2014年4月23日(水)
4月6日 旭山動物園 ホッキョクグマ イワンとサツキ2

こんにちは。
猛烈な睡魔に襲われ、久々にパソコンの前に座った寝てしまったマツです。
ここしばらく1週間おきに体調不良を繰り返しておりますが、今週は不調の週です。
1週間を乗り切れば、また元気になりますので、ご心配なく(^_-)b
入園してから1時間ほどホッキョクグマに張り付いていましたが、寒かったのでちょっとトイレへ・・・
そして、12時過ぎに戻るとトップの写真のようにマッタリ。
しばらく見ていると2頭とも動きだし、サツキは雪の穴にすっぽりはまっていました。

イワンは相変わらず追尾。
でも、サツキはイワンにお尻を向けないように穴の中でぐるぐる回っていました。

ときどきガウガウしたり。

そんな2頭を動画で
このあとふっとカプセル側を見ると、ルルはこんなことになっていました。

岩山の上に座っていたのです。
約30分ほどルルとピリカ、ホッキョクギツネなどを見て再び戻ると、イワンの大きな背中だけが見えました。

よく見ると、イワンの向こう側にはサツキも寝ています。
でも、2階の屋外観覧スペースからではサツキは見えない!!
ということで、アクリルガラス前からパシャ!
気持ちよさそうにお昼寝をしていました。
この後も2頭の恋の駆け引きを見たかったのですが、妹と会う約束があったので、動物園をあとにしました。
なお、岩の上のルルや、その他の動物たちの写真をまだアップしておりませんので、4月6日の旭山はもう少し続きます。
猛烈な睡魔に襲われ、久々にパソコンの前に座った寝てしまったマツです。
ここしばらく1週間おきに体調不良を繰り返しておりますが、今週は不調の週です。
1週間を乗り切れば、また元気になりますので、ご心配なく(^_-)b
入園してから1時間ほどホッキョクグマに張り付いていましたが、寒かったのでちょっとトイレへ・・・
そして、12時過ぎに戻るとトップの写真のようにマッタリ。
しばらく見ていると2頭とも動きだし、サツキは雪の穴にすっぽりはまっていました。

イワンは相変わらず追尾。
でも、サツキはイワンにお尻を向けないように穴の中でぐるぐる回っていました。

ときどきガウガウしたり。

そんな2頭を動画で
このあとふっとカプセル側を見ると、ルルはこんなことになっていました。

岩山の上に座っていたのです。
約30分ほどルルとピリカ、ホッキョクギツネなどを見て再び戻ると、イワンの大きな背中だけが見えました。

よく見ると、イワンの向こう側にはサツキも寝ています。
でも、2階の屋外観覧スペースからではサツキは見えない!!
ということで、アクリルガラス前からパシャ!

この後も2頭の恋の駆け引きを見たかったのですが、妹と会う約束があったので、動物園をあとにしました。
なお、岩の上のルルや、その他の動物たちの写真をまだアップしておりませんので、4月6日の旭山はもう少し続きます。
2014年4月23日(水)
4月6日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ1

こんにちは。
汗と鼻水が止まらないマツです。
気温も高くなってきましたし、汗をかくのは仕方がないのですが・・・
タラ~~っと鼻水が出てくるのは恥ずかしいですよね。
花粉症かな?
トップの写真はプールの横で往復歩きをしているルルです。
ここで歩いている姿を見ると、ハッピー叔母様に見えてきます。
※ハッピーとは、旭山で最後に誕生したメスで、ルルの父親の妹で、2007年に亡くなりました。
外から見るとこんな感じ。

ピリカも歩いていました。

ルルとピリカの動画です。
故ハッピーはとても神経質な個体で、いつもプールの横などでそわそわと往復歩きをしていました。
ルルもそわそわと往復歩きをしていることがあるので、これは遺伝なのかな?なんて思ったりします。
ピリカはルルの姪っ子ですが、ルルのような神経質さはあまり感じられませんよね。

きっと、天衣無縫なデナリの血を受け継いるのでしょうね。
それにしても、ピリカは一段と白くなりましたね!
汗と鼻水が止まらないマツです。
気温も高くなってきましたし、汗をかくのは仕方がないのですが・・・
タラ~~っと鼻水が出てくるのは恥ずかしいですよね。
花粉症かな?
トップの写真はプールの横で往復歩きをしているルルです。
ここで歩いている姿を見ると、ハッピー叔母様に見えてきます。
※ハッピーとは、旭山で最後に誕生したメスで、ルルの父親の妹で、2007年に亡くなりました。
外から見るとこんな感じ。

