2013年5月10日(金)
5月10日 滝上町 今日の滝上公園

こんにちは。
今夜は夫の職場の上司や同僚とご飯を食べることにしたマツです。
夫の上司は40代半ばくらいだったと思いますが、笑顔が素敵な方で、年上男性大好きなマツさんは夫の上司の笑顔にメロメロ(笑)
もう照れちゃいますね(#^.^#)
こんなこと書いたら、ヤキモチ妬くかな???
それ以前に、ブログ見てくださってますか?
さて、今日の滝上町は久しぶりの晴天です!!
太陽を見たのもいつ以来だろう???ってくらい雪の降る日・寒い日が続いておりましたので、ポカポカして気持ち良いです(^^
絶好のお散歩日和!!と気合十分に日焼け止めを塗り、帽子もかぶっていざ滝上公園へ!!
昨日公園内で落としてしまった手袋ですが、無事に東側斜面の通路で発見しました。
お騒がせしましたm(_ _)m
本日5月10日から、芝ざくらまつりのおまつり期間がスタートしました。
天気も良く、気温も昨日までに比べたら暖かかったので、芝ざくらの開花も進んでいるかな?と期待しつつ向かいました。
〇で囲っているところで咲き始めているのですが、心なしかピンク色がかって見えると思いませんか?

太陽の光を浴びると、花もより綺麗に見えますね(*^_^*)b

上から見下ろすように見ると、開花が進んでいることがよく分かります。


こんなに沢山咲いている場所も。

昨日はまだつぼみだったスイセンも、今日は開花していました!!

キレイですね(^_-)

記念撮影スポットでは、草抜き作業をして下さってる女性も一緒に記念撮影(ぉぃ)

フッと空を見上げると、飛行機雲を見ることができました。

天気が良いからこそ見える光景ですね!
芝ざくらも太陽の光を沢山浴びて、どんどん開花が進んでいくといいですね!!

天気も良かったので、久しぶりに神社の坂を登りました。

神社から帰る途中、滝上公園へと登るバスを発見!!

記念撮影スポット付近にはたくさんのお客様がいらっしゃいました。

明日・明後日はさらに観光バスがいらっしゃるのでしょうか?
まだまだピンクのじゅうたんには程遠いですが、沢山のお客様に滝上公園の芝ざくらを見に来ていただきたいですね!!
さて、帰ってきてから我が家から滝上公園東側斜面をパシャっ!!

今日開花したスイセンの花を我が家からも確認することができました。
7
今夜は夫の職場の上司や同僚とご飯を食べることにしたマツです。
夫の上司は40代半ばくらいだったと思いますが、笑顔が素敵な方で、年上男性大好きなマツさんは夫の上司の笑顔にメロメロ(笑)
もう照れちゃいますね(#^.^#)
こんなこと書いたら、ヤキモチ妬くかな???
それ以前に、ブログ見てくださってますか?
さて、今日の滝上町は久しぶりの晴天です!!
太陽を見たのもいつ以来だろう???ってくらい雪の降る日・寒い日が続いておりましたので、ポカポカして気持ち良いです(^^
絶好のお散歩日和!!と気合十分に日焼け止めを塗り、帽子もかぶっていざ滝上公園へ!!
昨日公園内で落としてしまった手袋ですが、無事に東側斜面の通路で発見しました。
お騒がせしましたm(_ _)m
本日5月10日から、芝ざくらまつりのおまつり期間がスタートしました。
天気も良く、気温も昨日までに比べたら暖かかったので、芝ざくらの開花も進んでいるかな?と期待しつつ向かいました。
〇で囲っているところで咲き始めているのですが、心なしかピンク色がかって見えると思いませんか?

太陽の光を浴びると、花もより綺麗に見えますね(*^_^*)b

上から見下ろすように見ると、開花が進んでいることがよく分かります。


こんなに沢山咲いている場所も。

昨日はまだつぼみだったスイセンも、今日は開花していました!!

