2014年10月2日(木)
10月2日 滝上町 お散歩途中で道の駅に寄り道

こんばんは。
夫に「10月11日の錦仙峡ウォークイベントに一緒に参加する?」って誘ったら「カレーライスは食べられないから止めておく」と言われたマツです。
10月11日の「秋!歩こう!錦仙峡」は昼食(カレーライス)付のイベントなんです。

でも、食事制限のある夫はカレーは食べられないので、参加しないとのこと。
カレーをかけずにライスだけ食べることもできるとは思いますが、それはそれで周りの目がね・・・(^^;
周りの皆さまに色々と気を使わせるのは申し訳ないので、私一人で参加することにしました。
で、ここからは本題です。
「秋!歩こう!錦仙峡」の参加申し込みをまだしていないことを思い出しまして、お散歩へ行ったついでに道の駅2階の観光協会へ寄ることにしました。
↑9月29日撮影の写真です!↑
現在は足場は撤去されています。
道の駅入り口にこんな張り紙が・・・
1・2ヶ月前に渚滑川を熊が泳いでいたなんて情報もありましたし、私も熊鈴をつけて歩いたほうが良いのかな?
2階へ向かう階段の途中でいろんなポスターをパシャ!
錦仙峡のポスターです。

秋!歩こう!錦仙峡のご案内もありました。

いつから始まるのかな?と思っていた「あさの散歩」のご案内もありました。
今度の日曜日から3回開催されるようです。
残念ながら10月5日は私はお出掛けしているので参加できませんが、来週と再来週は早起きして参加させていただきますよ!!
これはお隣の紋別市のイベントです。
滝上町からも出店があるようですし、行ってみたいとは思っています。
で、最大の目的の「秋!歩こう!錦仙峡への参加申し込み」ですが、観光協会の中へ入ろうと思ったらhattaさんは接客中・・・
事務所に女性の方がいるかな?と思って奥へ行ってみたもののいらっしゃらない様子。
仕方がないので、hattaさんに「また来ます」とだけ告げて帰ってきちゃった(笑)
せっかく観光協会へ行ったのに、目的を果たせませんでした。
別に電話で申し込めばよい話なのですけど、、、
実は私、電話恐怖症なんです!
電話をかけるのも受けるのも苦手。
だから、直接行って申し込みをしようと思ったわけです。
そんなわけで、明日の仕事の帰りにもう一度道の駅に寄って申し込みをしてこようと思います。
12時過ぎに行ってもいらっしゃるかな?
夫に「10月11日の錦仙峡ウォークイベントに一緒に参加する?」って誘ったら「カレーライスは食べられないから止めておく」と言われたマツです。
10月11日の「秋!歩こう!錦仙峡」は昼食(カレーライス)付のイベントなんです。

でも、食事制限のある夫はカレーは食べられないので、参加しないとのこと。
カレーをかけずにライスだけ食べることもできるとは思いますが、それはそれで周りの目がね・・・(^^;
周りの皆さまに色々と気を使わせるのは申し訳ないので、私一人で参加することにしました。
で、ここからは本題です。
「秋!歩こう!錦仙峡」の参加申し込みをまだしていないことを思い出しまして、お散歩へ行ったついでに道の駅2階の観光協会へ寄ることにしました。

