2014年2月24日(月)
2月23日 円山動物園へ行きました。

こんばんは。
お受験まで3週間を切ったのに、まだまだ合格できるレベルには達していないマツです。
一昨日11月の「北海道観光マスター検定」以来5回目のお受験ですが、今までで一番自信が無いです。
でも、交通費・宿泊費をかけて札幌へ行きますし、一発合格したいです!
明日からは勉強に専念します。
話は本題。
受験勉強もしなきゃいけないのに、昨日は円山動物園へ行きました。
3月3日に円山動物園を発ち、徳島と熊本の両動物園へ移動するホッキョクグマの「ポロロ」と「マルル」に会うためです。
3月1日には送る会も開催されますが、大混雑の中ではなく、のんびりを2頭に会いたいと思いまして、昨日にしました。
円盤状の何か(フタ?フリスビー?)を引っ張り合う2頭。

たぶん、左がマルルで右がポロロだと思いますが、自信がありません。
歩く2頭。

こちらも、たぶん左マルル、右ポロロ
2頭の見分け方を色んな常連さんにお聞きするのですが、皆さん苦労していらっしゃるようですね。

たぶん、左ポロロ、右マルル
ララと一緒にお昼寝。

どっちがどっちか分かりません(^^;
もうすぐ1歳3カ月になりますが、まだおっぱいは飲んでるんですね。

このほかにも写真や動画はありますが、お受験が終わってからアップします。
しばらくお待ちくださいませ。
ポロマルの寄せ書きにもメッセージ書いてきました。

14時過ぎに動物園を出て帰る予定でしたが、14時半くらいまでポロマルを見ていたため、他の動物はほとんど見ることができませんでした。
オオカミ一家。

昨年来園したマレーバクの「トーヤくん」

ワカバちゃんのお婿さんです。
こちらも昨年来園したレッサーパンダの「エイタくん」
ブレブレですが・・・
来園当初はジッとしていることの多かったユキヒョウの「シジム」も外放飼場で歩き回っていました。

タツオも歩いていました。

3月16日のお受験は午前中で終わりますので、そのあと少しだけ円山動物園に寄る予定です。
2時間程度しか滞在できませんが、昨日見ることができなかった熱帯動物館の動物たちや、エゾヒグマの大にも会いたいです!
お受験まで3週間を切ったのに、まだまだ合格できるレベルには達していないマツです。
一昨日11月の「北海道観光マスター検定」以来5回目のお受験ですが、今までで一番自信が無いです。
でも、交通費・宿泊費をかけて札幌へ行きますし、一発合格したいです!
明日からは勉強に専念します。
話は本題。
受験勉強もしなきゃいけないのに、昨日は円山動物園へ行きました。
3月3日に円山動物園を発ち、徳島と熊本の両動物園へ移動するホッキョクグマの「ポロロ」と「マルル」に会うためです。
3月1日には送る会も開催されますが、大混雑の中ではなく、のんびりを2頭に会いたいと思いまして、昨日にしました。
円盤状の何か(フタ?フリスビー?)を引っ張り合う2頭。

たぶん、左がマルルで右がポロロだと思いますが、自信がありません。
歩く2頭。

こちらも、たぶん左マルル、右ポロロ
2頭の見分け方を色んな常連さんにお聞きするのですが、皆さん苦労していらっしゃるようですね。

たぶん、左ポロロ、右マルル
ララと一緒にお昼寝。

どっちがどっちか分かりません(^^;
もうすぐ1歳3カ月になりますが、まだおっぱいは飲んでるんですね。

このほかにも写真や動画はありますが、お受験が終わってからアップします。
しばらくお待ちくださいませ。
ポロマルの寄せ書きにもメッセージ書いてきました。

14時過ぎに動物園を出て帰る予定でしたが、14時半くらいまでポロマルを見ていたため、他の動物はほとんど見ることができませんでした。
オオカミ一家。

昨年来園したマレーバクの「トーヤくん」

ワカバちゃんのお婿さんです。
こちらも昨年来園したレッサーパンダの「エイタくん」

来園当初はジッとしていることの多かったユキヒョウの「シジム」も外放飼場で歩き回っていました。

タツオも歩いていました。

3月16日のお受験は午前中で終わりますので、そのあと少しだけ円山動物園に寄る予定です。
2時間程度しか滞在できませんが、昨日見ることができなかった熱帯動物館の動物たちや、エゾヒグマの大にも会いたいです!
2014年2月20日(木)
2月20日 紋別市 スカイタワーからみた流氷とガリンコ号

