2014年7月14日(月)
7月13日 滝上町 ホテル渓谷 生ビールパーティー2014

こんばんは。
ついさっき、夫とのLINEの履歴を見て、昨日はかなり酔っぱらっていたということを自覚したマツです。
こんなことが書かれていました。
「今、二次会。hattaが帰るときに一緒に帰るね。」
hattaさんのこと呼び捨てしてるんです。
7歳も年上の方なのに、なんて失礼なことを言ってるんだか!
さっき夫にその話をしたら「いつから呼び捨てできるような親しい仲になったのさ?!ってビックリしたよ。」って突っ込まれました。
ちなみに、呼び捨てし合うような仲ではありません。
そして、hattaさん呼び捨てしてごめんなさいm(_ _)m
話は本題。
10日くらい前だったかな?
役場の商工観光課の係長から夫経由でこんなチラシを頂きました。
ホテル渓谷のビールパーティーのご案内です。
係長は「一緒に飲もう!」とも仰っていたので、係長もビールパーティーに参加するのだと思い、チケットを申し込みました。
ところが、後から聞いたら、「一緒にビールパーティーで飲もう!」という意味ではなかったようで、係長は不参加でした・・・(T0T)
ホテルに到着し、とりあえずビール!

一緒に行ったhattaさん、夫の同期などと一緒にテーブルに座って渕根章&ナイトホークスのお歌を聴きながら歓談。
渕根章さんはご当地ソング「滝上愛の街」を歌っていらっしゃる方です。
食べ飲み放題と言うことで、食べ物はバイキング形式。

地鶏のカルパッチョが美味しかったです。

気づいたら、町長はステージに上がって「滝上愛の街」を歌っていました。
これがまた上手いんです!
もしかしたら、本家よりも上手いかも?!
町長が歌ってCDを売ったら、絶対に売れると思います!!
パーティーの終盤、大抽選会が開催されました。
私もチケットを出してスタンバイ。

先にあたるよりも、後にあたったほうが景品が豪華らしい・・・
ということで、割と早い段階でhattaさんが当たっちゃった!

私も中盤に当たりましたが、hattaさんよりは袋は大きい。

家に帰ってきて、中身をチェック!

縦長の箱が1つと正方形の箱が1つ。
大きめの袋と小さい紙袋も1つづつ。
それぞれ中身を開けました。
まんじゅうと桜もなか。
ごぼう茶とフェイスパック。
まあまあ豪華かな?
余談ですが、いつもお世話になっているジェントルマンからも桜もなかを1箱頂きました。
Mさん、いつもありがとうございます。
20時半ころホテルをあとにし、某町議様や芝ざくらまつり中にお世話になったマダムとそのご主人、そしてhattaさんと一緒に、某御宅での二次会へと向かいました。
二次会中の様子は撮影していません。
決して記憶をなくしたわけではないものの、何の話をしていたのかもイマイチ思い出せませんが、hattaさんと一緒にばか笑いしながら歩き、23時過ぎに帰ってきたのは確かです。
色々あって家の外で飲むことは控えていましたが、久しぶりに外で飲み、また日中は旭川を歩き回って疲れていたこともあり、そんなに飲んでいないのにかなり酔っぱらってしまっていたような気がします。
やっぱり、外で飲むときは量を控えないと危険だな・・・と思ったマツなのでした。
ついさっき、夫とのLINEの履歴を見て、昨日はかなり酔っぱらっていたということを自覚したマツです。
こんなことが書かれていました。
「今、二次会。hattaが帰るときに一緒に帰るね。」
hattaさんのこと呼び捨てしてるんです。
7歳も年上の方なのに、なんて失礼なことを言ってるんだか!
さっき夫にその話をしたら「いつから呼び捨てできるような親しい仲になったのさ?!ってビックリしたよ。」って突っ込まれました。
ちなみに、呼び捨てし合うような仲ではありません。
そして、hattaさん呼び捨てしてごめんなさいm(_ _)m
話は本題。
10日くらい前だったかな?
役場の商工観光課の係長から夫経由でこんなチラシを頂きました。

係長は「一緒に飲もう!」とも仰っていたので、係長もビールパーティーに参加するのだと思い、チケットを申し込みました。
ところが、後から聞いたら、「一緒にビールパーティーで飲もう!」という意味ではなかったようで、係長は不参加でした・・・(T0T)
ホテルに到着し、とりあえずビール!

