2014年5月1日(木)
5月1日 滝上町 濁川公園と道の駅

こんにちは。
今夜は出掛けなきゃいけないのに、私の車がないマツです。
雨降ってるんです。
16:25頃からパラパラと降り始めました。
自転車に乗って町内徘徊したかったので、夫は私の車で出勤してしまったのです。
雨が止まなかったら、夫の車を引っ張り出して行ってくるかな?
話は本題。
雨が降りそうだったので、自転車をかっ飛ばして濁川公園へ行ってきました。
今日もちょっと離れた場所からパシャ!
まだまだ桜が咲いている気配はありません。
トップの写真は濁川公園へ上る階段です。
鳥居があるのは、階段を上った先に濁川神社があるからです。
鳥居の周りにはたくさんのお花が咲いていました。
こちらはエゾエンゴサクですよね?

これもよく見かけるけど、なんだったかな?

この黄色い花もたくさん咲いていました。

花は咲いていないけど、たくさん生えていました。

階段のよいしょよいしょと上ったら、エゾエンゴサクがたくさん。
足の踏み場もないくらい咲いていました。
(踏まずには歩けないので、踏みましたけど・・・)
予想はついていましたが、桜は咲いていませんでした。

2年前に満開になった時の写真はこちら。
2012年5月6日の写真です。
つぼみも膨らんできていますし、今週末の連休中には咲くことでしょう。

少し歩くと、なにやら濃いピンク色の花が目に入ってきました。

お花をズーム。
ツツジでしょうか?
こちらも連休中には満開になるかな?
本当に雨が降ってきそうでしたし、誰もいない山道を一人で歩くのは恐いので、さっさと下山。。。
今日も帰りに道の駅によってお買いものをしました。
学生時代のお友達に会いに行くので、お土産を購入~。
ふっと入り口の横を見ると、滝上町のゆるきゃら「ピコロ」がいました。
明後日5月3日から5日の3日間、道の駅前で「うまいもん市」が開催されます。
その看板に描かれたイラストでした。
例年ゴールデンウィークは旅行や帰省をしているため、春のうまいもん市には行ったことがありません。
今年も行けそうにありません。
一度行ってみたいので、来年は旅行へ行かないでおこうかな?
今夜は出掛けなきゃいけないのに、私の車がないマツです。
雨降ってるんです。
16:25頃からパラパラと降り始めました。
自転車に乗って町内徘徊したかったので、夫は私の車で出勤してしまったのです。
雨が止まなかったら、夫の車を引っ張り出して行ってくるかな?
話は本題。
雨が降りそうだったので、自転車をかっ飛ばして濁川公園へ行ってきました。
今日もちょっと離れた場所からパシャ!

トップの写真は濁川公園へ上る階段です。
鳥居があるのは、階段を上った先に濁川神社があるからです。
鳥居の周りにはたくさんのお花が咲いていました。
こちらはエゾエンゴサクですよね?

これもよく見かけるけど、なんだったかな?

この黄色い花もたくさん咲いていました。

花は咲いていないけど、たくさん生えていました。

階段のよいしょよいしょと上ったら、エゾエンゴサクがたくさん。

(踏まずには歩けないので、踏みましたけど・・・)
予想はついていましたが、桜は咲いていませんでした。

2年前に満開になった時の写真はこちら。

つぼみも膨らんできていますし、今週末の連休中には咲くことでしょう。

少し歩くと、なにやら濃いピンク色の花が目に入ってきました。

お花をズーム。

こちらも連休中には満開になるかな?
本当に雨が降ってきそうでしたし、誰もいない山道を一人で歩くのは恐いので、さっさと下山。。。
今日も帰りに道の駅によってお買いものをしました。
学生時代のお友達に会いに行くので、お土産を購入~。
ふっと入り口の横を見ると、滝上町のゆるきゃら「ピコロ」がいました。

その看板に描かれたイラストでした。
例年ゴールデンウィークは旅行や帰省をしているため、春のうまいもん市には行ったことがありません。
今年も行けそうにありません。
一度行ってみたいので、来年は旅行へ行かないでおこうかな?
2014年5月1日(木)
5月1日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園5

こんにちは。
山登りをしてクタクタになってしまったマツです。
芝ざくら滝上公園も濁川公園も丘の上にありますので、足がガクガクです。
毎年この時期に体力の衰えを実感します(笑)
さて、まずは「芝ざくら滝上公園」です。
芝ざくら滝上公園は
本日10時に開園しました!
私は仕事中でしたので、開園セレモニーには行くことはできませんでした。
ということで、今日も午後から自転車で行ってきました。

連日暖かい日が続いておりますので、芝ざくらは次々と咲いております。

咲きそうなつぼみもたくさん。

青空と芝ざくらのピンクのコントラストがいいですね!

