2015101(木)

ちょっと懐かしい写真・・・7月12日 旭山動物園 シンリンオオカミ


ちょっと懐かしい写真・・・7月12日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんにちは。
ため込んだ録画番組を見ているマツです。

録画してまでテレビを観るほうではないのですが、見たい番組に限って深夜(22時以降)だったり、仕事中に放送されていることがあり、最近は録画して観るようにしています。
でも、観たい!と思って録画した割には、大したことなかったりもします(笑)




さて、今日は7月12日の旭山動物園を連投します。
滞在時間が短かったので、短い連投ですが、お付き合いください。




まずはシンリンオオカミです。




トップの写真は、手前の低いところにいるのは3歳の「ノンノ」。
奥の白い個体は1歳のメス「ミナ」、黒い個体は同じく1歳の「ワッカ」です。




13時半ころでしたが、何頭かは起きて動いていました。




4歳のオス「ヌプリ」
画像




同じく4歳のメス「レラ」
画像




一家の母「マース」は座っていましたが、起きてはいました。
画像




写真はありませんが、そのほかのオオカミ達も歩いていました。




巣穴の方を見ると、今年生まれた「ノチウ」と「フミ」が顔を出していました。
画像




せっかくなので動画撮影しました。
ノチウを中心に戯れていました。





巣穴から出てきて歩いて行くノチウ。
画像




フミも巣穴から出てきて山の頂上付近へと登っていきました。
画像





仲良く水を飲んでいるところ
画像




画像





川の中を歩いて移動。
画像




フミ
画像




ノチウ
画像




画像





暑かったのか、ノチウは日陰へ入って休憩?
画像




フミはテクテク
画像





4月28日に生まれ、当時約2ヶ月半のノチウとフミ。
まだまだ小さくてかわいかったです。



2015929(火)

9月29日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・3


9月29日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・3

こんばんは。
隣家に回覧板がさがっていたものの、それがいつ我が家に回ってくるのか気になっているマツです。

お隣さんと言えば、今年は雪かきしてくれるかな?
憂鬱な季節が近づいてきました。
私も2軒分の雪かきをするのは体力的に辛くなってきたので、今年こそはお願いしたいですね。




朝から青空は見えているものの雨が降ったり止んだりでしたが、傘を持って錦仙峡を歩いてきました。


ここ数日は朝晩と冷え込んでいますので、全体的に紅葉が進んでいるように感じました。
画像




でも、まだ緑の方が濃いかも。
画像




まだ紅葉のトンネルにはなっていません。
画像




青空と紅葉の渚滑川。
画像




場所によってはいい感じで赤く染まっています。
画像




まだまだ青々としていますね。
画像




木々の間から見える渚滑川。
画像




目の前の木にゴジュウカラ。
画像

歩いていると色んな野鳥の鳴き声を聞きます。




洛陽の滝に着いたころには、空には雲が広がっていました。
画像




洛陽の滝の階段を上がったところのカエデはいい感じ。
画像




外壁工事中のホテル渓谷と紅葉に染まる木々。
画像




今日もホテル横の渓谷橋から折り返して戻りました。
画像




道の駅とログハウス売店の間のカエデがキレイに赤くなっていました。
画像

仕事帰りに毎日見ていますが、ときどきここで記念撮影をしていらっしゃる方をお見掛けします。




ウルシの葉も赤くなってきていました。
画像




なんとか雨にあたらずに帰れそう・・・と思っていましたが、途中でパラパラと降り始めたので急ぎ足で帰ってきました。
画像



2015928(月)

ちょっと懐かしい写真・・・7月7日 旭山動物園 ホッキョクグマたち


ちょっと懐かしい写真・・・7月7日 旭山動物園 ホッキョクグマたち

こんばんは。
昼食後、シャワーを浴びていたら、雷の轟音と共に家が揺れてびっくりしたマツです。

ものすごい音だったんです。
家屋が倒れた?山が崩れた?心配になってシャワーもそこそこに窓の外を見渡しました。
あれだけ大きな雷だったのに停電にならないのが不思議なくらいです。




さて、ちょっと日にちが開いてしまいましたが、7月7日の旭山動物園最後です。




11時になり、まだホッキョクグマを見に行っていなかったので、もぐもぐタイムを見に行くことにしました。




まずは、カプセル側の2頭にご挨拶。
画像

ルルはプールの横でお昼寝していましたが、ピリカはウォーキングに勤しんでいました。





プール側ではサツキがもぐもぐ。
画像




この間も書きましたが、滝壺に頭を入れているときのこのお尻が好きです。
画像




1回目のもぐもぐタイムが終わり、館内のお客様を入れ換え中、イワンも陸に上がって2頭が並びました。
画像

7月にもなれば、2頭がこんなに近距離にいてもケンカにならないなんて珍しいことです。


(ちなみに、この2・3日後に交尾をしたとかしないとかでしばらくもぐもぐタイムが中止されていました。)




屋上の飼育係さんの様子を気にしつつ、ウロウロ。
画像




2回目のもぐもぐタイムが始まり、その様子はビデオカメラで撮影しましたが、イワンが何度も陸に上がっては飛び込んでを繰り返していたので、そこを中心に編集しました。

いつもなら、最初に1度飛び込んだら、もぐもぐタイムが終わるまでプールに入ったまま魚を食べているイワンですが、このときは7回も飛び込んでいました。




イワンはまだ若いとはいえ14歳。
人間に例えると30代くらいでしょうか?

