2013年5月17日(金)
5月17日 滝上町 今日の滝上公園

こんにちは。
滝上公園で草抜き作業をしていらっしゃる男性から「どちらからいらっしゃったんですか?」と聞かれ「滝上です」って答えたら、「東京から来たかと思った!」って言われたマツです。
私はそんなに都会的に見えたのかな?
ジーンズに白いパーカーと、しゃれっ気の無い服装で行ったんですけどね。
さて、今日も滝上公園へ行ってきました。
今日は気温も上がりましたし、芝ざくらの開花も進んだような???
東側斜面のピンク色がハッキリとしてきたような気がしませんか?

車の上あたりです。
週末も天気が良さそうですし、一気に開花も進むかな?

上から見下ろすとこんな感じ。

全体的にこれくらい咲けばキレイなピンクのじゅうたんになるんですけどね。

東側斜面上部も開花が進んでおりましたので、久しぶりに駐車場上側の歩いてみました。

全体的にはほとんど開花してませんでしたが、よ~く探すと咲いている花もいくつかありました。
西側斜面は例年咲くのが遅いし、まだまだかな?

すいせんは8分咲きくらいになっていました。

イイネ(^_-)b

今日の撮影スポット。

観光客が入れ代わり立ち代わり記念撮影をしていました!!
沢山の観光客の皆様に来園いただけますことは、嬉しいですね(*^O^*)
そして、今日からソフトクリームの販売も始まりました[桜]

滝上名物「芝ざくらソフトクリーム」です。
ほんのりと芝ざくらの香りがし、美味しいのです(@^-^@)
ソフトクリームを食べて栄養補給もしましたので、テクテク歩いて帰ってきました。
公園入口から駐車場へ向かう途中、芝ざくら開花クイズの実施地点があります。

この場所で3分咲きになった時点で「開花宣言」となり、その日から入園が有料(500円)になります。
私の予想では、来週末でもまだ3分咲きにはなっていないんじゃないかな?
今月中に3分咲きになるかどうか・・・
今年は低温の日がずっと続き、開花がかなり遅れています。
異常な状態です。
今日の道新のローカル面に「開花遅れ焦る関係者」なんて記事が掲載されました。
滝上の芝ざくらと湧別のチューリップに関する内容ですが、どちらも開花が進まずに入園料もとれない、来園者も少ない・・・といったことは書かれておりました。
そんな中、明日滝上町では
全国芝ざくらフォーラム
が開催されます。
プログラムなどは一昨日のブログに掲載しておりますので、こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
5月15日 滝上町 今日の滝上公園
そして、フォーラムの様子はUstreamでライブ配信されます。
↓ ↓ ↓
全国芝ざくらフォーラム in 童話村たきのうえ
明日、滝上町へお越しの皆様は滝上町文化センターへ
滝上町にお越しになられない皆様はUstreamで芝ざくらフォーラムをご覧くださいね!!
滝上公園で草抜き作業をしていらっしゃる男性から「どちらからいらっしゃったんですか?」と聞かれ「滝上です」って答えたら、「東京から来たかと思った!」って言われたマツです。
私はそんなに都会的に見えたのかな?
ジーンズに白いパーカーと、しゃれっ気の無い服装で行ったんですけどね。
さて、今日も滝上公園へ行ってきました。
今日は気温も上がりましたし、芝ざくらの開花も進んだような???
東側斜面のピンク色がハッキリとしてきたような気がしませんか?

車の上あたりです。
週末も天気が良さそうですし、一気に開花も進むかな?

上から見下ろすとこんな感じ。

全体的にこれくらい咲けばキレイなピンクのじゅうたんになるんですけどね。

東側斜面上部も開花が進んでおりましたので、久しぶりに駐車場上側の歩いてみました。

全体的にはほとんど開花してませんでしたが、よ~く探すと咲いている花もいくつかありました。
西側斜面は例年咲くのが遅いし、まだまだかな?

