2019年10月2日(水)
ご無沙汰しております。唐突ではありますが、アルパカのマーブルの写真です

こんにちは。
今日の最高気温が27.2℃まで上がったらしい滝上町のマツです。
私の出身地である上富良野町も27.2℃。
北の国からのロケ地で有名な富良野市麓郷も27.2℃。
10月に27.2℃って異常な暑さです。
早ければあと半月で初雪のニュースも出始める時期なのにね。
さて、2ヶ月以上ブログをアップしていなかったのに、唐突な話題です。
2013年10月4日に釧路市動物園で誕生したアルパカの「マーブル」の写真をアップします。
実は、マーブルの写真転載許諾に関するお問い合わせがありまして、「どんな写真があったべか?」と思って過去の記事や撮りためた写真を確認したら、お蔵入り写真が何枚かありまして、せっかくの機会なのでブログアップすることにしました。
私が初めてマーブルに会いに行ったのは生後2か月の頃。
2013年12月8日です。

右手前がマーブル、その奥が1日違いで生まれた腹違いの弟パール。
そして、右からパールの母エルシー、マーブルの母トパーズ、マーブルの姉ルビーです。
母トパーズは足長で首も長く、身体が大きく感じます。
娘ルビーは少し寸足らずな感じ?
きっと父親が小柄な個体だったのでしょう。
アルパカは詳しくは無いのですが、全身は同じ毛色で部分的に挿し色があるような個体は見たことがありますが、このようなまだら模様の個体は初めて見たので「こんな模様が出ることもあるんだ~」って思ったことを覚えています。

母は茶色、父は真っ白。
父の毛色の中にところどころ母が混ざっている感じですね。
いつもパールと一緒に同じことをしていた印象です。

パールは両親ともに真っ白ですので、当然真っ白。
余談ですが、昨年9月に茶臼山動物園へ婿入りしたパールに会いに行き、生まれて間もない息子のダイヤくんにも会いましたが、彼も真っ白で可愛かったです。
並んで座る2頭が可愛かったな~。


2頭が一緒に樹皮をハミハミペロペロしている様子を動画撮影しました。
何か美味しい味でもしたのかな?
次にマーブルに会いに行ったのは生後5か月の頃。
2014年3月2日です。

毛もモコモコになり、可愛さも増していました。
さて、父親を紹介し忘れてました。
ネプチューンです。

ぬかるみに色んなところをこすって毛が汚れていますが、イケメンさんです。
前髪で目が隠れていますが、マーブルは父親似かな?
パールと並んで干し草をカミカミ。

左手前からマーブル、姉ルビー、母トパーズです。

トパーズは尻尾を上げてお取込み中でした。
それから2ヶ月半後の2014年5月18日。

今度はマーブルはお取込み中でした。
生まれてから7ヶ月半の頃ですが、母トパーズと並んでもあまり変わらないくらいに大きくなっていました。

並んだ写真が無いのですが、おそらくこの頃には姉ルビーと同じくらいの体高になっていたのではないかと思います。
そして、私が最後にマーブルに会ったのは2014年7月27日。

左からマーブル、母トパーズ、エルシー。
そして、奥では姉ルビーがお取込み中。
お取込み中の写真が多くてごめんなさい。
エルシーとルビーは毛刈りをしたためスッキリボディーです。

この頃には姉ルビーよりもマーブルの方が大きかったです。
そして、2014年11月、マーブルは動物専門学校へと移動しました。
動物園なんかとは違い、その後の様子はネットで検索してもなかなか見つけられませんでしたが、どうやら元気にしているらしいです。
元気なら良かった。
マーブルは明後日で6歳。
ちょっと早いけど、お誕生日おめでとう!!
今日の最高気温が27.2℃まで上がったらしい滝上町のマツです。
私の出身地である上富良野町も27.2℃。
北の国からのロケ地で有名な富良野市麓郷も27.2℃。
10月に27.2℃って異常な暑さです。
早ければあと半月で初雪のニュースも出始める時期なのにね。
さて、2ヶ月以上ブログをアップしていなかったのに、唐突な話題です。
2013年10月4日に釧路市動物園で誕生したアルパカの「マーブル」の写真をアップします。
実は、マーブルの写真転載許諾に関するお問い合わせがありまして、「どんな写真があったべか?」と思って過去の記事や撮りためた写真を確認したら、お蔵入り写真が何枚かありまして、せっかくの機会なのでブログアップすることにしました。
私が初めてマーブルに会いに行ったのは生後2か月の頃。
2013年12月8日です。