キレイですね(^_-)

記念撮影スポットでは、草抜き作業をして下さってる女性も一緒に記念撮影(ぉぃ)

フッと空を見上げると、飛行機雲を見ることができました。

天気が良いからこそ見える光景ですね!
芝ざくらも太陽の光を沢山浴びて、どんどん開花が進んでいくといいですね!!

天気も良かったので、久しぶりに神社の坂を登りました。

神社から帰る途中、滝上公園へと登るバスを発見!!

記念撮影スポット付近にはたくさんのお客様がいらっしゃいました。

明日・明後日はさらに観光バスがいらっしゃるのでしょうか?
まだまだピンクのじゅうたんには程遠いですが、沢山のお客様に滝上公園の芝ざくらを見に来ていただきたいですね!!
さて、帰ってきてから我が家から滝上公園東側斜面をパシャっ!!

今日開花したスイセンの花を我が家からも確認することができました。

2013年5月9日(木)
5月5日 秋田・青森旅行3日目・・・男鹿水族館 クルミ親子2

こんばんは。
パンを食べたくなったマツです。
基本的に穀物全般好きなんですが、その中でもパンは大好きです。
でもね、お腹が空くんですよね。
朝ごはんに食べるトーストが至福のひとときなんですが、2時間後にはお腹がグ~~って鳴ります(^^;
さて、いよいよ秋田・青森旅行3日目です。
一昨日も少し書きましたが、3日目は男鹿水族館GAOへ行きました。

小雨が降り、日本海の冷たい風もあり、とても寒かったのですが、水族館の中に入ってしまえばポカポカでした。
北海道の釧路市動物園で産まれ、2年前に男鹿水族館へ嫁入りをしたクルミ。
昨年12月4日に無事出産をしまして、現在メス1頭が生育中です。

母クルミに似て、走る!転ぶ!飛ぶ!

円山のララの子どもたちも活発ですが、クルミの子も負けてません。
そんな活発に走り回る子グマの動画です。
氷の塊を咥えて走り出したかと思ったら、自分でプールに落としてしまいました。

でも、プールには入りたくないようです。
今度は母クルミに飛び乗りました。

クルミと遊びたいのでしょうね。
クルミは何度もプールに飛び込んでは浮き球や破片で遊んでいましたが、子グマは母を追うだけでプールには入りません。
浮き球は欲しいけど、プールには入りたくない!

クルミも無理やりプールに入れようとしませんし、子グマがプールに近づいたからって注意することも無いように見えました。
どこからか出てきたホースで遊ぶ子グマ。

入れられた瞬間を見ることはできなかったのですが、この日のおもちゃとして投入されたようです。
男鹿水族館のブログに書かれておりました。
GAOっと!ぶろぐ→姫VSホース
ホースの中にはサツマイモが入れられていたそうで、クルミが食べているところを動画撮影しました。
前半はおそらくホースと同時に投入されたお肉を食べるクルミ、
後半はサツマイモを食べていると思われるクルミです。
クルミが食べている横を走り回る子グマが可愛かったです。
この時の時間が9:20頃。
入館してまずホッキョクグマ前へ来てしまったので、ちょっとトイレ休憩。。。
約15分後に再び戻ると、クルミ親子前はこんなにお客様が

ゴールデンウィーク中ですから、クルミ前だけではなく館内全体混雑しておりましたが、特にクルミ前が混雑していました。
男鹿水族館や豪太にとっても、クルミにとっても待望の第1子です。
この赤ちゃんの所有権は、クルミの所有者でもある釧路市です。
現在釧路市動物園にはツヨシとユキオが飼育されておりますので、クルミや子グマが釧路市動物園へ戻ってくるとは限らないと思います。
でも、いつか釧路市動物園へ戻ってきてくれると信じてます!!
パンを食べたくなったマツです。
基本的に穀物全般好きなんですが、その中でもパンは大好きです。
でもね、お腹が空くんですよね。
朝ごはんに食べるトーストが至福のひとときなんですが、2時間後にはお腹がグ~~って鳴ります(^^;
さて、いよいよ秋田・青森旅行3日目です。
一昨日も少し書きましたが、3日目は男鹿水族館GAOへ行きました。