こんばんは。
町内会の飲み会で、ある年上男性から「お前は絡みづらい」「面倒臭い」と言われたマツです。
私としては絡んでもらいたくなかったのですが、これからも同じ町内会である限りは付き合っていかなきゃいけない人ですし、言われたこと・聞かれたことに素直に返答していました。
でも、いくら酔っぱらっていたとはいえ、言っていいことと悪いことがある!
私の外見的欠陥を2時間もずっとバカにし続け、挙句には言ってはいけない一言まで・・・
みんな見ているしジッと涙をこらえましたけど。。。
あの夜から5日が経つけど、マツさんいまだにご立腹です。
「絡みづらい」「面倒臭い」はこっちのセリフです。
もう二度と飲み会の席ではその男性には近寄りません。
ひさびさのブログなのに、愚痴の前置きですみません。
たぶん、数日後に前置き部分だけ削除します。
ところで、いつ以来のブログでしょう?
8日ぶりかな?
ブログで私の生存確認をしていらっしゃる友人が心配しているかも?
いや、きっと忙しくてそれどころじゃないですね。
頑張ってください。。。(冷たっ!!)
話は本題。
夫が体調不良で引きこもっていたんですが、やっと復活したので午後から紋別へ行ってきました。
せっかく紋別へ行くのだから、接岸している流氷を見たい!!と思いまして、1年ぶりにスカイタワーへ上りました。

スカイタワーの駐車場に到着したときには晴れていたんですが、タワーに上ったら雪雲がかかってきました。
下の写真のほぼ中央のラインが水平線で、紋別市の街との間に見える白い部分が流氷です。

パノラマ撮影もしましたが、うまく撮れていますでしょうか?

15時発のガリンコ号を見るためにタワーに上ったのに、ちょうど雪が強くなってしまい、しばらく目の前真っ白になってしまいましたが、20分くらい待つとガリンコ号を見つけることができました。

写真中央に写る小さい何かがガリンコ号です。
切り抜いてみました。

流氷の中を進むガリンコ号を動画撮影しました。
雪が降っていなければ、もっとはっきりとガリンコ号を見ることができるのですが、せっかく流氷が接岸していたのに、ちょっと残念な写真&動画になってしまいました。
左側のガリンコ号、中央のオホーツクタワー、そして右下の辺りにはガリンコ号乗り場。

流氷が接岸していないとき、ガリンコ号はもっと沖まで行って流氷の中を進みますが、これだけ接岸していると近くを3・4回往復をしてガリンコ号乗り場へと戻るようです。
先週末からの大雪で、紋別も道路脇に大きな雪山ができていました。
現時点での積雪量は滝上よりも多いかもしれません。
町内会の飲み会で、ある年上男性から「お前は絡みづらい」「面倒臭い」と言われたマツです。
私としては絡んでもらいたくなかったのですが、これからも同じ町内会である限りは付き合っていかなきゃいけない人ですし、言われたこと・聞かれたことに素直に返答していました。
でも、いくら酔っぱらっていたとはいえ、言っていいことと悪いことがある!
私の外見的欠陥を2時間もずっとバカにし続け、挙句には言ってはいけない一言まで・・・
みんな見ているしジッと涙をこらえましたけど。。。
あの夜から5日が経つけど、マツさんいまだにご立腹です。
「絡みづらい」「面倒臭い」はこっちのセリフです。
もう二度と飲み会の席ではその男性には近寄りません。
ひさびさのブログなのに、愚痴の前置きですみません。
たぶん、数日後に前置き部分だけ削除します。
ところで、いつ以来のブログでしょう?
8日ぶりかな?
ブログで私の生存確認をしていらっしゃる友人が心配しているかも?
いや、きっと忙しくてそれどころじゃないですね。
頑張ってください。。。(冷たっ!!)
話は本題。
夫が体調不良で引きこもっていたんですが、やっと復活したので午後から紋別へ行ってきました。
せっかく紋別へ行くのだから、接岸している流氷を見たい!!と思いまして、1年ぶりにスカイタワーへ上りました。

スカイタワーの駐車場に到着したときには晴れていたんですが、タワーに上ったら雪雲がかかってきました。
下の写真のほぼ中央のラインが水平線で、紋別市の街との間に見える白い部分が流氷です。

パノラマ撮影もしましたが、うまく撮れていますでしょうか?