一緒に行ったhattaさん、夫の同期などと一緒にテーブルに座って渕根章&ナイトホークスのお歌を聴きながら歓談。

食べ飲み放題と言うことで、食べ物はバイキング形式。

地鶏のカルパッチョが美味しかったです。

気づいたら、町長はステージに上がって「滝上愛の街」を歌っていました。

もしかしたら、本家よりも上手いかも?!
町長が歌ってCDを売ったら、絶対に売れると思います!!
パーティーの終盤、大抽選会が開催されました。
私もチケットを出してスタンバイ。

先にあたるよりも、後にあたったほうが景品が豪華らしい・・・
ということで、割と早い段階でhattaさんが当たっちゃった!

私も中盤に当たりましたが、hattaさんよりは袋は大きい。

家に帰ってきて、中身をチェック!

縦長の箱が1つと正方形の箱が1つ。
大きめの袋と小さい紙袋も1つづつ。
それぞれ中身を開けました。

ごぼう茶とフェイスパック。

余談ですが、いつもお世話になっているジェントルマンからも桜もなかを1箱頂きました。
Mさん、いつもありがとうございます。
20時半ころホテルをあとにし、某町議様や芝ざくらまつり中にお世話になったマダムとそのご主人、そしてhattaさんと一緒に、某御宅での二次会へと向かいました。
二次会中の様子は撮影していません。
決して記憶をなくしたわけではないものの、何の話をしていたのかもイマイチ思い出せませんが、hattaさんと一緒にばか笑いしながら歩き、23時過ぎに帰ってきたのは確かです。
色々あって家の外で飲むことは控えていましたが、久しぶりに外で飲み、また日中は旭川を歩き回って疲れていたこともあり、そんなに飲んでいないのにかなり酔っぱらってしまっていたような気がします。
やっぱり、外で飲むときは量を控えないと危険だな・・・と思ったマツなのでした。
2014年7月14日(月)
7月13日 滝上町観光協会・子ども会の合同事業で旭山動物園へ!

こんばんは。
お腹の調子がイマイチなマツです。
食事制限のある夫に合わせて揚げ物や肉類を控えているため、たまに食べるとお腹を壊します。
さて、滝上町観光協会・滝上町地域子ども会育成合同事業の旭山動物園編です。
ここからが今回私が行った目的です。
せっかく旭山動物園へ行くのだから、少し予習をしてから見てもらおうと思いまして、動物園のおすすめ情報をパソコンでチャカチャカっと作って、観光協会で印刷していただき、皆さんのお配りしました。
内容としては、5・6月に誕生した赤ちゃん動物の紹介をメインに、もぐもぐタイムの紹介と、人気動物が活発になる時間帯をまとめました。
そして、サイパルからの移動中の車内でさらに詳しく解説をさせていただきました。
移動中は雨がザーザー降っていたのに、東旭川に入ったころには太陽が見え始めました。
いつも正門or西門から入園しているマツさん。
昨年百吉に会うためだけのために旭山へ行った時以来、約1年ぶりに東門から入園しました。
しかも、団体での入園は小学4年生の時の遠足以来25年ぶりということで、初めて東門の団体入口から入園しました。
団体(グループ)ごとに分かれて並ぶ場所まであるんですね。
これは修学旅行やツアー客の多い旭山動物園ならではですね。
ちょうど12時に到着しましたので、入園した先の坂道にあるベンチでお弁当タイム。
長いスロープの途中にあるベンチでしたから、ベビーカーを押すご家族などが横を通る中、皆さんモクモクと食べていました。
こんなところが、田舎者っぽい?。
旅の恥はかき捨てですからね(笑)
動物園に入ってから、興味のある子供がいれば私と一緒に歩くことも想定していましたが、子どもは子ども同士、親子は親子同士で行動していたようです。
私と夫は一般公開されていた旧総合動物舎のキリン展示場へ行ってみました。
詳細はまた改めてブログアップしますが、キリンが歩いていたときはそれほど広くは感じられなかった展示場も、入ってみると広々としていました。
私が参加者向けに作ったおすすめ情報の中の1つ、タンチョウのヒナは薄茶色い産毛から、白い羽が伸びてきていました。

