円山動物園 ユキヒョウ(10)


201868(金)

懐かしい写真・・・4月7日 円山動物園 ユキヒョウ アクバルとシジム


懐かしい写真・・・4月7日 円山動物園 ユキヒョウ アクバルとシジム

こんにちは。
睡魔と闘うマツです。

平日午後2~3時頃はとっても眠い時間帯です。




ホッキョクグマを見て、エゾヒグマを見て、オオカミを見て、そのあとはアフリカゾーンに立ち寄りましたが、それはブログアップ済みですので、今回はアジアゾーンです。

熱帯雨林館や高山館にも行きましたが、良い写真が無いので省略。


寒帯館のユキヒョウとアムールトラを2回に分けてアップします。




高山館から寒帯館へと向かうとき、遠くを見つめるユキヒョウを発見。
[img:4_0000959245-480x400]

顔つきを見るかぎりオスの「アクバル」っぽいけど、自信は無い。




館内に入り、メイン展示場のガラス前にもう1頭。
[img:4_0000959246-480x318]




顔つきはメスの「シジム」っぽい。
[img:4_0000959247-480x318]




合ってたようです。
[img:4_0000959249-480x353]




2月にメスの「リーベ」が浜松市動物園へ移動して、円山はアクバルとシジムの2頭だけ。
2頭の間でも可愛い赤ちゃんが誕生し、また子ユキヒョウがピョンピョンと駆け回るのを見たいです。




シジム、期待してるよ!
[img:4_0000959248-480x318]



201341(月)

3月24日 円山動物園 ユキヒョウ シジム


3月24日 円山動物園 ユキヒョウ シジム

こんばんは。
逃避行をしたいマツです。

逃げ出したい何かがあるわけじゃないのですが、周りの目を気にせず何も考えずにフラ~っと旅をしたい今日この頃です。



3月24日の円山動物園も最終回です。


夫と一緒に行きました。
お昼過ぎまでは夫と一緒に見ておりましたが、午後からは別行動をしておりました。

夫はアジアゾーンの寒帯館でユキヒョウとアムールトラをずっと見ていたようです。



閉園時間も近くなり、寒帯館まで夫を迎えに行くと、夫はジーっと上を見上げておりました。



何を見ているのかと思ったら、シジムが高く狭い場所をウォーキングしていたのでした。
[img:2_0000699359-500x332]




写真では分かりづらいと思いますので、動画もどうぞ。


前半は高い場所を歩いているシジム、後半は寝室に入りそうで入らなかったシジムです。




閉園時間直前だったため、シジムが寝室へ入るところまでは見届けることができませんでした。



2013330(土)

3月24日 円山動物園 ユキヒョウ1


3月24日 円山動物園 ユキヒョウ1

こんばんは。
円山動物園で買ってきたクッキーを夫に食べられてしまったマツです。

ホッキョクグマの顔が描かれたクッキーを妹が購入し、それを1枚だけもらったんです。
夫と半分ずつ食べようと思っていたのに、気付いたら全部食べられていました。
もうね、怒りの気持ちなど全くなく、ただただ笑ってしまった(笑)



12時過ぎ、アジアゾーンへと行きました。

あまり良い写真が無いので、熱帯雨林館と高山館は省略・・・



トップの写真は寒帯館のユキヒョウ「リアン」です。
外のサブ放飼場(?)でウォーキングをしておりました。



写真はありませんが、母「リーベ」は高いところに座って遠くを見ていました。




この日の当番表\r
[img:2_0000699201-500x300]

屋内はオスの「アクバル」、屋外はメスの「シジム」です。




メイン放飼場にはシジムが出ておりました。
[img:2_0000699202-500x332]

私はシジムが動いているところを初めて見ました。
あくまでも、私が見たのが初めてというだけですよ。




屋内のガラス前から見たドアップのシジム。
[img:2_0000699203-500x332]




屋内放飼場にはアクバルが出ておりました。
[img:2_0000699204-500x500]




ときどき立ち上がってガラスを引っ掻いていました。
[img:2_0000699205-500x650]





シジムとアクバルの動画をアップしました。




その日によって4頭がどのように展示されているのかは違いますが、曜日によってなのか、それとも個体の気分によってなのか・・・

いずれにせよ、4頭すべてには会うことができるようなので、その日どの個体がどこに出ているのかを見に行くのも楽しみの1つですね!



