旭山動物園 オオカミ(0)
2011年6月15日(水)
6月14日 旭山動物園 じゃれあう子オオカミたちと、仲良し両親

こんばんは。
6月も中旬なのに、寒くてストーブを焚こうかと思ったマツです。
ホッキョクグマの次はシンリンオオカミです。
旭山のオオカミたち。
先月4~5日に誕生してから40日が経ちました。
先月28日に初めて会った時は、まだ白オス「ヌプリ」と白メス「チュプ」を見分けられませんでしたが、この私でもやっと見分けられるようになりました!!(^_^)v
一昨日のブログにもチラッと書きましたが、現在はチュプの向かって左側の頬に黒いハゲがあります。
それが1番分かりやすい見分け方だと思います。
また顔つきも少し違い、ヌプリは「ケン似」、チュプは「マース似」の目をしているように感じます。
今まではハッキリと個体を明記してきませんでしたが、今後はちゃんと明記していこうと思います。
レラとヌプリがじゃれあっていました。
この2頭、毛色は違うものの顔が似ているように感じます。
そんな2頭の動画です。
動画の中にもありますが、じゃれあう2頭の手前では、チュプが父ケンの背中で遊んでいました。

動画の途中、右側から登場する白いオオカミは母マースです。
ケンにじゃれつくチュプの動画です。
されるがままのケンがステキ!!
その後ケンが移動してしまい、チュプは仕方なく(?)ヌプリと遊ぼうと近寄っていきました。

でも、ヌプリは眠そう(^^;

そんな2頭の様子を見ているレラ。

3頭のやり取りの動画です。
その頃ケンとマースは・・・
ケンがマースの足の傷痕をなめてあげていました。
そんな2頭の動画です。
ケンは恐い顔をしていますが、実は優しい思いやりのあるオスのようです。
寄り添って寝る姿はほほえましかったです。

このあと、チュプとヌプリは巣穴へと入りました。
ケンも再び場所を移動しました。
ケンはどこへ行ったのかと思ったら・・・
1頭だけ岩山のところで寝てしまったヌプリの隣へ行きました。
6月も中旬なのに、寒くてストーブを焚こうかと思ったマツです。
ホッキョクグマの次はシンリンオオカミです。
旭山のオオカミたち。
先月4~5日に誕生してから40日が経ちました。
先月28日に初めて会った時は、まだ白オス「ヌプリ」と白メス「チュプ」を見分けられませんでしたが、この私でもやっと見分けられるようになりました!!(^_^)v
一昨日のブログにもチラッと書きましたが、現在はチュプの向かって左側の頬に黒いハゲがあります。
それが1番分かりやすい見分け方だと思います。
また顔つきも少し違い、ヌプリは「ケン似」、チュプは「マース似」の目をしているように感じます。
今まではハッキリと個体を明記してきませんでしたが、今後はちゃんと明記していこうと思います。
レラとヌプリがじゃれあっていました。

そんな2頭の動画です。
動画の中にもありますが、じゃれあう2頭の手前では、チュプが父ケンの背中で遊んでいました。

動画の途中、右側から登場する白いオオカミは母マースです。
ケンにじゃれつくチュプの動画です。
されるがままのケンがステキ!!
その後ケンが移動してしまい、チュプは仕方なく(?)ヌプリと遊ぼうと近寄っていきました。

でも、ヌプリは眠そう(^^;

そんな2頭の様子を見ているレラ。

3頭のやり取りの動画です。
その頃ケンとマースは・・・

そんな2頭の動画です。
ケンは恐い顔をしていますが、実は優しい思いやりのあるオスのようです。
寄り添って寝る姿はほほえましかったです。

このあと、チュプとヌプリは巣穴へと入りました。
ケンも再び場所を移動しました。
ケンはどこへ行ったのかと思ったら・・・

2011年6月13日(月)
6月12日 旭山動物園 シンリンオオカミ2

こんばんは。
最近パソコンの調子が悪くブログアップが遅れ気味のマツです。
6月4日のララ親子の写真なんて1つもブログアップしていませんよね?
他のブロガーさんがアップしていらっしゃるので、私が遅くなってもいいかな?なんてノンキな事を考えていたら、9日経ってしまいました(^^;
明日はブログアップできないかもしれませんので、明後日から少しづつアップしていきたいと思います。
その前に、成長の早いオオカミから・・・
トップの写真はオスの「ヌプリ」です。
こちらはヌプリに背中を咬まれている、メスの「チュプ」です。
ヌプリとチュプの見分け方は、向かって左側の頬にあるハゲ(黒く見える部分)です。
巣穴へ戻ろうとしているメスの「レラ」です。
3頭の中でレラだけ真っ黒。
これら3枚の写真は午前中の様子です。
15時から「なるほどガイド」があり、ガイド終了後におやつ程度のお肉を父ケンと母マースに与えられました。
黒い方がケン、白い方がマースです。
そのときの様子を動画でどうぞ。
1分を過ぎたあたりでケンと一緒にレラ(黒メス)が歩いて出てきます。
マースは母乳を与えないといけませんから、お肉は全部自分で食べてしまいます。
でも、ケンは吐き戻して子ども達に分け与えています。
ヌプリがお肉を食べているところです。
奥の黒いのはケンですが、ケンとヌプリの間にレラが居ます。
ヌプリが食べていたお肉をレラが横取りしようとしていました。