右手前がマーブル、その奥が1日違いで生まれた腹違いの弟パール。
そして、右からパールの母エルシー、マーブルの母トパーズ、マーブルの姉ルビーです。
母トパーズは足長で首も長く、身体が大きく感じます。
娘ルビーは少し寸足らずな感じ?
きっと父親が小柄な個体だったのでしょう。
アルパカは詳しくは無いのですが、全身は同じ毛色で部分的に挿し色があるような個体は見たことがありますが、このようなまだら模様の個体は初めて見たので「こんな模様が出ることもあるんだ~」って思ったことを覚えています。

母は茶色、父は真っ白。
父の毛色の中にところどころ母が混ざっている感じですね。
いつもパールと一緒に同じことをしていた印象です。

パールは両親ともに真っ白ですので、当然真っ白。
余談ですが、昨年9月に茶臼山動物園へ婿入りしたパールに会いに行き、生まれて間もない息子のダイヤくんにも会いましたが、彼も真っ白で可愛かったです。
並んで座る2頭が可愛かったな~。


2頭が一緒に樹皮をハミハミペロペロしている様子を動画撮影しました。
何か美味しい味でもしたのかな?
次にマーブルに会いに行ったのは生後5か月の頃。
2014年3月2日です。

毛もモコモコになり、可愛さも増していました。
さて、父親を紹介し忘れてました。
ネプチューンです。

ぬかるみに色んなところをこすって毛が汚れていますが、イケメンさんです。
前髪で目が隠れていますが、マーブルは父親似かな?
パールと並んで干し草をカミカミ。

左手前からマーブル、姉ルビー、母トパーズです。

トパーズは尻尾を上げてお取込み中でした。
それから2ヶ月半後の2014年5月18日。

今度はマーブルはお取込み中でした。
生まれてから7ヶ月半の頃ですが、母トパーズと並んでもあまり変わらないくらいに大きくなっていました。

並んだ写真が無いのですが、おそらくこの頃には姉ルビーと同じくらいの体高になっていたのではないかと思います。
そして、私が最後にマーブルに会ったのは2014年7月27日。

左からマーブル、母トパーズ、エルシー。
そして、奥では姉ルビーがお取込み中。
お取込み中の写真が多くてごめんなさい。
エルシーとルビーは毛刈りをしたためスッキリボディーです。

この頃には姉ルビーよりもマーブルの方が大きかったです。
そして、2014年11月、マーブルは動物専門学校へと移動しました。
動物園なんかとは違い、その後の様子はネットで検索してもなかなか見つけられませんでしたが、どうやら元気にしているらしいです。
元気なら良かった。
マーブルは明後日で6歳。
ちょっと早いけど、お誕生日おめでとう!!
2019年7月29日(月)
7月28日 弟子屈町 摩周湖SKYクルーズ 乗ってきました

こんばんは。
涼しいところへお出掛けしようと思って釧路方面へ行ったら、逆に暑いところへ行ってしまったマツです。
昨日の滝上町の最高気温は29.7℃。ギリギリ30℃いきませんでした。
そして、昨日の釧路市の最高気温は31.4℃、弟子屈町は32.4℃。
滝上よりも暑かったのでした。
さて、ちょっと思い立って弟子屈まで行ってきました。
少し長くなりますが、思い立った経緯を書きます。
毎年5月下旬の芝ざくらが満開を迎える頃、芝ざくら滝上公園では遊覧飛行ヘリが運航されます。
そのときの様子はこちらの記事をご参照ください。
5月23日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2019・・・13
その遊覧飛行ヘリを運航していらっしゃるのが北海道航空様で、7月下旬から8月中旬の約3週間、弟子屈町でも遊覧飛行ヘリを運航していらっしゃるのです。
北海道航空HP 摩周湖SKYクルーズ
いつか行きたいな~とは思っていたものの、滝上から弟子屈までは200km近くあり、車で3時間半もかかる距離。
なかなか行く機会も無かったのですが、夫が「釧路市動物園のキリンの赤ちゃんを見に行こうか!」と言ってくれたので、ついでにヘリにも乗りに行ってみた次第です。
なお、キリンの写真は後日忘れた頃にブログアップします。
発着場所になっているのは、トップの写真の渡辺観光牧場。
よく見ると右奥にヘリが写っています。
初めて行く場所でしたのでどこに受付があるのかも分からず、とりあえず屋内に入って見ると、いつもお世話になっている営業の方が座っていましたよ!!
「あ!いた!!〇〇さ~~ん、こんにちは。来ちゃいました(笑)」
ってハイテンションに声をお掛けしたら、大変驚いていました。
そりゃそうだ。
年に1週間だけ、芝ざくら滝上公園でしか会ったことのない夫婦が突然目の前に現れたんだから。
さて、ヘリに乗ることにしたものの、コースが4つありまして、お値段もなかなかお高くて・・・

