2014年1月15日(水)
1月12日 旭山動物園 きりん舎・かば館

こんばんは。
お受験まで2ヶ月ですし、お勉強に専念しようかな?と思っているマツです。
毎日1つずつブログをアップし、終わってからお勉強としていましたが、それだと無駄が多いんです。
だから、ブログを書く日はブログだけ、お勉強をする日はお勉強に専念させていただきます。
ということで、今日と明日はブログを書きます。
明後日からは受験勉強に勤しみます。
1月12日は旭山動物園へ行きました。
でも、カメラが入ったリュックを忘れるという大失態をおかしてしまいました。。。(TOT)
家の前の雪かきをしてから行ったため、動物園に到着したのは10:50頃。
西門から入園し、まずきりん舎・かば館へ向かいました。
キリンの展示は11時からですが、この日は少し早い10:55頃登場したようです。
左が「マリモ」、右が「ゲンキ」です。
もぐもぐしていました。
寒いので、かば館で温まることに。
前にもご紹介したかもしれませんが、百吉の1日のスケジュールです。

まだ11時ということで、スケジュール通り一眠り中。

こんな感じで寝ていました。

下から見るとこんな感じ。
右側が頭です。
折り曲げた前足がキュート!

館内から見たキリンです。
上の写真から10分も経っていませんが、すでに葉っぱはすべて食べられており、右のゲンキは枝を引き抜いて食べていました。
左は雪を食べるマリモ。

右のゲンキはキョロキョロとしていました。

ペンギンの散歩が出発するのが11時。
キリンが外に出るのも11時。
でも、ペンギンの散歩はきりん舎の前を通ります。
ということで・・・
キリンのお食事を見ながら、ペンギンを待っていると効率的かも?
冬期間は開園時間が短いですから、効率的に回ることは重要です!
お受験まで2ヶ月ですし、お勉強に専念しようかな?と思っているマツです。
毎日1つずつブログをアップし、終わってからお勉強としていましたが、それだと無駄が多いんです。
だから、ブログを書く日はブログだけ、お勉強をする日はお勉強に専念させていただきます。
ということで、今日と明日はブログを書きます。
明後日からは受験勉強に勤しみます。
1月12日は旭山動物園へ行きました。
でも、カメラが入ったリュックを忘れるという大失態をおかしてしまいました。。。(TOT)
家の前の雪かきをしてから行ったため、動物園に到着したのは10:50頃。
西門から入園し、まずきりん舎・かば館へ向かいました。
キリンの展示は11時からですが、この日は少し早い10:55頃登場したようです。

もぐもぐしていました。
寒いので、かば館で温まることに。
前にもご紹介したかもしれませんが、百吉の1日のスケジュールです。

まだ11時ということで、スケジュール通り一眠り中。

こんな感じで寝ていました。

下から見るとこんな感じ。

折り曲げた前足がキュート!

館内から見たキリンです。

左は雪を食べるマリモ。

右のゲンキはキョロキョロとしていました。

ペンギンの散歩が出発するのが11時。
キリンが外に出るのも11時。
でも、ペンギンの散歩はきりん舎の前を通ります。
ということで・・・
キリンのお食事を見ながら、ペンギンを待っていると効率的かも?
冬期間は開園時間が短いですから、効率的に回ることは重要です!
2014年1月15日(水)
1月10日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち

こんにちは。
久々に携帯が鳴ったマツです。
深夜にメールで起こされて以来、メール受信音と各通知音は消音にしています。
でも、電話の着信音だけはそのままなので、ビックリして5cmくらい飛び上がっちゃいました(笑)
1月10日の旭山動物園は今回が最終回!
レッサーパンダを見ているときに蛍の光が流れ始めてしまい、最後にもうじゅう館を見て帰ることにしました。
まずはアムールトラの「のん」。
体中に雪を付けて奥の方に座っていました。
この直前、のんは放飼場内を1周走っていました。
あっという間の出来事だったので、全くピントが合っていませんm(_ _)m
ライオンは14時までの展示ということで・・・
次はユキヒョウの「ジーマ」です。

ジーマは相変わらずピョンピョンと跳ね回っていました。

若いって素晴らしいですね!

そんなジーマを動画撮影したかったのですが、閉園時間も近くなり、係員さんの視線が痛かったので、早めに退散・・・
お隣のアムールヒョウの「キン」は相変わらず奥のくぼみの中に居ました。

放飼場全体を見渡して姿が見えなかったら、右奥のくぼみを覗くと居ることが多いです。
クロヒョウもライオン同様に14時までの展示。
最後はエゾヒグマの「くまぞう」。

ご高齢なので動きものんびりで、見た目にも老いを感じずにはいられないのですが、この日も往復歩きをしていました。
雪が舞う空を見上げるくまぞうを見ていてフッと思い出しました。

1月17日は円山動物園へ婿入りした「大(ダイ)」の3歳の誕生日。
そして、大と共に生まれた「雪(ユキ)」の一周忌です。
大は今日も元気に走り回っているのかな?
雪は天国で何をしているのかな?
お転婆していてくれると嬉しいな(^^
久々に携帯が鳴ったマツです。
深夜にメールで起こされて以来、メール受信音と各通知音は消音にしています。
でも、電話の着信音だけはそのままなので、ビックリして5cmくらい飛び上がっちゃいました(笑)
1月10日の旭山動物園は今回が最終回!
レッサーパンダを見ているときに蛍の光が流れ始めてしまい、最後にもうじゅう館を見て帰ることにしました。
まずはアムールトラの「のん」。

この直前、のんは放飼場内を1周走っていました。

ライオンは14時までの展示ということで・・・
次はユキヒョウの「ジーマ」です。

ジーマは相変わらずピョンピョンと跳ね回っていました。

若いって素晴らしいですね!