ケンがレラに別のお肉を与えると、チュプが近寄ってきました。

そんな3頭がお肉を食べる様子を動画でもどうぞ。
手前でお肉を食べているヌプリと、奥の岩陰で仲良く食べるチュプとレラです。
チュプもケンからお肉をもらっていました。
レラがお肉を食べていました。
そこへケンが来てもう1つお肉を置いていきました。
すると、ヌプリがやってきて、チュプもやってきて、レラはあとからケンが置いてったお肉を咥えて岩陰へ行ってしまいました。
沢山の写真や動画を見ていると、ヌプリとチュプの違いが少し分かったような気がします。
ヌプリはケン似、チュプはマース似なのかな?
これから徐々に性格の違いなども見分けられたらと思います。
お肉を食べている時の写真はまだまだあります。
また近々アップいたします。
最近パソコンの調子が悪くブログアップが遅れ気味のマツです。
6月4日のララ親子の写真なんて1つもブログアップしていませんよね?
他のブロガーさんがアップしていらっしゃるので、私が遅くなってもいいかな?なんてノンキな事を考えていたら、9日経ってしまいました(^^;
明日はブログアップできないかもしれませんので、明後日から少しづつアップしていきたいと思います。
その前に、成長の早いオオカミから・・・
トップの写真はオスの「ヌプリ」です。
こちらはヌプリに背中を咬まれている、メスの「チュプ」です。

巣穴へ戻ろうとしているメスの「レラ」です。

これら3枚の写真は午前中の様子です。
15時から「なるほどガイド」があり、ガイド終了後におやつ程度のお肉を父ケンと母マースに与えられました。

そのときの様子を動画でどうぞ。
1分を過ぎたあたりでケンと一緒にレラ(黒メス)が歩いて出てきます。
マースは母乳を与えないといけませんから、お肉は全部自分で食べてしまいます。
でも、ケンは吐き戻して子ども達に分け与えています。

奥の黒いのはケンですが、ケンとヌプリの間にレラが居ます。
ヌプリが食べていたお肉をレラが横取りしようとしていました。

ケンがレラに別のお肉を与えると、チュプが近寄ってきました。

そんな3頭がお肉を食べる様子を動画でもどうぞ。
手前でお肉を食べているヌプリと、奥の岩陰で仲良く食べるチュプとレラです。
チュプもケンからお肉をもらっていました。
レラがお肉を食べていました。
そこへケンが来てもう1つお肉を置いていきました。
すると、ヌプリがやってきて、チュプもやってきて、レラはあとからケンが置いてったお肉を咥えて岩陰へ行ってしまいました。
沢山の写真や動画を見ていると、ヌプリとチュプの違いが少し分かったような気がします。
ヌプリはケン似、チュプはマース似なのかな?
これから徐々に性格の違いなども見分けられたらと思います。
お肉を食べている時の写真はまだまだあります。
また近々アップいたします。
2011年6月12日(日)
6月12日 旭山動物園 シンリンオオカミ1