渡辺体験牧場上空コース・・・大人一人5,000円
摩周湖コース・・・・・・・・大人一人10,000円
摩周湖・摩周岳コース・・・・大人一人18,000円
屈斜路湖コース・・・・・・・大人一人15,000円
どうしようかと悩んだものの、せっかくなので一番お高い「摩周湖・摩周岳コース」にしました。
毎年5月に芝ざくら滝上公園へ来ていたあのヘリと、2ヶ月ぶりの再会です。

私が行ったときはヘリが2回続けて飛行しており、なんだか心の準備もできないままバタバタと乗りました。

一応お伝えしておきますが、右に写っているのは夫ではなく、営業の方です。
ヘリの横に立っているのは整備士さんですが、私は初めてお会いしました。
パイロットさんは滝上で一昨年と去年だったかな?滝上の遊覧飛行ヘリ運行初日だけいらっしゃったことがあり、2回お目にはかかっています。
乗せて頂くのは初めて。
離陸して約2分、摩周湖が見えました。

遠くには硫黄山も見えました。


天気も良く摩周湖に霧はかかっていませんが、湿度が高くてモヤっとしていますね。

「摩周湖コース」だとこの景色しか見られなかったのかな?
摩周岳です。

こんな偉大な景色はヘリじゃないと見られない!
おっきい火口です。
緑生い茂る場所と地肌が見えている場所の違いはなんなのかな?

約6分間、摩周湖と摩周岳上空を旋回し、再び3分かけて渡辺体験牧場へと戻りました。

中央の赤い屋根の建物の奥に少し芝生の色が少し薄くなっている場所がヘリポートです。
夫にビデオカメラを預けて、動画撮影もしました。
編集してだいぶ短くカットしましたが、8分30秒の長い動画です。
改めてヘリを撮影しました。

側面には整備士さん手作りのステッカーが貼られていました。
今回お会いした整備士さんではなく、昨年滝上にもお越しになった整備士さんの作品です。
ちなみに滝上バージョンはこんな感じ。

牧場らしく牛やミルク缶が可愛らしいですね。

滝上バージョンはピコロと芝ざくらでした。

せっかく牧場へ行ってヘリだけ乗って帰ってくるのももったいないので、ソフトクリームもいただきました。

しかも、営業の方に御馳走してもらっちゃった(ウフっ)
ありがとうございま~す!!
濃厚でフレッシュなソフトクリームでした。
夫と二人で36,000円。
決して安くは無かったのですが、火口を上空を見るなんて経験はなかなかできるものじゃないし、乗ってみて本当に良かった!って思いました。
次回また行くことがあれば、今度は屈斜路湖コースに乗ってみたいです。
8月18日まで運行しておりますので、皆様もお近くへ行きました際はぜひご利用くださいませ。
涼しいところへお出掛けしようと思って釧路方面へ行ったら、逆に暑いところへ行ってしまったマツです。
昨日の滝上町の最高気温は29.7℃。ギリギリ30℃いきませんでした。
そして、昨日の釧路市の最高気温は31.4℃、弟子屈町は32.4℃。
滝上よりも暑かったのでした。
さて、ちょっと思い立って弟子屈まで行ってきました。
少し長くなりますが、思い立った経緯を書きます。
毎年5月下旬の芝ざくらが満開を迎える頃、芝ざくら滝上公園では遊覧飛行ヘリが運航されます。
そのときの様子はこちらの記事をご参照ください。
5月23日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2019・・・13
その遊覧飛行ヘリを運航していらっしゃるのが北海道航空様で、7月下旬から8月中旬の約3週間、弟子屈町でも遊覧飛行ヘリを運航していらっしゃるのです。
北海道航空HP 摩周湖SKYクルーズ