小雨が降り、日本海の冷たい風もあり、とても寒かったのですが、水族館の中に入ってしまえばポカポカでした。
北海道の釧路市動物園で産まれ、2年前に男鹿水族館へ嫁入りをしたクルミ。
昨年12月4日に無事出産をしまして、現在メス1頭が生育中です。

母クルミに似て、走る!転ぶ!飛ぶ!

円山のララの子どもたちも活発ですが、クルミの子も負けてません。
そんな活発に走り回る子グマの動画です。
氷の塊を咥えて走り出したかと思ったら、自分でプールに落としてしまいました。

でも、プールには入りたくないようです。
今度は母クルミに飛び乗りました。

クルミと遊びたいのでしょうね。
クルミは何度もプールに飛び込んでは浮き球や破片で遊んでいましたが、子グマは母を追うだけでプールには入りません。
浮き球は欲しいけど、プールには入りたくない!

クルミも無理やりプールに入れようとしませんし、子グマがプールに近づいたからって注意することも無いように見えました。
どこからか出てきたホースで遊ぶ子グマ。

入れられた瞬間を見ることはできなかったのですが、この日のおもちゃとして投入されたようです。
男鹿水族館のブログに書かれておりました。
GAOっと!ぶろぐ→姫VSホース

ホースの中にはサツマイモが入れられていたそうで、クルミが食べているところを動画撮影しました。
前半はおそらくホースと同時に投入されたお肉を食べるクルミ、
後半はサツマイモを食べていると思われるクルミです。
クルミが食べている横を走り回る子グマが可愛かったです。
この時の時間が9:20頃。
入館してまずホッキョクグマ前へ来てしまったので、ちょっとトイレ休憩。。。
約15分後に再び戻ると、クルミ親子前はこんなにお客様が

ゴールデンウィーク中ですから、クルミ前だけではなく館内全体混雑しておりましたが、特にクルミ前が混雑していました。
男鹿水族館や豪太にとっても、クルミにとっても待望の第1子です。
この赤ちゃんの所有権は、クルミの所有者でもある釧路市です。
現在釧路市動物園にはツヨシとユキオが飼育されておりますので、クルミや子グマが釧路市動物園へ戻ってくるとは限らないと思います。
でも、いつか釧路市動物園へ戻ってきてくれると信じてます!!
2013年5月9日(木)
5月9日 滝上町 今日の滝上公園

こんにちは。
滝上公園で手袋を片方落としてしまったマツです。
東側斜面を登る途中で両方脱いだところまでは覚えているんですが、途中で左手だけはいたところで落としたのかもしれません。
寒い中を探しに行く気力も無いので、明日探しに行こうと思います。
というわけで、今日の滝上公園です。
一昨日のブログでも東側斜面の一部で芝ざくらが咲き始めたことをお伝えしましたが、今日はさらに開花した花が増えていました。

○で囲ったあたりで開花が始まっています。

こんな感じ。



もうすぐ咲きそうなつぼみも沢山ありました。

いつもは園路をぐるっとひと回りするのですが、今日は草抜き作業をしている方が沢山いらっしゃり恥ずかしかったので、駐車場まで行ってあとは上り車線を下りることに・・・
駐車場まで行ってお天気カメラを発見!!

NHKのお天気カメラです。
今まで芝ざくらばかり見ていて気が付きませんでしたが、ネットで検索しましたら昨年もあったような???
でも、こんな場所にあればいくら鈍臭い私でも気づくと思うんだけど・・・
「おはよう日本」などのニュース番組や生活情報番組で放送されるそうです。

明日から芝ざくらまつりがスタートします。
今日は草抜き作業をしていらっしゃる方も沢山!!