こんばんは。
今日も旭山動物園へ行ってきました。
明後日も行くので、今日行かなくてもいいよね~~~と思いつつ、行ってしまいました。
オオカミの森の観覧規制が解除されてから何度も5回行っていますが、今日が一番オオカミの森が混雑していたように感じます。
さて、まだ写真&動画の整理が終わっておりませんので、朝一番のオオカミ一家の様子を少々ご紹介しまして、また明日以降写真をアップしていきたいと思います。
トップの写真は左の白オオカミが「チュプ」、中央の黒オオカミが「レラ」、そして右が父親の「ケン」のお尻です。
「チュプ」と「レラ」はメスです。
子オオカミはもう1頭おります。
白オオカミの「ヌプリ」です。
「ヌプリ」はオスです。
ちなみに、「チュプ」と「ヌプリ」は常連さんでも顔つきだけでは簡単には見分けられないほど似ています。
でも、今の2頭には誰が見ても分かる違いが1つあります。
トップの写真とヌプリの写真を比較していただくと分かりやすいかと思いますが、メスの「チュプ」の向かって左側の頬にハゲがあります。
「ヌプリ」にはありません。
何かの拍子に毛が剥げただけだと思いますので期間限定の見分けるポイントではありますが、すぐには消えないと思いますので、参考までに・・・
で、私が行く時はいつも朝一でマースがケンの口元に噛み付いたり、ケンの口の中にマースの口を入れたりしています。
たぶん、ケンが食べた肉とマースがおねだりしているのだと思いますが、子ども達のことそっちのけで追い駆けまわっているので、チュプは蹴られまくっていました(^^;
そんな様子は動画でどうぞ。
動画に映っている子オオカミは、白い方が「チュプ」、黒い方が「レラ」です。
メス2頭の動画だけではかわいそうなので、父ケンにペロペロしてもらっている「ヌプリ」です。
今月3日以来、9日ぶりに会った子オオカミたち。
本当に会うたびにドンドン成長しています。
会うたび成長が楽しみでなりません(*^_^*)
今日も旭山動物園へ行ってきました。
明後日も行くので、今日行かなくてもいいよね~~~と思いつつ、行ってしまいました。
オオカミの森の観覧規制が解除されてから何度も5回行っていますが、今日が一番オオカミの森が混雑していたように感じます。
さて、まだ写真&動画の整理が終わっておりませんので、朝一番のオオカミ一家の様子を少々ご紹介しまして、また明日以降写真をアップしていきたいと思います。
トップの写真は左の白オオカミが「チュプ」、中央の黒オオカミが「レラ」、そして右が父親の「ケン」のお尻です。
「チュプ」と「レラ」はメスです。
子オオカミはもう1頭おります。

「ヌプリ」はオスです。
ちなみに、「チュプ」と「ヌプリ」は常連さんでも顔つきだけでは簡単には見分けられないほど似ています。
でも、今の2頭には誰が見ても分かる違いが1つあります。
トップの写真とヌプリの写真を比較していただくと分かりやすいかと思いますが、メスの「チュプ」の向かって左側の頬にハゲがあります。
「ヌプリ」にはありません。
何かの拍子に毛が剥げただけだと思いますので期間限定の見分けるポイントではありますが、すぐには消えないと思いますので、参考までに・・・
で、私が行く時はいつも朝一でマースがケンの口元に噛み付いたり、ケンの口の中にマースの口を入れたりしています。

そんな様子は動画でどうぞ。
動画に映っている子オオカミは、白い方が「チュプ」、黒い方が「レラ」です。
メス2頭の動画だけではかわいそうなので、父ケンにペロペロしてもらっている「ヌプリ」です。
今月3日以来、9日ぶりに会った子オオカミたち。
本当に会うたびにドンドン成長しています。
会うたび成長が楽しみでなりません(*^_^*)
2011年6月10日(金)
6月3日 旭山動物園 レラの眼力はケン譲り?

こんにちは。
1週間前の写真ですが、お許しください。
先月4~5に誕生した旭山動物園の三つ子のオオカミですが、白2頭・黒1頭がおります。
白2頭はオスとメス、黒1頭はメスで、昨日は愛称も発表になりました。
白メスが「チュプ」、白オスが「ヌプリ」、黒メスが「レラ」です。
その3頭の中、黒メスの「レラ」だけは何かひきつける魅力を感じていましたが、それが何なのか私自身も良く分かっていませんでした。
でも、毎回たくさんの写真を見ていて、レラだけカメラ目線の写真が多いんです。
私が撮った写真だけじゃなく、他の方の写真を見せていただいても、レラはカメラ目線なんです。
そして、レラの写真からはすごい眼力を感じます。
3頭居る中で1頭だけをブログに載せるのも・・・とは思いましたが、やっぱりレラには特別なものを感じますので、今回はレラの写真をご紹介いたします。
巣穴の中でチュプとヌプリがじゃれあっているときのレラ

巣穴からこちらを見るレラ

母マースの前で3頭じゃれあう中、レラだけこっちを見ています。

川の近くまでやってきたときのレラ

巣穴で父ケン(写真下部)がお肉を持ってきてくれるのを待っているレラともう1頭(私はまだチュプとヌプリを見分けられません)

横になる父ケンの上に乗ってこちらを見ているレラ

レラの写真ばかりでは申し訳ありませんので、オオカミたちの動画を御紹介します。
川の近くまでやってきたマースと子オオカミ。
川の近くを冒険する子オオカミと、見守る両親。
川の中を歩く白オオカミ。
レラが放飼場内を1頭で歩き回るようです。
写真を見ても、動画を見ても、やはりレラは白い2頭とは目つきが違いますよね。
まだまだ可愛らしい青い瞳の中に、父親譲りの鋭さを感じます。
1週間前の写真ですが、お許しください。
先月4~5に誕生した旭山動物園の三つ子のオオカミですが、白2頭・黒1頭がおります。
白2頭はオスとメス、黒1頭はメスで、昨日は愛称も発表になりました。
白メスが「チュプ」、白オスが「ヌプリ」、黒メスが「レラ」です。
その3頭の中、黒メスの「レラ」だけは何かひきつける魅力を感じていましたが、それが何なのか私自身も良く分かっていませんでした。
でも、毎回たくさんの写真を見ていて、レラだけカメラ目線の写真が多いんです。
私が撮った写真だけじゃなく、他の方の写真を見せていただいても、レラはカメラ目線なんです。
そして、レラの写真からはすごい眼力を感じます。
3頭居る中で1頭だけをブログに載せるのも・・・とは思いましたが、やっぱりレラには特別なものを感じますので、今回はレラの写真をご紹介いたします。
巣穴の中でチュプとヌプリがじゃれあっているときのレラ