15時発のガリンコ号を見るためにタワーに上ったのに、ちょうど雪が強くなってしまい、しばらく目の前真っ白になってしまいましたが、20分くらい待つとガリンコ号を見つけることができました。

写真中央に写る小さい何かがガリンコ号です。
切り抜いてみました。

流氷の中を進むガリンコ号を動画撮影しました。
雪が降っていなければ、もっとはっきりとガリンコ号を見ることができるのですが、せっかく流氷が接岸していたのに、ちょっと残念な写真&動画になってしまいました。
左側のガリンコ号、中央のオホーツクタワー、そして右下の辺りにはガリンコ号乗り場。

流氷が接岸していないとき、ガリンコ号はもっと沖まで行って流氷の中を進みますが、これだけ接岸していると近くを3・4回往復をしてガリンコ号乗り場へと戻るようです。
先週末からの大雪で、紋別も道路脇に大きな雪山ができていました。
現時点での積雪量は滝上よりも多いかもしれません。
2014年2月11日(火)
冬の旭山動物園を1時間半で観覧するためのコースを考えてみました

こんにちは。
10時30分の開園時間と同時に入園をし、できるだけ多くの動物を見て12時までには退園するにはどう回るべきなのか?をずっと考えていたマツです。
道外に住む小学生など約50名が研修(?)のために北海道へいらっしゃるのですが、帰る前に旭山動物園に寄るそうなのです。
でもね、10:30に入園して、12時にはバスで空港へ向かうそうなのです。
夫が聞いたお話では、ペンギンの散歩、ホッキョクグマのもぐもぐタイムは見たいらしいです。
それから、あざらし館の流氷広場とか、オオカミの森も見たいのだとか?
お土産も旭山動物園へ購入するとか?
ん~~~、1時間半でペンギンの散歩とホッキョクグマのもぐもぐタイムとお土産を買うことは可能ですが、このほかに何か見るのは難しいですよね?
でも、自称「滝上町内一の動物園マニア」として、1時間半で効率よく回るコースを考えてみました。
団体ですので、正門から入園します。
とりあえず、カバ館へ

午前中は百吉も寝ている可能性が高いですが、運が良ければ百吉のお腹を見られます。

そして、隣接するキリン舎で11時頃登場するマリモとゲンキのお食事を見て頂きたいのですが、これを見ると12時までに退園できないので、諦めます。

ペンギンの散歩が出発するのも11時ですが、コース沿いで待っている時間がもったいないので、ほっきょくぐま館へ。
11:15からもぐもぐタイムですが、できればこれも諦めたい!
でも、せっかく旭山へ行くのだから、やっぱり見たいですよね。。。
11:45からアザラシのもぐもぐタイムですが、これを見ると12時までに正門に戻るのは厳しいので、食堂の2階から流氷広場を見下ろすくらいにしておいた方が無難かな?

館内に入ればこんなアザラシを見られるかもしれませんが・・・

11:30~40頃にペンギンの散歩が帰ってきますので、それに合わせてあざらし館入口前あたりに移動します。
この写真↑は、かば館前で見た様子です。
そして、売店でお土産を買えば12時ギリギリ間にあるかどうかだと思います。
でも、このコースだとオオカミの森に行けないんですよね(^^;
ということで、もう1パターン考えてみました。
最初にかば館で百吉を見るところまでは一緒で、そこからレッサーパンダを経由し