そんなジーマを動画撮影したかったのですが、閉園時間も近くなり、係員さんの視線が痛かったので、早めに退散・・・
お隣のアムールヒョウの「キン」は相変わらず奥のくぼみの中に居ました。

放飼場全体を見渡して姿が見えなかったら、右奥のくぼみを覗くと居ることが多いです。
クロヒョウもライオン同様に14時までの展示。
最後はエゾヒグマの「くまぞう」。

ご高齢なので動きものんびりで、見た目にも老いを感じずにはいられないのですが、この日も往復歩きをしていました。
雪が舞う空を見上げるくまぞうを見ていてフッと思い出しました。

1月17日は円山動物園へ婿入りした「大(ダイ)」の3歳の誕生日。
そして、大と共に生まれた「雪(ユキ)」の一周忌です。
大は今日も元気に走り回っているのかな?
雪は天国で何をしているのかな?
お転婆していてくれると嬉しいな(^^
2014年1月14日(火)
1月10日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんにちは。
3月のお受験まで約2ヶ月と迫り、そろそろ本格的にお勉強しないと・・・と焦っているマツです。
お勉強も大事だけど、その前に申し込まなきゃね。
そういえば、係長も「受けようかな?」って仰ってましたけど、受けるのかしら?
今度話すことがあったらお聞きしてみます。
さて、今日も1月10日の旭山です。
トップの写真は、左奥が娘の「栄栄(ロンロン)」、手前が母「栃(トチ)」、木の台の上で毛づくろいをしているのは父「ノノ」です。
親子3頭が同居していました。
栃です。

毛づくろいをするノノのところへ上って行ったロンロンです。

レッサーパンダって、父親は子育てしないと思うんですが、父と娘が同居って他の動物園では普通なのでしょうかね?

お隣の放飼場を見ると、「渝渝(ユーユー)」が前足の力だけで少し高いところに上ろうとしているところでした。

ユーユーは中国生まれ。
海外生まれのレッサーパンダは貴重な血統ですよね。
そんなユーユーに、婚約者である西山動物園の「チャーミン」が来園予定です。
一部のニュース記事を見ると、来月来園?
写真や動画を見る限り、とても愛嬌のある個体のようです。
早く会いたいですね(^^
楽しみです!!
3月のお受験まで約2ヶ月と迫り、そろそろ本格的にお勉強しないと・・・と焦っているマツです。
お勉強も大事だけど、その前に申し込まなきゃね。
そういえば、係長も「受けようかな?」って仰ってましたけど、受けるのかしら?
今度話すことがあったらお聞きしてみます。
さて、今日も1月10日の旭山です。
トップの写真は、左奥が娘の「栄栄(ロンロン)」、手前が母「栃(トチ)」、木の台の上で毛づくろいをしているのは父「ノノ」です。
親子3頭が同居していました。
栃です。

毛づくろいをするノノのところへ上って行ったロンロンです。

レッサーパンダって、父親は子育てしないと思うんですが、父と娘が同居って他の動物園では普通なのでしょうかね?

お隣の放飼場を見ると、「渝渝(ユーユー)」が前足の力だけで少し高いところに上ろうとしているところでした。

ユーユーは中国生まれ。

そんなユーユーに、婚約者である西山動物園の「チャーミン」が来園予定です。
一部のニュース記事を見ると、来月来園?
写真や動画を見る限り、とても愛嬌のある個体のようです。
早く会いたいですね(^^
楽しみです!!
2014年1月12日(日)
1月10日 旭山動物園 ホッキョクグマ イワンとピリカ

こんばんは。
冬休みをいつ取ろうかな?悩んでいるマツです。
3月までに2日冬休みを取らなきゃいけないんですが、特に休みたい日も無いので悩んでいます。
昨年は2月11日に札幌で北海道フードマイスターの試験があったので、そのあと2日間休んで円山動物園へ行ったりお家でのんびりしていました。
だから、今年も札幌でお受験をしたあと2日間がいいかな?
さて、今日も1月10日の旭山動物園です。
トップの写真はオスの「イワン」です。
気が付けばイワンも13歳です。

人間に例えるとアラサーくらいでしょうか?
放飼場内には雪が降り積もっていたからか、キレイな体をしておりました。

こちらは階段の踊り場の窓から見た「ピリカ」です。

メス8歳。
この間まで子どもだと思っていたピリカも8歳か・・・。
再びイワン。

ほっきょくぐま館の外に出まして、ピリカも白くてキレイな体をしていました。

イワンもピリカも毛並みがキレイですね。

ところで、目を閉じて歩いていることの多いピリカですが、口は半開きのことが多いのは気のせいでしょうか?

