20151125(水)

ホッキョクグマ ツヨシのお嫁入り発表!


ホッキョクグマ ツヨシのお嫁入り発表!

こんばんは。
晩御飯はシチューを作ったマツです。

ジャガイモと玉ねぎが大量にあり、更に消費期限切れの牛乳があったので、シチューを作ってみました。




話は本題。

今朝、寝ぼけ眼で北海道新聞を読んでいたら、こんな記事を発見しました。
釧路のツヨシ、「お嫁さん」に 来春、よこはま動物園へ外部リンク


あのツヨシが、ズーラシアへ嫁入りするそうです。


こちらは釧路市動物園ホームページ
 ↓ ↓ ↓
ホッキョクグマの「ツヨシ」がお嫁に行きます!外部リンク


ネットニュースを検索していたら、北海道新聞道東版の記事を発見しました。
 ↓ ↓ ↓
「赤ちゃんを」市民ら期待 釧路市動物園のツヨシ、横浜に嫁入り外部リンク



2012年から2年間、上野動物園からユキオを借り受けて繁殖を試みましたが、残念ながらうまくいきませんでした。

ズーラシアのジャンブイは長年連れ添ったチロに先立たれ、その後、とべ動物園からバリーバを借り受けて繁殖を試みましたが、こちらもうまくいきませんでした。
バリーバは出産経験がありますから、個人的には期待していたんですけどね。

ツヨシはまだ若いですし、ジャンブイとの間に元気な赤ちゃんの誕生を期待し、笑顔で送り出したいと思います。


送別会には行きたいな・・・
画像


なお、ツヨシの写真は今年5月24日に撮影したものです。






そして、ツヨシとは関係ありませんが、今日もう一つホッキョクグマに関するニュースがありましたね。



円山動物園のキャンディが出産しましたが、残念ながら赤ちゃんは亡くなったそうです。

円山動物園
 ↓ ↓ ↓
ホッキョクグマの「キャンディ」が出産をしましたが、残念ながら赤ちゃんは死亡しました外部リンク

動物園公式ブログ
 ↓ ↓ ↓
おつかれさま外部リンク



10月15日、このお腹の中には赤ちゃんがいたんですね。
画像



数少ない妊娠・出産ができ、育てようとする意志があるホッキョクグマでありながら、赤ちゃんが亡くなってしまうことは、とても残念でなりません。
キャンディがもっと若かったら、もう少し早く円山動物園に来ていたら、赤ちゃんは元気に生まれ、育つことができたのだろうか?




雪が降ると遠方の動物園への足も遠退いてしまうマツですが、雪の中で遊ぶリラちゃんにも会いたいので、年が明けてからでもキャンディに会いに行きたいです。



20151125(水)

2015年9月 京都市動物園 もうじゅうワールド その2


2015年9月 京都市動物園 もうじゅうワールド その2

こんばんは。
雪かき疲れでダウンしていたマツです。

全身筋肉痛に加え、仕事の疲れもありまして、午後からベッドで寝ていました。


滝上町の積雪量は決して多くは無かったんですが、まあまあ降り積もりました。
気合を入れて、我が家の前の雪かきをして、歩道も隣家の前まで雪かきをして、その雪を家の横の空き地にボンボン投げていたら、隣人がそこに車を駐車することになり、返ってご迷惑をお掛けしてしまいました。
大変申し訳ございませんm(_ _)m

なお、雪かきをしないことで有名な隣人ではない方の隣人です。




話は本題です。


京都市動物園のもうじゅうワールド、アムールトラの母子3頭です。



トップの写真は3兄弟の三男「ルイ」です。
画像

ルイの誕生日は2010年6月18日。




何か気になるものがあったのか、目を大きく見開いていました。
画像




空中通路を通った先の全方向から観覧できる展示場にいたのは、二男の「オク」です。
画像




オクの誕生日は2010年6月17日。
画像




ちなみに、長男の「アビ」は2010年6月16日生まれで、現在は広島県の福山市立動物園で飼育されております。


同腹の3兄弟なのに、誕生日が違うんですって、珍しいですよね。
1日違いならまだしも、長男のアビと二男のオクでは生まれた時間が23時間近く違いますからね。


当時のことを今でも覚えており、京都市動物園HPでの第一報は「トラの赤ちゃんが1頭誕生しました!」でしたが、翌日の第二報では「トラの赤ちゃんが3頭になりました!」となっていたのに大変驚いた記憶があります。

