2014年11月25日(火)
11月11日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち

こんばんは。
最近、色んな方にご迷惑ご心配をお掛けしていることが気になっているマツです。
パート先の皆さんを始め、ご近所の友人知人の皆さん、動物園仲間の皆さん、そして家族にも・・・
本当に申し訳ない思いでいっぱいです。
さて、11月11日の旭山動物園のもうじゅう館の仲間たちです。
トップの写真は、12時頃のエゾヒグマの「とんこ」です。
10月16日にオスのくまぞうが亡くなり、とうとうひとりぼっちになってしまいました。
お隣のクロヒョウ「パック」は地面に座っていました。

その隣のアムールヒョウの姿が見えなかったので、屋上へ行きまして・・・
ユキヒョウはメスの「ジーマ」が出ていました。

そのジーマの目線の先にはアムールヒョウの「アテネ」の後姿。

反対側に回りまして、ライオン夫婦はそれぞれのんびり。
左がメスの「レイラ」、右で仰向けになっているのがオスの「ライラ」です。
そして、お隣のアムールトラは「のん」です。

アムールヒョウと言えば、アメリカから若いペアが来園しましたが、いつ公開になるのでしょうね?
メスの方が警戒しているという話ですが、オスだけでも早くお会いしたいです。
15時前に、もう一度もうじゅう館に行ってみると、とんこは小窓から顔を出してお客様と遊んでいました。

冬期営業期間中、寒さに弱いクロヒョウとライオンは11時~14時までの短時間のみの公開ですが、この日は暖かかったので閉園時間まで外に出ていたようです。
クロヒョウのパックです。
アムールヒョウはキンに交代していました。
だいたい13時前後にアテネからキンへ交代します。
ジーマは遠くを見ていました。

ライオン夫婦は仲良くガラスの前に居ました。
2頭のツーショット写真を見て思ったんですが、レイラってこんなに毛の色が薄かったかしら?
ライラが濃いから薄る見えるだけ?
まあ、レイラも19歳ですし、白髪が増えてきたのかもしれません。
お隣のアムールトラのん様は歩いていました。
18歳の立派なおばあちゃんトラですが、まだまだ足取りもしっかりしており、元気いっぱいですね。
そして、最後は小窓から顔を出すとんこを後ろからパシャ!

もうじゅう館も完成から16年が過ぎ世代交代を迎えつつあり、老若男女いろいろですが、高齢個体には少しでも長生きしてもらいたいですし、若い個体には次の世代の繁殖を頑張ってもらいたいですね!
来年はユキヒョウとアムールトラの赤ちゃんが見られるといいな・・・♪
最近、色んな方にご迷惑ご心配をお掛けしていることが気になっているマツです。
パート先の皆さんを始め、ご近所の友人知人の皆さん、動物園仲間の皆さん、そして家族にも・・・
本当に申し訳ない思いでいっぱいです。
さて、11月11日の旭山動物園のもうじゅう館の仲間たちです。
トップの写真は、12時頃のエゾヒグマの「とんこ」です。
10月16日にオスのくまぞうが亡くなり、とうとうひとりぼっちになってしまいました。
お隣のクロヒョウ「パック」は地面に座っていました。

その隣のアムールヒョウの姿が見えなかったので、屋上へ行きまして・・・
ユキヒョウはメスの「ジーマ」が出ていました。

そのジーマの目線の先にはアムールヒョウの「アテネ」の後姿。

反対側に回りまして、ライオン夫婦はそれぞれのんびり。

そして、お隣のアムールトラは「のん」です。

アムールヒョウと言えば、アメリカから若いペアが来園しましたが、いつ公開になるのでしょうね?
メスの方が警戒しているという話ですが、オスだけでも早くお会いしたいです。
15時前に、もう一度もうじゅう館に行ってみると、とんこは小窓から顔を出してお客様と遊んでいました。

冬期営業期間中、寒さに弱いクロヒョウとライオンは11時~14時までの短時間のみの公開ですが、この日は暖かかったので閉園時間まで外に出ていたようです。

アムールヒョウはキンに交代していました。

ジーマは遠くを見ていました。

ライオン夫婦は仲良くガラスの前に居ました。

ライラが濃いから薄る見えるだけ?
まあ、レイラも19歳ですし、白髪が増えてきたのかもしれません。
お隣のアムールトラのん様は歩いていました。

そして、最後は小窓から顔を出すとんこを後ろからパシャ!

