2015年9月25日(金)
ちょっと懐かしい写真 7月7日 旭山動物園 レッサーパンダたち

こんにちは。
今日もブログを連投しようと意気込んでいるマツです。
たぶん、明日・明後日はまたブログアップできません。
たまりにたまった動物写真をアップしていこうと思ったものの、何をアップして何をアップしていないのかも分からなくなりつつあります。
どうやら7月に行った旭山の写真はアップしていないようですので、そちらを連投していきたいと思います。
まずはレッサーパンダ。
開園してまもなく入園し、レッサーパンダを見に行くと、左側の展示場には「ノノ」が1頭だけでリンゴを食べていました。

前回5月に会ったときは奥様の「栃」や娘の「栄栄(ロンロン)」や「友友(ヨウヨウ)」と同居をしていたはずです。
右側の放飼場を見ると、3頭いました。

右奥はロンロン。

左奥はヨウヨウ。

ということは、中央はオスの「チャーミン」ってことになりますね。
チャーミンには出産したばかりの奥様「渝渝(ユウユウ)」がいますが、どういうわけか、お隣の姉妹と同居していました。
後姿だけじゃなく、竹の葉を食べるチャーミンです。

動画も撮影しました。
このあと、ヨウヨウも食べていました。

ヨウヨウも動画を撮影しました。
ロンロンが竹を食べているところは見ることができませんでした。
橋を渡るロンロン

橋を渡るヨウヨウ

この日は朝から雨が降っていたので、動物たちも活発に動いていました。
今日もブログを連投しようと意気込んでいるマツです。
たぶん、明日・明後日はまたブログアップできません。
たまりにたまった動物写真をアップしていこうと思ったものの、何をアップして何をアップしていないのかも分からなくなりつつあります。
どうやら7月に行った旭山の写真はアップしていないようですので、そちらを連投していきたいと思います。
まずはレッサーパンダ。
開園してまもなく入園し、レッサーパンダを見に行くと、左側の展示場には「ノノ」が1頭だけでリンゴを食べていました。

前回5月に会ったときは奥様の「栃」や娘の「栄栄(ロンロン)」や「友友(ヨウヨウ)」と同居をしていたはずです。
右側の放飼場を見ると、3頭いました。

右奥はロンロン。

左奥はヨウヨウ。

ということは、中央はオスの「チャーミン」ってことになりますね。
チャーミンには出産したばかりの奥様「渝渝(ユウユウ)」がいますが、どういうわけか、お隣の姉妹と同居していました。
後姿だけじゃなく、竹の葉を食べるチャーミンです。

動画も撮影しました。
このあと、ヨウヨウも食べていました。

ヨウヨウも動画を撮影しました。
ロンロンが竹を食べているところは見ることができませんでした。
橋を渡るロンロン

橋を渡るヨウヨウ

この日は朝から雨が降っていたので、動物たちも活発に動いていました。
2015年9月24日(木)
9月1日 旭山動物園 カバ 百吉と旭子 おまけにゲンキ

こんばんは。
久々の深夜にブログアップです。
なるべく22時を過ぎてからのブログアップは控えるようにしていますが、遅くに申し訳ありません。
本日最後、そして、9月1日の旭山動物園の動物たち最後です。
13時までには動物園を出たかったので、最後にカバを見に行きました。
外の展示場にはオスの「百吉」が出ていました。

