2014年7月11日(金)
7月8日 旭山動物園 カバ 百吉

こんばんは。
今日最後のブログアップです。
7月8日最後はカバの「百吉」に会いに行きました。
かば館へ行ったのが17:05ということで、館内には係員さんしかいらっしゃらず、百吉はうちの夫の後を追うようにプールを歩いて近寄ってきました。

動画で撮影しました。
夫は私の左側を歩いていました。
0:10頃に白にラインの入ったシャツが写りますが、それが夫です。
館内に誰もいなかったから夫のことを追うように歩いてきたのかな?
それとも、サイズ的に担当者さんと似ていた???(笑)
時間もなかったので、1階へ・・・
百吉のお尻がお出迎え?
モモジリさん?(違っ!)
百吉が来園して1年が過ぎました。
来園時はまだまだお子様サイズだったのに、この1年で倍くらいに大きくなったのではないでしょうか。
これからますます大きくなったら、この天井ガラスからはみ出すようになるのかな?
先代のオスカバ「ゴン」は国内でも三本指に入る巨体でしたが、百吉にも大きく成長してもらいたいですね。
今日最後のブログアップです。
7月8日最後はカバの「百吉」に会いに行きました。
かば館へ行ったのが17:05ということで、館内には係員さんしかいらっしゃらず、百吉はうちの夫の後を追うようにプールを歩いて近寄ってきました。

動画で撮影しました。
夫は私の左側を歩いていました。
0:10頃に白にラインの入ったシャツが写りますが、それが夫です。
館内に誰もいなかったから夫のことを追うように歩いてきたのかな?
それとも、サイズ的に担当者さんと似ていた???(笑)
時間もなかったので、1階へ・・・
百吉のお尻がお出迎え?

百吉が来園して1年が過ぎました。
来園時はまだまだお子様サイズだったのに、この1年で倍くらいに大きくなったのではないでしょうか。
これからますます大きくなったら、この天井ガラスからはみ出すようになるのかな?

2014年7月11日(金)
7月8日 旭山動物園 シンリンオオカミ・・・仔オオカミの愛称発表!

こんばんは。
夫の水筒のゴムパッキンを付け忘れたマツです。
さっき気づいて「水漏れ注意!」ってメールを送ったら「時すでに遅し」って返事が・・・
夫よ、こんな間抜けな妻でごめんなさい。
何気なくシンリンオオカミの紹介プレートを見たら、仔オオカミの紹介が追加されていました。
愛称が決まったようです!
色が濃い方が「ワッカ」、薄い方が「ミナ」です。
どちらもアイヌ語が由来で、「ワッカ=水」「ミナ=笑う」だそうです。
昨年春にオオカミ担当者が替わり、仔オオカミの愛称がどういう系統になるのか気になっていましたが、アイヌ語由来の愛称は前担当者から伝承されたようですね。
ワッカとミナですが、最近は遠吠えにも積極的に参加しているようです。
父ケンが遠吠えを始めると、兄姉たちに交じってワッカとミナも頑張っていました。
まだまだ真似事ですけどね(^^;
動物園滞在は1時間ちょっとだったので、ほとんどオオカミの写真は撮っていません。
こちらは山の頂上にいた兄「ヌプリ」。
たぶん、数か月後のワッカがこんな毛色になっていることと思います。
それはそれとして、ヌプリは換毛の時期が遅いから、毎年この時期になると暑そうです。
こちらは2歳の姉「カント」と「ノンノ」。
もうほとんど夏毛に生え変わり、スッキリボディです。
明後日また旭山へ行きますが、15時ころには動物園を出発するようなので、オオカミの遠吠えは聞けるかな?
13:30からのワンポイントガイドの案内放送が何回か流れるから、それを狙えば聞けるのかな?
みんなに聞かせてあげたい・・・
夫の水筒のゴムパッキンを付け忘れたマツです。
さっき気づいて「水漏れ注意!」ってメールを送ったら「時すでに遅し」って返事が・・・
夫よ、こんな間抜けな妻でごめんなさい。
何気なくシンリンオオカミの紹介プレートを見たら、仔オオカミの紹介が追加されていました。