オオカミの森へ

日中は寝ていることの多いオオカミも、運が良ければ動いている姿を見られるかもしれません。

そして、もうじゅう館へ。
雪まみれのアムールトラ「のん」とか
雪の中のライオンとか

冬は活発に動いているユキヒョウとか

そして、11:30~40頃に帰ってくるペンギン散歩を見に行く・・・というコース。
50人全員が一緒に1つの動物を見るには、スペース的に無理がある。
だから、グループに分かれて観覧するのが良いのではないかな?と思うのです。
夏なら1時間半もあればシマフクロウ舎や北海道産動物舎も見に行くことも可能だろうと思いますが、雪道となるとそうもいきません。
私は昨日も雪あかりの動物園へ行きましたが、1時間半の滞在で、カバ・ホッキョクグマ・もうじゅう館・レッサーパンダ舎・オオカミの森・シマフクロウ舎・北海道産動物舎まで行けました。
ペンギン・アザラシは見ていませんし、お土産屋さんにも行ってませんが、急ぎ足で回れば1時間半で回れないことはありません。
でも、初めて旭山動物園へ行かれる方であれば、時間に余裕を持つ必要があると思います。
関係者の皆さん、こんな感じでいかがでしょう?
参考になりましたら幸いです。
10時30分の開園時間と同時に入園をし、できるだけ多くの動物を見て12時までには退園するにはどう回るべきなのか?をずっと考えていたマツです。
道外に住む小学生など約50名が研修(?)のために北海道へいらっしゃるのですが、帰る前に旭山動物園に寄るそうなのです。
でもね、10:30に入園して、12時にはバスで空港へ向かうそうなのです。
夫が聞いたお話では、ペンギンの散歩、ホッキョクグマのもぐもぐタイムは見たいらしいです。
それから、あざらし館の流氷広場とか、オオカミの森も見たいのだとか?
お土産も旭山動物園へ購入するとか?
ん~~~、1時間半でペンギンの散歩とホッキョクグマのもぐもぐタイムとお土産を買うことは可能ですが、このほかに何か見るのは難しいですよね?
でも、自称「滝上町内一の動物園マニア」として、1時間半で効率よく回るコースを考えてみました。
団体ですので、正門から入園します。
とりあえず、カバ館へ

午前中は百吉も寝ている可能性が高いですが、運が良ければ百吉のお腹を見られます。

そして、隣接するキリン舎で11時頃登場するマリモとゲンキのお食事を見て頂きたいのですが、これを見ると12時までに退園できないので、諦めます。

ペンギンの散歩が出発するのも11時ですが、コース沿いで待っている時間がもったいないので、ほっきょくぐま館へ。

でも、せっかく旭山へ行くのだから、やっぱり見たいですよね。。。
11:45からアザラシのもぐもぐタイムですが、これを見ると12時までに正門に戻るのは厳しいので、食堂の2階から流氷広場を見下ろすくらいにしておいた方が無難かな?

館内に入ればこんなアザラシを見られるかもしれませんが・・・

11:30~40頃にペンギンの散歩が帰ってきますので、それに合わせてあざらし館入口前あたりに移動します。

そして、売店でお土産を買えば12時ギリギリ間にあるかどうかだと思います。
でも、このコースだとオオカミの森に行けないんですよね(^^;
ということで、もう1パターン考えてみました。
最初にかば館で百吉を見るところまでは一緒で、そこからレッサーパンダを経由し


オオカミの森へ

日中は寝ていることの多いオオカミも、運が良ければ動いている姿を見られるかもしれません。

そして、もうじゅう館へ。

雪の中のライオンとか

冬は活発に動いているユキヒョウとか

そして、11:30~40頃に帰ってくるペンギン散歩を見に行く・・・というコース。
50人全員が一緒に1つの動物を見るには、スペース的に無理がある。
だから、グループに分かれて観覧するのが良いのではないかな?と思うのです。
夏なら1時間半もあればシマフクロウ舎や北海道産動物舎も見に行くことも可能だろうと思いますが、雪道となるとそうもいきません。
私は昨日も雪あかりの動物園へ行きましたが、1時間半の滞在で、カバ・ホッキョクグマ・もうじゅう館・レッサーパンダ舎・オオカミの森・シマフクロウ舎・北海道産動物舎まで行けました。
ペンギン・アザラシは見ていませんし、お土産屋さんにも行ってませんが、急ぎ足で回れば1時間半で回れないことはありません。
でも、初めて旭山動物園へ行かれる方であれば、時間に余裕を持つ必要があると思います。
関係者の皆さん、こんな感じでいかがでしょう?
参考になりましたら幸いです。
2014年2月9日(日)
2月8日 旭山動物園 「雪あかりの動物園」

