2014101(水)

9月30日 東川町 旭岳の紅葉を見に行きました


9月30日 東川町 旭岳の紅葉を見に行きました

こんばんは。
仕事から帰ってきてから夫とお出掛けしてきたマツです。

私は今日も午前中はお仕事でしたが、夫は遅めの夏休みでした。
何年も前からずっと夫と一緒に旭岳の紅葉を見に行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わなくて行くことができませんでした。
そこで、今年は夫の夏休みに合わせて行くことに。

ただ、夫の休みは9月30日の1日だけだし、私は同僚との休みの兼ね合いで休みを取れず、どうしても今日の午後しかなく、天気だけが不安でした。



で、案の定雨の予想・・・


今回は諦めようかな?と思ったものの、大雨にはならなそうだし、一か八か行くことにしました。



滝上を出てから上川までは小雨が降っていたんですが、愛別・当麻あたりまで来たときには青空が見えていました。



東川町をひた走り、旭岳温泉街へ向かう道中もトップの写真のような感じでした。




しかし、、、




温泉街に入った時には再び小雨。。。
画像




ロープウェイ乗り場へ行っても、山は全く見えません。
画像




姿見駅付近の気象状況も悪い。
画像




悩むこと15分。




せっかく行ったわけですし、空を見上げると一部青空が出ていたので、行ってみることにしました。
画像
ちなみに、私達以外には係員さんが一人しか乗ってませんでした。




出発してしばらくはこんな感じ。
画像




赤や黄色に染まる木々がとてもキレイ。
画像




しかし、中間くらい前で来ると徐々に雲がかかってきました。
画像




姿見駅に到着し、散策路を歩くと20mくらい前を歩く夫の姿がすでに霞んでいる。
画像




それでもせっかく高いロープウェイ料金を払ったのだから、散策路を1周することにしました。





晴れていたら第1展望台の向こうには何が見えていたのかな?
画像




しばらく進み、満月沼です。
画像




少し進むと、すり鉢池。
画像




よいしょよいしょと歩いて、鏡池。
画像

すり鉢池と鏡池は「夫婦池」とも呼ぶそうです。




鏡池から数分あるいたところで、「ゴ~~!」っと噴き出すような音が聞こえてきました。



何の音かと思ったら、噴気口の音でした。
画像
写真中央よりやや左上にぼんやりと写っているのが分かりますでしょうか?




動画の方がいくらか分かりやすいと思うので、こちらをどうぞ。
中央で右上にモクモクと煙が上がっているのが噴気口です。




そして、晴れていれば旭岳が映り込んでキレイな姿見の池。
画像
この写真では池は全く見えていませんが、柵の所から見下ろすと池があるのは分かりました。
ただ、旭岳の姿は全く見えませんでした。





一か八かの可能性にかけて行ってみましたが、はやり晴れることはありませんでした。

でも、夫と一緒に旭岳へ行くという夢は叶いましたので、長い距離を運転した上に、小雨が降る寒い中を1時間も一緒に歩いてくれた夫には感謝です。




何年後になるか分かりませんが、今度は晴れた日にゆっくりと散策できれば・・・と思います。




最後に、高山植物の写真を・・・
画像
写真の枚数制限(15枚)があるため、2つの写真を1つにくっつけました。

左がシラタマノキ? 右がコケモモ?



そのほかにもいろいろありました。



2014929(月)

9月29日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 錦仙峡2


9月29日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 錦仙峡2

こんばんは。
なかなか咳が治らないマツです。

季節的なものかな?精神的なものかな?
昨年もこの時期に咳をしていたことを考えると、季節的な要因が大きいかもしれません。



さて、芝ざくら滝上公園を見に行ったついでに錦仙峡をお散歩してきました。




天手古舞の対岸側のカエデはこんな感じ。
画像
上の方が赤くなってきました。




バリアフリー入口も色づいてきました。
画像




もう少し進むと真っ赤なカエデがありました。
画像
立派なキャノンのカメラを持った男性が、このカエデの木をずっと撮影していらっしゃいました。




木々の隙間から見えるこの風景が好きです。
画像




ここも色づけばとてもきれいです。
画像




各地の紅葉の名所で「10年に1度の紅葉」なんて言われていますが、錦仙峡も今年は綺麗かも?
画像




ホテル渓谷のレストラン前も紅葉が始まっていました。
画像




今日はホテル渓谷前の渓谷橋から折り返して戻りました。
画像




渓谷橋から見た錦仙峡とホテル渓谷。
画像




先週もご紹介しましたが、道の駅の外壁がキレイに塗り替えられました。
画像




再び錦仙峡に戻りまして・・・
画像




左岸に比べて右岸は写真映えする木が少ないのですが、ときどきキレイな木があります。
画像




右岸は木々の間から見える渓谷がとてもキレイです。
画像
いつも思いますが、こんなに美しい渓谷が市街地の中にあることが素晴らしいですよね。




天手古舞の裏手まできたところで、今日のお散歩は終わり!
画像
錦仙峡マップの周りの木々が見頃です。




次回は10月2日木曜日に歩く予定です。



2014929(月)