ピリカも歩いていました。

ルルとピリカの動画です。
故ハッピーはとても神経質な個体で、いつもプールの横などでそわそわと往復歩きをしていました。
ルルもそわそわと往復歩きをしていることがあるので、これは遺伝なのかな?なんて思ったりします。
ピリカはルルの姪っ子ですが、ルルのような神経質さはあまり感じられませんよね。

きっと、天衣無縫なデナリの血を受け継いるのでしょうね。
それにしても、ピリカは一段と白くなりましたね!
2014年4月22日(火)
3月18日 旭山動物園 カバの百吉

こんばんは。
道の駅の隣のソフトクリーム屋さんの前に、ソフトクリームの置物が置かれていたのが気になるマツです。
昨日は見ていないんですが、今朝出勤するときにふっと見たらメニュー表が貼ってあったんです。
で、帰りに見たときにはベンチが立てられていることに気づきました。
でも、ベンチが立てられていたということは、営業は始まっていないですよね。
今週末あたりからかな?
仕事帰りに要チェックですね!
営業が始まったら行ってきます。
ちなみに、その隣のクレープ屋さんはまだ始まりそうな気配は感じられませんでした。
前置きが長くなりました。
3月18日の旭山動物園最後は百吉です。
トップの写真、奥に写る百吉ではなく・・・水槽のアクリルにご注目です。
キズだらけになっていました。
別の写真のほうが分かりやすいでしょうか?
百吉が大きな口を開け、あの長い歯でキズをつけてしまったのです。
大人目線であればアクリルを通さずに見ることもできますが、子供目線だとちょっと見づらいかもしれません。

床面のアクリルガラスも同様にキズだらけ(^^;
これは歯じゃなくて、爪かも???
まあ、キズが付くのも百吉が元気な証!
26日の夏期開園の時にはもっとキズだらけになっているかな?
最後に百吉の動画を・・・
かば館の外に出ると、キリンのゲンキとマリモは雪の中を仲良く歩いていました。

道の駅の隣のソフトクリーム屋さんの前に、ソフトクリームの置物が置かれていたのが気になるマツです。
昨日は見ていないんですが、今朝出勤するときにふっと見たらメニュー表が貼ってあったんです。
で、帰りに見たときにはベンチが立てられていることに気づきました。
でも、ベンチが立てられていたということは、営業は始まっていないですよね。
今週末あたりからかな?
仕事帰りに要チェックですね!
営業が始まったら行ってきます。
ちなみに、その隣のクレープ屋さんはまだ始まりそうな気配は感じられませんでした。
前置きが長くなりました。
3月18日の旭山動物園最後は百吉です。
トップの写真、奥に写る百吉ではなく・・・水槽のアクリルにご注目です。
キズだらけになっていました。
別の写真のほうが分かりやすいでしょうか?

大人目線であればアクリルを通さずに見ることもできますが、子供目線だとちょっと見づらいかもしれません。

床面のアクリルガラスも同様にキズだらけ(^^;

まあ、キズが付くのも百吉が元気な証!

最後に百吉の動画を・・・
かば館の外に出ると、キリンのゲンキとマリモは雪の中を仲良く歩いていました。

2014年4月22日(火)
3月18日 旭山動物園 もうじゅう館

こんばんは。
もう1つ百吉の記事をアップしようかどうしようか迷っているマツです。
いつもと変わらず、プールで泳いでいるだけですしね・・・。
晩御飯を食べてから、時間があればアップします。
たぶん、時間はあるんですけど(笑)
大雪だったので、そろそろ動物園を出ようかな?と思いつつ、もうじゅう館の方を見ると、トップの写真のようにヒグマの「とんこ」が小窓から覗いていました。
クロヒョウとアムールヒョウは見づらい場所に寝ていたのでスルー。
ユキヒョウは雪の中でもへっちゃらですね。
どっちだったかな?
たぶん「ジーマ」です。
反対側へ行きまして、ライオンは夫婦そろってスノコの上にいました。
オスの「ライラ」と、メスの「レイラ」です。
ちょっと話は逸れますが、昨日釧路の孫「ヤマト」が帯広へ移動しましたね。
26日の夏期開園日から公開となるそうです。
話は戻りまして・・・
ライオン夫婦の動画も撮影しました。
ライラは何をしているのかな?と思い、ガラス前へ移動。。。
レイラの腰に積もった雪をペロペロと舐めてあげていました。
姉さん女房ですし、旦那様は優しいですね。
お隣のアムールトラ「のん」は雪の中を歩いていました。