こちら参照
第一報→トラの赤ちゃん誕生!外部リンク
第二報→トラの赤ちゃんが3頭になりました!外部リンク




この三兄弟のお母さまの「アオイ」です。
画像



画像

初産なのに、時間差で産んだ三兄弟を立派に育て上げたのには頭が下がります。
きっと、子だくさんママのナナさんの愛情をたっぷりを受けて育ったのでしょうね。

画像




この日15時からトラの「ごはんですよ~!」があり、見に行きました。



どこでどのように行うのか分からず、とりあえずオクを見ながら待機。
画像




どうやら屋内展示場にエサを設置し、そこに移動して食べるようです。
画像

おっちゃんこして待っているオクが可愛い。




先にアオイのごはんですよ~!
画像

丸鶏肉を食べていました。




オクは空中通路を通って移動する様子は、夫がスマホで動画撮影していました。



そして、オクもごはんですよ~!
画像




動画も撮影しました。




たぶん、ルイも奥にある屋内展示場でごはんですよ~!をしていたと思うのですが、もうじゅうワールドの構造がイマイチ分からなかったので見に行けませんでした。





話は変わります。

三兄弟のお父様は、あの有名な「故ビクトル」です。
多摩では「センイチ」「シズカ」、京都で3兄弟、そして浜松では忘れ形見の「テン」を残した、アムールトラ界のさすらいの繁殖王です。
亡くなってしまった子もいますし、孫もいますから、現代のさすらいの繁殖王「リング」よりもすごいオスだったと思います。

そして、ビクトルと言えば、飼育係さんを襲ってしまったことで大々的にニュースになったこともありましたよね。
ビクトルとアオイのお見合い中に起きた人為的ミスであり、ビクトルは悪くはないんですが・・・




色々ありましたが、今アオイと息子2頭が元気に過ごしているのを見ると、ホッとしました。




最後は食後のアオイです。
画像



20151124(火)

2015年9月 京都市動物園 もうじゅうワールド その1


2015年9月 京都市動物園 もうじゅうワールド その1

こんにちは。
今シーズン初めて、朝から雪かきに勤しんでいるマツです。

他の市町村に比べましたら少ないようですが、ここ滝上町も朝から雪が降り続き、出勤前に軽く雪かきをし、仕事から帰ってきた12時過ぎと、昼ドラが終わってからの計3回雪かきをしました。
ブログを書いて晩御飯を食べたらもう1回雪かきをして、今日は早めに寝まして・・・明日は早起きをして雪かきをしてから出勤します。
たぶん、雪かきをしないと車を出せません!




さて、今日からまた関西旅行の訪問日記を書いていきます。



5年前に京都観光をしたとき、京都市動物園にも行きたかったんですが、他に行きたい場所もいろいろありましたし、ホッキョクグマのポールもその前年に亡くなっていたこともあり、行きませんでした。



そして、今年は前回行けなかった場所をリベンジ!ということで、二条城に続いて京都市動物園にも行きました。



正門から入って、まずはもうじゅうワールドです。



色んな動物園のホームページをチェックしていて、最近ちょっと気になっていたのがツシマヤマネコ。
画像

京都市動物園では、そのツシマヤマネコを見ることができました。




どこに居るのかな?と探すと・・・
画像




木の台の下にいました。
画像




お隣はジャガーの「ミワ」
画像

トップの写真もミワです。




この日は13:30にミワに活魚を与えられました。
画像

ホッキョクグマが活魚を獲る様子は見たことがありますが、ネコ科で見るのは初めてかも?




ちょっと警戒しながら見ています。
画像




チョンチョン!ってネコパンチをしながら弱るのを待っているような、ただ遊んでいるだけのような?
画像




とったどー!
画像




でも、台の上で食べていたため見えず(^^;
画像




ホッキョクグマのようにガツガツあっという間に食べる感じではありませんが、美味しそうに食べていました。
画像




動画も撮影しました。



ジャガーと言えば、10月19日に天王寺動物園からオスの「旭(アサヒ)」が来園しました。

私が行ったのは9月でしたので、旭はまだ天王寺動物園にいました。
画像




旭は1歳、ミワはもうすぐ2歳。

赤ちゃんが生まれたら見に行きたいです。
何色の赤ちゃんが生まれるのかな?




さて、ジャガーのお隣はライオンご夫婦。
画像

オスの「ナイル」とメスの「クリス」。
どちらもアドベンチャーワールド生まれで、ご高齢。

旭山動物園のレイラ(20歳)もアドベン出身ですが、親戚なのかな?




こちらはクリスさん。
画像




こちらはナイルさん。
画像

タテガミが一部ドレッドヘアになっていましたが、それ以外は毛並みも良く見えました。




少し時間をおいて見に行くと、ナイルは木の台の上、クリスは地面に寝ていました。
画像

この日はそれなりに暑い日でしたし、地面に寝た方がひんやりとして気持ちよかったかも知れません。





もうじゅうワールドは2つの建物に分かれており、隣にはアムールトラの母子の3頭がいる建物もありました。

次回はアムールトラ3頭の写真と動画をアップします。
(今日は雪かきをしないといけないので、明日以降になります。)



20151120(金)

11月19日 滝上町 ワイン講座に参加しました。


11月19日 滝上町 ワイン講座に参加しました。

こんばんは。
お酒に弱いマツです。

全く受け付けないわけではありませんが、弱いです。
分解できないんでしょうね。
若いころは体力で何とかカバーできていましたが、30歳を超えてからは次の日が辛いです。
だから、皆さん私にあんまり飲ませないでくださいね。