比較的に口を閉じている写真を探してみましたが、やっぱり半開き気味?

そうそう、出産準備中のルルとサツキはどうなったのでしょうね?
例年であればこれくらいの時期に展示再開していたと思いますが・・・。
1月20日頃まで産室に篭っていた年もありますから、あと1週間くらいは様子を見るのかも?
それとも、実は2頭とも子育て中だったりして???
いつものことながら、1月中旬のこの時期は「今年こそは赤ちゃん産まれたかな?」って期待しながら、毎日旭山動物園のHPチェックが日課になってます。
冬休みをいつ取ろうかな?悩んでいるマツです。
3月までに2日冬休みを取らなきゃいけないんですが、特に休みたい日も無いので悩んでいます。
昨年は2月11日に札幌で北海道フードマイスターの試験があったので、そのあと2日間休んで円山動物園へ行ったりお家でのんびりしていました。
だから、今年も札幌でお受験をしたあと2日間がいいかな?
さて、今日も1月10日の旭山動物園です。
トップの写真はオスの「イワン」です。
気が付けばイワンも13歳です。

人間に例えるとアラサーくらいでしょうか?
放飼場内には雪が降り積もっていたからか、キレイな体をしておりました。

こちらは階段の踊り場の窓から見た「ピリカ」です。

メス8歳。
この間まで子どもだと思っていたピリカも8歳か・・・。
再びイワン。

ほっきょくぐま館の外に出まして、ピリカも白くてキレイな体をしていました。

イワンもピリカも毛並みがキレイですね。

ところで、目を閉じて歩いていることの多いピリカですが、口は半開きのことが多いのは気のせいでしょうか?

比較的に口を閉じている写真を探してみましたが、やっぱり半開き気味?

そうそう、出産準備中のルルとサツキはどうなったのでしょうね?
例年であればこれくらいの時期に展示再開していたと思いますが・・・。
1月20日頃まで産室に篭っていた年もありますから、あと1週間くらいは様子を見るのかも?
それとも、実は2頭とも子育て中だったりして???
いつものことながら、1月中旬のこの時期は「今年こそは赤ちゃん産まれたかな?」って期待しながら、毎日旭山動物園のHPチェックが日課になってます。
2014年1月11日(土)
1月10日 旭山動物園 カバ 百吉

こんばんは。
昨晩は3時間しか眠れなかったマツです。
いつも通り0時過ぎに布団に入ったんですよ。
でも、メールが来たり、遊びに行っていた夫が朝帰りしたりで、結局眠りについたのは3時過ぎでした。
今夜は寝かせてくださいm(_ _)m
さて、昨日は午後から旭川へ行ってきました。
時間があったので、ちょっとだけ旭山動物園に寄りました。
寒かったので、まずはかば館で体を温めることに。。。
15時からガイドでした。
でも、他の動物も見たいし、今回はパスする方向で先へ進みました。
百吉、プールの底を歩いては息継ぎのために浮上することを繰り返していました。
プール底からジャンプして浮上中。

目の前に浮上。

そんな百吉の様子を動画撮影しました。
久々に撒きフンをする百吉を見られました。
プールの底を歩く百吉。

月面歩行をするようにピョンピョン跳ねるように歩きます。
そんな百吉も動画撮影しました。
途中からはガイドの音声も入っています。
途中何度かジャンプが足りずに落ちてきていました。
フッと思ったんですが、今は冬だから屋内展示だけでも良いですが、雪がとけて暖かくなったら百吉は外で展示するようになるのだろうか?
すると、空飛ぶカバも見られなくなるってことですよね。
そう考えると、早く百吉の奥様を迎えてあげてもらいたいと思ったりします。
昨晩は3時間しか眠れなかったマツです。
いつも通り0時過ぎに布団に入ったんですよ。
でも、メールが来たり、遊びに行っていた夫が朝帰りしたりで、結局眠りについたのは3時過ぎでした。
今夜は寝かせてくださいm(_ _)m
さて、昨日は午後から旭川へ行ってきました。
時間があったので、ちょっとだけ旭山動物園に寄りました。
寒かったので、まずはかば館で体を温めることに。。。
15時からガイドでした。

百吉、プールの底を歩いては息継ぎのために浮上することを繰り返していました。
プール底からジャンプして浮上中。

目の前に浮上。

そんな百吉の様子を動画撮影しました。
久々に撒きフンをする百吉を見られました。
プールの底を歩く百吉。

月面歩行をするようにピョンピョン跳ねるように歩きます。
そんな百吉も動画撮影しました。
途中からはガイドの音声も入っています。
途中何度かジャンプが足りずに落ちてきていました。
フッと思ったんですが、今は冬だから屋内展示だけでも良いですが、雪がとけて暖かくなったら百吉は外で展示するようになるのだろうか?
すると、空飛ぶカバも見られなくなるってことですよね。
そう考えると、早く百吉の奥様を迎えてあげてもらいたいと思ったりします。