桜もそろそろ咲くころかな?と思い、フロックスハウス(売店)の裏側の桜をチェック。
まだ咲いてませんでした。
でも、つぼみは開きつつありますね!
明日には咲きそう?
ちなみに、売店のお姉さま曰く「どこかの桜が咲いたって言ってたよ」とのことです。
どこなのかは分かりませんでした(^^;
話は戻りまして、駐車場上側を登ります。

写真下部の中央あたりにピンク色の部分はありますが、全体的にはまだパラパラとしか咲いていません。

園路をテクテク歩いていると、観光バスが1台やってきました!

きょう開園なのに、もう観光バスが来るんだ!
と思って、前出の売店のお姉さまにお聞きしましたら「5月1日に観光バスが来たのは初めてだわ!」とのことでした。
ちなみに、外国(東南アジア系?)の方々でした。
西側斜面はこんな感じ。
まだまだ緑色ですが、よく見るとパラパラと咲いています。
一通り見て回り、道路とテクテク歩いておりました。
中央分離帯のチューリップですが、昨年はシカの食害を受けてしまいましたが、今年は大丈夫そう。

よく見ると、茎がほとんど伸びずに花を咲かせている株がありました。

今日は神社へ上る坂にも行きました。
まだまだピンク色は広がっていません。
でも、右端に写る建物の上あたりをアップでみると、ピンク色がわかります。

公園に到着した時には青空も見えていたのに、雲行きが怪しくなってきました。
今日は濁川公園にも行きたかったので、急いで向かいました。
山登りをしてクタクタになってしまったマツです。
芝ざくら滝上公園も濁川公園も丘の上にありますので、足がガクガクです。
毎年この時期に体力の衰えを実感します(笑)
さて、まずは「芝ざくら滝上公園」です。
芝ざくら滝上公園は
本日10時に開園しました!
私は仕事中でしたので、開園セレモニーには行くことはできませんでした。
ということで、今日も午後から自転車で行ってきました。

連日暖かい日が続いておりますので、芝ざくらは次々と咲いております。

咲きそうなつぼみもたくさん。

青空と芝ざくらのピンクのコントラストがいいですね!

桜もそろそろ咲くころかな?と思い、フロックスハウス(売店)の裏側の桜をチェック。

でも、つぼみは開きつつありますね!

ちなみに、売店のお姉さま曰く「どこかの桜が咲いたって言ってたよ」とのことです。
どこなのかは分かりませんでした(^^;
話は戻りまして、駐車場上側を登ります。

写真下部の中央あたりにピンク色の部分はありますが、全体的にはまだパラパラとしか咲いていません。

園路をテクテク歩いていると、観光バスが1台やってきました!

きょう開園なのに、もう観光バスが来るんだ!
と思って、前出の売店のお姉さまにお聞きしましたら「5月1日に観光バスが来たのは初めてだわ!」とのことでした。
ちなみに、外国(東南アジア系?)の方々でした。
西側斜面はこんな感じ。

一通り見て回り、道路とテクテク歩いておりました。
中央分離帯のチューリップですが、昨年はシカの食害を受けてしまいましたが、今年は大丈夫そう。

よく見ると、茎がほとんど伸びずに花を咲かせている株がありました。

今日は神社へ上る坂にも行きました。

でも、右端に写る建物の上あたりをアップでみると、ピンク色がわかります。

公園に到着した時には青空も見えていたのに、雲行きが怪しくなってきました。
今日は濁川公園にも行きたかったので、急いで向かいました。
2014年4月30日(水)
4月26日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ2

