2019年6月17日(月)
2018年9月 道外旅行4日目 長野県旅行記 黒部ダムへ・・・前編

こんにちは。
今の仕事は私に合わないのでは?と悩んでいるマツです。
もともと苦手な分野であることは自覚していましたが、諸般に事情によりやらざるを得ない状況になって引き受けました。
やらざる得ないとは言っても、上司とも相談した上で自ら望んで今の業務に配置転換をしていただきました。
でも、やっぱり私には合わないんじゃないかな?ってここ数ヶ月ずっと悩んでいます。
辞めても辞めなくても職場にご迷惑をお掛けしてしまうこの状況。
もう一度ちゃんと上司と話をしたいなって思っています。
前回に続き、また個人的な仕事の悩みからでごめんなさい。
長野旅行4日目、早起きをして黒部ダムへ行きました。

立派な駅舎です。
平日だから空いているかな?と思ったら大間違い。

改札前には大行列。
駅なのにバスに乗ります。

実は、このバスに乗りたかったから、今回の旅行の行先を長野にしました。
2019年度から電気バスに転換されたんです。

じゃあ、今は何バスなんだ?!って感じですが、トロリーバスでした。

バスを下りたら、今度は階段を下りてレストハウスへ行くか、階段を上って展望台へ行くか。

最初に上ってしまった方が楽なので、まずは上りました。
思っていた以上に大きい!!

展望台から見たら、天端を歩く人々が小さい。
放水もすごい勢いだ。

虹も見れました。

資料展示スペースです。

ダムが造られるまでの苦労が分かる資料が色々ありました。

ダムの高さが186mってのもすごいけど、長さが492mもあるんだ!!

ほぼ0.5kmですよ。
本当に大きい。
後ろを振り返るとレストハウスが遠くにある。

前を見てもケーブルカー駅入り口が遠くに見える。

中央を歩く赤い女性の頭の上あたりに見えるのが駅入り口です。
ただただ黒部ダムの偉大さに驚くばかりです。
写真はまだまだありますが、残りは次回ご紹介いたします。
今の仕事は私に合わないのでは?と悩んでいるマツです。
もともと苦手な分野であることは自覚していましたが、諸般に事情によりやらざるを得ない状況になって引き受けました。
やらざる得ないとは言っても、上司とも相談した上で自ら望んで今の業務に配置転換をしていただきました。
でも、やっぱり私には合わないんじゃないかな?ってここ数ヶ月ずっと悩んでいます。
辞めても辞めなくても職場にご迷惑をお掛けしてしまうこの状況。
もう一度ちゃんと上司と話をしたいなって思っています。
前回に続き、また個人的な仕事の悩みからでごめんなさい。
長野旅行4日目、早起きをして黒部ダムへ行きました。

立派な駅舎です。
平日だから空いているかな?と思ったら大間違い。

改札前には大行列。
駅なのにバスに乗ります。

実は、このバスに乗りたかったから、今回の旅行の行先を長野にしました。
2019年度から電気バスに転換されたんです。

じゃあ、今は何バスなんだ?!って感じですが、トロリーバスでした。

バスを下りたら、今度は階段を下りてレストハウスへ行くか、階段を上って展望台へ行くか。

最初に上ってしまった方が楽なので、まずは上りました。
思っていた以上に大きい!!

展望台から見たら、天端を歩く人々が小さい。
放水もすごい勢いだ。

虹も見れました。

資料展示スペースです。

ダムが造られるまでの苦労が分かる資料が色々ありました。

ダムの高さが186mってのもすごいけど、長さが492mもあるんだ!!

ほぼ0.5kmですよ。
本当に大きい。
後ろを振り返るとレストハウスが遠くにある。

前を見てもケーブルカー駅入り口が遠くに見える。

中央を歩く赤い女性の頭の上あたりに見えるのが駅入り口です。
ただただ黒部ダムの偉大さに驚くばかりです。
写真はまだまだありますが、残りは次回ご紹介いたします。
2019年6月17日(月)
2018年9月 道外旅行3日目 戸隠神社

こんにちは。
お仕事のことで悩んでいるマツです。
私が悪いんです。
同僚に色々と気を使い過ぎた結果、逆に迷惑をお掛けしてしまいました。
本当に申し訳なく思っています。
もう少し同僚のことを頼っても良かったのかな?って、今はただただ反省しております。
さて、私の個人的な悩みはさておき、話は本題。
昨年9月の道外旅行記が途中になっていましたので、再開したいと思います。
前回は3月6日に投稿した茶臼山動物園のレッサーパンダが最後
2018年9月 道外旅行3日目 茶臼山動物園 レッサーパンダ
茶臼山動物園へ行った日の午後、戸隠神社へ行きました。