キングペンギンのヒナも見れました。
中央に写る個体の足元に黒い影が・・・
左奥の個体の足元にもヒナがいるのかな?
分かりづらいので、足元をズーム。
ズームしても分かり伝いので、矢印を付けました。
おそらく6月22日孵化の個体ですが、生後3週間程度でもう親の足からはみ出していました。
ととりの村では、キンクロハジロ親子が仲良くバシャバシャしてました。
私同様に、自然ガイドとして参加したマダムが、キンクロハジロのヒナを見てみたいと仰っていたので、見ることができて良かったです。
そして、6月20日生まれのエゾシカの赤ちゃんを見に行ったら、どう考えても生後数日の赤ちゃんが歩いていました。
父親のマカロニと並ぶとさらに小さく見えます。
掲示板を見ましたら、2日前の7月11日に誕生したようです。
で、こちらは6月20日生まれの親子。

生後1ヶ月足らずですが、かなりしっかりしていました。
シロテテナガザルを見に行くと、モンローは赤ちゃんの腰にぶら下げたままピョンピョンと渡り歩いていました。
赤ちゃんがモンローが引っ張っても離れないくらいガッチリとしがみ付いていますから、そう簡単には落ちないと思いますが、見ている方としてはハラハラドキドキでした。
そうそう、アムールトラの「のんちゃん」の目の上のハート模様もお勧めしたんですが、滝上の子ども達は見に行ったかな?
のんちゃんはアクリルガラスの前でお昼寝をしていたので、目の前で見ることができました。
ピンクの○で囲ったところの模様が♥になっていたの、分かったかな?

さて、帰る時間も近くなり、東門へと戻ることに・・・
少し時間があったので、とうきびソフトを食べました。
マツさん、変わった味のソフトクリームが好きなのです。
そして、最後にみんなで記念撮影!
(夫の同僚から頂いた写真です。)
15時ころ動物園を出発し、16時半過ぎに無事に滝上に戻ってきました。

今回ガイドをさせて頂くにあたり、いろんな方にご心配を頂きましたが、何とか無事に任務を終えることができたと思います。
観光協会のhattaさん、役場の2係長、ありがとうございました。
私にとっては動物園のガイドは初めての経験でもあり、反省する点はいろいろあります。
ただ、上にも書きましたが、私が作ったおすすめ情報やバスの車内でお話したことが、次に動物園へ行ったときに役に立てられたら、とりあえずは成功だったのではないでしょうか。
また来年もこの事業が開催されるのであれば、そのときまた私にもお声を掛けていただけると嬉しいですね。
お腹の調子がイマイチなマツです。
食事制限のある夫に合わせて揚げ物や肉類を控えているため、たまに食べるとお腹を壊します。
さて、滝上町観光協会・滝上町地域子ども会育成合同事業の旭山動物園編です。
ここからが今回私が行った目的です。
せっかく旭山動物園へ行くのだから、少し予習をしてから見てもらおうと思いまして、動物園のおすすめ情報をパソコンでチャカチャカっと作って、観光協会で印刷していただき、皆さんのお配りしました。
内容としては、5・6月に誕生した赤ちゃん動物の紹介をメインに、もぐもぐタイムの紹介と、人気動物が活発になる時間帯をまとめました。
そして、サイパルからの移動中の車内でさらに詳しく解説をさせていただきました。
移動中は雨がザーザー降っていたのに、東旭川に入ったころには太陽が見え始めました。
いつも正門or西門から入園しているマツさん。
昨年百吉に会うためだけのために旭山へ行った時以来、約1年ぶりに東門から入園しました。
しかも、団体での入園は小学4年生の時の遠足以来25年ぶりということで、初めて東門の団体入口から入園しました。

これは修学旅行やツアー客の多い旭山動物園ならではですね。
ちょうど12時に到着しましたので、入園した先の坂道にあるベンチでお弁当タイム。

こんなところが、田舎者っぽい?。
旅の恥はかき捨てですからね(笑)
動物園に入ってから、興味のある子供がいれば私と一緒に歩くことも想定していましたが、子どもは子ども同士、親子は親子同士で行動していたようです。
私と夫は一般公開されていた旧総合動物舎のキリン展示場へ行ってみました。