いつか行きたいな~とは思っていたものの、滝上から弟子屈までは200km近くあり、車で3時間半もかかる距離。
なかなか行く機会も無かったのですが、夫が「釧路市動物園のキリンの赤ちゃんを見に行こうか!」と言ってくれたので、ついでにヘリにも乗りに行ってみた次第です。
なお、キリンの写真は後日忘れた頃にブログアップします。
発着場所になっているのは、トップの写真の渡辺観光牧場。
よく見ると右奥にヘリが写っています。
初めて行く場所でしたのでどこに受付があるのかも分からず、とりあえず屋内に入って見ると、いつもお世話になっている営業の方が座っていましたよ!!
「あ!いた!!〇〇さ~~ん、こんにちは。来ちゃいました(笑)」
ってハイテンションに声をお掛けしたら、大変驚いていました。
そりゃそうだ。
年に1週間だけ、芝ざくら滝上公園でしか会ったことのない夫婦が突然目の前に現れたんだから。
さて、ヘリに乗ることにしたものの、コースが4つありまして、お値段もなかなかお高くて・・・

渡辺体験牧場上空コース・・・大人一人5,000円
摩周湖コース・・・・・・・・大人一人10,000円
摩周湖・摩周岳コース・・・・大人一人18,000円
屈斜路湖コース・・・・・・・大人一人15,000円
どうしようかと悩んだものの、せっかくなので一番お高い「摩周湖・摩周岳コース」にしました。
毎年5月に芝ざくら滝上公園へ来ていたあのヘリと、2ヶ月ぶりの再会です。

私が行ったときはヘリが2回続けて飛行しており、なんだか心の準備もできないままバタバタと乗りました。

一応お伝えしておきますが、右に写っているのは夫ではなく、営業の方です。
ヘリの横に立っているのは整備士さんですが、私は初めてお会いしました。
パイロットさんは滝上で一昨年と去年だったかな?滝上の遊覧飛行ヘリ運行初日だけいらっしゃったことがあり、2回お目にはかかっています。
乗せて頂くのは初めて。
離陸して約2分、摩周湖が見えました。

遠くには硫黄山も見えました。


天気も良く摩周湖に霧はかかっていませんが、湿度が高くてモヤっとしていますね。

「摩周湖コース」だとこの景色しか見られなかったのかな?
摩周岳です。

こんな偉大な景色はヘリじゃないと見られない!
おっきい火口です。
緑生い茂る場所と地肌が見えている場所の違いはなんなのかな?

約6分間、摩周湖と摩周岳上空を旋回し、再び3分かけて渡辺体験牧場へと戻りました。

中央の赤い屋根の建物の奥に少し芝生の色が少し薄くなっている場所がヘリポートです。
夫にビデオカメラを預けて、動画撮影もしました。
編集してだいぶ短くカットしましたが、8分30秒の長い動画です。
改めてヘリを撮影しました。

側面には整備士さん手作りのステッカーが貼られていました。
今回お会いした整備士さんではなく、昨年滝上にもお越しになった整備士さんの作品です。
ちなみに滝上バージョンはこんな感じ。

牧場らしく牛やミルク缶が可愛らしいですね。

滝上バージョンはピコロと芝ざくらでした。

せっかく牧場へ行ってヘリだけ乗って帰ってくるのももったいないので、ソフトクリームもいただきました。

しかも、営業の方に御馳走してもらっちゃった(ウフっ)
ありがとうございま~す!!
濃厚でフレッシュなソフトクリームでした。
夫と二人で36,000円。
決して安くは無かったのですが、火口を上空を見るなんて経験はなかなかできるものじゃないし、乗ってみて本当に良かった!って思いました。
次回また行くことがあれば、今度は屈斜路湖コースに乗ってみたいです。
8月18日まで運行しておりますので、皆様もお近くへ行きました際はぜひご利用くださいませ。
2019年6月30日(日)
6月30日 滝上町 ハーブガーデン サクラバラフェア開催されました