巣穴からこちらを見るレラ

母マースの前で3頭じゃれあう中、レラだけこっちを見ています。

川の近くまでやってきたときのレラ

巣穴で父ケン(写真下部)がお肉を持ってきてくれるのを待っているレラともう1頭(私はまだチュプとヌプリを見分けられません)

横になる父ケンの上に乗ってこちらを見ているレラ

レラの写真ばかりでは申し訳ありませんので、オオカミたちの動画を御紹介します。
川の近くまでやってきたマースと子オオカミ。
川の近くを冒険する子オオカミと、見守る両親。
川の中を歩く白オオカミ。
レラが放飼場内を1頭で歩き回るようです。
写真を見ても、動画を見ても、やはりレラは白い2頭とは目つきが違いますよね。
まだまだ可愛らしい青い瞳の中に、父親譲りの鋭さを感じます。
2011年6月9日(木)
オオカミの愛称が決まったそうです

こんばんは。
やっぱりパソコンを買い換えようかと悩んでいるマツです。
パソコンを起動しますと、意味の分からない英文のエラーが表示されます。
とりあえず起動する事は可能なのですが、正常な状態ではないことは間違いないので、そろそろ買い換えるべき時期なのかな?と思い始めました。
本体一体型のキーボードも壊れていますし、修理に出すといくらかかるのか分からりませんし、ブログをやっていくにも画像編集するためのソフトも入れられず、動画編集するだけの能力も無く、困ることばかりなのです。
今買うなら、どんなパソコンが使いやすいのでしょうね?
さて、話は本題です。
今日旭山動物園HPのしいくのぶろぐ
にて、オオカミ3頭の愛称が発表になりました。
メス(白)「チュプ」
オス(白)「ヌプリ」
メス(黒)「レラ」
だそうです。
円山生まれのホッキョクグマ「ピリカ」や「イココ・キロル」のように、アイヌ語から付けられたそうです。
黒いメスの「レラ」は一目で見分けられますが、「チュプ」と「ヌプリ」は見分けるのは難しいです(^^;
私が一番最近旭山動物園へ行ったのは今月3日。
あれからかなり成長しているようですが、このままお蔵入りになってしまうのももったいないので、動画を3つアップしました。
巣穴の出入り口でゴロゴロする3頭です。
ゴロゴロする3頭のところに母マースがやってきて、立ったまま授乳を始めました。
立ったまま授乳しているところに父ケンが近寄ってくると、マースは子ども立ちをぶら下げたままケンと一緒に歩き始めました。
結局マースは横になって授乳をしていました。
やっぱりパソコンを買い換えようかと悩んでいるマツです。
パソコンを起動しますと、意味の分からない英文のエラーが表示されます。
とりあえず起動する事は可能なのですが、正常な状態ではないことは間違いないので、そろそろ買い換えるべき時期なのかな?と思い始めました。
本体一体型のキーボードも壊れていますし、修理に出すといくらかかるのか分からりませんし、ブログをやっていくにも画像編集するためのソフトも入れられず、動画編集するだけの能力も無く、困ることばかりなのです。
今買うなら、どんなパソコンが使いやすいのでしょうね?
さて、話は本題です。
今日旭山動物園HPのしいくのぶろぐ

メス(白)「チュプ」
オス(白)「ヌプリ」
メス(黒)「レラ」
だそうです。
円山生まれのホッキョクグマ「ピリカ」や「イココ・キロル」のように、アイヌ語から付けられたそうです。
黒いメスの「レラ」は一目で見分けられますが、「チュプ」と「ヌプリ」は見分けるのは難しいです(^^;
私が一番最近旭山動物園へ行ったのは今月3日。
あれからかなり成長しているようですが、このままお蔵入りになってしまうのももったいないので、動画を3つアップしました。
巣穴の出入り口でゴロゴロする3頭です。
ゴロゴロする3頭のところに母マースがやってきて、立ったまま授乳を始めました。
立ったまま授乳しているところに父ケンが近寄ってくると、マースは子ども立ちをぶら下げたままケンと一緒に歩き始めました。
結局マースは横になって授乳をしていました。