こんばんは。
オリンピックが気になって眠れないマツです。
深夜・早朝にテレビを観ていて寝不足になったわけではなく、布団には入っているんですが、結果が気になって寝付けないのです。
朝起きたら、まずはスマホで結果チェックをしています。
昨日は仕事が終わってから旭山動物園へ行きました。
2月6日から11日まで開催中の旭川冬まつりに合わせて、旭山動物園では閉園時間を延長して「雪あかりの動物園」が開催されております。
昨年初めて開催され、今年は2年目です。
私は昨年お受験(北海道フードマイスター検定)があったため行くことができませんでしたので、今年初めて行きました。
トップの写真はあざらし館ともうじゅう館の間にある坂にあったアイスキャンドルです。
ちなみに、明るい時間に見るとこんな感じ。

アイスキャンドルは夜見た方がキレイですね。
明るい時間は雪だるまの前で記念撮影しましょう!

入園したら、まずはかば館で体を温めながら百吉を見ました。

さて、今日も中継されておりましたが、昨日も16:45からUSTREAM中継がされていました。

私はスマホで見ながら中継の様子を見ていました。
写真中央はDJ.Hideさん、右はゲストのN村さん(獣医兼小獣舎担当)です。
なお、USTREAM中継の様子は録画されており、後から見ることもできます。
↓ ↓ ↓
旭山動物園USTREAM公式ページ
園内も少しずつ暗くなってきましたので、暗くなる前にオオカミに会いに行きました。

十分暗いですね(^^;
左にワンコ座りしているのは「ケン」、右側の山の上には「ヌプリ」と「レラ」きょうだいが丸まっています。
暗くなってきて、園内のアイスキャンドルにも点灯され、とてもキレイでした。

シマフクロウ舎前から見下ろしたものです。
写真中央やや左の明るいところがオオカミの森です。
奥に見えるのは旭川市街地です。
夜景大好きなマツさんにとってはたまらない風景!
だいぶ暗くなったところで、並んで歩くホッキョクグマ。

左が「ピリカ」、右が「ルル」です。
ピリカも3年前に旭山へ来たときに比べたらひと回りも二回りも大きくなったように感じますが、ルルと比べるとちょっと小さいようですね。
正門へ向かう道沿いのアイスキャンドルもとてもキレイでした。

ちなみに、あざらし館の前あたりから撮影した写真です。
気温は-13.2℃。
昨日はとても寒い日でした。
せっかくあざらし館前へ行きましたので、あざらし館の中にも入っていました。
なかなか面白い場面に遭遇!

2頭のアザラシが円柱水槽の中でじゃれ合っていました。
動画でも撮影しましたので、後日改めてアップします。
昨日はとても寒い日で体中にカイロを貼り付けて行きましたが、それでも全身冷え切ってしまいました。
雪あかりの動物園は明日・明後日も開催されます。
明日は雪が降る分、気温もあまり下がらないようです。
皆さんも行ってみませんか?
オリンピックが気になって眠れないマツです。
深夜・早朝にテレビを観ていて寝不足になったわけではなく、布団には入っているんですが、結果が気になって寝付けないのです。
朝起きたら、まずはスマホで結果チェックをしています。
昨日は仕事が終わってから旭山動物園へ行きました。
2月6日から11日まで開催中の旭川冬まつりに合わせて、旭山動物園では閉園時間を延長して「雪あかりの動物園」が開催されております。
昨年初めて開催され、今年は2年目です。
私は昨年お受験(北海道フードマイスター検定)があったため行くことができませんでしたので、今年初めて行きました。
トップの写真はあざらし館ともうじゅう館の間にある坂にあったアイスキャンドルです。
ちなみに、明るい時間に見るとこんな感じ。

アイスキャンドルは夜見た方がキレイですね。
明るい時間は雪だるまの前で記念撮影しましょう!

