2012512(土)

5月12日 滝上町 今日の滝上公園


5月12日 滝上町 今日の滝上公園

こんにちは。
ちょっと空腹なマツです。

お昼ごはんは軽食だったもので・・・





滝上町は昨日からずっと雪が降っております。

トップの写真は、今朝10時過ぎの滝上公園です。
芝ざくらの上に雪が積もり、薄っすら白くなっているのが分かります。

もっと早い時間に見たときには、もっと下の方まで白くなっていました。



こちらは14:30頃、滝上公園の駐車場付近から撮影しました。
画像
朝はこの場所にも雪が積もっておりました。





気温も低く、雪が降っている中、今日は札幌からの滝上を巡るツアーがいらっしゃってます。
札幌はこんなには寒くなかったことと思いますので、皆さん薄手の上着を羽織る程度で凍えていらっしゃいました。

それでも、滝上観光を満喫していただきとても嬉しく思います。


皆さん、今夜は「たきのうえホテル渓谷」に宿泊し、明日も滝上の観光名所を巡る予定だそうです。




滝上にいらっしゃるツアーと言えば、オホーツク管内を巡るツアーの中で滝上公園へ立ち寄る程度だと思いますが、今回は札幌から滝上まで来て、滝上町内だけを巡るツアーです。



これをきっかけに、こんなツアーが増えるといいですね。
だって、滝上に来て芝ざくらだけで帰るなんてもったいないですもん!!
魅力的な場所が沢山あるんですから!!



2012511(金)

4月29日 旭山動物園 シマフクロウ


4月29日 旭山動物園 シマフクロウ

こんばんは。
明日明後日と滝上を巡るツアーにダメもとで兄を誘ったら、せっかくなので参加するそうです。

約半年ぶりに兄に会います。



今日も4月29日の旭山動物園です。



旭山動物園の夏期開園から一般公開になりました「シマフクロウ」に会いに行きました。

一昨年オープンし、今までオジロワシやオオワシが展示されておりました「もうきん舎」が名称を変更し、「シマフクロウ舎」として新規オープンいたしました。



トップの写真を引いて撮影するとこんな感じ。
画像
中央に立つ擬木の上の止まっています。



「誕生・転入」を知らせる赤いプレートがありました。
画像
釧路市動物園で誕生し、3月に来園した2歳の個体です。


ちなみに、釧路にいた頃にも私は会っています。
その時の様子はマイとかちのブログでブログアップしております。
12月11日 釧路市動物園 シマフクロウの分散飼育始まります
2月12日 釧路市動物園 シマフクロウ



話は戻りまして、個体紹介もありました。
画像
旭山動物園は「野生動物の擬人化はしない」という方針があるので、特に鳥類には愛称は付けていないようですが、ここでは「ロック」と書かれておりました。
釧路で付けられた愛称だからでしょうか?

でも、旭山でも「ロック」って呼んであげられることは嬉しいです。





この日14:30からシマフクロウのなるほどガイドがありました。


ロックは人間が大嫌いなので、飼育係さんの姿を見てちょっと警戒気味?
画像




このあと、飼育係さんがエサを置くために獣舎内へと入ると・・・




画像
頭の飾り羽をピンっと立て、目を見開いています。


見事なまでの変身ぶり!!
ロックには申し訳ないのですが、とても面白い場面を見ることができました。




広い獣舎の中でロック1羽が飼育されているため、見つけづらいこともありますが、このくらいの距離感が警戒心の強いロックにはちょうど良いのだろうと思います。

皆さん、旭山動物園へお越しの際は、ロックにも会いに行ってみてください。
ワシミミズクも大きいですが、シマフクロウはもっと大きいです。



2012510(木)

4月29日 旭山動物園 アミメキリン


4月29日 旭山動物園 アミメキリン

こんばんは。
今日は午後から旭山のほっきょくぐま館のライブ映像を見ていたマツです。

何度もルルにイワンがマウントしていましたね。
でも、ちゃんと交尾は成立しているのかな?

今はルルはゴロゴロ、イワンは横からルルのことを見てます。





今日も4月29日の旭山動物園の動物です。


アミメキリンの「マリモ」についてです。



以前から妊娠・出産が期待されていたマリモでしたが、なかなか出産の知らせを聞くことができず、旭山へ行くたびにマリモのお腹を見てきました。


4月29日、いつものようにマリモのお腹を見ると、明らかにスッキリしている!!
画像
写真では分かりづらいのですが、横に広がっていた下腹部がしぼんでいました。


私が見たって「出産後」とはっきり分かりました。




後から見るとこんな感じ。
画像
やっぱり横幅が無くなっています。




それより・・・




マリモの尻尾が無い?!