さて、昨日は文化センターのロビーでワイン講座が開催されました。
画像

講師は一般町民ですが、ワインソムリエの資格を持ち、その道の仕事の経験なさったプロでした。




ワインの歴史、ブドウの品種、生産地などについての座学と共に、ワインの試飲もありました。
画像

解禁になったばかりのボジョレーヌーボで献杯
(社会情勢をふまえ、乾杯ではなく献杯です)




今回はボジョレーヴィラージュヌーボーをいただきました。
画像




おつまみもいろいろ
画像




地元産のハーブパンに鹿肉アヒージョ
画像




ピザは参加者ご夫婦からの差し入れ
左の四角は地元の牧場で作られたビーフジャーキー
中央は鹿肉ジャーキー
その下の丸は講師宅のブドウ
その下は参加者からの差し入れのブルーチーズ
右はクラッカーと「月のチーズ」
画像

どれも美味しくて、誰よりもたくさん食べたと思います。




ワインはボジョレーだけじゃなく、3種類も
画像

それぞれ香りや風味が違い、美味しかったです。



でも、こんなに飲んだら、マツさん全身バクバクでコワかったです(^^;




写真は撮り忘れましたが、3杯の試飲のほかに、講師からチリのピンクロゼ?の差し入れもあり、結局4杯もワインを飲んだのでした。





夫はまだ仕事中でしたので、帰りは歩かなきゃならなかったのですが、ちょっと立ち上がるのも辛くなっちゃって、皆さん片づけをしている中でお水を飲んでしばらく休ませてもらい、フラフラと歩きながら帰ってきました。




そして、その帰り道、虹の橋のイルミネーションを撮影しました。
画像



酔っぱらっている上にコンデジで撮ったため、ブレブレだし、暗くてどこなのか分かりづらいので、先月「秋!歩こう!錦仙峡♪」のときに撮った写真がこちら。
画像




こじんまりとしたイルミネーションですが、この小さい町では存在感は十分です。
画像



同じく、先月撮った同じ場所の写真です。
画像




コンデジで撮影した動画ですが、こちらもどうぞ。




空飛ぶピコロが好きです。
画像



20151120(金)

2015年9月 関西旅行4日目は京都へ 二条城と銀閣寺


2015年9月 関西旅行4日目は京都へ 二条城と銀閣寺

こんにちは。
酒と若い男をこよなく愛する隣人が、若い男性宅へ向かう姿を見てしまったマツです。

独身同士ですし、二人がどんな付き合いをしようが私には関係ないことですね。
でも、2人が結婚して隣人が引っ越してくれたら、毎年のように雪かきに悩まされることも無くなるでしょうから、それはそれで喜ばしいことです。
ご祝儀もたんまりと包んじゃいますよ!(笑)




久々にブラックな前置きで申し訳ありませんでした。




さて、関西旅行も4日目です。


5年前にも京都市内観光をしましたが、そのときに二条城へ行かなかったんです。
その後ずっと「いつか行きたいね」って夫と話していまして、今回念願か叶っていってきました。




前日に姫路城を見て高さと大きさに感動しましたが、二条城では唐門の輝きに感動しました。
画像

写真では伝わりきらないと思いますが、金ぴかと複雑な彫刻、そして大きさにもビックリです。




門をくぐると、国宝の二の丸御殿です。
画像

中をぐるっと見学できますが、撮影禁止のため写真はありません。




上の写真の左奥から撮ったのがこちら。
画像

結構広いです。




奥には二の丸庭園。
画像



いったん唐門から出まして、本丸御殿へ行く途中、内堀の奥に天守台がありました。
画像




天守閣は焼失しており、天守台だけが残っていました。
画像




上ってみます。
画像




天守台から見た本丸御殿です。
画像




本丸御殿も平面に大きかったです。
画像


画像


お城が好きなのは夫の方で、私はあまり興味が無いので、うまくレポートできないのですが、見るだけでも結構感動できました。





二条城の次は昼食をとって動物園へ・・・と予定していましたが、まだお腹も空いていなかったので、急に思い立ったように銀閣寺へ行きました。
画像

5年前の旅行のときは金閣寺へ行き、今回は銀閣寺へ・・・
特に深い理由はありません。




銀閣寺へ行っても、どこをどう見ればよいのかもわからず、とりあえず道順通りに歩いていき、展望所から景色を見ました。
画像

京都は都会ですが、木々が生い茂る中から街を見下ろすのもいいですね。




池越しの銀閣
画像




バス停から銀閣寺までは距離があり、少し小腹も空いてきたので、途中で夫は抹茶ソフトを
画像




私は・・・抹茶ラテ?
画像

もう2ヶ月も前のことなので、何を飲んだのかも忘れてしまいました(^^;


熱い体も、クールダウンでき、空腹も満たされ、いざ京都市動物園へ向かいました。




次回からは、数回に分けて京都市動物園の訪問記をブログアップしていきます。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,262,613hit
今日:141
昨日:308


戻る