほとんど巣穴から出てきてくれませんでした。。。(涙)


私がオオカミの森へ到着した時、トップの写真のように茶色い子が巣穴の出入り口付近に座っていました。


まもなく巣穴から出てきました。
画像


でも、またすぐ戻ってきました。
画像


黒い子は3頭の中で一番活発で、1頭でスタスタと歩いて遠くまで行ってしまいます。
画像


このときも茶色い子を残して巣穴から下へと行ってしまいました。
画像


黒いこの姿は見えませんが、巣穴の下には父ケンが座っていました。
画像
黒い子が黒いケンにじゃれ付いていましたが、黒と黒なので写真撮影は出来ませんでした(^^;



その頃マースは巣穴の中に入っていきました。
画像
この写真には写っていませんが、奥には茶色い2頭の姿もあり、マースは子ども達のお世話をしていたようです。



上の写真を撮影中、夫が撮影した動画です。
動画の方が分かりやすいかもしれません。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,248,263hit
今日:79
昨日:112


戻る