現在は足場は撤去されています。
道の駅入り口にこんな張り紙が・・・

2階へ向かう階段の途中でいろんなポスターをパシャ!
錦仙峡のポスターです。

秋!歩こう!錦仙峡のご案内もありました。

いつから始まるのかな?と思っていた「あさの散歩」のご案内もありました。

残念ながら10月5日は私はお出掛けしているので参加できませんが、来週と再来週は早起きして参加させていただきますよ!!
これはお隣の紋別市のイベントです。

で、最大の目的の「秋!歩こう!錦仙峡への参加申し込み」ですが、観光協会の中へ入ろうと思ったらhattaさんは接客中・・・
事務所に女性の方がいるかな?と思って奥へ行ってみたもののいらっしゃらない様子。
仕方がないので、hattaさんに「また来ます」とだけ告げて帰ってきちゃった(笑)
せっかく観光協会へ行ったのに、目的を果たせませんでした。
別に電話で申し込めばよい話なのですけど、、、
実は私、電話恐怖症なんです!
電話をかけるのも受けるのも苦手。
だから、直接行って申し込みをしようと思ったわけです。
そんなわけで、明日の仕事の帰りにもう一度道の駅に寄って申し込みをしてこようと思います。
12時過ぎに行ってもいらっしゃるかな?
2014年10月2日(木)
10月2日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡3

こんにちは。
この週末はお出掛け予定のマツです。
10月5日(日)から「あさの散歩」が始まるようですが、初回は参加できず残念。。。
(※あさの散歩については次回の記事で詳細お伝えします。)
さて、今日も錦仙峡をお散歩してきました。
トップの写真は天手古舞裏側のあたりを滝見橋の上から撮影しました。
今日も末広旅館の裏から時計回りに歩きました。
バリアフリー入口のカエデもだいぶ赤くなったような気がします。

先週にはすでに真っ赤だったカエデの奥の木々も色づきが進んでいました。

ココの風景もとってもきれい!

ベンチに座ってゆっくりするのもいいかも?

東屋を過ぎたあたりで上流側を見ると木々の間から見える風景がキレイです。

洛陽の滝の周りの木々も色づきが進んでおります。

しばらく洛陽の滝をボーっと見ていると黒い鳥が2羽飛んできました。
でも、動きが激しくて写真はイマイチ(^^;
中央あたりに写っているのはカワガラスです。
岩の上にとまったところを動画撮影しました。
注:音を消すのを忘れたので、音量を小さくしてからご覧ください。
ホテル渓谷のレストラン前のカエデも見ごろを迎えつつあります。

さて、出発した時間も遅かったし、道の駅にも寄りたかったので、渓谷橋を渡って折り返しました。
(道の駅の様子は次回・・・)
滝上町学校裏がわの木々がキレイでした。

テクテク歩いて戻る途中、いろんな野鳥の鳴き声が聞こえました。


野鳥ハンディガイドで調べたんですが、写真が不鮮明だったり、向きが悪いため名前は分かりません。
少しだけ動画も撮影しましたので、こちらもご覧ください。
途中、後ろを振り返るとこんな風景。
やっぱり今年の紅葉はキレイですね。
天手古舞の裏側で今日のお散歩は終了。
ココのカエデは見ごろを迎えつつありますので、天手古舞へお越しになられましたらぜひ皆様もご覧くださいませ。
週末は不在ですし、月曜日も午後から旭川へ行く予定なので、次回は10月7日火曜日に錦仙峡を歩く予定です。
この週末はお出掛け予定のマツです。
10月5日(日)から「あさの散歩」が始まるようですが、初回は参加できず残念。。。
(※あさの散歩については次回の記事で詳細お伝えします。)
さて、今日も錦仙峡をお散歩してきました。
トップの写真は天手古舞裏側のあたりを滝見橋の上から撮影しました。
今日も末広旅館の裏から時計回りに歩きました。
バリアフリー入口のカエデもだいぶ赤くなったような気がします。

先週にはすでに真っ赤だったカエデの奥の木々も色づきが進んでいました。

ココの風景もとってもきれい!

ベンチに座ってゆっくりするのもいいかも?