こんばんは。
服の上に納豆を落として発狂していたマツです。
考え事をしながら食事をするのは危険!
今日も4月26日の旭山動物園です。
園内を一回りし、再びルルとピリカを見に行くと、ルルは寝ていました。

ピリカは飼育係用の扉を気にしていました。

そんなピリカの様子を動画撮影しました。
ピリカが扉に飛びつくと、ルルはびっくりして起き上がりました。
その後は2頭ともウォーキング。

ルルはプールの横で再びお昼寝を始めました。

今度は遠くに飼育係さんの気配を感じたのか、ピリカが立ち上がりました。
ピリカが立ち上がった時の、バランスを取る前足がかわいいですよね。
そして、ウォーキング。

2頭がどんなふうに過ごしているのか気になっておりましたが、穏やかに同居をしているようでした。
服の上に納豆を落として発狂していたマツです。
考え事をしながら食事をするのは危険!
今日も4月26日の旭山動物園です。
園内を一回りし、再びルルとピリカを見に行くと、ルルは寝ていました。

ピリカは飼育係用の扉を気にしていました。

そんなピリカの様子を動画撮影しました。
ピリカが扉に飛びつくと、ルルはびっくりして起き上がりました。
その後は2頭ともウォーキング。

ルルはプールの横で再びお昼寝を始めました。

今度は遠くに飼育係さんの気配を感じたのか、ピリカが立ち上がりました。

そして、ウォーキング。

2頭がどんなふうに過ごしているのか気になっておりましたが、穏やかに同居をしているようでした。
2014年4月29日(火)
4月26日 旭山動物園 シンリンオオカミ一家・・・気になるマースのお腹

こんばんは。
なんとなく不安な気分になってきたマツです。
私は何のために頑張っているんだろう?
役に立てているんだろうか?
そんなこと感じながら日々を過ごしております。
旭山のオオカミ一家の写真をアップします。
例年4月下旬から5月上旬に出産の時期を迎えるマース。
今年も開園日には出産後かな?と思っていましたが、まだ産んでいませんでした。
でも、近々出産するようですね。
トップの写真はお昼寝中の一家の写真です。
一応6頭全員写っているんですが、分かりづらいので名前を書き込みました。
右下のノンノ以外は全身写っています。
カントだけが日向に寝ていました。

お腹の大きなマースは長男ヌプリと一緒に木陰でお昼寝。

ちょっと動いてしまい、体勢が変わってしまいましたが、トップの写真の黒オオカミたちを別角度から撮影。
左がノンノ、右がレラ、奥が父ケンです。
冬毛でモコモコしているので分かりづらいのですが、マースのお腹は重たそうでした。

飼育係さんが通ったのか、みんな一斉に動き出し裏側を見ていました。
左から、カント、ヌプリ、奥からマース、ケン、ノンノ、レラです。
マースのお腹を横から見ると少しふっくらしているかな?

後ろから見ると横に膨らんでいるのが分かります。

天気が良い日が続き、大きなお腹で辛そうにも見えました。

今回4回目の出産。
前回はオオカミの森の改修工事のため、落ち着いた環境を作れず、マースは子供を食べてしまったようです。
でも、今回は元気に育ってもらいたいですね。
ヌプリやレラは岩山の裏側にある巣穴の中でも出産でしたから、小さい時から成長を見届けることができました。
カントとノンノの時はオオカミの森の改修工事のためバックヤードでの出産育児となり、オオカミの森の閉鎖期間も長かったため、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちが子育てを手伝うような様子は見ることができませんでした。
だからこそ、今回の赤ちゃん誕生がとても楽しみです。2
なんとなく不安な気分になってきたマツです。
私は何のために頑張っているんだろう?
役に立てているんだろうか?
そんなこと感じながら日々を過ごしております。
旭山のオオカミ一家の写真をアップします。
例年4月下旬から5月上旬に出産の時期を迎えるマース。
今年も開園日には出産後かな?と思っていましたが、まだ産んでいませんでした。

トップの写真はお昼寝中の一家の写真です。
一応6頭全員写っているんですが、分かりづらいので名前を書き込みました。

カントだけが日向に寝ていました。

お腹の大きなマースは長男ヌプリと一緒に木陰でお昼寝。

ちょっと動いてしまい、体勢が変わってしまいましたが、トップの写真の黒オオカミたちを別角度から撮影。

冬毛でモコモコしているので分かりづらいのですが、マースのお腹は重たそうでした。

飼育係さんが通ったのか、みんな一斉に動き出し裏側を見ていました。

マースのお腹を横から見ると少しふっくらしているかな?

