2014年4月25日(金)
4月25日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2

こんにちは。
帽子にマスクして自転車で徘徊していたマツです。
しかも職場の社宅の横でパシャパシャ写真撮っていたし、不審人物と勘違いされたかもしれません(笑)
さて、今日は3日ぶりに芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
連日20度前後まで気温が上がっておりますので、もしかしたら芝ざくらが咲いているかも???なんて期待をしつつ行ってきました。
でも、開園は5月1日なので、東側斜面を少しだけ。
この写真↑は東側斜面を右下から撮影。
こちらは左下から撮影。

こうしてみるとまだまだピンク色は見当たらないのですが・・・
ズームしてみると・・・

芝ざくらが咲いていました!!
東側斜面は例年早咲きで、一番最初に咲き始めます。

ちょうど公園整備をなさってる方がいらっしゃったので「いつ咲いたのでしょう?」とお聞きしましたら、今日だそうです。

明日・明後日も日中は20度を超える予想ですし、次回(たぶん28日)に行ったときにはもっとピンク色の面積は増えているかもしれませんよね(*^_^*)b
神社へ上る坂から公園を見てもまだまだ茶色。
ピンク一色に染まる日はいつ頃だろうか?
そうそう。
芝ざくら滝上公園の開花予想日クイズがありましたが、「開花宣言日」の基準は「3分咲きになった日」です。
現時点では1分咲きにも満たないので、開花宣言日はまだまだ先です。
このあと濁川地区まで行きました。
その様子は次回。。。
オマケ写真。
ピコロの「火の用心」
「交通安全」は見たことありますが、「火の用心」は初めて見たかも?
帽子にマスクして自転車で徘徊していたマツです。
しかも職場の社宅の横でパシャパシャ写真撮っていたし、不審人物と勘違いされたかもしれません(笑)
さて、今日は3日ぶりに芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
連日20度前後まで気温が上がっておりますので、もしかしたら芝ざくらが咲いているかも???なんて期待をしつつ行ってきました。
でも、開園は5月1日なので、東側斜面を少しだけ。

こちらは左下から撮影。

こうしてみるとまだまだピンク色は見当たらないのですが・・・
ズームしてみると・・・

芝ざくらが咲いていました!!
東側斜面は例年早咲きで、一番最初に咲き始めます。

ちょうど公園整備をなさってる方がいらっしゃったので「いつ咲いたのでしょう?」とお聞きしましたら、今日だそうです。

明日・明後日も日中は20度を超える予想ですし、次回(たぶん28日)に行ったときにはもっとピンク色の面積は増えているかもしれませんよね(*^_^*)b
神社へ上る坂から公園を見てもまだまだ茶色。

そうそう。
芝ざくら滝上公園の開花予想日クイズがありましたが、「開花宣言日」の基準は「3分咲きになった日」です。
現時点では1分咲きにも満たないので、開花宣言日はまだまだ先です。
このあと濁川地区まで行きました。
その様子は次回。。。
オマケ写真。

「交通安全」は見たことありますが、「火の用心」は初めて見たかも?
2014年4月24日(木)
4月6日 旭山動物園 カバ 百吉

こんばんは。
明日は夫の自転車を借りて町内を徘徊しようと思っているマツです。
今週は暖かい日が続いていますし、芝ざくらのつぼみも大きくなっているかも?
さて、4月6日の旭山動物園も最後。
以前は西門から入園したら、まずきりん舎・かば館へ行ってましたが、最近は最後に寄ることが多いです。
かば館に入って最初に見た百吉はこんなことになっていました。
ブレブレでちょっとわかりづらいかもしれませんが、プールの中で仰向けになっているのです。
トップの写真のように元に戻ったかと思ったら…
今度は横向きですか!?
私の横で見ていたお兄さんも、慌てて写真撮っていましたよ(笑)
下から見たらどんな感じかな?と思い1階へ下りてみましたが、イマイチ伝わってこないかも(^^;

ところで・・・
ももきっつぁん?
あなたの首って・・・
いつからそんなタポタポになったんですか?!

昨年7月に来園した時はコビトカバのように小さく、ツルンっとプリッとしていた百吉のボデーも、9ヶ月が経って大人のカバへと成長しましたね。
体重も倍くらいになったんじゃないだろうか?
さて、4月26日は旭山と帯広のどちらへ行こうかな?
明日は夫の自転車を借りて町内を徘徊しようと思っているマツです。
今週は暖かい日が続いていますし、芝ざくらのつぼみも大きくなっているかも?
さて、4月6日の旭山動物園も最後。
以前は西門から入園したら、まずきりん舎・かば館へ行ってましたが、最近は最後に寄ることが多いです。
かば館に入って最初に見た百吉はこんなことになっていました。

トップの写真のように元に戻ったかと思ったら…
今度は横向きですか!?

下から見たらどんな感じかな?と思い1階へ下りてみましたが、イマイチ伝わってこないかも(^^;

ところで・・・
ももきっつぁん?
あなたの首って・・・
いつからそんなタポタポになったんですか?!

