2012922(土)

9月14日 東京観光3日目 多摩動物公園 チーター1


9月14日 東京観光3日目 多摩動物公園 チーター1

こんばんは。
今日もブログ更新が22時を過ぎてしまい、反省しているマツです。

ブログをアップしますと、お気に入り登録して下さっている皆さんのところに投稿通知メールが届くことと思いますが、深夜にメールが送られてしまうことが申し訳なく、22時以降はなるべくブログアップは控えるようにしております。

いつも22時過ぎてからのブログ更新申し訳ありませんm(_ _)m



話は本題。


多摩動物公園と言えば「チーター」を連想します。
チーターを飼育しているのって「○○サファリパーク」という場所がほとんどで、動物園では多摩だけなろうと思います。

私自身、○○サファリといった場所には行ったことがありませんし、チーターを見たのも今回が初めてでした。



多摩動物公園では15頭(オス7頭、メス8頭)のチーターが飼育されているようです。
画像




放飼場はガラス展示室と大放飼場の2つあり、この日の展示予定はこんな感じでした。
画像



私が見に行ったときは11:20でしたので、ちょうど入れ替わる時間のようでした。




夫が先に行ってガラス展示室の様子を動画を撮影していましたので、こちらをご覧ください。

まだ11:30前でしたが、入れ替わってしまいました。



「リリー」から「カンガ」へ入れ替わったようです。
画像
トップの写真は出てきてにおい付けをしているカンガです。




大放飼場を見に行くと、2頭いました。
画像




手前に写るチーターがぼけてしまったので、もう1枚。
画像
チーターの目頭から口へと繋がるほうれい線のような模様が好きです。




この2頭は「カケル」と「カイ」の兄弟だと思います。
画像




兄弟とはいえ、もう4歳になりますから、一緒にいてケンカにならないのかな?と思ったのですが、仲は良さそうでした。
画像




こちらも動画をどうぞ。



動画後半、奥のチーターが手前のチーターの頭を舐めてあげています。
さらによく見ますと、前足を背中の上に乗せています。

その直後、背中を蹴ってますが、それでも怒りませんから、やっぱり仲が良いのでしょう。


チーターと言えば、足が速いことで有名ですが、このときは走る姿を見ることはできませんでした。





ところで、多摩動物公園のチーターと言えば、昨年生まれた「キングチーター」に会わずに帰るわけにいきません!!
この日は14時から大放飼場に出てくるということで、帰る前にもう1度見に行くことにしました。



2012922(土)

9月14日 東京観光3日目 多摩動物公園 ヤクシカ


9月14日 東京観光3日目 多摩動物公園 ヤクシカ

こんばんは。
志村どうぶつ園を見ているマツです。

のんほいパークのアジアゾウ「アーシャー」の出産の様子が紹介されるということで、今回は見ておりました。
いつもはあんまり志村どうぶつ園は見ません。




話は本題。

何だかんだ言っても、私はシカが好きなんです。


ニホンジカもまた多くの動物園で飼育されている種だろうと思いますが、ニホンジカにも色んな亜種があります。


北海道で御馴染みなのは「エゾシカ」ですが、本州の動物園では本州に生息している「ホンシュウジカ」が多いです。




多摩動物公園では「ヤクシカ」が飼育されておりました。
画像
ヤクシカと言えば、おびひろ動物園で飼育されていたピーちゃんを思い出します。




エゾシカを見慣れていると、ヤクシカは成獣でも子ジカに見えてしまうのですが、ヤクシカの子ジカは本当に小さくて可愛いのです。



こちらは8月5日生まれのオス。
画像
犬みたいに小さくて可愛かったです。




全体を見渡してメスの赤ちゃんも探してしまいましたが、見当たらず、次の動物へと向かいました。





ヒグマ舎前から見下ろすと、ヤクシカ達の姿も見ることができました。
画像




全体を見渡すと、7月7日生まれのメスの赤ちゃんを発見!!
画像
写真では分かりづらいですが、誕生日が約1ヶ月違うので、メスの赤ちゃんの方が足取りもしっかりとして鹿っぽい顔つきをしていました。





ヤクシカはおびひろ動物園のピーちゃん以外には、函館公園でも見たことがありますが、オスを見たのは多摩動物公園が初めてです。
オスはメスに比べると一回り大きいものの、それでもエゾシカよりも小型でした。



今度はエゾシカ、ヤクシカ、ホンシュウジカ以外のニホンジカに会ってみたいです。



2012921(金)

9月14日 東京観光3日目 多摩動物公園 コンゴウインコ


9月14日 東京観光3日目 多摩動物公園 コンゴウインコ

こんばんは。
バームクーヘンを食べようかどうしようか迷っているマツです。

東京で購入したバームクーヘンがあるんです。
とっても美味しいので食べたいのですが、もう22時過ぎてるんですよね・・・。
今食べたら、間違いなく明日の朝が胃がもたれてる!!