この旅行の約半月前、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で戸隠を旅していたのを見まして、行ってみることにしました。
お腹も空いていたので、戸隠そばで腹ごしらえ。


お腹が満たされたところで中社を歩きました。

立派な三本杉です。


長い階段を登るような神社仏閣好きです。

旅行の安全を祈願してきました。

五社すべてを行く時間も無かったのですが、早足で奥社は歩いて行ってみました。

すごい杉並木です。
立派な門がありました。

随神門だそうです。
まだまだ杉並木は続きます。

そして、また長い階段。

駐車場から歩いて約40分。
やっと奥社に到着。

歩いてお参りをして汗もかいたところで、駐車場近くの茶屋でそばソフトを食べました。

道外旅行では神社仏閣や城郭へと登る長い階段を歩くのが、マツ夫婦の定番イベントです。
長野旅行3日目はとても充実した1日となりました。
お仕事のことで悩んでいるマツです。
私が悪いんです。
同僚に色々と気を使い過ぎた結果、逆に迷惑をお掛けしてしまいました。
本当に申し訳なく思っています。
もう少し同僚のことを頼っても良かったのかな?って、今はただただ反省しております。
さて、私の個人的な悩みはさておき、話は本題。
昨年9月の道外旅行記が途中になっていましたので、再開したいと思います。
前回は3月6日に投稿した茶臼山動物園のレッサーパンダが最後
2018年9月 道外旅行3日目 茶臼山動物園 レッサーパンダ
茶臼山動物園へ行った日の午後、戸隠神社へ行きました。

この旅行の約半月前、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で戸隠を旅していたのを見まして、行ってみることにしました。
お腹も空いていたので、戸隠そばで腹ごしらえ。


お腹が満たされたところで中社を歩きました。

立派な三本杉です。


長い階段を登るような神社仏閣好きです。

旅行の安全を祈願してきました。

五社すべてを行く時間も無かったのですが、早足で奥社は歩いて行ってみました。

すごい杉並木です。
立派な門がありました。

随神門だそうです。
まだまだ杉並木は続きます。

そして、また長い階段。

駐車場から歩いて約40分。
やっと奥社に到着。

歩いてお参りをして汗もかいたところで、駐車場近くの茶屋でそばソフトを食べました。

道外旅行では神社仏閣や城郭へと登る長い階段を歩くのが、マツ夫婦の定番イベントです。
長野旅行3日目はとても充実した1日となりました。
2019年6月9日(日)
6月9日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2019・・・最終回

こんにちは。
お昼ご飯を炊いたのに、紋別へ外食へ行こうとしているマツです。
まあ、夫と二人だけですから、そんなことも多々あります。
さて、紋別へ行く前にブログをアップします。
午前中、芝ざくら滝上公園へ行ってきました。

一応、芝ざくらまつりの開催期間最終日ですので、行ってきたのであります。
入口アーチの前から撮影していると、1週間前に行ったときには無かったものがある。
6月2日の写真がこちら。

今までなかった看板?横幕?がある。
これです。

あれかな?
駐車場まで行かずにUターンして帰ってしまう車が多いから、上に駐車場があることをお知らせするために設置したのかな?
すっかり芝ざくらの見頃が過ぎた東側斜面。

でもね、パラパラとは咲いているんですよ。

花びら4枚の花も見つけちゃいました。

上まで登ると、お食事処の裏手の斜面はそれなりに咲いていました。

いつもの定点撮影。

なんだか青々としていますが、これは成長した芝ざくらの葉ではなく、スギナです。
全体的には芝ざくらの花は枯れておりますが、更に上へと行ってみます。

頂上付近まで行くと、全体的に薄っすらピンク色をしていました。

でも、完全に見頃は過ぎています。
近くで見てもこんな感じ。

西側斜面です。

こちらも見ごろは過ぎています。
さて、今日もラッキー芝ざくらを探してみました。

花びら7枚。
左側は7枚と6枚。右下は4枚。そして、右上にも6枚。

今日も良いことあるかな?
さて、5月2日から始めまして芝ざくらの開花レポートブログですが、今回で最終回と致します。
また来年、宜しくお願い致します。
今後はまた旅行記や動物園で撮った写真を中心にブログアップしていきます。
お昼ご飯を炊いたのに、紋別へ外食へ行こうとしているマツです。
まあ、夫と二人だけですから、そんなことも多々あります。
さて、紋別へ行く前にブログをアップします。
午前中、芝ざくら滝上公園へ行ってきました。

一応、芝ざくらまつりの開催期間最終日ですので、行ってきたのであります。
入口アーチの前から撮影していると、1週間前に行ったときには無かったものがある。
6月2日の写真がこちら。