昨年7月に来園した時はコビトカバのように小さく、ツルンっとプリッとしていた百吉のボデーも、9ヶ月が経って大人のカバへと成長しましたね。
体重も倍くらいになったんじゃないだろうか?
さて、4月26日は旭山と帯広のどちらへ行こうかな?
2014年4月24日(木)
4月6日 旭山動物園 お昼寝中のシンリンオオカミ

こんにちは。
連ドラ録画予約をしている番組が、なぜか録画されず困っているマツです。
先週録画されていなかったので、間違ってキャンセルしちゃったのかな?と思って確認したら、ちゃんと予約されているんです。
でも、やっぱり録画されていないんです。
見なくても人生に大きく影響しないでしょうし、まあいっか(笑)
さて、トップの写真はオオカミの森にある個体紹介です。
昨年11月にチュプが亡くなった時にはまだチュプの紹介も入っていましたが、いつの間にかチュプの写真がなくなっていました。
右に青プレート(喪中プレート)がありました。
オオカミの森の中へ入ったら、まずがこの方にご挨拶しないとね。
エゾシカの「鶴岡(つるがおか)」です。
いくつになったのかな?
10歳前後だったはず・・・
話は戻りまして・・・
お客様もおらずヘアーズアイも見放題だったので、行ってみると・・・
進行方向とは反対側に1頭。

その横に2頭。

トンネルの横に1頭。

そして、正面にも1頭。

オオカミの森の出口横の窓からパシャ。

一番奥がたぶん「カント」

こちらは「ヌプリ」と母「マース」。

口元が見えないので、確信は持てませんが、たぶん父「ケン」。

全体的に毛が黒っぽいので「レラ」。

もう1頭はどこにいるのかな?と思ったら、1頭離れて山の麓で丸まっていました。
毛が茶色っぽいので「ノンノ」でしょうか?
さて、4月と言えばオオカミの出産の季節ですね!
このブログをかいている4月24日はカントとノンノ姉妹の2歳の誕生日ですし、今年もマースは赤ちゃんを出産したのかな?
楽しみですね!
連ドラ録画予約をしている番組が、なぜか録画されず困っているマツです。
先週録画されていなかったので、間違ってキャンセルしちゃったのかな?と思って確認したら、ちゃんと予約されているんです。
でも、やっぱり録画されていないんです。
見なくても人生に大きく影響しないでしょうし、まあいっか(笑)
さて、トップの写真はオオカミの森にある個体紹介です。
昨年11月にチュプが亡くなった時にはまだチュプの紹介も入っていましたが、いつの間にかチュプの写真がなくなっていました。
右に青プレート(喪中プレート)がありました。
オオカミの森の中へ入ったら、まずがこの方にご挨拶しないとね。

いくつになったのかな?
10歳前後だったはず・・・
話は戻りまして・・・
お客様もおらずヘアーズアイも見放題だったので、行ってみると・・・
進行方向とは反対側に1頭。

その横に2頭。

トンネルの横に1頭。

そして、正面にも1頭。

オオカミの森の出口横の窓からパシャ。

一番奥がたぶん「カント」

こちらは「ヌプリ」と母「マース」。

口元が見えないので、確信は持てませんが、たぶん父「ケン」。

全体的に毛が黒っぽいので「レラ」。

もう1頭はどこにいるのかな?と思ったら、1頭離れて山の麓で丸まっていました。

さて、4月と言えばオオカミの出産の季節ですね!
このブログをかいている4月24日はカントとノンノ姉妹の2歳の誕生日ですし、今年もマースは赤ちゃんを出産したのかな?
楽しみですね!
2014年4月24日(木)
4月6日 旭山動物園 もうじゅう館 ユキヒョウ・ライオン・トラ

こんにちは。
そろそろ畑の準備をしないとな・・・と思っているマツです。
まだ種まきをするには早いですが、今週末あたりから畑に肥料や石灰をまいて、種や苗を植える準備を始めます。
話は本題。
4月6日はほとんどホッキョクグマしか見ていないのですが、せっかく撮ったのでほかの動物たちもアップしていきます。
12時前後、ちょっとだけもうじゅう館へ行きました。
トップの写真はユキヒョウの「ジーマ」です。
遠くを見ていました。
反対側のライオンご夫妻は、仲良くスノコの上でお昼寝。

メスの「レイラ」が寝ている横の小さなスペースに、オスの「ライラ」がちょこんと座るのが夫婦円満の秘訣?