こんばんは。
いつもお世話になっていた夫の先輩が札幌へ行ってしまい、とっても寂しいマツです。
「ネガティブなことは言うな!」とご忠告をいただきましたが、寂しいものは寂しいんです。
またお会いできます日を、滝上へ戻ってきます日を楽しみにお待ちしております。
話は本題。
昨日・今日と香りの里たきのうえでは「サクラバラフェア」が開催されました。

イベントもいろいろ。

毎年両日とも行っていましたが、昨日は仕事疲れてゴロゴロしていて、今日も午前中はお買い物へ行っていましたので、午後から自転車こいで行ってきました。
昨日は雨がパラパラ降っていましたが、今日は青空も見えるポカポカした日でした。

ハーブガーデンは5月から10月にかけて色んな花を見ることができます。

その中でも、6月中旬から7月上旬にかけて咲くサクラバラは広い範囲に植えられており、見ごたえがあります。
ガーデン内の案内図がありました。

写真だと小さくて字が読めないかもしれませんね。
詳細は現地でご確認ください。
サクラバラフェアの会場は、坂を登った先にあるフレグランスハウス周辺です。

坂道沿いにはラベンダーが植えられ、つぼみもだいぶ大きくなってきていました。

今年はサクラバラが咲き始めたのが早かったので、もう見ごろを過ぎているかな?と心配しておりましたが、まだ咲いていました。

でも、近くで見るとだいぶ枯れてきている(^^;

まだ見頃ではありますが、ピークは過ぎていますね。
つぼみはところどころ見られましたので、あと数日は楽しめそうです。

エッコラエッコラ登ってきました。

フレグランスハウス内ではハーブ寄せ植え&リースづくり体験が開催されていました。

昨年までは私も毎年欠かさず参加していましたが、年々難易度が上がってきて、不器用な私には難しくなってきたので、今回は参加しませんでした。
カウンターでは滝上町産のハッカ製品や、友好町の高知県越知町の地場産品が販売されていました。

局長は顔出しOKだと思うけど、ちょっとぼかしました。
外にはノースサファリからやってきた動物たちとの触れ合いもできました。

写真はポニーですが、このほかにヤギ・カメ・フクロウなどもいました。
サクラバラフェアの中でも人気の場所のため、お子様たちが写る込んでしまうので、写真は撮っておりません。
今回サクラバラフェアへ行った一番の目的はこちら。

窯焼きのピザです。
ミックスとモツァレラの2種類があり、こちらは滝上産のジャガイモやカボチャなどが乗ったミックスです。
ボリューム満点で1000円!!
これが美味しいんです。
このピザを持って自転車で帰ってこられるだろうか?と不安になりましたが、写真のように崩れることなく無事帰宅しました。
サクラバラの見頃はあと数日程度。
ハーブガーデン内は入園無料ですし、フレグランスハウス内でお食事やハーブティーを飲むこともできます。
今日は食べ忘れましたが、フレグランスハウスのハッカソフトが美味しいんです。
ハッカが苦手な方でも食べられる程度にスッキリ爽やかな味わいで、ハーブガーデンを散策した後にはピッタリですよ!!
皆さんもぜひお立ち寄りくださいませ。
いつもお世話になっていた夫の先輩が札幌へ行ってしまい、とっても寂しいマツです。
「ネガティブなことは言うな!」とご忠告をいただきましたが、寂しいものは寂しいんです。
またお会いできます日を、滝上へ戻ってきます日を楽しみにお待ちしております。
話は本題。
昨日・今日と香りの里たきのうえでは「サクラバラフェア」が開催されました。

イベントもいろいろ。

毎年両日とも行っていましたが、昨日は仕事疲れてゴロゴロしていて、今日も午前中はお買い物へ行っていましたので、午後から自転車こいで行ってきました。
昨日は雨がパラパラ降っていましたが、今日は青空も見えるポカポカした日でした。

ハーブガーデンは5月から10月にかけて色んな花を見ることができます。

その中でも、6月中旬から7月上旬にかけて咲くサクラバラは広い範囲に植えられており、見ごたえがあります。
ガーデン内の案内図がありました。

写真だと小さくて字が読めないかもしれませんね。
詳細は現地でご確認ください。
サクラバラフェアの会場は、坂を登った先にあるフレグランスハウス周辺です。

坂道沿いにはラベンダーが植えられ、つぼみもだいぶ大きくなってきていました。

今年はサクラバラが咲き始めたのが早かったので、もう見ごろを過ぎているかな?と心配しておりましたが、まだ咲いていました。

でも、近くで見るとだいぶ枯れてきている(^^;