もうじゅう館も完成から16年が過ぎ世代交代を迎えつつあり、老若男女いろいろですが、高齢個体には少しでも長生きしてもらいたいですし、若い個体には次の世代の繁殖を頑張ってもらいたいですね!
来年はユキヒョウとアムールトラの赤ちゃんが見られるといいな・・・♪
2014年11月25日(火)
11月11日 旭山動物園 シロテテナガザル親子

こんばんは。
1週間ぶりにパソコンを立ち上げたマツです。
こんなにブログを書かなかったのも久しぶりのことですね。
仕事のストレスとミニバレーの練習疲れて心身ともにボロボロになっていました。
ココには書けない諸般の事情などもあり、しばらくはブログを書いたり書かなかったり不定期更新になることをご了承ください。
ブログのネタはいろいろありますので、今週は頑張ってアップしていきたいと思っております。
さて、もう2週間前のことになってしまいましたが、11月11日の冬期営業初日の旭山動物園です。
久しぶりにシロテテナガザル親子に会いに行きました。
生後5ヶ月になった「こだま」ですが、母親の「モンロー」からも離れ、父親の「テルテル」の近くでチョロチョロと動き回っていました。
ひとりっきりで綱渡りをすることは無いかもしれませんが、少しブラブラとするくらいの遊びは出来るようになったようです。
写真だけでもイマイチ伝わらないと思いますので、動画をどうぞ。
モンローに比べると、子どもの扱いが雑なテルテルではありますが、相変わらずのイクメンぶりを発揮しておりました。
でも、結局こだまはモンローに抱かれているのが一番のようです。

1週間ぶりにパソコンを立ち上げたマツです。
こんなにブログを書かなかったのも久しぶりのことですね。
仕事のストレスとミニバレーの練習疲れて心身ともにボロボロになっていました。
ココには書けない諸般の事情などもあり、しばらくはブログを書いたり書かなかったり不定期更新になることをご了承ください。
ブログのネタはいろいろありますので、今週は頑張ってアップしていきたいと思っております。
さて、もう2週間前のことになってしまいましたが、11月11日の冬期営業初日の旭山動物園です。
久しぶりにシロテテナガザル親子に会いに行きました。
生後5ヶ月になった「こだま」ですが、母親の「モンロー」からも離れ、父親の「テルテル」の近くでチョロチョロと動き回っていました。

写真だけでもイマイチ伝わらないと思いますので、動画をどうぞ。
モンローに比べると、子どもの扱いが雑なテルテルではありますが、相変わらずのイクメンぶりを発揮しておりました。
でも、結局こだまはモンローに抱かれているのが一番のようです。

2014年11月17日(月)
11月11日 旭山動物園 リンゴを食べる レッサーパンダたち

こんばんは。
来年は統一地方選挙か~って思っているマツです。
マツさん、最初に行った人は投票箱の中を見られると聞き朝6:40くらいに役場へ行ったのに、すでに10人くらい並んでいてビックリしたことがあります。
さすが、高齢者は早起きですね。。。
さて、今日もレッサーパンダです。
一部前回・前々回のレサパンブログと重なる部分もあります。
14:15頃、レッサーパンダたちにリンゴが与えられました。
まずは母「栃(とち)」。

続いて、娘の「栄栄(ロンロン)」。

奥の方に父「ノノ」が赤ちゃんも居ましたが、たぶんノノは子育て中で気が立っている栃を警戒して寄ってこなかったのだろうと思います。
赤ちゃんも飼育係さんを警戒していたのかな?
少し離れた場所から見ていました。
お隣の2頭にもリンゴが与えられました。
台の上では「渝渝(ユーユー)」。

「チャーミン」は飼育係さんの足元でつかまり立ちをしておねだり。

そんな4頭を動画でどうぞ。
このあと、赤ちゃんにもリンゴが与えられました。

そのときの動画は以前アップしたブログの中でもご紹介しております。
1:02頃に左側から赤ちゃんの近くへやってきて1:28頃まで手前をうろうろしていたのは父ノノです。
このあとレッサーパンダを少し離れ、15時前に再び見に行くと、吊り橋側の2頭は橋の上で寝ていました。

奥はチャーミン

手前はユーユー

チャーミン来園から9ヶ月が過ぎ、この2頭の関係もだいぶ深まってきたような気がします。
フッとお隣を見ると、赤ちゃんが高いところに登っていました。
やぐらの中にいるのは父ノノです。
更にフッとお隣のホッキョクギツネを見たら、起きていました。
冬毛もだいぶ伸び、ふわふわになっていました。
再び赤ちゃんを見ると、やぐらの屋根の上にいました。