すいせんは8分咲きくらいになっていました。

イイネ(^_-)b

今日の撮影スポット。

観光客が入れ代わり立ち代わり記念撮影をしていました!!
沢山の観光客の皆様に来園いただけますことは、嬉しいですね(*^O^*)
そして、今日からソフトクリームの販売も始まりました[桜]

滝上名物「芝ざくらソフトクリーム」です。
ほんのりと芝ざくらの香りがし、美味しいのです(@^-^@)
ソフトクリームを食べて栄養補給もしましたので、テクテク歩いて帰ってきました。
公園入口から駐車場へ向かう途中、芝ざくら開花クイズの実施地点があります。

この場所で3分咲きになった時点で「開花宣言」となり、その日から入園が有料(500円)になります。
私の予想では、来週末でもまだ3分咲きにはなっていないんじゃないかな?
今月中に3分咲きになるかどうか・・・
今年は低温の日がずっと続き、開花がかなり遅れています。
異常な状態です。
今日の道新のローカル面に「開花遅れ焦る関係者」なんて記事が掲載されました。
滝上の芝ざくらと湧別のチューリップに関する内容ですが、どちらも開花が進まずに入園料もとれない、来園者も少ない・・・といったことは書かれておりました。
そんな中、明日滝上町では
全国芝ざくらフォーラム
が開催されます。
プログラムなどは一昨日のブログに掲載しておりますので、こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
5月15日 滝上町 今日の滝上公園

そして、フォーラムの様子はUstreamでライブ配信されます。
↓ ↓ ↓
全国芝ざくらフォーラム in 童話村たきのうえ

明日、滝上町へお越しの皆様は滝上町文化センターへ
滝上町にお越しになられない皆様はUstreamで芝ざくらフォーラムをご覧くださいね!!
2013年5月16日(木)
[全国芝ざくらフォーラム in 童話村たきのうえ]がライブ配信されます
![[全国芝ざくらフォーラム in 童話村たきのうえ]がライブ配信されます](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003731/003731_001562_1368714638.jpg)
こんばんは。
もう23時を過ぎているのにブログをアップしようとしているマツです。
ブログアップは22時まで…って自分の中で決めているんです。
でも、今日は午後から旭川へ行き、滝上へ帰ってきてからもお友達(?)のところへ行っていたので、こんな時間になってしまいました。
さて、明後日5月18日土曜日
滝上町文化センターにて全国芝ざくらフォーラムが開催されます!!
そして、そのフォーラムの様子が
Ustreamでのライブ配信が行われます!!
Ustreamはこちら→全国芝ざくらフォーラム in 童話村たきのうえ
明後日滝上町へお越しになるご予定の方は、滝上町文化センターへ
お越しになられないからは、ustreamのライブ配信でぜひご覧くださいませ!!
もう23時を過ぎているのにブログをアップしようとしているマツです。
ブログアップは22時まで…って自分の中で決めているんです。
でも、今日は午後から旭川へ行き、滝上へ帰ってきてからもお友達(?)のところへ行っていたので、こんな時間になってしまいました。
さて、明後日5月18日土曜日
滝上町文化センターにて全国芝ざくらフォーラムが開催されます!!
そして、そのフォーラムの様子が
Ustreamでのライブ配信が行われます!!
Ustreamはこちら→全国芝ざくらフォーラム in 童話村たきのうえ

明後日滝上町へお越しになるご予定の方は、滝上町文化センターへ
お越しになられないからは、ustreamのライブ配信でぜひご覧くださいませ!!
2013年5月15日(水)
5月5日 アミメキリン リボンの姉

こんばんは。
明日は久しぶりに旭山動物園へ行こうと思っているマツです。
午後から病院へ行くので、仕事が終わったらすぐ旭川へ向かって、14時半くらいから1時間くらい動物たちを見て歩こうかな?と思っています。
さて、男鹿水族館の次に向かった場所はココです。

秋田市大森山動物園です。
広さが分からず、何時間くらいで全部を見て歩けるのか分からなかったため、男鹿水族館から急いで大森山動物園へ向かいました。
正門前のキリン像はなんだろう???と思ったら、義肢のキリンがいたんですね。

そういえば、こんなお話はどこかで見た記憶があったような・・・。
キリンの母子像の話はおいといて・・・
コチラが今回の主役です。

左がメスの「リンリン」、右がオスの「カンタ」です。
リンリンは2005年生まれの8歳。

カンタは2010年生まれで、来月で3歳。

カンタはまだ成長途中ということで、まだリンリンよりも少し小さいです。

左リンリン、右カンタ。
で、リンリンですが盛岡市動物公園のご出身なんです。
盛岡市動物公園の出身と言えば、おびひろ動物園のリボンです。
リンリンとリボンは姉妹なんです。
だから、秋田へ行ったら大森山動物園へ行って、リンリンに会いたかったんです!!
リンリン姉さんはリボン同様に可愛い顔をしておりました。
会いに行って良かった。
カンタとリンリンの動画です。
さて、大森山動物園と言えば、もう1頭会いたかった道内で飼育されている動物の兄弟がいます。
その動物については、また後日。
明日は久しぶりに旭山動物園へ行こうと思っているマツです。
午後から病院へ行くので、仕事が終わったらすぐ旭川へ向かって、14時半くらいから1時間くらい動物たちを見て歩こうかな?と思っています。
さて、男鹿水族館の次に向かった場所はココです。