高い場所から短時間に何度も飛び込んでも大丈夫なんだろうか?
と心配になってしまいました。



もしかしたら、恋の季節を迎えたイワンは少しでもサツキの近くを離れたくなく、何度も上陸していたのかもしれませんね。




再びカプセル側の2頭を見に行くと、屋上を見ていました。
画像

毎回ではないようですが、もぐもぐタイムが終わってからカプセル側の2頭にも魚が投げ与えられることがあります。
でも、このときはありませんでした。




ルル「今日はお魚が降ってこないわね。」
画像




ピリカ「早くお魚くれないかしら?」
画像





しばらく見ていると、2頭とも諦めてピリカは歩き始めました。
画像



2015925(金)

ちょっと懐かしい写真・・・7月7日 旭山動物園 シンリンオオカミたち


ちょっと懐かしい写真・・・7月7日 旭山動物園 シンリンオオカミたち

こんばんは。
そろそろ車の点検の時期のマツです。

点検のついでに冬タイヤも買わないとね~~~。
私の車、何年乗れるのかしら?

目指せ20万キロ!!




7月7日のオオカミ達です。



前回旭山へ行ったのが5月12日でしたので、この日は仔オオカミに初めて会った日でした。



黒い毛色のオス「ノチウ」です。
画像

メスの多いきょうだい達の中で、4歳の兄「ヌプリ」に続き2頭目のオスです。




茶色のメス「フミ」です。
画像

背中だけ申し訳ありません(^^;




オオカミの森の中からノチウの顔をパシャ!
画像




こちらはフミ。
画像




他の家族たちは・・・




ヌプリは山の頂上で寝ていました。
画像




この背中は1歳の「ワッカ」かな?
画像

ヌプリに似た毛色のメスです。




3頭ならんで寝ているのは、左から「ミナ」「カント」「ノンノ」だと思います。
画像

ミナは1歳、カントとノンノは3歳です。




その他、両親の「ケン」と「マース」、3歳の「レラ」の姿はこのとき見つけられませんでした。




少し時間をおいて再び見に行くと、ノチウにフミが重なるように寝ていました。
画像




ワッカは場所は動いていないものの、体勢は変わっていました。
画像




ミナ・カント・ノンノも同様です。
画像




オオカミの森の中へ入ると、フミのところにレラがやってきてちょっかいを出していました。
画像




そのときの動画です。




フミは移動してしまいましたが、ノチウはそのまま寝ていました。
画像




周りを見渡し、ケンを見つけました。
画像

オオカミの森がオープンした7年前は真っ黒だったケンも、8歳になって白い毛が増えましたね。




さっきフミにちょっかいを出していたレラさん、放飼場をぐるっと一回りをして、結局ヌプリの少し下で落ち着いたようです。
画像




放飼場を全体を見渡しましたが、結局マースの姿を見つけることは出来ませんでした。
でも、どこか見えづらいところで寝ていただけだと思います。



2015925(金)

ちょっと懐かしい写真・・・7月7日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち


ちょっと懐かしい写真・・・7月7日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち

こんばんは。
そろそろ旅行の準備をしないとな・・・と思っているマツです。

来月中旬に1泊2日で札幌へ行くことになりまして、そのときに着ていく服を用意しないといけません。
いつもは動物園がメインだから、汚れても良いような地味な格好で行くのですが、今回はすすきのにも行きますので野獣臭漂う服装では歩けません。
どうしよう?(笑)



さて、7月7日のもうじゅう館です。



ライオンの「ライラ」がスノコの上で毛づくろいをしていました。
画像

このスノコの上にはメスの「レイラ」が陣取っていることが多いんですが、この日はライラがいました。


しかも小雨が降っていたんですけどね。




レイラは屋根もない地面の上にいました。
画像

ライラは体調を崩しがちだから、レイラは労わっているのかな?




お隣にはトラの若夫婦が出ていましたが、写真がブレブレだったので後ほど改めて・・・
画像




ユキヒョウの「ヤマト」と「ジーマ」です。
画像




ジーマはどこか遠くを見ていました。
画像




アムールヒョウは「キン」が出ていました。
画像




お隣はヒョウ(黒変種)の「パック」が出窓のところで雨宿りしていました。
画像




エゾヒグマの「とんこ」はお昼寝していましたが、写真を撮り忘れました。




そして、改めましてアムールトラです。



こちらはメスの「ザリア」です。
画像




小柄で可愛い女の子です。
画像




こちらはオスの「キリル」。
画像




オスのアムールトラは大きくてカッコイイですね。
画像




その後ザリアが出産準備のためにお篭もりをしていましたが、現在はどうなったのでしょう?
妊娠していなければそろそろ展示再開になっていると思うのですが、まだまだ若いペアですし、長い目で温かく見守りたいです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,263,760hit
今日:51
昨日:94


戻る