入園したら、まずはかば館で体を温めながら百吉を見ました。

さて、今日も中継されておりましたが、昨日も16:45からUSTREAM中継がされていました。

私はスマホで見ながら中継の様子を見ていました。
写真中央はDJ.Hideさん、右はゲストのN村さん(獣医兼小獣舎担当)です。
なお、USTREAM中継の様子は録画されており、後から見ることもできます。
↓ ↓ ↓
旭山動物園USTREAM公式ページ

園内も少しずつ暗くなってきましたので、暗くなる前にオオカミに会いに行きました。

十分暗いですね(^^;
左にワンコ座りしているのは「ケン」、右側の山の上には「ヌプリ」と「レラ」きょうだいが丸まっています。
暗くなってきて、園内のアイスキャンドルにも点灯され、とてもキレイでした。

シマフクロウ舎前から見下ろしたものです。
写真中央やや左の明るいところがオオカミの森です。
奥に見えるのは旭川市街地です。
夜景大好きなマツさんにとってはたまらない風景!
だいぶ暗くなったところで、並んで歩くホッキョクグマ。

左が「ピリカ」、右が「ルル」です。
ピリカも3年前に旭山へ来たときに比べたらひと回りも二回りも大きくなったように感じますが、ルルと比べるとちょっと小さいようですね。
正門へ向かう道沿いのアイスキャンドルもとてもキレイでした。

ちなみに、あざらし館の前あたりから撮影した写真です。
気温は-13.2℃。
昨日はとても寒い日でした。
せっかくあざらし館前へ行きましたので、あざらし館の中にも入っていました。
なかなか面白い場面に遭遇!

2頭のアザラシが円柱水槽の中でじゃれ合っていました。
動画でも撮影しましたので、後日改めてアップします。
昨日はとても寒い日で体中にカイロを貼り付けて行きましたが、それでも全身冷え切ってしまいました。
雪あかりの動物園は明日・明後日も開催されます。
明日は雪が降る分、気温もあまり下がらないようです。
皆さんも行ってみませんか?
2014年2月7日(金)
2013年12月7日 おびひろ動物園 シマウマ 私が最後に会ったロック

こんばんは。
しばらく受験勉強に専念していたマツです。
3月某日、ある資格取得のために札幌へ行きます。
合格率が低いので、受かるかどうか不安はありますが、精一杯頑張ります。
受験が終わったら、今度は数学検定準2級のお勉強をしますので、まだしばらくはブログサボり気味になると思います。
さて、2月3日におびひろ動物園のチャップマンシマウマ「ロック」オス18歳がお亡くなりになったそうですね。
今月中にはロックに会いに行こうと思っていましたが、間に合いませんでした。
トップの写真は、私が最後にロックに会った時の写真です。
昨年12月7日のロックです。
よく見ると、右奥に妹のシャンティさんも写っています。
シマウマの18歳は若くは無いものの、高齢でもない年齢ですよね。
おびひろ動物園へ入園したら、一番最初にご挨拶をするのがロックでした。
遠くを見ていることが多く、いつもロックのお尻にご挨拶をしていましたが、それでも耳だけこちらへ向けてくれると嬉しかったのです。
キリンと一緒にいるシャンティさんは何かを注目を受けることがありますが、ロックも南門から入園してきたお客様をお出迎えする看板動物として頑張って来たことと思います。
もう会えないことは寂しいですが、看板動物として頑張ってくれたロックに感謝です。
ロック、18年間お疲れ様でした。
天国から妹のシャンティのことを見守っていてくださいね。
しばらく受験勉強に専念していたマツです。
3月某日、ある資格取得のために札幌へ行きます。
合格率が低いので、受かるかどうか不安はありますが、精一杯頑張ります。
受験が終わったら、今度は数学検定準2級のお勉強をしますので、まだしばらくはブログサボり気味になると思います。
さて、2月3日におびひろ動物園のチャップマンシマウマ「ロック」オス18歳がお亡くなりになったそうですね。
今月中にはロックに会いに行こうと思っていましたが、間に合いませんでした。
トップの写真は、私が最後にロックに会った時の写真です。
昨年12月7日のロックです。
よく見ると、右奥に妹のシャンティさんも写っています。
シマウマの18歳は若くは無いものの、高齢でもない年齢ですよね。
おびひろ動物園へ入園したら、一番最初にご挨拶をするのがロックでした。
遠くを見ていることが多く、いつもロックのお尻にご挨拶をしていましたが、それでも耳だけこちらへ向けてくれると嬉しかったのです。
キリンと一緒にいるシャンティさんは何かを注目を受けることがありますが、ロックも南門から入園してきたお客様をお出迎えする看板動物として頑張って来たことと思います。
もう会えないことは寂しいですが、看板動物として頑張ってくれたロックに感謝です。
ロック、18年間お疲れ様でした。
天国から妹のシャンティのことを見守っていてくださいね。