きれいな芝ざくら畑を維持していくためには、多くの町民の皆様の努力があってこそです。
何もせずにただ写真を撮ってブログにアップしているだけの私は申し訳ない思いでいっぱい!!
来シーズンは草抜きのバイトするかな。。。
今日のオマケ。
滝上公園内でピヨピヨ鳴いていた鳥が1羽。

動画も撮りました。
今日も「北海道野鳥ハンディガイド」で調べました。
たぶんゴジュウカラです。
滝上公園で手袋を片方落としてしまったマツです。
東側斜面を登る途中で両方脱いだところまでは覚えているんですが、途中で左手だけはいたところで落としたのかもしれません。
寒い中を探しに行く気力も無いので、明日探しに行こうと思います。
というわけで、今日の滝上公園です。
一昨日のブログでも東側斜面の一部で芝ざくらが咲き始めたことをお伝えしましたが、今日はさらに開花した花が増えていました。

○で囲ったあたりで開花が始まっています。

こんな感じ。



もうすぐ咲きそうなつぼみも沢山ありました。

いつもは園路をぐるっとひと回りするのですが、今日は草抜き作業をしている方が沢山いらっしゃり恥ずかしかったので、駐車場まで行ってあとは上り車線を下りることに・・・
駐車場まで行ってお天気カメラを発見!!

NHKのお天気カメラです。
今まで芝ざくらばかり見ていて気が付きませんでしたが、ネットで検索しましたら昨年もあったような???
でも、こんな場所にあればいくら鈍臭い私でも気づくと思うんだけど・・・
「おはよう日本」などのニュース番組や生活情報番組で放送されるそうです。

明日から芝ざくらまつりがスタートします。
今日は草抜き作業をしていらっしゃる方も沢山!!

きれいな芝ざくら畑を維持していくためには、多くの町民の皆様の努力があってこそです。
何もせずにただ写真を撮ってブログにアップしているだけの私は申し訳ない思いでいっぱい!!
来シーズンは草抜きのバイトするかな。。。
今日のオマケ。
滝上公園内でピヨピヨ鳴いていた鳥が1羽。

動画も撮りました。
今日も「北海道野鳥ハンディガイド」で調べました。
たぶんゴジュウカラです。
2013年5月9日(木)
5月4日 秋田・青森旅行2日目・・・後半

こんにちは。
今日はお仕事が休みのマツです。
お買い物へ行こうかな?とも思ったものの、おうちでのんびりすることにしました。
午後から滝上公園へ登る予定です。
トップの写真は今日9時頃の滝上公園です。
我が家から見た風景はまだまだピンク色は見当たりません。
さて、秋田・青森旅行2日目の後半です。
この日は朝から小雨が降り、午後からは傘が無いとずぶ濡れになるほどでした。
秋田市内はそれほどでもなかったようですが・・・
雨の降る中、そしてカーブの多い山奥の道を進み、ナビにも載っていなかった場所へ向かいました。
秋田へ行ったらココにも行ってみたかったんです。

ココです。

マタギの里 阿仁熊牧場です。
昨年4月、同じ秋田県内にあります「八幡平クマ牧場」で起こったヒグマの脱走事故はご存知でしょうか?
放飼場内にできた雪山を登ってヒグマ6頭が脱走し、従業員の女性2名が亡くなった事故です。
もともと経営が厳しかったこともあり、八幡平クマ牧場は閉鎖され、飼育されているクマたちの多くはココ阿仁熊牧場へと引き取られることになったようです。
道内の熊牧場は、登別も昭和新山も上川も行ったことがありますが、いずれもエゾヒグマがメイン。
道外の熊牧場はツキノワグマはメインであり、阿仁熊牧場はぜひ行ってみたかったんです。
クマ牧場の案内図です。