秋田市大森山動物園です。
広さが分からず、何時間くらいで全部を見て歩けるのか分からなかったため、男鹿水族館から急いで大森山動物園へ向かいました。
正門前のキリン像はなんだろう???と思ったら、義肢のキリンがいたんですね。

そういえば、こんなお話はどこかで見た記憶があったような・・・。
キリンの母子像の話はおいといて・・・
コチラが今回の主役です。

左がメスの「リンリン」、右がオスの「カンタ」です。
リンリンは2005年生まれの8歳。

カンタは2010年生まれで、来月で3歳。

カンタはまだ成長途中ということで、まだリンリンよりも少し小さいです。

左リンリン、右カンタ。
で、リンリンですが盛岡市動物公園のご出身なんです。
盛岡市動物公園の出身と言えば、おびひろ動物園のリボンです。
リンリンとリボンは姉妹なんです。
だから、秋田へ行ったら大森山動物園へ行って、リンリンに会いたかったんです!!
リンリン姉さんはリボン同様に可愛い顔をしておりました。
会いに行って良かった。
カンタとリンリンの動画です。
さて、大森山動物園と言えば、もう1頭会いたかった道内で飼育されている動物の兄弟がいます。
その動物については、また後日。
2013年5月15日(水)
5月15日 滝上町 今日の滝上公園

こんにちは。
仕事帰りにhattaさんとすれ違ったマツです。
いつだったかな?
出勤するときにhattaさんだと思って知らない人に手を振ってしまったことがありました。
だから、今日はちゃんと車のナンバーも見て、顔も見て、こっちに手を振っていたのも見えたから、私も手を振りました。
hattaさん、天手古舞付近ですれ違いましたよね?
トップの写真は今日の撮影スポットです。
プランターに植えられた芝ざくらがキレイに咲き、皆さんココで記念撮影をしていらっしゃいます。
ちょうど1年前の5月15日に撮影した撮影スポットはこんな感じでした。
↑ ↑ ↑
昨年5月15日の写真です!
昨年は4月下旬から5月上旬にかけて暖かい日が続いておりましたので、特に開花が早かったのですが、それにしても風景が全然違います。
余談ですが、1年前の写真を見ていますと、私はソフトクリームを食べていました。
さて、今日は小雨がパラパラと降っておりましたが、そんな中でも観光バスが公園へと向かっていきました。

なかなか開花は進まないとは言いつつも、東側斜面のピンク色は日に日に濃くなってきています。

東側斜面の麓側だけではなく、頂上側でもさらに開花が進んでおりました。

スイセンは雨に濡れて、頭を下げていました。

雨の中でも観光客の皆様が公園内を見て歩いていらっしゃいました。

雨が降り、とても寒い中をご来園くださいましてありがとうございます。
1年前の今日は桜も散り始めていたというのに、今年は芝ざくらも桜も咲かず異常な状態だと思います。
早くピンクのジュータンを見たいです。

帰宅後、我が家の前から公園を見ると、霧がかかっていました。

幻想的な風景でした。
さて、少し話は変わります。
芝ざくらの開花は遅れに遅れておりますが、今週末からは芝ざくらまつりのイベントも目白押しです!!
5月18日土曜日・・・
滝上町観光協会設立50周年記念式典
滝上町観光協会設立50周年記念事業
「全国芝ざくらフォーラムin童話村たきのうえ」
「全国芝ざくらフォーラムin童話村たきのうえ」って何をするんだろう?って、ずっと気になっていたんです。
2月から何回も観光協会のhattaさんに「何をするんですか?」って聞いていたものの、なかなか教えてもらえずにモヤモヤしていました。
先日パンフレットをいただき、やっと詳細が見えてきました。