今までなかった看板?横幕?がある。
これです。

あれかな?
駐車場まで行かずにUターンして帰ってしまう車が多いから、上に駐車場があることをお知らせするために設置したのかな?
すっかり芝ざくらの見頃が過ぎた東側斜面。

でもね、パラパラとは咲いているんですよ。

花びら4枚の花も見つけちゃいました。

上まで登ると、お食事処の裏手の斜面はそれなりに咲いていました。

いつもの定点撮影。

なんだか青々としていますが、これは成長した芝ざくらの葉ではなく、スギナです。
全体的には芝ざくらの花は枯れておりますが、更に上へと行ってみます。

頂上付近まで行くと、全体的に薄っすらピンク色をしていました。

でも、完全に見頃は過ぎています。
近くで見てもこんな感じ。

西側斜面です。

こちらも見ごろは過ぎています。
さて、今日もラッキー芝ざくらを探してみました。

花びら7枚。
左側は7枚と6枚。右下は4枚。そして、右上にも6枚。

今日も良いことあるかな?
さて、5月2日から始めまして芝ざくらの開花レポートブログですが、今回で最終回と致します。
また来年、宜しくお願い致します。
今後はまた旅行記や動物園で撮った写真を中心にブログアップしていきます。
2019年6月6日(木)
6月6日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2019・・・19

こんばんは。
ブログ更新をサボってしまったマツです。
本当は昨日の仕事帰りに芝ざくら滝上公園へ登って写真を撮ってこようと思っていましたが、仕事で疲れて行くのをやめてしまいました。
そして、今日も行くのが億劫になってしまって、銀行へ行ったついでに神社から撮影してきました。
ここ数日、気温が上がったり下がったり、雨が降ったり晴れたりと天気が安定せず、気が付けば芝ざくらのシーズンが過ぎ去ってしまいました。
1週間前はまだ神社からでもピンク色が見えたんですが、今日はもう緑色しか見えません。
こちらが1週間前の5月30日の写真です。

ズームして見ても上の方が薄っすらピンク色に見える程度です。



芝ざくら滝上公園の芝ざくらの開花宣言(3分咲き)から1ヶ月。
咲き始めたのも早かったけど、気温の高い日が続いたおかげで開花スピードも速かった。
あっという間に過ぎ去った1ヶ月でした。
まだ未定ですが、6月9日日曜日、最後にもう一度だけ公園に登ろうと思っています。
今シーズンの芝ざくら開花レポートブログはそれで最終回にします。
ブログ更新をサボってしまったマツです。
本当は昨日の仕事帰りに芝ざくら滝上公園へ登って写真を撮ってこようと思っていましたが、仕事で疲れて行くのをやめてしまいました。
そして、今日も行くのが億劫になってしまって、銀行へ行ったついでに神社から撮影してきました。
ここ数日、気温が上がったり下がったり、雨が降ったり晴れたりと天気が安定せず、気が付けば芝ざくらのシーズンが過ぎ去ってしまいました。
1週間前はまだ神社からでもピンク色が見えたんですが、今日はもう緑色しか見えません。
こちらが1週間前の5月30日の写真です。

ズームして見ても上の方が薄っすらピンク色に見える程度です。



芝ざくら滝上公園の芝ざくらの開花宣言(3分咲き)から1ヶ月。
咲き始めたのも早かったけど、気温の高い日が続いたおかげで開花スピードも速かった。
あっという間に過ぎ去った1ヶ月でした。
まだ未定ですが、6月9日日曜日、最後にもう一度だけ公園に登ろうと思っています。
今シーズンの芝ざくら開花レポートブログはそれで最終回にします。
2019年6月2日(日)
6月2日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2019・・・18

こんにちは。
どうも心のゾワゾワが治まらないマツです。
「燃え尽き症候群かもしれない」って話は前回・前々回と書きましたが、よくよく考えてみたら不完全燃焼だったのかな?って思えてきました。
不完全燃焼のまま燃え尽きたって感じ?
だから、心に引っ掛かるものがあってゾワゾワしているのかな?
さて、今日は芝ざくら滝上公園へ行ってきました。

芝ざくらの見頃を過ぎてしまったため、一昨日5月31日から入園無料となりました。
今年は天候に恵まれた日が続いたため、例年になく開花が順調に進んだため、見頃を過ぎるのも早かったですね。