ツキノワグマの紹介。

まず最初は中熊牧場。

パッと見た感じ、メスはココの放飼場にいるのではないかな?と思います。
おやつ(クマペレット)を持っている人を見つけると、このようにおねだりをしていました。

大熊牧場へ移動しまして、お座りをしておねだりをするクマがいました。

コチラの放飼場では、おそらくオスが飼育されているものと思われます。
彼が座っていたのは矢印の場所。

こんな高いところで立ったら、見ているこっちがハラハラしてしまいます(^^;
座っちゃった。

中に人が入っているんじゃないか?って座り方です。
大熊牧場を右側から見るとこんな感じ。

大熊牧場の隣には小熊牧場があり、手前から小・大・中熊牧場です。

おねだりをするクマたちの動画です。
最初の24秒は中熊牧場のメス、後半は大熊牧場のオスです。
帰る前に、八幡平熊牧場のクマたちが快適に暮らせるように、支援の募金をしました。

阿仁熊牧場にいるときが一番雨が強く、気温も低かったので早々と退散しました。
次に向かったのが角館桜まつり。

インターネットで調べましたら、まだ見頃ではなさそうでしたが、阿仁熊牧場から秋田市内のホテルへ向かう途中でしたので寄ってみました。
桧木内川堤の桜が満開になったところを見たかったんですが、私たちが行ったときはまだつぼみ?咲き始め?という感じでした。

ちなみに、今調べましたら、満開となったようです。
詳細は今日の角館町観光協会ブログ→「日本一の桜劇場」11日目
せっかく来たので、武家屋敷も見学し、みそきりたんぽを食べて秋田市内のホテルへと向かいました・・・。

今日はお仕事が休みのマツです。
お買い物へ行こうかな?とも思ったものの、おうちでのんびりすることにしました。
午後から滝上公園へ登る予定です。
トップの写真は今日9時頃の滝上公園です。
我が家から見た風景はまだまだピンク色は見当たりません。
さて、秋田・青森旅行2日目の後半です。
この日は朝から小雨が降り、午後からは傘が無いとずぶ濡れになるほどでした。
秋田市内はそれほどでもなかったようですが・・・
雨の降る中、そしてカーブの多い山奥の道を進み、ナビにも載っていなかった場所へ向かいました。
秋田へ行ったらココにも行ってみたかったんです。

ココです。

マタギの里 阿仁熊牧場です。
昨年4月、同じ秋田県内にあります「八幡平クマ牧場」で起こったヒグマの脱走事故はご存知でしょうか?
放飼場内にできた雪山を登ってヒグマ6頭が脱走し、従業員の女性2名が亡くなった事故です。
もともと経営が厳しかったこともあり、八幡平クマ牧場は閉鎖され、飼育されているクマたちの多くはココ阿仁熊牧場へと引き取られることになったようです。
道内の熊牧場は、登別も昭和新山も上川も行ったことがありますが、いずれもエゾヒグマがメイン。
道外の熊牧場はツキノワグマはメインであり、阿仁熊牧場はぜひ行ってみたかったんです。
クマ牧場の案内図です。

ツキノワグマの紹介。

まず最初は中熊牧場。

パッと見た感じ、メスはココの放飼場にいるのではないかな?と思います。
おやつ(クマペレット)を持っている人を見つけると、このようにおねだりをしていました。

大熊牧場へ移動しまして、お座りをしておねだりをするクマがいました。

コチラの放飼場では、おそらくオスが飼育されているものと思われます。
彼が座っていたのは矢印の場所。

こんな高いところで立ったら、見ているこっちがハラハラしてしまいます(^^;
座っちゃった。

中に人が入っているんじゃないか?って座り方です。
大熊牧場を右側から見るとこんな感じ。

大熊牧場の隣には小熊牧場があり、手前から小・大・中熊牧場です。

おねだりをするクマたちの動画です。
最初の24秒は中熊牧場のメス、後半は大熊牧場のオスです。
帰る前に、八幡平熊牧場のクマたちが快適に暮らせるように、支援の募金をしました。