東屋を過ぎたあたりで上流側を見ると木々の間から見える風景がキレイです。

洛陽の滝の周りの木々も色づきが進んでおります。

しばらく洛陽の滝をボーっと見ていると黒い鳥が2羽飛んできました。
でも、動きが激しくて写真はイマイチ(^^;

岩の上にとまったところを動画撮影しました。
注:音を消すのを忘れたので、音量を小さくしてからご覧ください。
ホテル渓谷のレストラン前のカエデも見ごろを迎えつつあります。

さて、出発した時間も遅かったし、道の駅にも寄りたかったので、渓谷橋を渡って折り返しました。

滝上町学校裏がわの木々がキレイでした。

テクテク歩いて戻る途中、いろんな野鳥の鳴き声が聞こえました。



少しだけ動画も撮影しましたので、こちらもご覧ください。
途中、後ろを振り返るとこんな風景。

天手古舞の裏側で今日のお散歩は終了。

週末は不在ですし、月曜日も午後から旭川へ行く予定なので、次回は10月7日火曜日に錦仙峡を歩く予定です。
2014年10月1日(水)
9月9日 旭山動物園 シロテテナガザルのブラキエーションと歌声

こんばんは。
ある方から、目に涙を浮かべながら「いつもありがとうね」と言っていただき、私まで泣きそうになってしまったマツです。
その方、毎朝手を振って下さるんです。
だから私も手を振っているのですが、それが嬉しいのだそうです。
手を振るようになったきっかけを書くと長くなるので省略しますが、目に涙を浮かべるほど嬉しかったんだ・・・と思うと、私も嬉しかったのです。
さて、9月9日の旭山もこれが最後。
6月12日に誕生し、8月31日に命名式が行われたシロテテナガザルの「こだま」に会いに行きました。
久しぶりに会いに行ったので、どれくらい成長しているかな?とウキウキワクワク。
てながざる舎へ向かうときから、すでにモンローとテルテルの歌声が園内に響き渡っていたのですが、到着したときもブラキエーションをしながら歌っていました。
左の茶毛がモンロー、右の黒毛がテルテルです。
モンローの胸元をアップで撮影すると、こだまが居ました。
寝ているようでした。
両親の大きな歌声も子守唄なのかな?

2人のブラキエーションと歌声を動画でご覧くださいませ。
モンローの動きが激しく、こだまを落としてしまわないかとハラハラドキドキなのですが、ちゃんど後ろ足でこだまの体を支えているところに母の愛を感じますね。
ある方から、目に涙を浮かべながら「いつもありがとうね」と言っていただき、私まで泣きそうになってしまったマツです。
その方、毎朝手を振って下さるんです。
だから私も手を振っているのですが、それが嬉しいのだそうです。
手を振るようになったきっかけを書くと長くなるので省略しますが、目に涙を浮かべるほど嬉しかったんだ・・・と思うと、私も嬉しかったのです。
さて、9月9日の旭山もこれが最後。
6月12日に誕生し、8月31日に命名式が行われたシロテテナガザルの「こだま」に会いに行きました。
久しぶりに会いに行ったので、どれくらい成長しているかな?とウキウキワクワク。
てながざる舎へ向かうときから、すでにモンローとテルテルの歌声が園内に響き渡っていたのですが、到着したときもブラキエーションをしながら歌っていました。

モンローの胸元をアップで撮影すると、こだまが居ました。

両親の大きな歌声も子守唄なのかな?

2人のブラキエーションと歌声を動画でご覧くださいませ。
モンローの動きが激しく、こだまを落としてしまわないかとハラハラドキドキなのですが、ちゃんど後ろ足でこだまの体を支えているところに母の愛を感じますね。
2014年10月1日(水)
9月9日 旭山動物園 シンリンオオカミ一家