2013315(金)

2月12日 円山動物園 アジアゾーン 寒帯館


2月12日 円山動物園 アジアゾーン 寒帯館

こんばんは。
仕事から帰ってくる時、パトカーに煽られたマツです。

もともとスピードは出す方ではないので制限速度で走っていたんですが、後ろから走ってきたパトカーはどう考えても5キロくらいオーバーしているんです。
急いでいたのかな?



ホッキョクグマのデナリを見たあとは、エゾヒグマの「とわ」とオオカミ一家を見に行ったのですが、まともに撮れた写真が無いため省略します。



12時になったので昼食をとり、12:45頃アジアゾーンの寒帯館へと向かいました。



最初にタツオを見たときは寝ていましたが、何か気になる香りでもしたのか、目を見開いて見ていました。
[img:2_0000698924-500x332]




お隣のシジムちゃんもお昼寝中。
[img:2_0000698925-500x332]




午前中は動いていたリーベとリアン親子はマッタリとしておりました。
[img:2_0000698926-500x332]




2頭を見ているとき、常連さんと思われる中年男性から「どちらが子どもか分かりますか?」と聞かれました。
私は「左ですよね。」と答えたところ・・・



中年男性「正解!」



私「・・・」



何を言いたかったんだろう???



というころで、こちらを向いている個体が娘のリアンです。
[img:2_0000698927-500x332]





特に面白い場面はありませんがリーベとリアン親子の動画です。




私、シジムがピョンピョンと跳ね回っているところも見たことありませんが、リアンが跳ね回っているところも見たことが無いんです。
まあ、円山動物園へ行く頻度も低いので仕方がないのですが、見てみたいですね。



2013312(火)

2月12日 円山動物園 ユキヒョウ


2月12日 円山動物園 ユキヒョウ

こんにちは。
今月に入ってから雪かき頻度が多いような気がするマツです。

北海道の多くの地域では大雪に悩まされていらっしゃることと思いますが、ここ滝上は12月9日の大雪以降はそんなに降っていないんです。
昨年までは「雪かきをしないことで有名なお隣さん」の話を前置きに書くことが多かったものの、今シーズンはほとんど書いていないのはそのためです。

ところが、今月に入ってからは雪が多いのです。
雪が降れば屋根の雪も落ちるわけですが、お隣さんは全く雪かきをしてくれる気配はない・・・
「いい加減雪かきしてください!」って言ってみるかな?



2月12日の円山動物園の様子をどんどんアップしていきたいと思います。



アジアゾーンの熱帯雨林館、高山館ときまして、最後は寒帯館です。



高山館から寒帯館へ向かうと、見えてくるのがユキヒョウ放飼場。
[img:2_0000698901-500x332]





母「リーベ」が遠くを眺めていました。
[img:2_0000698902-500x350]




隣の放飼場では父「アクバル」がウォーキング。
[img:2_0000698903-500x332]




そんなアクバルのことを隣から見ている娘「リアン」。
[img:2_0000698904-500x332]



今年はユキヒョウの繁殖はどうなのでしょう?
アクバルのリーベの同居などは行われているのでしょうか?



さて、館内に入りまして、ちょうどリアンが擬岩を登り、母娘ツーショット。
[img:2_0000698905-500x332]



熱帯動物館に居た頃は、常に檻越しでしかユキヒョウを見ることができませんでしたが、ガラス越しだと見やすくて良いですね。




こちらの方も気になっていたんです。
[img:2_0000698906-500x332]

一昨年12月にスウェーデンから来園しましたメスの「シジム」です。



私の印象では恥ずかしがり屋さん。

あくまでも私の印象ですよ!!



シジムちゃん、あなたはピョンピョン跳ね回ることってあるのかい?
[img:2_0000698907-500x332]


でもまあ、そんなところがシジムらしくて可愛いのですけど(^^




ところで、このブログを途中まで書いていて、トップの写真がリーベなのかリアンなのか迷ったんです。
リアンだと思って見ていたんですが、模様を見るとリーベっぽいような気もします。

ということで、トップの写真含む上3枚はリーベということにしましたが、間違っていましたら申し訳ありません。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
0hit
今日:0


戻る