写真だと不鮮明ですので、日時と場所などを転記します。
日時 平成25年5月18日(土)
開場13:00 開式13:30
場所 滝上町文化センター
入場無料(ただし、満席の際はお断りする場合があります。)
芝ざくらフォーラムのプログラム
14:45
~15:45 基調講演
「北海道ガーデンの魅力」~花がつなげる人の輪~
園芸家 上野ファームガーデナー 上野砂由紀氏
16:00
~17:30 全国芝ざくらフォーラム パネルディスカッション
17:30
~17:45 芝ざくら・花観光地活性化宣言
この日私は仕事も休みですし、せっかくなので午後から行ってみようと思います。
5月19日日曜日もイベント開催!!
5月19日日曜日・・・
芝ざくらの丘スプリングライブ(高橋真樹 養老彌助)
YOSAKOIソーラン演舞
この日は釧路市動物園のアムールトラ「ココア」のお誕生日会が開催されるため、私は芝ざくらまつりを見に行くことができず残念。。。
長くなりましたが・・・
皆様、今週末はぜひ滝上町までドライブしてみませんか?
仕事帰りにhattaさんとすれ違ったマツです。
いつだったかな?
出勤するときにhattaさんだと思って知らない人に手を振ってしまったことがありました。
だから、今日はちゃんと車のナンバーも見て、顔も見て、こっちに手を振っていたのも見えたから、私も手を振りました。
hattaさん、天手古舞付近ですれ違いましたよね?
トップの写真は今日の撮影スポットです。
プランターに植えられた芝ざくらがキレイに咲き、皆さんココで記念撮影をしていらっしゃいます。
ちょうど1年前の5月15日に撮影した撮影スポットはこんな感じでした。

昨年5月15日の写真です!
昨年は4月下旬から5月上旬にかけて暖かい日が続いておりましたので、特に開花が早かったのですが、それにしても風景が全然違います。
余談ですが、1年前の写真を見ていますと、私はソフトクリームを食べていました。
さて、今日は小雨がパラパラと降っておりましたが、そんな中でも観光バスが公園へと向かっていきました。

なかなか開花は進まないとは言いつつも、東側斜面のピンク色は日に日に濃くなってきています。

東側斜面の麓側だけではなく、頂上側でもさらに開花が進んでおりました。

スイセンは雨に濡れて、頭を下げていました。

雨の中でも観光客の皆様が公園内を見て歩いていらっしゃいました。

雨が降り、とても寒い中をご来園くださいましてありがとうございます。
1年前の今日は桜も散り始めていたというのに、今年は芝ざくらも桜も咲かず異常な状態だと思います。
早くピンクのジュータンを見たいです。

帰宅後、我が家の前から公園を見ると、霧がかかっていました。

幻想的な風景でした。
さて、少し話は変わります。
芝ざくらの開花は遅れに遅れておりますが、今週末からは芝ざくらまつりのイベントも目白押しです!!
5月18日土曜日・・・
滝上町観光協会設立50周年記念式典
滝上町観光協会設立50周年記念事業
「全国芝ざくらフォーラムin童話村たきのうえ」
「全国芝ざくらフォーラムin童話村たきのうえ」って何をするんだろう?って、ずっと気になっていたんです。
2月から何回も観光協会のhattaさんに「何をするんですか?」って聞いていたものの、なかなか教えてもらえずにモヤモヤしていました。
先日パンフレットをいただき、やっと詳細が見えてきました。


写真だと不鮮明ですので、日時と場所などを転記します。
日時 平成25年5月18日(土)
開場13:00 開式13:30
場所 滝上町文化センター
入場無料(ただし、満席の際はお断りする場合があります。)
芝ざくらフォーラムのプログラム
14:45
~15:45 基調講演
「北海道ガーデンの魅力」~花がつなげる人の輪~
園芸家 上野ファームガーデナー 上野砂由紀氏
16:00
~17:30 全国芝ざくらフォーラム パネルディスカッション
17:30
~17:45 芝ざくら・花観光地活性化宣言
この日私は仕事も休みですし、せっかくなので午後から行ってみようと思います。
5月19日日曜日もイベント開催!!
5月19日日曜日・・・
芝ざくらの丘スプリングライブ(高橋真樹 養老彌助)
YOSAKOIソーラン演舞
この日は釧路市動物園のアムールトラ「ココア」のお誕生日会が開催されるため、私は芝ざくらまつりを見に行くことができず残念。。。
長くなりましたが・・・
皆様、今週末はぜひ滝上町までドライブしてみませんか?
2013年5月14日(火)
5月5日 男鹿水族館GAO クルミ親子&昼食

