2015122(水)

2015年9月 京都市動物園 ゾウの森のアジアゾウ達


2015年9月 京都市動物園 ゾウの森のアジアゾウ達

こんばんは。
先日放送され、録画してあった「ブギウギ専務(北海道ローカル番組)」を観ていたら、専務の高校時代の卒業アルバムの中に、私の高校時代の恩師(通称ムー)の写真があり、懐かしくて噴き出したマツです。

「母校への旅:高校編」の完結編が放送されました。
私の担任であったムーが専務の母校へ転勤になったことは知っていましたし、専務は私の2歳下ですから、ムーと専務が何かしら絡みがあってもおかしくないとは思っていましたが、まさかテレビでムーの顔を見るとは思わず、ビックリしました。

専務の高校では「まめ先生」と呼ばれていたようですね。
ちなみに、私の母校では「ムー」とか「ムーミン」を呼ばれていたわけですが、おそらくどちらも見た目だと思います。
頭の形?顔の雰囲気?
決して個性的な感じではなかったんですけど・・・





前置きが長くなってしまいました。



12月に入ってしまいましたが、まだまだ9月に行った関西旅行の訪問記は終わりません。



北海道にはゾウの群れはもとより、ゾウ自体がおびひろ動物園の「ナナ」1頭しかおりませんので、京都市動物園の「ゾウの森」は見てみたい場所でした。



トップの写真は昨年11月にラオスからやってきた子ゾウ4頭です。
画像




4頭のほかに。古株の「美都」を含め、5頭のアジアゾウがいました。
画像




放飼場自体も広く、観覧エリアの目の前には大きなプールがありました。
画像




子ゾウ4頭は大きさが少しずつ違うので、現地で見ていれば見分けることも難しくはなかったです。
画像





一番体が大きい「冬美トンクン」
画像




小顔で耳が大きめ「夏美ブンニュン」
画像

右耳が切れちゃっていますが、これはどうしたのでしょうね?




そして、体が一番小さいオスの「秋都トンカム」と、追いかけられる「春美カムパート」
画像



秋都はやっちゃ真っ盛りって感じでした。
画像




そして、美都さんは奥の方にいました。
画像

工事などの影響もあって、あまり外に出たがらないようです。
推定44歳と若い個体ではありませんし、なかなか環境に馴染めないのも仕方がないのかもしれません。




子ゾウ達4頭はあっちへこっちへと動き回り、元気いっぱいでした。
画像




放飼場を左奥へと歩いて行くと、寝室の中を覗き見ることもできました。
画像




北海道でも数年後にはゾウがやってくる計画ですが、どんな飼育施設になるのでしょうね?
なんだかんだ楽しみです。



2015122(水)

孤軍奮闘、孤立無援、五里霧中・・・その後

孤軍奮闘、孤立無援、五里霧中・・・その後

こんばんは。
一昨日は取り乱してしまったマツです。

ブログのコメントでは色んな方からのアドバイスの御言葉をいただき、ありがとうざいました。
孤立無援ではなく、私のことを応援して下さる方がたくさんいらっしゃると分かり、とても支えになりました。



今まで7年間、この冬を含めると8年目の冬。
屋根の雪が落ちてもなかなか雪かきをしてくれない隣人に悩まされてきましたが、全く解決できませんでした。


いつかはこちらの思いを理解してくれると信じて闘ってきましたが、今回「無視」をされたことにより、隣人に何を言っても無駄であるということがよく分かりました。


(以下、一部削除しました。)



誰に聞いても、隣人のことを褒め称える人はいません。
迷惑を被っているのは我が家だけじゃなく、仕事やプライベートでもいろんな問題を起こしている方です。
周りの皆さんから「相手にするだけ無駄。諦めなさい。」と言われてきましたが、はっきりと無視をされていたんだ、私の思いは全く通じていなかったんだと気づき、もうこれ以上闘うのは止めることにしました。



今まで私の愚痴にお付き合いいただき、そしてアドバイスを下さったみなさまには改めてお礼を申し上げます。


本当にありがとうございました。




ちなみに、トップの写真は本文とは全く関係ありません。


京都市動物園のシロテテナガザルのオス「シロマティー」です。

余談ですが、メスは「クロマティー」と言います。
1980年代に巨人で活躍した外国人野球選手の名前からいただいているのでしょうか?



20151130(月)

孤軍奮闘、孤立無援、、、そして五里霧中

孤軍奮闘、孤立無援、、、そして五里霧中

こんばんは。
怒りに震え、涙が止まらないマツです。

先週末、滝上町ではそれなりの雪が降り積もりました。
大雪とまでいく量ではありませんが、ずっしりと重たい雪で、私も全身筋肉痛で昨日は寝込んでいました。



そんな雪の日が続いていた中、隣人はどこかへ出掛けて数日不在でした。


以下に、屋根の雪が落ちたことを伝えても、無視をして取り合ってくれなかった隣人について書きつづっておりましたが、私自身の気持ちにも一区切りがつきましたので、削除させていただきました。