まだ見頃ではありますが、ピークは過ぎていますね。
つぼみはところどころ見られましたので、あと数日は楽しめそうです。

エッコラエッコラ登ってきました。

フレグランスハウス内ではハーブ寄せ植え&リースづくり体験が開催されていました。

昨年までは私も毎年欠かさず参加していましたが、年々難易度が上がってきて、不器用な私には難しくなってきたので、今回は参加しませんでした。
カウンターでは滝上町産のハッカ製品や、友好町の高知県越知町の地場産品が販売されていました。

局長は顔出しOKだと思うけど、ちょっとぼかしました。
外にはノースサファリからやってきた動物たちとの触れ合いもできました。

写真はポニーですが、このほかにヤギ・カメ・フクロウなどもいました。
サクラバラフェアの中でも人気の場所のため、お子様たちが写る込んでしまうので、写真は撮っておりません。
今回サクラバラフェアへ行った一番の目的はこちら。

窯焼きのピザです。
ミックスとモツァレラの2種類があり、こちらは滝上産のジャガイモやカボチャなどが乗ったミックスです。
ボリューム満点で1000円!!
これが美味しいんです。
このピザを持って自転車で帰ってこられるだろうか?と不安になりましたが、写真のように崩れることなく無事帰宅しました。
サクラバラの見頃はあと数日程度。
ハーブガーデン内は入園無料ですし、フレグランスハウス内でお食事やハーブティーを飲むこともできます。
今日は食べ忘れましたが、フレグランスハウスのハッカソフトが美味しいんです。
ハッカが苦手な方でも食べられる程度にスッキリ爽やかな味わいで、ハーブガーデンを散策した後にはピッタリですよ!!
皆さんもぜひお立ち寄りくださいませ。
2019年6月20日(木)
6月20日 滝上町 ちょっと寄ってみよう「ずんだクラブ」? 草取り

こんばんは。
なんとなく有意義な1日を過ごしたような気がするマツです。
最近はお仕事で心身ともに疲れ切っていたのでひきこもり気味でしたが、今日は外に出掛ける時間が多かったので、スッキリした気分です。
さて、今日は町内某所へ草取りへ行ってきました。

別に秘密の場所では無いのですが、滝上町濁川中央にある私有地の畑です。
ちょっと堅い話になるんですが、それをざっくり簡単に書きます。
昨年度から始まった「生活支援体制整備事業」の住民懇談会の中で「ずんだ餅」を作って食べよう!って話になりまして、ずんだ餅の材料となります枝豆を育てております。
その「生活支援体制整備事業」の住民懇談会に私も参加させていただくことがあります。
私は仕事のため参加できませんでしたが、先月28日に種まきをしました。
そして、今日は草取りをしました。

開始時間は9時だったんですが、私は私用がありまして1時間余り遅れて参加しましたので、かなりの範囲が草取り済みでした(^^;
ズームして見ると、左が草取り済み、右が草取り前。

大雑把なところは柄の長い鍬で。

枝豆の根元付近の細かいところは手作業で。

直播では芽の出る出ないがありますので、少し隙間が空いた場所にはポット苗を植えていきました。

左が直播のもの、右がポット苗を植えたもの。

温室育ちのポット苗の方が育ちが良いですね。
草も取って、ポット苗も植えて、畑も広いから、それだけ沢山の枝豆が採れるのか楽しみですね。


また20日後に草取りをする予定です。
ところで、なぜ「生活支援体制整備事業」で枝豆を育てるの?なぜずんだ餅なの?
って感じですが、私自身も???って思っています(笑)
ちょっと無理やりな解釈かもしれませんが、
・みんなで枝豆を育てよう!
・みんなでずんだを作ろう!
・みんなでずんだ餅を食べよう!
ってところから、
・外に出るための目的づくり
・草取りや収穫、ずんだづくりの軽い運動&軽作業
・みんなで顔を合わせてお話することにより、地域の人たちとの関わり作り
そんな感じで、高齢者の介護予防やひきこもり予防に繋がって、結果として地域のみんなとの関わり合いの中で、最終的にはみんなで支え合う関係性ができれば良いよね~~~って感じかな?
うまくいくといいね。
いやいや、きっとうまくいくさ!!
さて、ここからは余談です。
今月初めに苗を植えてそのまま放置してきた我が家の畑ですが、こちらも少しずつ成長していました。
ピーマンの実が付いていました。