私が参加者向けに作ったおすすめ情報の中の1つ、タンチョウのヒナは薄茶色い産毛から、白い羽が伸びてきていました。

キングペンギンのヒナも見れました。

左奥の個体の足元にもヒナがいるのかな?
分かりづらいので、足元をズーム。

おそらく6月22日孵化の個体ですが、生後3週間程度でもう親の足からはみ出していました。
ととりの村では、キンクロハジロ親子が仲良くバシャバシャしてました。

そして、6月20日生まれのエゾシカの赤ちゃんを見に行ったら、どう考えても生後数日の赤ちゃんが歩いていました。

掲示板を見ましたら、2日前の7月11日に誕生したようです。
で、こちらは6月20日生まれの親子。

生後1ヶ月足らずですが、かなりしっかりしていました。
シロテテナガザルを見に行くと、モンローは赤ちゃんの腰にぶら下げたままピョンピョンと渡り歩いていました。

そうそう、アムールトラの「のんちゃん」の目の上のハート模様もお勧めしたんですが、滝上の子ども達は見に行ったかな?

ピンクの○で囲ったところの模様が♥になっていたの、分かったかな?

さて、帰る時間も近くなり、東門へと戻ることに・・・
少し時間があったので、とうきびソフトを食べました。

そして、最後にみんなで記念撮影!

15時ころ動物園を出発し、16時半過ぎに無事に滝上に戻ってきました。

今回ガイドをさせて頂くにあたり、いろんな方にご心配を頂きましたが、何とか無事に任務を終えることができたと思います。
観光協会のhattaさん、役場の2係長、ありがとうございました。
私にとっては動物園のガイドは初めての経験でもあり、反省する点はいろいろあります。
ただ、上にも書きましたが、私が作ったおすすめ情報やバスの車内でお話したことが、次に動物園へ行ったときに役に立てられたら、とりあえずは成功だったのではないでしょうか。
また来年もこの事業が開催されるのであれば、そのときまた私にもお声を掛けていただけると嬉しいですね。
2014年7月14日(月)
7月13日 旭川大雪ツーデーウォーク 滝上町観光協会が参加!

こんにちは。
遠足と言えば「おやつは300円以内!」と思って、300円×2人分のおやつを買ったものの、全く食べなかったマツです。
600円って結構買えるんです。
かっぱえびせん4連ミニパック、ポッキー、コアラのマーチ、マーブルチョコ、ビッグカツ×2、ビスコミニパック×2
これで約580円!
大人でこの量は1日じゃ食べ切れませんね(笑)
ということで、
少しずつ3時のおやつに食べていくことにします。
さて、昨日はこれに参加しました。
旭川のウォークイベントと、旭山動物園へ行く子ども向けの遠足です。
参加対象者は小中学生、その家族ですが、私は動物園のガイドとして、夫は定員に余裕があったので一緒に参加させていただきました。
昨日は朝から雨模様の中、滝上町文化センター前のバスターミナルを6:30に出発!
トップの写真の右奥の茶色い建物が文化センターで、左奥の建物は旧国鉄渚滑線の北見滝ノ上駅の駅舎です。
旭川へ向かう道中も雨が降っておりましたが、スタート地点のサイパル円環広場は晴れておりました。

8:45から開会式が行われ、滝上町の子どもたちが「エイエイオー!エイエイオー!エイエイオーー!!」と掛け声もしました。
こんなにたくさんの大人たちに囲まれ緊張してしまったようで、声は小さめでした。
でも、これも経験!
来年は私たち滝上町の大人たちも一緒にやってもいいかもね。
さて、あさっぴーに見送られながら、いざ出発!

余談ですが・・・
あさっぴーは人が通る場所で着替えていたそうです。
そして、おじさんらしい。
この夢も希望もないあさっぴーの行動、前にもあったんですよね。
旭川市内某所であさっぴーに会ったとき、介添えの方が「市内に2体しかないあさっぴーが来ました!」って言ってました。
あさっぴーは2体って・・・ね(汗
まあ、ピコロも2た、、、じゃなくて2人いるんですけど
話は戻りまして、
新神楽橋をテクテク歩き、神楽岡公園へ
旭川に住んでいた頃は神楽岡に住んでいましたので、何度か歩いたことがあります。
神楽岡公園を横切って、プラタナス並木を歩いて戻ります。

途中、神楽岡公園の池に咲くハスの花が綺麗でした。

5年前、夫と愛を誓い合った教会前を通過。

現在は別の場所へ移転したため、この建物は現在は使われていません。
上川神社付近の花壇に植えられたラベンダーが8分咲きになっていました。
これだけ咲くとラベンダーの香りは薄いですが、薄紫色がキレイでした。
新神楽橋の下をくぐって、忠別川の河川敷を歩きます。