風も無かったので、プールの水にキレイに百吉が映り込んでいました。
徐にプールへ

気持ち良さそうでした。

来園したばかりの2年前に比べるとかなり大きくなった百吉ですが、先日久しぶりに大人のカバに会ったら、やっぱり百吉はまだまだお子様サイズなんだな~って思いました。

これからの成長が楽しみですね。
屋内では「旭子」がプールを浮いたり沈んだりしていました。

お尻が好きなマツさん、旭子のお尻もやっぱり好きです。

階段下りてすぐ、エレベーター横の丸窓から見た旭子です。

大きなガラス前へ行くと、旭子がちょうど沈んできました。

ガラス面を歩くようにして下りてきます。

浮いたり沈んだりする旭子を動画撮影しました。
横で見ていたお子様の実況が可愛いですね。
外に出て、最後にアミメキリンの「ゲンキ」に挨拶をして動物園を出ました。

しばらく動物園の動物に関するブログを書いていませんでしたが、色んなことが重なって、動物園から少し離れたいと思ったからです。
一言では言い表せないのですが、ただ決定的だったのは、数年前から仲良くしていただいていた動物園仲間の方からのかけられた言葉がショックで、それ以来動物園熱がサーッと冷めたような気がします。
でも、動物園の動物が嫌いになったわけじゃないんです。
好きは好きなんです。
ただ、以前のように休日のたびに動物園へ行ったり、ブログを連投したりする気力が無いだけです。
来月は久しぶりに円山動物園へ行きます。
昨年11月のララのアニマルファミリー以来ですから、約11か月ぶりの円山です。
動物園仲間の皆様と再会できますことを楽しみにしております。
それでは、おやすみなさい。。。
久々の深夜にブログアップです。
なるべく22時を過ぎてからのブログアップは控えるようにしていますが、遅くに申し訳ありません。
本日最後、そして、9月1日の旭山動物園の動物たち最後です。
13時までには動物園を出たかったので、最後にカバを見に行きました。
外の展示場にはオスの「百吉」が出ていました。

風も無かったので、プールの水にキレイに百吉が映り込んでいました。
徐にプールへ

気持ち良さそうでした。

来園したばかりの2年前に比べるとかなり大きくなった百吉ですが、先日久しぶりに大人のカバに会ったら、やっぱり百吉はまだまだお子様サイズなんだな~って思いました。

これからの成長が楽しみですね。
屋内では「旭子」がプールを浮いたり沈んだりしていました。

お尻が好きなマツさん、旭子のお尻もやっぱり好きです。

階段下りてすぐ、エレベーター横の丸窓から見た旭子です。

大きなガラス前へ行くと、旭子がちょうど沈んできました。

ガラス面を歩くようにして下りてきます。

浮いたり沈んだりする旭子を動画撮影しました。
横で見ていたお子様の実況が可愛いですね。
外に出て、最後にアミメキリンの「ゲンキ」に挨拶をして動物園を出ました。

しばらく動物園の動物に関するブログを書いていませんでしたが、色んなことが重なって、動物園から少し離れたいと思ったからです。
一言では言い表せないのですが、ただ決定的だったのは、数年前から仲良くしていただいていた動物園仲間の方からのかけられた言葉がショックで、それ以来動物園熱がサーッと冷めたような気がします。
でも、動物園の動物が嫌いになったわけじゃないんです。
好きは好きなんです。
ただ、以前のように休日のたびに動物園へ行ったり、ブログを連投したりする気力が無いだけです。
来月は久しぶりに円山動物園へ行きます。
昨年11月のララのアニマルファミリー以来ですから、約11か月ぶりの円山です。
動物園仲間の皆様と再会できますことを楽しみにしております。
それでは、おやすみなさい。。。
2015年9月24日(木)
9月1日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち(ヒョウのパック以外)

こんばんは。
久々にブログ連投中のマツです。
もう1つアップしたいのですが、睡魔に負けてしまったら明日また頑張ります。
もうじゅう館へ行って見ると、ヒグマの「とんこ」がタイヤと格闘していました。

とんこの周りには人垣ができ、みんな楽しそうに見守っていました。

お隣のヒョウ(黒変種)の「パック」については先日紹介しておりますので、今回は省略します。
(9月1日 旭山動物園 ヒョウ(黒変種) パック)
さらにお隣のアムールヒョウは「キン」が出ていました。

お昼寝モードに入ってしまいました。

ユキヒョウペアは相変わらず同居しています。

擬木を枕に寝ているのは「ヤマト」

寝そうで寝ていないのは「ジーマ」

今年は赤ちゃんが育ちませんでしたが、来年は期待したいですね。
ライオン老夫婦はそろってごろ寝。

オスの「ライラ」は19歳。

老いが目立ってきています。
メスの「レイラ」は20歳になりました。

ライラに比べたらまだまだ元気なのかな?と思っていましたが、背中の毛をよく見ると、ちょっと荒れているようにも見えますね。
そして、お隣も19歳になったアムールトラの「のん」です。

昨年若いペアが来園し交代で外に出ているため、たまに会えても寝ていることが多いのが気になります。
再びとんこを見に行くと、プールで遊んでいました。

動画も撮影しました。
お昼寝をしているネコ科猛獣たちに対して、とんこは元気いっぱいですね。
屋上から下りまして・・・
ライラはもともとシュッとした顔をしているんですが、やっぱりやつれたかな?

レイラも白髪が増えたかも?