のんちゃんも動画撮影しました。
4月1日で18歳になりましたので、お腹周りが年々タポタポとしてきましたが、元気そうです。
ライオンのライラとレイラはいくつになるんだったかな?
レイラが18歳、ライラが17才だったかしら?
いずれにせよ、老齢であることは間違いありません。
今のところ一昨年ライラが体調を崩した以外は大きな病気は無さそうですが、動物は体調の不調を隠しますからね、いつどうなるかわかりませんよね。
繁殖制限の関係で、別居生活の長かったので、もう少し夫婦仲良く過ごしている様子を見守っていきたいです。
もう1つ百吉の記事をアップしようかどうしようか迷っているマツです。
いつもと変わらず、プールで泳いでいるだけですしね・・・。
晩御飯を食べてから、時間があればアップします。
たぶん、時間はあるんですけど(笑)
大雪だったので、そろそろ動物園を出ようかな?と思いつつ、もうじゅう館の方を見ると、トップの写真のようにヒグマの「とんこ」が小窓から覗いていました。
クロヒョウとアムールヒョウは見づらい場所に寝ていたのでスルー。
ユキヒョウは雪の中でもへっちゃらですね。

たぶん「ジーマ」です。
反対側へ行きまして、ライオンは夫婦そろってスノコの上にいました。

ちょっと話は逸れますが、昨日釧路の孫「ヤマト」が帯広へ移動しましたね。
26日の夏期開園日から公開となるそうです。
話は戻りまして・・・
ライオン夫婦の動画も撮影しました。
ライラは何をしているのかな?と思い、ガラス前へ移動。。。
レイラの腰に積もった雪をペロペロと舐めてあげていました。

お隣のアムールトラ「のん」は雪の中を歩いていました。

のんちゃんも動画撮影しました。
4月1日で18歳になりましたので、お腹周りが年々タポタポとしてきましたが、元気そうです。
ライオンのライラとレイラはいくつになるんだったかな?
レイラが18歳、ライラが17才だったかしら?
いずれにせよ、老齢であることは間違いありません。
今のところ一昨年ライラが体調を崩した以外は大きな病気は無さそうですが、動物は体調の不調を隠しますからね、いつどうなるかわかりませんよね。
繁殖制限の関係で、別居生活の長かったので、もう少し夫婦仲良く過ごしている様子を見守っていきたいです。
2014年4月22日(火)
3月18日 旭山動物園 ワピチ サチ

こんにちは。
質問を受けたとき、すぐに答えを伝えるべきか、それともヒントを与えて答えを導かせるべきか悩むマツです。
すぐに答えを伝えたら、なかなか覚えられないと思うんです。
だからすぐに答えた伝えず、一緒に考えるようにしているんですが・・・、周りから見たら意地悪な人なのかも?なんてね。
独り言です。
さて、今日も3月18日の旭山です。
大雪でしたので、早めに動物園を出ようと思っていたのですが、なんとなくワピチの「サチ」のことが気になり、会いに行くことにしました。
トップの写真のように干し草を食べていましたので、動画撮影しました。
ワピチも北国の動物ですので、雪はへっちゃらです。
背中や頭に雪を乗せたまま歩いていました。
サチはワピチとしては超高齢の28歳。
でも、まだまだ元気です。
質問を受けたとき、すぐに答えを伝えるべきか、それともヒントを与えて答えを導かせるべきか悩むマツです。
すぐに答えを伝えたら、なかなか覚えられないと思うんです。
だからすぐに答えた伝えず、一緒に考えるようにしているんですが・・・、周りから見たら意地悪な人なのかも?なんてね。
独り言です。
さて、今日も3月18日の旭山です。
大雪でしたので、早めに動物園を出ようと思っていたのですが、なんとなくワピチの「サチ」のことが気になり、会いに行くことにしました。
トップの写真のように干し草を食べていましたので、動画撮影しました。
ワピチも北国の動物ですので、雪はへっちゃらです。
背中や頭に雪を乗せたまま歩いていました。
サチはワピチとしては超高齢の28歳。
でも、まだまだ元気です。