途中、木の先端に2羽の野鳥が止まっていました。
上はホオアカですが、下はちょっと色が違うような???
この2羽を撮る前にも別の野鳥の動画を撮影し、両方をくっつけてアップしました。
氷点橋を渡って河川敷を戻る途中、子ども達は噴水で水遊び!
みんなびしょびしょになって遊んでいました。
9:15頃出発し、11:05頃無事にゴール。
子どもたちが一緒と言うことで、2時間少々かけてゆっくりと5kmを完歩。
ゴールではスイカを御馳走していただきました。

最後に滝上町のみんなで記念撮影をする予定でしたが、一気に空が暗くなって雨が降り出しました。

急いでバスへと戻り、旭山動物園へと移動しました。
(旭山動物園編へ続く・・・)
遠足と言えば「おやつは300円以内!」と思って、300円×2人分のおやつを買ったものの、全く食べなかったマツです。
600円って結構買えるんです。
かっぱえびせん4連ミニパック、ポッキー、コアラのマーチ、マーブルチョコ、ビッグカツ×2、ビスコミニパック×2
これで約580円!
大人でこの量は1日じゃ食べ切れませんね(笑)
ということで、
少しずつ3時のおやつに食べていくことにします。
さて、昨日はこれに参加しました。

参加対象者は小中学生、その家族ですが、私は動物園のガイドとして、夫は定員に余裕があったので一緒に参加させていただきました。
昨日は朝から雨模様の中、滝上町文化センター前のバスターミナルを6:30に出発!
トップの写真の右奥の茶色い建物が文化センターで、左奥の建物は旧国鉄渚滑線の北見滝ノ上駅の駅舎です。
旭川へ向かう道中も雨が降っておりましたが、スタート地点のサイパル円環広場は晴れておりました。

8:45から開会式が行われ、滝上町の子どもたちが「エイエイオー!エイエイオー!エイエイオーー!!」と掛け声もしました。

でも、これも経験!
来年は私たち滝上町の大人たちも一緒にやってもいいかもね。
さて、あさっぴーに見送られながら、いざ出発!

余談ですが・・・
あさっぴーは人が通る場所で着替えていたそうです。
そして、おじさんらしい。
この夢も希望もないあさっぴーの行動、前にもあったんですよね。
旭川市内某所であさっぴーに会ったとき、介添えの方が「市内に2体しかないあさっぴーが来ました!」って言ってました。
あさっぴーは2体って・・・ね(汗
まあ、ピコロも2た、、、じゃなくて2人いるんですけど
話は戻りまして、
新神楽橋をテクテク歩き、神楽岡公園へ

神楽岡公園を横切って、プラタナス並木を歩いて戻ります。

途中、神楽岡公園の池に咲くハスの花が綺麗でした。

5年前、夫と愛を誓い合った教会前を通過。

現在は別の場所へ移転したため、この建物は現在は使われていません。
上川神社付近の花壇に植えられたラベンダーが8分咲きになっていました。

新神楽橋の下をくぐって、忠別川の河川敷を歩きます。

途中、木の先端に2羽の野鳥が止まっていました。

この2羽を撮る前にも別の野鳥の動画を撮影し、両方をくっつけてアップしました。
氷点橋を渡って河川敷を戻る途中、子ども達は噴水で水遊び!

9:15頃出発し、11:05頃無事にゴール。

ゴールではスイカを御馳走していただきました。

最後に滝上町のみんなで記念撮影をする予定でしたが、一気に空が暗くなって雨が降り出しました。

急いでバスへと戻り、旭山動物園へと移動しました。
(旭山動物園編へ続く・・・)
2014年7月13日(日)
7月13日 滝上町観光協会・滝上町子ども会合同事業に参加しました