まだまだ高いところに登るのは上手ではありませんが、母やの栃にベッタリということも無く、自由気ままに動き回っている姿が危なっかしくもあり、可愛かったです。
次に旭山へ行くのはいつかな?
今週末は町民ミニバレー大会だし、、、しばらくは行けないかもしれません。
来年は統一地方選挙か~って思っているマツです。
マツさん、最初に行った人は投票箱の中を見られると聞き朝6:40くらいに役場へ行ったのに、すでに10人くらい並んでいてビックリしたことがあります。
さすが、高齢者は早起きですね。。。
さて、今日もレッサーパンダです。
一部前回・前々回のレサパンブログと重なる部分もあります。
14:15頃、レッサーパンダたちにリンゴが与えられました。
まずは母「栃(とち)」。

続いて、娘の「栄栄(ロンロン)」。

奥の方に父「ノノ」が赤ちゃんも居ましたが、たぶんノノは子育て中で気が立っている栃を警戒して寄ってこなかったのだろうと思います。
赤ちゃんも飼育係さんを警戒していたのかな?

お隣の2頭にもリンゴが与えられました。
台の上では「渝渝(ユーユー)」。

「チャーミン」は飼育係さんの足元でつかまり立ちをしておねだり。

そんな4頭を動画でどうぞ。
このあと、赤ちゃんにもリンゴが与えられました。

そのときの動画は以前アップしたブログの中でもご紹介しております。
1:02頃に左側から赤ちゃんの近くへやってきて1:28頃まで手前をうろうろしていたのは父ノノです。
このあとレッサーパンダを少し離れ、15時前に再び見に行くと、吊り橋側の2頭は橋の上で寝ていました。

奥はチャーミン

手前はユーユー

チャーミン来園から9ヶ月が過ぎ、この2頭の関係もだいぶ深まってきたような気がします。
フッとお隣を見ると、赤ちゃんが高いところに登っていました。

更にフッとお隣のホッキョクギツネを見たら、起きていました。

再び赤ちゃんを見ると、やぐらの屋根の上にいました。

まだまだ高いところに登るのは上手ではありませんが、母やの栃にベッタリということも無く、自由気ままに動き回っている姿が危なっかしくもあり、可愛かったです。
次に旭山へ行くのはいつかな?
今週末は町民ミニバレー大会だし、、、しばらくは行けないかもしれません。
2014年11月15日(土)
11月11日 旭山動物園 レッサーパンダ 赤ちゃん以外の5頭

こんばんは。
朝からずっと家に居るのに、やっとパソコンの前に座ったマツです。
最近ゆっくりと休まることが無く、心身ともにお疲れ気味。
久々に朝寝坊しました。
さて、先日はレッサーパンダの赤ちゃんの写真と動画をご紹介しましたが、今回は赤ちゃん以外の5頭です。
お父さんの「ノノ」です。
目の周りの白い縁取りが特徴でしょうか?
他の個体に比べると毛が短いというか、ホッソリ体型に見えます。
そして、ノノの娘で赤ちゃんのお姉ちゃんでもある「栄栄(ロンロン)」。
目の周りの縁取りは母親に似て黒いですが、顔全体としては父親のノノに似ているかな?
ロンロンが竹の葉を食べる様子を動画撮影しました。
お隣の吊り橋側の展示場にいる2頭は・・・

今年来園したオスの「チャーミン」
足が長く、毛の色が濃い目です。
なぜか尻尾の先の毛が一部薄くなっています。

尻尾の毛が一部薄くなっている原因は、こちらの動画をご覧ください。
パッと見てチャーミンは棒で遊んでいるように見えますが、自分の尻尾をかじりながら棒で遊んでいます。
昨年中国から来園したメスの「渝渝(ユーユー)」。
チャーミンよりも小さく、毛の色が薄いです。
午後からレッサーパンダ舎へ行くと、新しい竹の枝へと差し替えられました。
上がユーユー、下がチャーミンです。
お隣のノノ親子側にも竹の枝がセットされると、母親の「栃(とち)」が外に出てきました。
上がロンロン、下が栃です。
栃が外に出ると、入れ替わるようにノノが寝室へと入ってしまいました。
竹の葉を食べる栃とロンロンの動画です。
左上がロンロン、右下が栃です。
途中、栃に怒られるのはノノです。
栃さん、相変わらず目つきが悪いな・・・


栃とロンロンが一緒にお食事。
手前が栃、奥がロンロンです。
お隣の様子を見ると、ロンロンはまだ食べていましたが、チャーミンは奥の東屋で寝ていました。

お腹いっぱいになって眠くなっちゃったのかな?