後ろから見ると横に膨らんでいるのが分かります。

天気が良い日が続き、大きなお腹で辛そうにも見えました。

今回4回目の出産。
前回はオオカミの森の改修工事のため、落ち着いた環境を作れず、マースは子供を食べてしまったようです。
でも、今回は元気に育ってもらいたいですね。
ヌプリやレラは岩山の裏側にある巣穴の中でも出産でしたから、小さい時から成長を見届けることができました。
カントとノンノの時はオオカミの森の改修工事のためバックヤードでの出産育児となり、オオカミの森の閉鎖期間も長かったため、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちが子育てを手伝うような様子は見ることができませんでした。
だからこそ、今回の赤ちゃん誕生がとても楽しみです。2
2014年4月29日(火)
4月29日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園4

こんにちは。
土の上を歩くのに、白い靴を履いていって後悔したマツです。
この時期は雪解け水でどろどろになっている場所も多いので、白い靴で歩くと汚れてしまうのです。
さて、天気が良かったので芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
トップの写真は東側斜面を右下から見上げた写真です。
そうそう、昨日はまだあったゲートが撤去されていました。
開園は明後日ですが、一般の方でも入って良さそうなので、私も上まで行ってみることにしました。
東側斜面を左下から見上げるとこんな感じ。
中央から左側にかけてピンク色なのが分かりますよね?
上の写真の中央あたりから見下ろすように撮影するとこんな感じです。

4日前に咲き始めた芝ざくらも、あっという間にピンク色が広がりました!

東側斜面の下の方だけなのかな?と思ったら、上の方でも咲きそうなつぼみがたくさんありました。

キレイですね(*^-^*)

スイセンも咲いていました。

チューリップはまだまだ

記念撮影スポットの青いビニールシートは一部外されていました。

写真ではわからないかもしれませんが、黄色い○で囲ったところの芝ざくらが咲いていました。

あ、なんか違和感あるな・・・と思ったら、「滝上公園」から「芝ざくら滝上公園」にプレートを交換したのですね!!
こちら、昨シーズンの写真です。

公園内は開園へと向けて、着々と準備が進められておりました。
写真はありませんが、桜のつぼみも膨らんできておりました。
まだ開花しそうな感じがありませんでしたが、暖かい日が続けば桜開花もそう遠くはないかもしれません。
日に日に芝ざくらの開花も続き、目が離せません!

土の上を歩くのに、白い靴を履いていって後悔したマツです。
この時期は雪解け水でどろどろになっている場所も多いので、白い靴で歩くと汚れてしまうのです。
さて、天気が良かったので芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
トップの写真は東側斜面を右下から見上げた写真です。
そうそう、昨日はまだあったゲートが撤去されていました。
開園は明後日ですが、一般の方でも入って良さそうなので、私も上まで行ってみることにしました。
東側斜面を左下から見上げるとこんな感じ。

上の写真の中央あたりから見下ろすように撮影するとこんな感じです。

4日前に咲き始めた芝ざくらも、あっという間にピンク色が広がりました!

東側斜面の下の方だけなのかな?と思ったら、上の方でも咲きそうなつぼみがたくさんありました。

キレイですね(*^-^*)

スイセンも咲いていました。

チューリップはまだまだ

記念撮影スポットの青いビニールシートは一部外されていました。

写真ではわからないかもしれませんが、黄色い○で囲ったところの芝ざくらが咲いていました。

あ、なんか違和感あるな・・・と思ったら、「滝上公園」から「芝ざくら滝上公園」にプレートを交換したのですね!!
こちら、昨シーズンの写真です。

公園内は開園へと向けて、着々と準備が進められておりました。
写真はありませんが、桜のつぼみも膨らんできておりました。
まだ開花しそうな感じがありませんでしたが、暖かい日が続けば桜開花もそう遠くはないかもしれません。
日に日に芝ざくらの開花も続き、目が離せません!