こんばんは。
久々に飲み会に参加したマツです。
家ではときどき飲むことはあるものの、外で飲んだのは3月の送別会の時以来。
いや~~~、空きっ腹に飲むと効きますね。
今日の夜、ホテル渓谷でビールパーティーが開催されました。
いつものように役場の商工観光係長から案内のパンフレットを頂きましたので、今回初めて参加させていただきました。
その様子についてはまた改めて・・・
その前に、今日は
「滝上町観光協会・滝上町地域子ども会育成会合同事業」に参加させていただきました。
私には子供はおりませんので、観光協会のhattaさんの御厚意により、ガイドとしての参加です。
午前中は「第23回旭川大雪ツーデーウォーク」の5kmコースに参加しました。
終了後、旭山動物園へ移動し、3時間ほど自由に観覧しました。
↑ ↑ ↑
レッサーパンダの「栄栄(ロンロン)」、もうすぐ1歳になります。
今日の旭川は午後から雨が降るような予想でしたが、何度かザーッと降ったものの、全体としては晴れたり曇ったりで歩きやすい1日でした。
今日は遅いので、それぞれの詳細は明日以降改めてご紹介いたします。
では、酔っ払いは寝ます。
久々に飲み会に参加したマツです。
家ではときどき飲むことはあるものの、外で飲んだのは3月の送別会の時以来。
いや~~~、空きっ腹に飲むと効きますね。
今日の夜、ホテル渓谷でビールパーティーが開催されました。
いつものように役場の商工観光係長から案内のパンフレットを頂きましたので、今回初めて参加させていただきました。
その様子についてはまた改めて・・・
その前に、今日は
「滝上町観光協会・滝上町地域子ども会育成会合同事業」に参加させていただきました。
私には子供はおりませんので、観光協会のhattaさんの御厚意により、ガイドとしての参加です。
午前中は「第23回旭川大雪ツーデーウォーク」の5kmコースに参加しました。
終了後、旭山動物園へ移動し、3時間ほど自由に観覧しました。

レッサーパンダの「栄栄(ロンロン)」、もうすぐ1歳になります。
今日の旭川は午後から雨が降るような予想でしたが、何度かザーッと降ったものの、全体としては晴れたり曇ったりで歩きやすい1日でした。
今日は遅いので、それぞれの詳細は明日以降改めてご紹介いたします。
では、酔っ払いは寝ます。
2014年7月12日(土)
7月12日 紋別市 オホーツクラベンダー畑・・・ラベンダーまつり開会

こんにちは。
テレビつけたら「愛が生まれた日」が流れてきて、「この歌、いい歌だよね」ってブツブツ言っていたマツです。
私、音楽はあまり聴きません。
テレビやラジオから流れてきた曲を「この曲いいね」と思ってYouTubeで検索して聴くことはあっても、購入することは年に1回あるかないか。
でもね、歌うのは好きなんです。
フルコーラスは歌えなくても、何かしら口ずさんでしまいます。
歌っていると心が落ち着くというか、イライラや悲しみ、色んな嫌な気持ちも忘れられるっていうか・・・。
歌うことが心の支えなのです。
ただ、知人から「歌うんじゃない!」と怒られてからは、歌わなくなっちゃった。。。
私にとって歌うことは心の支えでも、知人からしたら雑音だったのでしょうね。
テレビを観て「愛が生まれた日♪ そのときに真実はひとつだけ♪」なんて歌ってしまったけど、フッと知人から言われた一言を思い出し、歌うのをやめました。。。
本文とは全く関係のない前置きが長くなりました。
さて、今日の午前中、紋別市のオホーツク流氷公園にあるラベンダー畑へ行ってきました。
今日からラベンダーまつりが始まるということで、お客様もたくさんいらっしゃっていました。

トップの写真は開会式の時に紋別市の宮川市長(右側)がご挨拶していらっしゃるところです。
その横では紋別吹奏楽団がスタンバイ。
このあと開会が宣言され、花火が打ち上げられて演奏も始まりました。
その様子は動画で
40分程度のミニコンサートでしたが、上にも書きましたように、私は音楽はあまり聴かない方なので、ちょっと園内をフラフラ。

しばらくすると、自転車に乗った方がたくさん園内に入ってきました。

これですね。
↓ ↓
オホーツクサイクリング2014
通り過ぎるのを見ていたら、夫の上司?も走っていました。
関係あるかどうかわかりませんが、役場の某係長がご夫婦で追うように歩いていました。
お子様が参加しているのかな?
さてさて、再びミニコンサートを見に行くと、公園の管理者の男性(右側)が紋別の唄?を歌っていました。
初めて聴きました。
ミニコンサートも終わり、ラベンダーの開花状況チェックも兼て一回り。
紋別吹奏楽団の指揮者の方が仰っていましたが、このラベンダーの色はオホーツクの海をイメージしているそうです。
手前から・・・
「濃紫」=オホーツク海
「白」=流氷
「ピンク」=朝日
「おかむらさき」=オホーツクの青空
そうだったんだ!
畑全体としてはまだ咲いていないのですが、濃紫とピンクは咲き始めている株もいくつかありました。


まだラベンダーの香りもほとんどしませんでした。
見頃を迎えるのは来週以降かな?