9月29日 滝上町 錦仙峡 芝ざくら滝上発電所の文字表示


9月29日 滝上町 錦仙峡 芝ざくら滝上発電所の文字表示

こんばんは。
晩御飯は洋風親子丼を作ったマツです。

みそ汁の具にするために小松菜を収穫へ行ったら、ちょうどバジルの葉が目に入ってきたので親子丼に入れることにしました。
ただ、しょうゆとバジルの組み合わせってどうなんだろう???と思いまして、鶏がらスープと塩コショウで味付けをした親子丼にしました。




さて、芝ざくら滝上公園へと出掛けたついでに、錦仙峡もお散歩してきました。



中央橋から錦仙峡に入って間もなく、対岸側に「滝上芝ざくら発電所」があります。
画像
水力発電所です。




写真で矢印が指す丸で囲った場所にはおおきな画面があります。

緊急放水の時に文字表示をするためのものですが、普段は滝上町の風景写真などが流されています。



その一部をご紹介します。




滝上町の四季(春)
画像




画像
いずれも、春の芝ざくら滝上公園です。





滝上町の四季(夏)
画像
中央橋付近から見た渚滑川と虹の橋。




画像
ハーブガーデンのサクラバラ





滝上町の四季(秋)
画像




画像
いずれも紅葉の錦仙峡





滝上町の四季(冬)
画像
雪が積もる虹の橋




画像
冬の錦仙峡



これらの四季の写真はごく一部で、このほかにもさまざま風景が表示されました。





そのほか、「発電所より」と「渓流釣り」の文字表示もありました。

画像




画像




こちらについては動画で撮影しました。

(注:ビデオカメラが壊れたため、コンデジで撮影しました。そのため、画面が揺れます。)



「発電所より」「渓流釣り」「滝上町の四季」を全部見るためには約10分かかります。

錦仙峡を歩くとき、発電所の前でちょっと休憩がてら、これらの映像をご覧になってみてはいかがでしょう?



ちなみに、対岸側にあるため肉眼で観るにはちょっと遠いかも?



2014929(月)

9月29日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2014秋・・・3


9月29日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2014秋・・・3

こんにちは。
晩御飯は何を食べようかな?と悩んでいるマツです。

卵を食べたいな・・・
あ、鶏肉も食べなきゃいけないし、親子丼にしよう(笑)



さて、今日は午後から芝ざくら滝上公園へ行ってきました。



テクテク歩いて行ってきました。
画像




東側斜面を登っていく途中、振り返ると神社の木々がキレイに紅葉していました。
画像
ちなみに、来春は神社の桜の開花レポートもする予定です。




昨年のこの時期には3分咲きになっていましたが、今年はそこまで狂い咲きはしていません。
画像




部分的にピンク色が広がる場所はありますが
画像




ごく一部分
画像


昨年のこの時期にはたくさんあったつぼみも、今年はあまり見かけません。



でも、探せばつぼみもあるにはあります。
画像




桜の紅葉も進んでいます。
画像




もう少しで真っ赤になるかな?
画像




先週植栽会が行われた西側斜面もところどころピンク色が見えました。
画像




今年も狂い咲きするかも?と思って始めた秋の芝ざくらレポートですが、このままパッとしない開花状況をお伝えしていくことになりそうですね(^^;

でも、週1回ペースくらいで通いたいと思います。



2014928(日)

8月10日 夜の旭山動物園 カバ 百吉の夜


8月10日 夜の旭山動物園 カバ 百吉の夜

こんばんは。
今日最後のブログアップです。

8月10日の夜の旭山動物園もこれが最後です。



閉園時間も近くなり、そろそろ係員さんの視線が気になる中、最後に百吉に会いに行きました。



カバ館内は外からの光もほとんど入らないため、昼でも夜でも中の明るさはあまり変わりがなく、「夜」って感じはないのですが、夜行性の百吉は活発に動いていました。
画像




画像




プールを泳ぐ百吉を動画撮影しました。




最近いろいろと忙しくてなかなかブログアップが進まず、今日は一気に連投してしまいましたが、明日からはまたスローペースでアップしていきます。


今日は連投にお付き合いいただきましてありがとうございました。
明日からまた気長によろしくお願いいたします。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,097hit
今日:5
昨日:145


戻る