20141011(土)

10月11日 滝上町 渓谷ウォーク 「秋!歩こう!錦仙峡」・・・その1


10月11日 滝上町 渓谷ウォーク 「秋!歩こう!錦仙峡」・・・その1

こんにちは。
雨に打たれて身体が冷えてしまったマツです。

温泉に浸かってから帰ってきたらよかったかな?
でも、着替えも無かったし、夫のご飯も作らなきゃいけなかったのでまっすぐ帰ってきました。



さて、今日はここ滝上町で「第9回 秋!歩こう!錦仙峡」が開催されました。
昨日からの雨・風と、気温も低い悪天の中での開催でした。


雨が降っているのに、写真をたくさん撮ってしまったので、3回に分けてブログアップします。




今年は何名の参加申し込みがあったのかしら?と思って役場の方にお聞きしましたら約180名とおっしゃっていました。
その後、当日申し込みもいらっしゃったはずですから、200名を超えていたかもしれません。



まずはホテル渓谷の前で開会式です。
画像
役場のMくんが記録写真を撮影している後姿を記録写真(笑)




そして、みんなでようかい体操第一・・・じゃなくて、ラジオ体操第一。
画像

(みんなで「ヨーデルヨーデルヨーデルヨーデル妖怪出るけん出られんけん♪」なんて踊りだすわけがないですね(^^;) 



いざ出発!
画像




6.1kmコースは渓谷橋から右岸を下流に向かってスタートです。
画像




紅葉と渓谷を見ながらテクテク
画像




水の橋を渡って左岸へ
画像
私はほぼ最後尾を歩いていたので、先頭からはかなり離れた場所を歩いていました。




右岸から水の橋へ上るときは、この螺旋階段をグルグル行きます。
画像




水の橋の上から見える風景がなかなか良いのです。
画像




そのまま左岸を歩かず、ちょっと道を逸れてハーブガーデンへ
画像




ハーブガーデンの花もほぼ終わりかな?
画像




でも、よく見るとラベンダーが狂い咲き。
画像




数は少ないですが、バラもまだ咲いていました。
画像




3年前に歩いたときはフレグランスハウス前で休憩する時間もあり、ソフトクリームを食べた記憶があるんですが・・・
今年はノンストップで再び錦仙峡へ戻るようです。
画像




フレグランスハウスへの入口にはジャックランタンが置かれていました。
画像




錦仙峡へと戻ったら、落ち葉の道の上をカサカサと音を鳴らしながら上流へと歩きました。
画像




(「その2」へ続く・・・)



20141010(金)

10月5日 旭山動物園 ホッキョクグマたち


10月5日 旭山動物園 ホッキョクグマたち

こんばんは。
4ヶ月ぶりにカラートリートメントに挑戦したマツです。

普段、新聞の集金以外では来客なんてない我が家なのに、トリートメントでベタベタになった髪をラップで包んでいる最中に夫の仕事の関係者が訪ねてきてしまい、とっても恥ずかしかったです。



さて、今日も10月5日の旭山動物園です。




14時30分からはホッキョクグマのもぐもぐタイムですので、サッとだけ見ることに。




トップの写真はピリカです。
相変わらず美白でした。




こちらはルルおば様。
画像
鼻の上に汚れ?キズ?があり、お会いしたことは無いのですが・・・ジャンブイっぽい?





プール側へ行くと、もぐもぐタイムが始まり、イワンがスタンバイしてました。
画像





おなじみの豪快なダイビングを連写してみました。
画像




画像




画像




画像




画像




せっかくなので、フォトムービーにしてみました。
2.5秒の短い動画です。




最近じっくり腰を据えてホッキョクグマに張り付くことも無くなってしまいました。
この3連休は無理ですが、夏期営業中に1回くらいは1日動物園で過ごす日を作れたらと思っています。

まだ夏休みも取ってませんし・・・



2014109(木)

10月9日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡5・・・後半


10月9日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡5・・・後半

こんばんは。
「くまモン体操」を踊ることができるマツです。

13日は円山動物園にくまモンが来園するようですが、私も観客側で踊っちゃうかも?
「モンモンモン♪くまモン♪くまもとサプライズっ!熊本が大好きでよかった♪♪」
の「よかった」の部分のポーズが好きです。