さて、売店やトイレが併設されている花のサロンに入って、ポスターなどをチェック!
今日から始まったラベンダーまつり。

同じく「まちなかラベンダーガーデン」も今日から。

そして、昨日・今日と開催されている「ナイトビアガーデン」。
ナイトなのに、今日は13時から開催されているようですね。
今日の紋別市はイベントが満載!
「勝手に観光大使」としては、いろいろ行ってみたい気持ちもありましたが、滝上町以外のことまで手を伸ばすと大変なので、今日はラベンダーまつりのレポートだけにしておきます。
このあと、hattaさんに頼まれた御遣いを済ませて、昼ご飯を食べて帰ってきました。
テレビつけたら「愛が生まれた日」が流れてきて、「この歌、いい歌だよね」ってブツブツ言っていたマツです。
私、音楽はあまり聴きません。
テレビやラジオから流れてきた曲を「この曲いいね」と思ってYouTubeで検索して聴くことはあっても、購入することは年に1回あるかないか。
でもね、歌うのは好きなんです。
フルコーラスは歌えなくても、何かしら口ずさんでしまいます。
歌っていると心が落ち着くというか、イライラや悲しみ、色んな嫌な気持ちも忘れられるっていうか・・・。
歌うことが心の支えなのです。
ただ、知人から「歌うんじゃない!」と怒られてからは、歌わなくなっちゃった。。。
私にとって歌うことは心の支えでも、知人からしたら雑音だったのでしょうね。
テレビを観て「愛が生まれた日♪ そのときに真実はひとつだけ♪」なんて歌ってしまったけど、フッと知人から言われた一言を思い出し、歌うのをやめました。。。
本文とは全く関係のない前置きが長くなりました。
さて、今日の午前中、紋別市のオホーツク流氷公園にあるラベンダー畑へ行ってきました。
今日からラベンダーまつりが始まるということで、お客様もたくさんいらっしゃっていました。

トップの写真は開会式の時に紋別市の宮川市長(右側)がご挨拶していらっしゃるところです。
その横では紋別吹奏楽団がスタンバイ。
このあと開会が宣言され、花火が打ち上げられて演奏も始まりました。
その様子は動画で
40分程度のミニコンサートでしたが、上にも書きましたように、私は音楽はあまり聴かない方なので、ちょっと園内をフラフラ。

しばらくすると、自転車に乗った方がたくさん園内に入ってきました。

これですね。
↓ ↓
オホーツクサイクリング2014

通り過ぎるのを見ていたら、夫の上司?も走っていました。
関係あるかどうかわかりませんが、役場の某係長がご夫婦で追うように歩いていました。
お子様が参加しているのかな?
さてさて、再びミニコンサートを見に行くと、公園の管理者の男性(右側)が紋別の唄?を歌っていました。

ミニコンサートも終わり、ラベンダーの開花状況チェックも兼て一回り。

手前から・・・
「濃紫」=オホーツク海
「白」=流氷
「ピンク」=朝日
「おかむらさき」=オホーツクの青空
そうだったんだ!
畑全体としてはまだ咲いていないのですが、濃紫とピンクは咲き始めている株もいくつかありました。


まだラベンダーの香りもほとんどしませんでした。
見頃を迎えるのは来週以降かな?

さて、売店やトイレが併設されている花のサロンに入って、ポスターなどをチェック!
今日から始まったラベンダーまつり。

同じく「まちなかラベンダーガーデン」も今日から。

そして、昨日・今日と開催されている「ナイトビアガーデン」。

今日の紋別市はイベントが満載!
「勝手に観光大使」としては、いろいろ行ってみたい気持ちもありましたが、滝上町以外のことまで手を伸ばすと大変なので、今日はラベンダーまつりのレポートだけにしておきます。
このあと、hattaさんに頼まれた御遣いを済ませて、昼ご飯を食べて帰ってきました。