阿仁熊牧場にいるときが一番雨が強く、気温も低かったので早々と退散しました。
次に向かったのが角館桜まつり。

インターネットで調べましたら、まだ見頃ではなさそうでしたが、阿仁熊牧場から秋田市内のホテルへ向かう途中でしたので寄ってみました。
桧木内川堤の桜が満開になったところを見たかったんですが、私たちが行ったときはまだつぼみ?咲き始め?という感じでした。

ちなみに、今調べましたら、満開となったようです。
詳細は今日の角館町観光協会ブログ→「日本一の桜劇場」11日目

せっかく来たので、武家屋敷も見学し、みそきりたんぽを食べて秋田市内のホテルへと向かいました・・・。

2013年5月8日(水)
5月4日 秋田・青森旅行2日目・・・前半

こんばんは。
明日は休みなのに、すっかり忘れていたマツです。
仕事から帰ってきてからお昼ご飯を用意したら遅くなるから・・・と思い、いつも夜はおかずを多めに作って翌日のお昼に食べるようにしています。
明日は休みだから多めに作る必要はないのに、作ってしまいました。
さて、トップの写真は今日16時頃に撮影しました、我が家から見た滝上公園です。
まだまだ茶色い山肌です。
明日からは少し暖かくなるようなので、芝ざくらの開花も進むと良いですね!!
GWの旅行2日目、大館のホテルを早めに出発して、「弘前公園」へ向かいました。
8時半には公園付近に到着していましたが、近くの駐車場はすでに満車状態。
仕方がないので、少し離れた場所にあった小さな駐車場へ・・・
弘前公園の桜まつりのHPなどを見ますと、まだ桜の見ごろは迎えていないようでしたが、場所によっては結構キレイに咲いていました。

桜と弘前市役所。

公園内はまだ見頃ではない場所が多かったかな?

弘前公園と言えば、弘前城。

お城が好きな夫は桜よりも弘前城です。
夫が撮影しました弘前公園の動画です。
11時過ぎに弘前公園を出て、再び大館市へ・・・
次に向かったのは「秋田犬会館」です。
って急いでいたので、建物の写真を撮り忘れました(^^;
会館の横には2頭の秋田犬がおりました。

虎柄の毛色

白い毛色

どちらのワンコも可愛らしい顔をしていました。
夫が動画撮影してくれていました。
天候に恵まれず、午後からはずっと雨の中を走ることに・・・
明日は休みなのに、すっかり忘れていたマツです。
仕事から帰ってきてからお昼ご飯を用意したら遅くなるから・・・と思い、いつも夜はおかずを多めに作って翌日のお昼に食べるようにしています。
明日は休みだから多めに作る必要はないのに、作ってしまいました。
さて、トップの写真は今日16時頃に撮影しました、我が家から見た滝上公園です。
まだまだ茶色い山肌です。
明日からは少し暖かくなるようなので、芝ざくらの開花も進むと良いですね!!
GWの旅行2日目、大館のホテルを早めに出発して、「弘前公園」へ向かいました。
8時半には公園付近に到着していましたが、近くの駐車場はすでに満車状態。
仕方がないので、少し離れた場所にあった小さな駐車場へ・・・
弘前公園の桜まつりのHPなどを見ますと、まだ桜の見ごろは迎えていないようでしたが、場所によっては結構キレイに咲いていました。

桜と弘前市役所。

公園内はまだ見頃ではない場所が多かったかな?

弘前公園と言えば、弘前城。

お城が好きな夫は桜よりも弘前城です。
夫が撮影しました弘前公園の動画です。
11時過ぎに弘前公園を出て、再び大館市へ・・・
次に向かったのは「秋田犬会館」です。
って急いでいたので、建物の写真を撮り忘れました(^^;
会館の横には2頭の秋田犬がおりました。

虎柄の毛色

白い毛色

どちらのワンコも可愛らしい顔をしていました。
夫が動画撮影してくれていました。
天候に恵まれず、午後からはずっと雨の中を走ることに・・・