お隣のアムールトラ「のん」は木の下でお昼寝。

カメラを用意するまでは歩いていたんですが、カメラを構えた途端座っちゃいました。

歩いているのんを見たいので、一旦ほっきょくぐま館へ戻り、13時ころもう一度行くと、やっぱりのんは歩いていたんですが、カメラを構えたら木の下でお昼寝を始めました。

今月1日で18歳になったのんちゃん。
メスでは国内最高齢らしいのですが、のんよりも年上のオスがいるのかな?と思い、ネコ科猛獣がお好きな友人にお聞きしてみました。
でも、最近はあまり関心がないようで、はっきりとしたご回答は得られませんでした。
そろそろ畑の準備をしないとな・・・と思っているマツです。
まだ種まきをするには早いですが、今週末あたりから畑に肥料や石灰をまいて、種や苗を植える準備を始めます。
話は本題。
4月6日はほとんどホッキョクグマしか見ていないのですが、せっかく撮ったのでほかの動物たちもアップしていきます。
12時前後、ちょっとだけもうじゅう館へ行きました。
トップの写真はユキヒョウの「ジーマ」です。
遠くを見ていました。
反対側のライオンご夫妻は、仲良くスノコの上でお昼寝。

メスの「レイラ」が寝ている横の小さなスペースに、オスの「ライラ」がちょこんと座るのが夫婦円満の秘訣?

お隣のアムールトラ「のん」は木の下でお昼寝。

カメラを用意するまでは歩いていたんですが、カメラを構えた途端座っちゃいました。

歩いているのんを見たいので、一旦ほっきょくぐま館へ戻り、13時ころもう一度行くと、やっぱりのんは歩いていたんですが、カメラを構えたら木の下でお昼寝を始めました。

今月1日で18歳になったのんちゃん。
メスでは国内最高齢らしいのですが、のんよりも年上のオスがいるのかな?と思い、ネコ科猛獣がお好きな友人にお聞きしてみました。
でも、最近はあまり関心がないようで、はっきりとしたご回答は得られませんでした。
2014年4月23日(水)
4月6日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ2

こんばんは。
今日は早く寝たいな・・・と思っているマツです。
昨晩は夫の帰宅が遅く、帰ってきた夫の足音で目を覚ましてしまいました。
寝不足のままではますます体調不良に陥りますし、明日もお仕事バタバタかもしれませんし、今日はゆっくり寝たい!
さて、1つ前のブログでチラッと触れましたが、トップの写真のようにルルが岩山の上に登っていました。
ピリカは相変わらずウォーキング。

岩の上に登ったらやっぱりこれですよね!
野生風ルル。

動画も撮影しました。
4年前に亡くなったコユキは岩山の上で寝ていることも多かったのですが・・・
↑ ↑ ↑
野生風コユキ
ピリカもときどきしか登ってくれませんし
↑ ↑ ↑
野生風ピリカ
でも、この日は野生風ルルを撮り放題でした。

さて、岩山の上に登ったら野生風と、もう一つ撮りたかったのがこちら。
左奥に写るのはルル、右手前はホッキョクギツネ。
「ポーラービュー」です。
でも、お客様がたくさん写っているし、ホッキョクギツネも中央に写る岩の上に来てくれたらもっと良い写真が撮れるんだけどな・・・
おぉ!!

やっぱり、お客様は写ってしまっていますが、良いんじゃないでしょうか?
以前のホッキョクギツネペアはそれほど頻繁に岩の上に来てくれなかったのですが、現在のペアは岩の上に来てくれることが多いです。
だから、ホッキョクグマが岩山の上に登ってくれたらポーラービューも撮れるかも???って期待をしていましたので、やっと念願が叶い嬉しく思います。
それにしても、気持ち良さそうに寝ていますね。
風が気持ちよいのかな?
さて、ピリカがほとんど登場しておりませんので、2枚。

上の野生風ピリカの写真では左頬に大きなハゲがあるピリカも、キレイになっていますね。

でも、右頬の古傷は治っていないかも?
今日は早く寝たいな・・・と思っているマツです。
昨晩は夫の帰宅が遅く、帰ってきた夫の足音で目を覚ましてしまいました。
寝不足のままではますます体調不良に陥りますし、明日もお仕事バタバタかもしれませんし、今日はゆっくり寝たい!
さて、1つ前のブログでチラッと触れましたが、トップの写真のようにルルが岩山の上に登っていました。
ピリカは相変わらずウォーキング。

岩の上に登ったらやっぱりこれですよね!
野生風ルル。

動画も撮影しました。
4年前に亡くなったコユキは岩山の上で寝ていることも多かったのですが・・・

野生風コユキ
ピリカもときどきしか登ってくれませんし

野生風ピリカ
でも、この日は野生風ルルを撮り放題でした。

さて、岩山の上に登ったら野生風と、もう一つ撮りたかったのがこちら。

「ポーラービュー」です。
でも、お客様がたくさん写っているし、ホッキョクギツネも中央に写る岩の上に来てくれたらもっと良い写真が撮れるんだけどな・・・
おぉ!!

やっぱり、お客様は写ってしまっていますが、良いんじゃないでしょうか?
以前のホッキョクギツネペアはそれほど頻繁に岩の上に来てくれなかったのですが、現在のペアは岩の上に来てくれることが多いです。
だから、ホッキョクグマが岩山の上に登ってくれたらポーラービューも撮れるかも???って期待をしていましたので、やっと念願が叶い嬉しく思います。
それにしても、気持ち良さそうに寝ていますね。

さて、ピリカがほとんど登場しておりませんので、2枚。

上の野生風ピリカの写真では左頬に大きなハゲがあるピリカも、キレイになっていますね。

でも、右頬の古傷は治っていないかも?