まだまだ食べられる大きさではありませんが、今後の成長が楽しみです。
トマトも実が付いていました。

こちらもまだまだです。
そして、庭のサクラバラもほぼ満開になりました。

サクラバラと言えば、ハーブガーデンでは来週末6月29日・30日に「サクラバラフェア」が開催されます。
たぶん、回覧板か折り込みチラシで告知があると思いますので、そのときまた詳細をご紹介できればと思っております。
なお、昨年の様子はこちらをご参照ください。
2018年6月30日 香りの里ハーブガーデン サクラバラフェア開催中
2018年7月1日 香りの里ハーブガーデン サクラバラフェアでした
なんとなく有意義な1日を過ごしたような気がするマツです。
最近はお仕事で心身ともに疲れ切っていたのでひきこもり気味でしたが、今日は外に出掛ける時間が多かったので、スッキリした気分です。
さて、今日は町内某所へ草取りへ行ってきました。

別に秘密の場所では無いのですが、滝上町濁川中央にある私有地の畑です。
ちょっと堅い話になるんですが、それをざっくり簡単に書きます。
昨年度から始まった「生活支援体制整備事業」の住民懇談会の中で「ずんだ餅」を作って食べよう!って話になりまして、ずんだ餅の材料となります枝豆を育てております。
その「生活支援体制整備事業」の住民懇談会に私も参加させていただくことがあります。
私は仕事のため参加できませんでしたが、先月28日に種まきをしました。
そして、今日は草取りをしました。

開始時間は9時だったんですが、私は私用がありまして1時間余り遅れて参加しましたので、かなりの範囲が草取り済みでした(^^;
ズームして見ると、左が草取り済み、右が草取り前。

大雑把なところは柄の長い鍬で。

枝豆の根元付近の細かいところは手作業で。

直播では芽の出る出ないがありますので、少し隙間が空いた場所にはポット苗を植えていきました。

左が直播のもの、右がポット苗を植えたもの。

温室育ちのポット苗の方が育ちが良いですね。
草も取って、ポット苗も植えて、畑も広いから、それだけ沢山の枝豆が採れるのか楽しみですね。


また20日後に草取りをする予定です。
ところで、なぜ「生活支援体制整備事業」で枝豆を育てるの?なぜずんだ餅なの?
って感じですが、私自身も???って思っています(笑)
ちょっと無理やりな解釈かもしれませんが、
・みんなで枝豆を育てよう!
・みんなでずんだを作ろう!
・みんなでずんだ餅を食べよう!
ってところから、
・外に出るための目的づくり
・草取りや収穫、ずんだづくりの軽い運動&軽作業
・みんなで顔を合わせてお話することにより、地域の人たちとの関わり作り
そんな感じで、高齢者の介護予防やひきこもり予防に繋がって、結果として地域のみんなとの関わり合いの中で、最終的にはみんなで支え合う関係性ができれば良いよね~~~って感じかな?
うまくいくといいね。
いやいや、きっとうまくいくさ!!
さて、ここからは余談です。
今月初めに苗を植えてそのまま放置してきた我が家の畑ですが、こちらも少しずつ成長していました。
ピーマンの実が付いていました。

まだまだ食べられる大きさではありませんが、今後の成長が楽しみです。
トマトも実が付いていました。

こちらもまだまだです。
そして、庭のサクラバラもほぼ満開になりました。

サクラバラと言えば、ハーブガーデンでは来週末6月29日・30日に「サクラバラフェア」が開催されます。
たぶん、回覧板か折り込みチラシで告知があると思いますので、そのときまた詳細をご紹介できればと思っております。
なお、昨年の様子はこちらをご参照ください。
2018年6月30日 香りの里ハーブガーデン サクラバラフェア開催中
2018年7月1日 香りの里ハーブガーデン サクラバラフェアでした
2019年6月17日(月)
2018年9月 道外旅行4日目 長野旅行記 黒部ダムへ・・・後編