こんばんは。
5月19日は日帰りで釧路市動物園へ行く予定のマツです。
私にとっては毎年恒例のイベント
アムールトラのココアのお誕生日会
が開催されます。
四肢障害を持って生まれ、長くは生きられないと思われていたココアも5歳になります。
早いものですね。
今回で男鹿水族館の記事は終わりです。
豪太のエサの時間を見て、最後にクルミ親子をチラッと見て昼食へと向かいました。
トップの写真は親子でウォーキング中です。
動画も撮影しました。
あのクルミがお母さんになったんですよね。
隣でチョロチョロしているのは、ツヨシではなくクルミの娘なんですよね。
実は、男鹿へ嫁ぐのがツヨシか?クルミか?って話になっていたとき、私はツヨシに嫁いでもらいたいと思っていました。
クルミは生まれも育ちも釧路市動物園であり、移動や環境の変化によるストレスで育児放棄するんじゃないかな?と心配していたんです。
だから、若いツヨシが嫁いだ方が良いのでは?と思っていました。
でも、そんな私の心配をクルミは良い意味で裏切ってくれたわけです。
環境の変化にも動じず、初産で子グマを育て上げたのです。
クルミは素晴らしいお母さんです。
これからもクルミ母さんのように元気いっぱい育ってほしいですね!!

丸1日男鹿水族館に居て子グマの様子を見ていたい気持ちもありましたが、私も夫も人混みが得意ではないので、お土産を買って昼食をとったら移動することに・・・
男鹿水族館へ行ったら食べたかったものがこちら。

日本海をバックに撮影したため黒くなってしまいましたが、ソフトクリームです。
男鹿の塩入り豪太ソフトクリームです。
ほんのり塩味があることにより甘みを強く感じ、美味しかったです。
レストランで食べてみたかったのがこの2つ。
豪太オムライス。

男鹿のしょっつる焼きそば。

注:しょっつる焼きそばの隣のスープはオムライスについてきたものです。
どちらも美味しくいただきました(^^
13時過ぎに男鹿水族館を出発し、次の目的地へと急ぎました。
後で考えたら急ぐ必要はなく、のんびりなまはげロードを走っても良かったかも?なんて後悔しています。
次行くことがあれば、もっと男鹿半島をじっくり観光したいですね!!
5月19日は日帰りで釧路市動物園へ行く予定のマツです。
私にとっては毎年恒例のイベント
アムールトラのココアのお誕生日会
が開催されます。
四肢障害を持って生まれ、長くは生きられないと思われていたココアも5歳になります。
早いものですね。
今回で男鹿水族館の記事は終わりです。
豪太のエサの時間を見て、最後にクルミ親子をチラッと見て昼食へと向かいました。
トップの写真は親子でウォーキング中です。
動画も撮影しました。
あのクルミがお母さんになったんですよね。
隣でチョロチョロしているのは、ツヨシではなくクルミの娘なんですよね。
実は、男鹿へ嫁ぐのがツヨシか?クルミか?って話になっていたとき、私はツヨシに嫁いでもらいたいと思っていました。
クルミは生まれも育ちも釧路市動物園であり、移動や環境の変化によるストレスで育児放棄するんじゃないかな?と心配していたんです。
だから、若いツヨシが嫁いだ方が良いのでは?と思っていました。
でも、そんな私の心配をクルミは良い意味で裏切ってくれたわけです。
環境の変化にも動じず、初産で子グマを育て上げたのです。
クルミは素晴らしいお母さんです。
これからもクルミ母さんのように元気いっぱい育ってほしいですね!!

丸1日男鹿水族館に居て子グマの様子を見ていたい気持ちもありましたが、私も夫も人混みが得意ではないので、お土産を買って昼食をとったら移動することに・・・
男鹿水族館へ行ったら食べたかったものがこちら。

日本海をバックに撮影したため黒くなってしまいましたが、ソフトクリームです。
男鹿の塩入り豪太ソフトクリームです。
ほんのり塩味があることにより甘みを強く感じ、美味しかったです。
レストランで食べてみたかったのがこの2つ。
豪太オムライス。

男鹿のしょっつる焼きそば。

注:しょっつる焼きそばの隣のスープはオムライスについてきたものです。
どちらも美味しくいただきました(^^
13時過ぎに男鹿水族館を出発し、次の目的地へと急ぎました。
後で考えたら急ぐ必要はなく、のんびりなまはげロードを走っても良かったかも?なんて後悔しています。
次行くことがあれば、もっと男鹿半島をじっくり観光したいですね!!