さて、今日の錦仙峡の後半です。



渓谷橋から右岸を下流に向かって歩きました。
画像




水の橋を渡って左岸へ。
画像




水の橋の上から見た上流側
画像




下流側
画像




久しぶりにフレグランスハウスを見ると、外壁の色が一部塗り替えられていました。
画像
道の駅のような色になっていました。




左岸を戻ります。
画像
遊歩道の上には落ち葉がいっぱい。




渓谷橋からは再び右岸に戻りまして・・・



中学校裏側も良い色になってきました。
画像




テクテク歩いてくると、たくさんの野鳥を見ることができました。
画像




画像




画像
偶然にもカメラ目線(*^-^*)





対岸の木にはたくさんの野鳥がいました。
画像
この写真には2羽しか写っていませんが、10羽以上はいました。




動画でも撮影しました。




このほか、逆光で正確な種類は分かりませんが、アカゲラも見ました。




今日は13時半頃出発したのに、帰宅したのは16時半。



帰る頃には日もだいぶ落ちていました。
画像





さて、町の中ではまだほとんど見かけませんが、自然豊かな錦仙峡ではたくさんの雪虫が行き交っていました。
画像




飛び交う様子を写真で撮っても分かりづらいので、動画撮影しました。
ズームしていったときに見える白い点々が雪虫です。




北海道あるあるですが、ただ歩いているだけでも体中に雪虫がつきます。
画像

白い服だから目立ちませんが、黒っぽい服を着ているときに雪虫がつくと、服に白い汚れがついてしまうので厄介だったりします。





いよいよ明後日は「秋!歩こう!錦仙峡」が開催されます。
その年の紅葉の進み具合によって、イベント開催時にはまだ青々としていたり、逆に葉が落ちてしまったりすることもありますが、今年はちょうどベストな状態での開催となりそうです。

明後日に備えて、明日はゆっくり体を休めないと・・・



2014109(木)

10月9日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡5・・・前半


10月9日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡5・・・前半

こんばんは。
お散歩の途中で居眠りしていたマツです。

決して寝不足ではないのですが、最近は精神的に疲れることが多くて、ベンチに座って休憩しているうちにコクリコクリと寝てしまいました。




さて、今日も錦仙峡を歩きました。



まずは天手古舞の対岸のカエデは奥側の木が良い感じになってきました。
画像





バリアフリー入口も良い色になっています。
画像




いろんなところに紅葉のトンネルもできています。
画像




上の写真の木々を反対側から撮るとこんな感じ。
画像




ベンチに座って楽しむのにも良い色になりました。
画像




バリアフリー出口の写真を撮っているとき、あることに気づきました。
画像
写真では分かりづらいのですが、ベンチの前あたりの草が刈られており、見通しがよくなっていました。





1人で歩いているとき、遊歩道から川の方へと下りてまで写真を撮ったりはしないのですが、せっかくだからちょっと下りてみました。
画像





東屋の下あたりの草も刈られていました。
画像




ここでも少し下りて上流側をパシャ!
画像
午後から行くと逆光ですが、午前中はとてもキレイだろうと思います。




ホテル渓谷のレストラン前も見ごろ!
画像




ホテル渓谷から遊歩道へ下りたところのカエデはまだ少し早いかな?
画像




そして、いつものように渓谷橋を渡って右岸を歩いて帰ろうと思ったんですが・・・
画像




明後日の「秋!歩こう!錦仙峡」では6.1km歩きますので、水の橋まで歩くことにしました。




(後半へ続く・・・)



2014108(水)

10月5日 旭山動物園 タンチョウ一家


10月5日 旭山動物園 タンチョウ一家

こんばんは。
明日は錦仙峡をお散歩しようかな?と思っているマツです。

11日は「秋!歩こう!錦仙峡」で6.1kmを歩きますし、その前に1回歩いておこうと思います。
急に6.1kmも歩いたら、間違いなく次の日は筋肉痛になります。



さて、そんなに量はありませんが、10月5日の旭山動物園を少しずつアップしてきます。




5月17日に孵化したタンチョウのお子様はだいぶタンチョウっぽくなっています。




そんな幼鳥の様子を動画でどうぞ。




一家みんな揃って何をついばんでいるのかな?と思ったら、お母様がお魚をくわえて歩いていました。
画像
写真中央でこちらを向いているのがお母様です。




お父様もお魚を食べていました。
画像





写真は撮れませんでしたが、幼鳥もついばんでいました。



これからも幼鳥の成長を見守っていきたいと思います。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,079hit
今日:132
昨日:107


戻る