こんばんは。
ストーブを焚きたいけど我慢しているマツです。
室温20度あるので耐えられないほどではないのですが、寒いのです。
ストーブは我慢して、布団の中に湯たんぽは入れておこうかしら?
さて、前回に続き、黒部ダム後編です。
トップの写真はソフトクリームと「くろにょん」です。
この緑色のソフトクリームは、抹茶ではなくグリーンカレー。

カレーの香りとほんのり辛い、きらいじゃない感じのソフトクリームでした。
くろにょんは黒部ダムのキャラクターで、背中にはスコップを提げていました。

まだ11時過ぎだったんですが、早めのお昼ご飯を食べることに。

ダムと言えば、やっぱり「ダムカレー」
黒部ダムカレー

湖面の色をホウレンソウペーストで再現しているらしいです。
アーチダムカレー

顔出し看板もありました。

そうそう、ダムと言えばダムカードもゲットしました。

ブギウギ専務の「ダムカードめぐりの旅」で興味を持ち、黒部ダムへ行ったら絶対にゲットしようと思っていました。
さて、ダムを満喫したところで、再びトロリーバスに乗って次の目的地へ。

麓駅に到着したところで、トロリーバスを後ろから。

後ろ側にも2本の線が伸びていますね。
ここも電気が流れているのかな。
上にはもっと太い線(棒?)が出ていて、これはいわゆるパンタグラフのようなものですね。

子どもの頃からディーゼル気動車は馴染みが深く、学生時代には電車や市電も利用したことはありますが、トロリーバスは初めて。

なんとも不思議な乗り物でした。
相変わらず駐車場はいっぱいだ。

短い時間でしたが、黒部ダムとトロリーバスを満喫しました。

夫が「ハサイダー」なんてものを買っていました。

関電トンネル内の破砕帯の湧水を使ったサイダーです。
普通においしかったです。
最後におまけ。
動く車の中から撮影したためブレブレですが、野生のニホンザルが出没しました。

きっと北海道でいうところの「キタキツネ」くらいの頻度で遭遇できる動物なのでしょうけど、私は初めて野生ザルに会いました。
ストーブを焚きたいけど我慢しているマツです。
室温20度あるので耐えられないほどではないのですが、寒いのです。
ストーブは我慢して、布団の中に湯たんぽは入れておこうかしら?
さて、前回に続き、黒部ダム後編です。
トップの写真はソフトクリームと「くろにょん」です。
この緑色のソフトクリームは、抹茶ではなくグリーンカレー。

カレーの香りとほんのり辛い、きらいじゃない感じのソフトクリームでした。
くろにょんは黒部ダムのキャラクターで、背中にはスコップを提げていました。

まだ11時過ぎだったんですが、早めのお昼ご飯を食べることに。

ダムと言えば、やっぱり「ダムカレー」
黒部ダムカレー

湖面の色をホウレンソウペーストで再現しているらしいです。
アーチダムカレー

顔出し看板もありました。

そうそう、ダムと言えばダムカードもゲットしました。

ブギウギ専務の「ダムカードめぐりの旅」で興味を持ち、黒部ダムへ行ったら絶対にゲットしようと思っていました。
さて、ダムを満喫したところで、再びトロリーバスに乗って次の目的地へ。

麓駅に到着したところで、トロリーバスを後ろから。

後ろ側にも2本の線が伸びていますね。
ここも電気が流れているのかな。
上にはもっと太い線(棒?)が出ていて、これはいわゆるパンタグラフのようなものですね。

子どもの頃からディーゼル気動車は馴染みが深く、学生時代には電車や市電も利用したことはありますが、トロリーバスは初めて。

なんとも不思議な乗り物でした。
相変わらず駐車場はいっぱいだ。

短い時間でしたが、黒部ダムとトロリーバスを満喫しました。

夫が「ハサイダー」なんてものを買っていました。

関電トンネル内の破砕帯の湧水を使ったサイダーです。
普通においしかったです。
最後におまけ。
動く車の中から撮影したためブレブレですが、野生のニホンザルが出没しました。

きっと北海道でいうところの「キタキツネ」くらいの頻度で遭遇できる動物なのでしょうけど、私は初めて野生ザルに会いました。