レイラも20歳になったのか~と思って改めて見てみると、やっぱり年を取りましたね。
最近、もうじゅう館も世代交代の時期を迎え、オープンしたときからいるトラやライオンの老いが気になるマツなのでした。

久々にブログ連投中のマツです。
もう1つアップしたいのですが、睡魔に負けてしまったら明日また頑張ります。
もうじゅう館へ行って見ると、ヒグマの「とんこ」がタイヤと格闘していました。

とんこの周りには人垣ができ、みんな楽しそうに見守っていました。

お隣のヒョウ(黒変種)の「パック」については先日紹介しておりますので、今回は省略します。
(9月1日 旭山動物園 ヒョウ(黒変種) パック)
さらにお隣のアムールヒョウは「キン」が出ていました。

お昼寝モードに入ってしまいました。

ユキヒョウペアは相変わらず同居しています。

擬木を枕に寝ているのは「ヤマト」

寝そうで寝ていないのは「ジーマ」

今年は赤ちゃんが育ちませんでしたが、来年は期待したいですね。
ライオン老夫婦はそろってごろ寝。

オスの「ライラ」は19歳。

老いが目立ってきています。
メスの「レイラ」は20歳になりました。

ライラに比べたらまだまだ元気なのかな?と思っていましたが、背中の毛をよく見ると、ちょっと荒れているようにも見えますね。
そして、お隣も19歳になったアムールトラの「のん」です。

昨年若いペアが来園し交代で外に出ているため、たまに会えても寝ていることが多いのが気になります。
再びとんこを見に行くと、プールで遊んでいました。

動画も撮影しました。
お昼寝をしているネコ科猛獣たちに対して、とんこは元気いっぱいですね。
屋上から下りまして・・・
ライラはもともとシュッとした顔をしているんですが、やっぱりやつれたかな?

レイラも白髪が増えたかも?

レイラも20歳になったのか~と思って改めて見てみると、やっぱり年を取りましたね。
最近、もうじゅう館も世代交代の時期を迎え、オープンしたときからいるトラやライオンの老いが気になるマツなのでした。

2015年9月24日(木)
9月1日 旭山動物園 レッサーパンダ 主に右側の方々

こんばんは。
晩御飯は焼きそばにしたマツです。
畑で収穫したピーマンが大量にありまして、しかもピーマンなのにパプリカみたいに真っ赤に熟させてしまったものもあり、それらを食べてしまいたくて焼きそばを作りました。
夫が帰ってきたら食べます。
さて、まだまだ9月1日の旭山動物園は続きます。
トップの写真はレッサーパンダの「チャーミン」です。
今年パパになりました。

奥様の「渝渝(ユーユー)」は育休中でした。
そうそう、チャーミンとユーユー夫婦とは関係ありませんが、お隣の「ノノ」もおじいちゃんになりましたね。

前妻「娘娘(ニャンニャン)」との間には、息子の「凌凌(リンリン)」しかいないと思うのですが、そのリンリンが婿入り先の到津の森公園で、「野風」との間にオスの「笑笑(クスクス)」が誕生したようです。
レッサーパンダの赤ちゃんが生まれました!
クスクスくんの目はノノにそっくりだな~なんて思ったりしますが、飼育係さんのブログによると野風ちゃんにそっくりなようです。
クスクスだより
いずれにしても、機会があれば会いに行きたいです。
話は戻ります。
左側の展示場でノノがひとり悠々自適な生活を送っている頃、右側の展示場では、後妻「栃」との間に生まれました娘さんが橋の板の間から後ろ足がブランとなっていました。

顔が見えないのですが・・・、どちらの娘さんでしょうね?
1歳の「友友(ヨウヨウ)」でした。

2歳の姉「栄栄(ロンロン)」は木の高いところにいました。

その頃、チャーミンも高いところに登っていました。

チャーミン、下へ移動。

ロンロンをアップ。

ホッキョクグマももぐもぐタイムを見て、11時半ころに再び見に行くと、ロンロンは展示場側にいました。

ヨウヨウは木の高いところへ。

下りてきました。

ロンロンは再び橋を渡ろうとしていました。

すると、妹ヨウヨウも渡ってきて鉢合わせに

しばらく見つめあっていたんですが
ヨウヨウがUターンして戻ってきました。

姉強し!ですね。
その頃、チャーミンは展示場の奥の方でゴロゴロと何かで遊んでいました。
お隣のお父様は左前足をブランとさせながら寝ていました。

さて、9月1日時点では栃はまだ出産準備のため非展示になっていましたが、今年は妊娠していなかったと判断し、現在は展示再開されているようです。
左側の展示場にはノノ、右側にはチャーミンとロンロン・ヨウヨウ姉妹が展示されていましたが、現在はどうなっているのでしょうね?
そろそろユーユー親子の公開も始まるでしょうし、姉妹と両親の4頭同居が再開になるのかな?
晩御飯は焼きそばにしたマツです。
畑で収穫したピーマンが大量にありまして、しかもピーマンなのにパプリカみたいに真っ赤に熟させてしまったものもあり、それらを食べてしまいたくて焼きそばを作りました。
夫が帰ってきたら食べます。
さて、まだまだ9月1日の旭山動物園は続きます。
トップの写真はレッサーパンダの「チャーミン」です。
今年パパになりました。