色が濃い方が「ワッカ」、薄い方が「ミナ」です。

昨年春にオオカミ担当者が替わり、仔オオカミの愛称がどういう系統になるのか気になっていましたが、アイヌ語由来の愛称は前担当者から伝承されたようですね。
ワッカとミナですが、最近は遠吠えにも積極的に参加しているようです。
父ケンが遠吠えを始めると、兄姉たちに交じってワッカとミナも頑張っていました。
まだまだ真似事ですけどね(^^;
動物園滞在は1時間ちょっとだったので、ほとんどオオカミの写真は撮っていません。
こちらは山の頂上にいた兄「ヌプリ」。

それはそれとして、ヌプリは換毛の時期が遅いから、毎年この時期になると暑そうです。
こちらは2歳の姉「カント」と「ノンノ」。

明後日また旭山へ行きますが、15時ころには動物園を出発するようなので、オオカミの遠吠えは聞けるかな?
13:30からのワンポイントガイドの案内放送が何回か流れるから、それを狙えば聞けるのかな?
みんなに聞かせてあげたい・・・
2014年7月11日(金)
7月8日 旭山動物園 ホッキョクギツネ一家

こんにちは。
大雨が降るというので畑に水をまかずにいるのに、全然雨が降らない滝上のマツです。
今夜は降るかな?
降らなかったら、明日の朝は水をまこう・・・
さて、今日で7月8日の旭山も最後。
先月29日以来、9日ぶりに会ったホッキョクギツネの子ども達はだいぶ大人っぽい顔つきになってきていました。
チョロチョロと動き回る子ども達のことを見守る両親。
たぶん、左が父親、右が母親だと思います。
数分後、家族みんなでチョロチョロ。

また数分後、授乳タイムです。

授乳の様子を中心にチョロチョロとするホッキョクギツネ達の動画です。
セミの鳴き声が大きいので、音量にご注意ください。
4匹の赤ちゃんに授乳をしていました。
また、よーく聞くと、園内放送に合わせてオオカミの遠吠えも聞こえました。
あくびをしながら後ろ足で頭をかく赤ちゃん。
手前に別の赤ちゃんの後頭部も写っています。
わんこ座りの赤ちゃん。

赤ちゃんの顔を横から見ると、口吻がだいぶ伸びてきたのが分かります。

お母さんとツーショット。

閉園時間も近くなり、そわそわと動き回るホッキョクギツネ一家の様子を動画撮影しました。
何頭いるのか分かりませんが、あっちでチョロチョロ、こっちでチョロチョロと動くので、どこを撮影してよいのかも悩みます。
ホッキョクギツネってどれくらいで大人なのかな?
いつまで両親と一緒にホッキョクギツネ舎で過ごせるのかな?
まだまだしばらくはあっちでチョロチョロ、こっちでチョロチョロをみたいですね。

大雨が降るというので畑に水をまかずにいるのに、全然雨が降らない滝上のマツです。
今夜は降るかな?
降らなかったら、明日の朝は水をまこう・・・
さて、今日で7月8日の旭山も最後。
先月29日以来、9日ぶりに会ったホッキョクギツネの子ども達はだいぶ大人っぽい顔つきになってきていました。
チョロチョロと動き回る子ども達のことを見守る両親。

数分後、家族みんなでチョロチョロ。

また数分後、授乳タイムです。

授乳の様子を中心にチョロチョロとするホッキョクギツネ達の動画です。
セミの鳴き声が大きいので、音量にご注意ください。
4匹の赤ちゃんに授乳をしていました。
また、よーく聞くと、園内放送に合わせてオオカミの遠吠えも聞こえました。
あくびをしながら後ろ足で頭をかく赤ちゃん。

わんこ座りの赤ちゃん。

赤ちゃんの顔を横から見ると、口吻がだいぶ伸びてきたのが分かります。

お母さんとツーショット。

閉園時間も近くなり、そわそわと動き回るホッキョクギツネ一家の様子を動画撮影しました。
何頭いるのか分かりませんが、あっちでチョロチョロ、こっちでチョロチョロと動くので、どこを撮影してよいのかも悩みます。
ホッキョクギツネってどれくらいで大人なのかな?
いつまで両親と一緒にホッキョクギツネ舎で過ごせるのかな?
まだまだしばらくはあっちでチョロチョロ、こっちでチョロチョロをみたいですね。