やっぱり食べるのはやめよう。。。




話は本題。

鳥類はあまり興味がないのですが、なんとなく「コンゴウインコ」は気になってしまうんです。



多摩動物公園では

ルリコンゴウインコ
画像






ベニコンゴウインコ
画像
が飼育されておりました。




ベニコンゴウインコと言えば、おびひろ動物園で飼育されている体の毛が脱毛している個体を思い出しますが、多摩動物公園の個体は頭がハゲていました。




特に大きな動きはありませんが、動画撮影しました。



外放飼場に展示されていたのはルリコンゴウインコが3羽とベニコンゴウインコが2羽でしたが、動画をよく見ますと、奥の檻の中にもいたようです。
動物園HPを見ますと、ベニコンゴウ4羽、ルリコンゴウ3羽飼育されているようです。



2012921(金)

9月14日 東京観光3日目 多摩動物公園 マレーバク


9月14日 東京観光3日目 多摩動物公園 マレーバク

こんばんは。
巨大ズッキーニを収穫せずに放置しているマツです。

旅行から帰ってきたら、畑のズッキーニが巨大化していたんです。
3本巨大化していて2本は収穫したんですが、1本だけ収穫せずに放置しています。
この先どう変化していくのか見守っていきます。





話は本題。

東京観光3日目、以前から行きたいと思っていた多摩動物公園へ行きました。

この日は多摩動物公園に1日いっぱいいるつもりで行きましたので、ほぼすべての動物を見て回りました。



全部をブログにアップしたら大変なので、気になった動物たちをブログアップしていきます。




まずは、マレーバク。


屋内展示場を見に行くと、親子がおりました。
画像



お母さんの「リザ」と1歳の「ケン」です。
画像
手前のバクの方が一回り大きかったので、お母さんだろうと思います。




リザとケンの親子以外にも飼育されているようなので、広い放飼場も見に行きました。
画像




池の右端に居ました。
画像
特に個体紹介は無かったので、お父さんなのか、またはケンのきょうだいなのかは分かりません。





マレーバクと言えば、円山動物園で飼育されていた「スティーブ」と「円夏」が思い出されます。

円山では檻越しだったり、少し離れた場所から見たりしていたので分からなかったのですが、マレーバクってこんなに大きかったんだ!!って思いました。



現在、円山動物園で建築中のアジア館では、新たにマレーバクを導入する予定もあるようです。
今度はどんな感じで見ることになるのか楽しみです。





多摩動物公園のマレーバクの様子を動画撮影しました。


動画で撮影するほど動きはありません(^^;



2012920(木)

9月13日 東京観光2日目 ダイバーシティ東京


9月13日 東京観光2日目 ダイバーシティ東京

こんにちは。
睡魔に襲われつつ、ブログを書いているマツです。

1つのブログを書き終えたらお昼寝をしようと思っていたのですが、睡魔のピークを過ぎてしまって、今はあまり眠くないのです(^^;



自宅へ戻ってきてから、夫に「ブログはだいぶアップしたの?」と急かされておりましたが、夫が早くアップしてほしかったのは今回の写真のようです。


トップの写真、何だか分かります?



実はこの方の足です。
画像
実物大の「ガンダム」だそうです。
正式名称は「RG1/1 RX-78-2 ガンダムVer.GFT」だそうです。


お台場にあります、ダイバーシティ東京プラザの屋外広場に展示されております。




余談ですが、うちの夫は私に隠れてガンダムのアニメを見るほどガンダム好きです。
いや、隠れて見てるからアニメオタク?って思うのであって、堂々と見ていればなんとも思わないんですけどね・・・。

結婚して間もなくの頃、私に隠れてガンダムのDVDを見ていたことが発覚し、隠されていたことに腹が立って家出したことがあります(笑)



話は戻ります。


実物大ガンダムはあまりに大きいので、少し離れた場所から
画像
右奥を歩く人たちと比較していただくと、その大きさが伝わりますでしょうか。




後姿はこんな感じ。
画像





ウチの夫、何度も「ガンダムはブログアップしたの?」って聞いてきたのに、自分で撮ったのはこの動画1つだけでした。

何度も急かすから、沢山撮ってくれたものと思っていたのに・・・。
不思議な人です。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,310hit
今日:85
昨日:136


戻る