このあとリンゴも与えられましたが、その様子はまた後日・・・
朝からずっと家に居るのに、やっとパソコンの前に座ったマツです。
最近ゆっくりと休まることが無く、心身ともにお疲れ気味。
久々に朝寝坊しました。
さて、先日はレッサーパンダの赤ちゃんの写真と動画をご紹介しましたが、今回は赤ちゃん以外の5頭です。
お父さんの「ノノ」です。

他の個体に比べると毛が短いというか、ホッソリ体型に見えます。
そして、ノノの娘で赤ちゃんのお姉ちゃんでもある「栄栄(ロンロン)」。

ロンロンが竹の葉を食べる様子を動画撮影しました。
お隣の吊り橋側の展示場にいる2頭は・・・

今年来園したオスの「チャーミン」

なぜか尻尾の先の毛が一部薄くなっています。

尻尾の毛が一部薄くなっている原因は、こちらの動画をご覧ください。
パッと見てチャーミンは棒で遊んでいるように見えますが、自分の尻尾をかじりながら棒で遊んでいます。
昨年中国から来園したメスの「渝渝(ユーユー)」。

午後からレッサーパンダ舎へ行くと、新しい竹の枝へと差し替えられました。

お隣のノノ親子側にも竹の枝がセットされると、母親の「栃(とち)」が外に出てきました。

栃が外に出ると、入れ替わるようにノノが寝室へと入ってしまいました。
竹の葉を食べる栃とロンロンの動画です。
左上がロンロン、右下が栃です。
途中、栃に怒られるのはノノです。
栃さん、相変わらず目つきが悪いな・・・


栃とロンロンが一緒にお食事。

お隣の様子を見ると、ロンロンはまだ食べていましたが、チャーミンは奥の東屋で寝ていました。

お腹いっぱいになって眠くなっちゃったのかな?

このあとリンゴも与えられましたが、その様子はまた後日・・・
2014年11月14日(金)
11月11日 旭山動物園 ホッキョクグマ ピリカ

こんばんは。
山の向こう側では大雪なのに、うっすらと積もる程度で午後からは晴れていた滝上町のマツです。
全国ニュースを見ていても、旭川市などで雪かきをしている映像が流れますが、こちらはほとんど・・・いや全く雪かきをする必要はありません。
おそらく浮島峠では積もっていると思いますが、トンネルの滝上側と上川側では全く風景が違うと思います。
さて、先日はイワンの写真だけをご紹介しましたが、今回はピリカです。
トップの写真はカプセルの中から撮ったピリカです。
朝一番で入館者も少なかったので、カプセルに入ってみました。
現在ほっきょくぐま館ではサツキとルルが出産準備中。


プール側ではイワンが、カプセル側ではピリカがそれぞれ過ごしております。
階段踊り場から見たピリカ。

イワンがあまり動くことが無く、ずっと岩場からプール前を歩くお客様を観察していましたが

ピリカはずっと動いていたと思います。

私が他の動物を見ているときにプールで遊んだ痕跡があったのですが、ほぼ歩いていました。

閉園前に見に行ったときも歩いていました。

そんなピリカを動画撮影しました。
前半はカプセルの中から撮影しています。
カプセルに入ると、窓ガラス越しとはまた違ったピリカを感じることができ、迫力があります。
山の向こう側では大雪なのに、うっすらと積もる程度で午後からは晴れていた滝上町のマツです。
全国ニュースを見ていても、旭川市などで雪かきをしている映像が流れますが、こちらはほとんど・・・いや全く雪かきをする必要はありません。
おそらく浮島峠では積もっていると思いますが、トンネルの滝上側と上川側では全く風景が違うと思います。
さて、先日はイワンの写真だけをご紹介しましたが、今回はピリカです。
トップの写真はカプセルの中から撮ったピリカです。
朝一番で入館者も少なかったので、カプセルに入ってみました。
現在ほっきょくぐま館ではサツキとルルが出産準備中。


プール側ではイワンが、カプセル側ではピリカがそれぞれ過ごしております。
階段踊り場から見たピリカ。

イワンがあまり動くことが無く、ずっと岩場からプール前を歩くお客様を観察していましたが

ピリカはずっと動いていたと思います。

私が他の動物を見ているときにプールで遊んだ痕跡があったのですが、ほぼ歩いていました。

閉園前に見に行ったときも歩いていました。

そんなピリカを動画撮影しました。
前半はカプセルの中から撮影しています。
カプセルに入ると、窓ガラス越しとはまた違ったピリカを感じることができ、迫力があります。