2014年7月10日(木)
7月8日 旭山動物園 レッサーパンダ 栄栄(ロンロン)とノノ

こんにちは。
今週もテンション低めのマツです。
身体は元気ですが、精神的に落ちているというか、人と会いたくない、話をしたくないって感じです。
今週は体調良く過ごせるはずだったのに、このままだと週末も不調なまま。
週末はいろいろお出掛けしなきゃいけないのに、困ったな・・・。
どなたか、私のことを励ましてください。
応援してやってください。
さて、テンション上がらないままですが、一昨日の旭山動物園です。
旭山動物園のレッサーパンダ舎は2つに分かれていて、左側の放飼場の親子は寝室との出入り自由となっていました。
このとき16:20頃で、気温も涼しくなってきていましたので、今月で1歳になるメスの「栄栄(ロンロン)」が外に出ていました。
相変わらずモコモコでかわいいです。

父「ノノ」も少しだけ姿を見せてくれました。
ノノと言えば、先月会ったときは全身の毛がボサボサになっていましたが、だいぶ夏毛が生えてきたようですね。
ちなみに、6月22日に会ったときはこんな感じでした。
6月22日のノノです。
母「栃(とち)」の姿は見ることができませんでした。
妊娠していれば、そろそろ出産の時期。
涼しい寝室の中でお篭もり中なのかもしれません。
写真は撮りませんでしたが、吊り橋側の「チャーミン」と「ユーユー(渝渝)」は元気に駆け回っていました。
今週もテンション低めのマツです。
身体は元気ですが、精神的に落ちているというか、人と会いたくない、話をしたくないって感じです。
今週は体調良く過ごせるはずだったのに、このままだと週末も不調なまま。
週末はいろいろお出掛けしなきゃいけないのに、困ったな・・・。
どなたか、私のことを励ましてください。
応援してやってください。
さて、テンション上がらないままですが、一昨日の旭山動物園です。
旭山動物園のレッサーパンダ舎は2つに分かれていて、左側の放飼場の親子は寝室との出入り自由となっていました。

相変わらずモコモコでかわいいです。

父「ノノ」も少しだけ姿を見せてくれました。

ちなみに、6月22日に会ったときはこんな感じでした。

母「栃(とち)」の姿は見ることができませんでした。
妊娠していれば、そろそろ出産の時期。
涼しい寝室の中でお篭もり中なのかもしれません。
写真は撮りませんでしたが、吊り橋側の「チャーミン」と「ユーユー(渝渝)」は元気に駆け回っていました。
2014年7月9日(水)
7月8日 旭山動物園 イワトビペンギン親子

こんにちは。
我が家の畑で収穫したイチゴでジャムを作ったマツです。
イチゴはビタミンが豊富ですから、火をくわえずに食べた方が良いんですが、虫が食べた跡があるものもあるためジャムにしました。
さて、昨日は通院のため旭川へ行き、ちょっとだけ旭山動物園にも行きました。
ととりの村のコクチョウ親子を見て、次はぺんぎん館の親子を見に行くことに・・・
現在ぺんぎん館では、キングペンギンが2ペア、イワトビペンギンが1ペア子育て中です。

キングペンギンも6月22日に孵化ということで、ヒナの姿を探したのですが、親鳥が大きいからか見つけられませんでした。
イワトビペンギンは・・・
もう親の足元に入りきらないくらい大きく成長していました。

ちなみに、9日前はまだ足元に居ました。
6月29日の写真です。
さらに1週間前の6月22日には足元でバタバタしていました。
6月22日の動画です。
本当に鳥類の成長は早い!
昨日の様子も動画撮影しました。
次に行ったときにはどれくらい大きくなっているかな?
我が家の畑で収穫したイチゴでジャムを作ったマツです。
イチゴはビタミンが豊富ですから、火をくわえずに食べた方が良いんですが、虫が食べた跡があるものもあるためジャムにしました。
さて、昨日は通院のため旭川へ行き、ちょっとだけ旭山動物園にも行きました。
ととりの村のコクチョウ親子を見て、次はぺんぎん館の親子を見に行くことに・・・
現在ぺんぎん館では、キングペンギンが2ペア、イワトビペンギンが1ペア子育て中です。

キングペンギンも6月22日に孵化ということで、ヒナの姿を探したのですが、親鳥が大きいからか見つけられませんでした。
イワトビペンギンは・・・
もう親の足元に入りきらないくらい大きく成長していました。

ちなみに、9日前はまだ足元に居ました。

さらに1週間前の6月22日には足元でバタバタしていました。
6月22日の動画です。
本当に鳥類の成長は早い!
昨日の様子も動画撮影しました。
次に行ったときにはどれくらい大きくなっているかな?