5月中に入園料無料になるのは非常に珍しいことです。
例年よりも1週間早いです。
でも、まだ咲いている場所はあります。

例年であれば6月最初の土日は駐車場もいっぱいになりますが、今日はパラパラ。

まだ10時前だから、これからいらっしゃるかな?
頂上付近も少し色褪せてきました。

西側斜面も色褪せましたね。

でも、こちらも上の方はまだ咲いています。

緑が濃くなってきました。

さて、今日歩いて気になったことがありました。
写真だと分かりづらいんですが、芝ざくらの花がつぶれている場所があしました。

これね、芝ざくらの上に寝そべって写真撮影をしていたお客様が踏み付けた後です。
1人が踏み付けたくらいならこの程度で済みますが、入れ代わり立ち代わり踏み付けてしまうと芝ざくらの株が枯れてしまいます。
園路沿いにはこんな看板も設置されているんですけどね。

こんな看板もあります。

この写真をよく見ると、右側中央あたり踏み潰されています。
こんな感じ。

看板が立てられているすぐ近くですよ。
悲しいですよね。
毎年秋に芝ざくらの植栽を行いますが、それが大きく育って見栄え良くなるまで3年かかるんです。
もし枯れてしまって植え替えたとしても、元の状態に戻るまでに3年かかるんです。
観光客にとっては「ちょっとくらい入ってもいいでしょ?」「みんながやっているからいいでしょ?」って軽い気持ちで入っちゃうのでしょうけどね。。。
そのちょっとの軽い気持ちが、大変なことになっているってことも知っていただきたいですね。
今日もラッキー芝ざくらを探しながら歩いてみました。
花びら4枚と7枚。

こちらも7枚。

そして、W7枚。

いずれの写真も、よーく見ると花びら6枚も写っています。
花びら6枚を見つけたとき、その周りを探してみるとラッキー芝ざくらを見つけられることが多いかもしれません。
花びら4枚以下、7枚以上を写真撮影して観光案内所で見せて頂くと、記念品をもらえます。
観光案内所は6月9日(日)まで営業しているようですよ。
次回はいつ芝ざくら滝上公園へ行こうかな?
見頃も過ぎましたし、少しペースを落として次回は3日後の6月5日水曜日に行こうと思います。
どうも心のゾワゾワが治まらないマツです。
「燃え尽き症候群かもしれない」って話は前回・前々回と書きましたが、よくよく考えてみたら不完全燃焼だったのかな?って思えてきました。
不完全燃焼のまま燃え尽きたって感じ?
だから、心に引っ掛かるものがあってゾワゾワしているのかな?
さて、今日は芝ざくら滝上公園へ行ってきました。

芝ざくらの見頃を過ぎてしまったため、一昨日5月31日から入園無料となりました。
今年は天候に恵まれた日が続いたため、例年になく開花が順調に進んだため、見頃を過ぎるのも早かったですね。

5月中に入園料無料になるのは非常に珍しいことです。
例年よりも1週間早いです。
でも、まだ咲いている場所はあります。

例年であれば6月最初の土日は駐車場もいっぱいになりますが、今日はパラパラ。

まだ10時前だから、これからいらっしゃるかな?
頂上付近も少し色褪せてきました。

西側斜面も色褪せましたね。

でも、こちらも上の方はまだ咲いています。

緑が濃くなってきました。

さて、今日歩いて気になったことがありました。
写真だと分かりづらいんですが、芝ざくらの花がつぶれている場所があしました。

これね、芝ざくらの上に寝そべって写真撮影をしていたお客様が踏み付けた後です。
1人が踏み付けたくらいならこの程度で済みますが、入れ代わり立ち代わり踏み付けてしまうと芝ざくらの株が枯れてしまいます。
園路沿いにはこんな看板も設置されているんですけどね。

こんな看板もあります。

この写真をよく見ると、右側中央あたり踏み潰されています。
こんな感じ。

看板が立てられているすぐ近くですよ。
悲しいですよね。
毎年秋に芝ざくらの植栽を行いますが、それが大きく育って見栄え良くなるまで3年かかるんです。
もし枯れてしまって植え替えたとしても、元の状態に戻るまでに3年かかるんです。
観光客にとっては「ちょっとくらい入ってもいいでしょ?」「みんながやっているからいいでしょ?」って軽い気持ちで入っちゃうのでしょうけどね。。。
そのちょっとの軽い気持ちが、大変なことになっているってことも知っていただきたいですね。
今日もラッキー芝ざくらを探しながら歩いてみました。
花びら4枚と7枚。

こちらも7枚。

そして、W7枚。

いずれの写真も、よーく見ると花びら6枚も写っています。
花びら6枚を見つけたとき、その周りを探してみるとラッキー芝ざくらを見つけられることが多いかもしれません。
花びら4枚以下、7枚以上を写真撮影して観光案内所で見せて頂くと、記念品をもらえます。
観光案内所は6月9日(日)まで営業しているようですよ。
次回はいつ芝ざくら滝上公園へ行こうかな?
見頃も過ぎましたし、少しペースを落として次回は3日後の6月5日水曜日に行こうと思います。