こんにちは。
今日はブログ3連投しようと企んでいるマツです。
あともう1つ、シロテテナガザルの写真と動画をアップします。
てながざる舎へ向かう途中、オオカミの森に寄り道しました。
9月とはいえ、それなりに気温の高い日でしたので、オオカミたちは日陰でお昼寝をしてました。
左上はカント。
その右側の黒オオカミはレラとノンノ。
どっちがレラでどっちがノンノなのかは分かりません(^^;
中央はヌプリ。
そして、手前は一家の大黒柱ケンです。
すぐ近くの木陰には母マースと、娘ミナ。
奥はマースです。
このときミナと双子のワッカの姿は見つけられませんでした。
約30分後、再びオオカミの森へ行くと、おやつをもらったようでケンとマースがそれぞれ肉にかぶりついていました。
2頭の横にはワッカがいて、おやつを食べられなかったのか羨ましそうに見ていました。
ワッカはまだ生後4ヶ月ですが、両親は子ども達にエサを分け与えることはしないのでしょうかね?
オオカミの世界は厳しいな~。
今日はブログ3連投しようと企んでいるマツです。
あともう1つ、シロテテナガザルの写真と動画をアップします。
てながざる舎へ向かう途中、オオカミの森に寄り道しました。
9月とはいえ、それなりに気温の高い日でしたので、オオカミたちは日陰でお昼寝をしてました。

その右側の黒オオカミはレラとノンノ。
どっちがレラでどっちがノンノなのかは分かりません(^^;
中央はヌプリ。
そして、手前は一家の大黒柱ケンです。
すぐ近くの木陰には母マースと、娘ミナ。

このときミナと双子のワッカの姿は見つけられませんでした。
約30分後、再びオオカミの森へ行くと、おやつをもらったようでケンとマースがそれぞれ肉にかぶりついていました。

ワッカはまだ生後4ヶ月ですが、両親は子ども達にエサを分け与えることはしないのでしょうかね?

2014年10月1日(水)
9月9日 旭山動物園 木片で遊ぶウンピョウ プータオ

こんにちは。
昨日の朝まで家の中を歩いていたテントウ虫がいなくなりショックを受けているマツです。
先週末のこと、畑で収穫してきた野菜と一緒にテントウ虫が家の中に入ってきてしまいました。
しばらく家の中を飛んでいたんですが、気づいたらテーブルの上を歩いていました。
何度かテーブルの下に落ちたり、棚の上へ飛んだりしたものの、しばらく経つとまたテーブルの上に戻っていたのです。
ところが、昨晩から行方不明です(T_T)
どこへ行ったのかな?またひょっこり姿を現してくれるかな?
前置きが長くなりました。
9月9日に旭山動物園へ行ったとき、ほとんどの時間をカバ館内のメスの前で過ごしていましたが、少しだけ他の動物を見に行きました。
ウンピョウの前を通った時、ガサゴソと音が聞こえたので見ると、木片で遊んでいました。
まるで猫のように!(って、猫なんですけど。。。笑)
急いで動画撮影しました。
いつも陰に隠れていることの多いプータオさん、たくさんのお客様の前でこんな愛らしい姿を見せてくれるなんて、何かあったのだろうか?
昨日の朝まで家の中を歩いていたテントウ虫がいなくなりショックを受けているマツです。
先週末のこと、畑で収穫してきた野菜と一緒にテントウ虫が家の中に入ってきてしまいました。
しばらく家の中を飛んでいたんですが、気づいたらテーブルの上を歩いていました。
何度かテーブルの下に落ちたり、棚の上へ飛んだりしたものの、しばらく経つとまたテーブルの上に戻っていたのです。
ところが、昨晩から行方不明です(T_T)
どこへ行ったのかな?またひょっこり姿を現してくれるかな?
前置きが長くなりました。
9月9日に旭山動物園へ行ったとき、ほとんどの時間をカバ館内のメスの前で過ごしていましたが、少しだけ他の動物を見に行きました。
ウンピョウの前を通った時、ガサゴソと音が聞こえたので見ると、木片で遊んでいました。
まるで猫のように!(って、猫なんですけど。。。笑)
急いで動画撮影しました。
いつも陰に隠れていることの多いプータオさん、たくさんのお客様の前でこんな愛らしい姿を見せてくれるなんて、何かあったのだろうか?