奥様の「渝渝(ユーユー)」は育休中でした。
そうそう、チャーミンとユーユー夫婦とは関係ありませんが、お隣の「ノノ」もおじいちゃんになりましたね。

前妻「娘娘(ニャンニャン)」との間には、息子の「凌凌(リンリン)」しかいないと思うのですが、そのリンリンが婿入り先の到津の森公園で、「野風」との間にオスの「笑笑(クスクス)」が誕生したようです。
レッサーパンダの赤ちゃんが生まれました!

クスクスくんの目はノノにそっくりだな~なんて思ったりしますが、飼育係さんのブログによると野風ちゃんにそっくりなようです。
クスクスだより

いずれにしても、機会があれば会いに行きたいです。
話は戻ります。
左側の展示場でノノがひとり悠々自適な生活を送っている頃、右側の展示場では、後妻「栃」との間に生まれました娘さんが橋の板の間から後ろ足がブランとなっていました。

顔が見えないのですが・・・、どちらの娘さんでしょうね?
1歳の「友友(ヨウヨウ)」でした。

2歳の姉「栄栄(ロンロン)」は木の高いところにいました。

その頃、チャーミンも高いところに登っていました。

チャーミン、下へ移動。

ロンロンをアップ。

ホッキョクグマももぐもぐタイムを見て、11時半ころに再び見に行くと、ロンロンは展示場側にいました。

ヨウヨウは木の高いところへ。

下りてきました。

ロンロンは再び橋を渡ろうとしていました。

すると、妹ヨウヨウも渡ってきて鉢合わせに

しばらく見つめあっていたんですが
ヨウヨウがUターンして戻ってきました。

姉強し!ですね。
その頃、チャーミンは展示場の奥の方でゴロゴロと何かで遊んでいました。
お隣のお父様は左前足をブランとさせながら寝ていました。

さて、9月1日時点では栃はまだ出産準備のため非展示になっていましたが、今年は妊娠していなかったと判断し、現在は展示再開されているようです。
左側の展示場にはノノ、右側にはチャーミンとロンロン・ヨウヨウ姉妹が展示されていましたが、現在はどうなっているのでしょうね?
そろそろユーユー親子の公開も始まるでしょうし、姉妹と両親の4頭同居が再開になるのかな?
2015年9月24日(木)
9月1日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんにちは。
かっぱえびせんを食べているマツです。
先日沢山いただいたので、3時のおやつに食べていました。
たまに食べると「やめられないとまらない」ですね。
さて、ブログに載せるほどの写真ではないんですが、せっかく撮ったんでブログアップします。
トップの写真はシンリンオオカミの母「マース」です。
相変わらず美しいオオカミです。
こどもたちは壁際でお昼寝していました。

左手前は1歳の「ミナ」、奥の黒オオカミは今年生まれのオス「ノチウ」。
右手前は4歳の兄「ヌプリ」、奥は今年生まれの「フミ」です。
4頭の左側には3歳の「カント」

奥の方に父「ケン」もいました。

壁際の4頭の手前に3歳の「ノンノ」もやってきました。

というわけで、ここまで8頭が登場しましたが、残りの4歳の「レラ」と1歳の「ワッカ」の姿を見つけることができませんでした。
きっと見えづらい場所でお昼寝をしていたのでしょう。
次に行ったときには会いたいです。
かっぱえびせんを食べているマツです。
先日沢山いただいたので、3時のおやつに食べていました。
たまに食べると「やめられないとまらない」ですね。
さて、ブログに載せるほどの写真ではないんですが、せっかく撮ったんでブログアップします。
トップの写真はシンリンオオカミの母「マース」です。
相変わらず美しいオオカミです。
こどもたちは壁際でお昼寝していました。

左手前は1歳の「ミナ」、奥の黒オオカミは今年生まれのオス「ノチウ」。
右手前は4歳の兄「ヌプリ」、奥は今年生まれの「フミ」です。
4頭の左側には3歳の「カント」

奥の方に父「ケン」もいました。

壁際の4頭の手前に3歳の「ノンノ」もやってきました。

というわけで、ここまで8頭が登場しましたが、残りの4歳の「レラ」と1歳の「ワッカ」の姿を見つけることができませんでした。
きっと見えづらい場所でお昼寝をしていたのでしょう。
次に行ったときには会いたいです。