いずれは記事を削除しようとは思っていましたが、1週間にわたり放置してしまい申し訳ありません。




なお、トップの写真は本文とは全く関係ありません。
京都タワーから見た日の入りです。



20151128(土)

11月28日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式


11月28日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式

こんばんは。
昨日は雪かきで一日が終わってしまったマツです。

一昨日から重たい雪が降り積もり、更に屋根の雪もドンドンと落ちてきまして、朝から晩まで何度も雪かきをしておりました。
全身筋肉痛です。



さて、今日は滝上町の道の駅「香りの里たきのうえ」でイルミネーション点灯式が開催されました。




例年、17時開催ですが、今年は大人の事情(?)により1時間早めて16時に開催されました。



だから、まだ明るかったです。
画像

ちなみに、トップの写真はこの写真とほぼ同じ位置から撮影しております。





15:50時点で、来場者は1組しかいませんでしたが、16時になるころには25名程度は集まっていたでしょうか?
画像

プライバシー保護のため、一部写真を加工しております。




観光協会副会長の挨拶があったのち、代表のお子様たちがスイッチがスイッチを押して・・・
画像




点灯!!!
画像




点灯式の様子を2台のビデオカメラで撮影しました。
観光協会副会長のご挨拶につきましては、音声がうまく聞き取れず、一般のお子様の顔も映ってしまったためカットしておりますm(_ _)m




点灯式終了後、お子様には「クリスマスミニプレゼント」がありました。



毎年のことですが・・・



なんだかんだ大人の方も頂くことができ、私はお手伝い代(写真&動画撮影)として3つも貰っちゃった!!
画像




中身はお菓子とジュースです。
画像





さて、イルミネーションですが、点灯式が終わってもまだ明るかったので、道の駅2階の観光協会でお茶をいただきながらしばし休憩しました。
画像




暗くなってきたところで、イルミネーションの撮影をすることに。
画像

昨年とはいろいろと模様替えされた点があるようです。



ほぼ正面から見るとこんな感じ。
画像

すだれの上に設置されている星が、今年から大きさを統一されました。
黄色っぽい星が今年から新登場したものです。

昨年までの小さい星は、柱のところに。



すだれ部分の奥には置物があります。

左から、トナカイです。
画像

昨年はもう1頭いたんですが、壊れてしまったそうです。




次はキツネ?タヌキ?テン?
画像

右のツリーは今年新登場です。



その隣はウサギとリス。
画像

昨年は上のキツネ?と合わせて3頭セットで置かれていました。




そして、雪だるまです。
画像

エアを入れて膨らましているため、イルミネーションが消灯中は雪だるまも萎んでいます。




昨年までは赤いすだれもあったんですが、それは置物の下に置かれていました。
画像

そして、柱のところに雪の結晶模様のイルミネーションも今年から新登場!
星と合わせて雪の結晶がアクセントになり、イルミネーションに少し華やかさが増えましたね。




動画も撮影しました。





余談ですが、道の駅2階の観光協会の窓から星が見えます。
画像

ブラインドを閉めないと、パッカパッカしてまぶしいです。
「部屋を明るくしてご覧ください」って注意書きが必要かも(ぉぃ)




過去の点灯式の様子はこちらをご覧ください。
2014年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション大点灯式
2013年12月6日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯
2011年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式





肝心なことを書き忘れていました。


イルミネーション
点灯期間:平成27年11月28日から~平成28年2月末日
点灯時間:16:00~22:00
開催場所:滝上町 道の駅「香りの里たきのうえ」



20151126(木)

2015年9月 京都市動物園 ニシゴリラ親子


2015年9月 京都市動物園 ニシゴリラ親子

こんばんは。
雪かきをしようかどうしようか悩んでいるマツです。

今日の夕方、隣家の屋根雪が落ちました
まだまだ落ちそうですし、現時点では通行には支障のないので、今雪かきをしなくてもいいのかな?とは思うんですが、これからまだ雪が積もることを考えると早め早めに雪かきをしておいた方がいいですよね。





さて、今日はお疲れ気味でブログを連投する気力もないので、ちょっとだけ。




最近、東山動植物園のイケメンゴリラが話題になっていますが、京都市動物園のゴリラ一家も2・3年前には話題になっていました。
画像

父「モモタロウ」と母「ゲンキ」の間に「ゲンタロウ」が生まれ、ゲンタロウは人工哺育で育てられたものの、飼育係さんの努力により両親のもとに戻されたニュースを見たときはとても嬉しかったです。




トップの写真はモモタロウの背中。

背中のシルバーバックもカッコイイですが、顔もなかなかイケメンでした。
画像




なかなか良い写真が撮れなかったんですが、こちらはゲンキ。
画像




そして、12月で4歳になるゲンタロウくん。
画像

まだまだお子様ですが、一人であっちへこっちへと遊んでいました。



お子様の証しであるお尻の白い毛が可愛いですね。
画像




木の枝で遊ぶゲンタロウを動画撮影しました。





サル系にはあまり興味がないので、ゴリラもあんまり見に行かないんですが、京都市動物園のゴリラにはぜひお会いしたかったので、かわいいゲンタロウに会えてうれしかったです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,262,408hit
今日:244
昨日:193


戻る