こちらは約1ヶ月前の3月27日のマリモです。
画像
シッポの先の方が細くなってます。




そんなお腹がすっきりし、シッポの先が無くなったマリモについて、もぐもぐタイムのときに解説がありました。


解説の中にはありませんが、マリモは1月29日にメスの赤ちゃんを出産しました。
でも、とても寒い日に生まれたため、赤ちゃんは寒さに耐えきれずに亡くなってしまったそうです。


ただ、出産から1ヶ月くらいしてから、ゲンキと交尾をしたそうです!!
その後は交尾は確認されていないということで、来年の5・6月頃の出産が期待されます。




そして、シッポについてですが、骨折か何かが原因で血流が止まり、シッポの先が壊死してしまい、ある日ポトッと落ちてしまったそうです。
でも、マリモ自身には痛みは無かったのか、気付いていなかったそうです。




個体紹介プレートも新しくなっていました。
画像
こちらはマリモです。


ゲンキの紹介プレートもありましたが、動画でも分かりますように、この日は来園者がとても多かったんです。
そのため、ゲンキのプレートの前も人が絶えることが無く、見ることすらできませんでした。

次回行きました際には、必ずゲンキの紹介プレートも撮影したいと思います。




新年度早々に悲しいお知らせで私はテンション下がってしまいましたが、マリモもゲンキもゲンキそうでホッとしました。
画像
来年のこの時期、マリモが無事に出産していますことを期待したいと思います。



201259(水)

5月9日 滝上町 今日の滝上公園


5月9日 滝上町 今日の滝上公園

こんばんは。
今夜の晩御飯は麻婆豆腐を作ったマツです。

今日で賞味期限が切れる豆腐があったもので・・・



滝上公園まで車で行こうか歩こうか迷ったんですが、歩いて登った方が体が温まると思ったので、歩いていきました。



トップの写真は公園入口です。


アーチをくぐって見上げると、桜と芝ざくらの両方を見ることができました。
画像



昨日開花宣言がされましたので、今日から入園料500円がかかりますが、私は町民なので町民優待券を利用しました。
町民優待券は1人1回のみ使用可なので、次に行くときは私も500円払います。



さて、テクテクと歩きまして、チューリップとスイセンと桜です。
画像
駐車場のすぐ目の前にフロックスハウスという建物があるのですが、その裏側にチューリップをスイセンが植えられております。



役場と虹の橋と桜と芝ざくらです。
画像



6日に行ったときも見ごろだった桜の木は、まだ見ごろでした。
画像
でも、散り始めていました。



桜と芝ざくら。
画像



西側斜面も咲き始めました。
画像



記念撮影スポット。
画像



駐車場入り口付近から見える風景はこんな感じ。
画像



フロックスハウスの横からぐるっと動画撮影をしました。



公園を出まして、少し離れた場所から全体を撮影。
画像
全体的にピンク色に染まってきましたね。




今日は寒かったものの、ここしばらく暖かい日が続いておりましたので、芝ざくらも例年よりも早い開花となったようですね。

今週土曜日までは寒い日が続くようですが、日曜日からは再び暖かくなる予想です。



桜はそろそろ見ごろを過ぎますが、芝ざくらは来月上旬までは見られます。

皆さん、ご家族・お友達・恋人をお誘いあわせの上、
滝上町までお越しくださいませ!!



201258(火)

4月29日 旭山動物園 レッサーパンダ1


4月29日 旭山動物園 レッサーパンダ1

こんばんは。
今月中の土日、たきのうえホテル渓谷でランチバイキングが行われているのですが、ぜひ行ってみたいと思っているマツです。

でも、行く機会が無い(^^;



今日2回目のブログはレッサーパンダです。

トップの写真は国内最高齢のレッサーパンダのメス「朝朝(チャオチャオ)」20歳です。



旭山動物園では4頭のレッサーパンダが飼育されており、紹介看板も新しくなっていました。
画像

オスの「ノノ」と3月に徳山動物園から嫁入りした「栃」のペアは、吊り橋のある放飼場で同居中です。
チャオチャオおばあちゃんと、実の娘である「娘娘(ニャンニャン)」はアクリル側放飼場で同居しています。



お昼寝をしているチャオチャオと同居しているニャンニャンは、お食事中でした。
画像




そんなマイペースなチャオチャオ・ニャンニャン母娘を見ているとき、上を見るとノノが橋を渡るところでした。

動画を撮影しましたので、こちらをどうぞ
ノノが途中で引き返してくると、栃も橋を渡りました。


4月8日に2頭を見たときは、離れた場所で過ごしておりましたが、すっかり仲良しになったようです。




再びチャオチャオを見ると、場所を移動していました。
画像
やぐら状になった小屋の上で寝ていました。




そして、隣を見ると、こちらも小屋の上に。
画像



目だけでも分かりますが、栃です。
画像
私が見慣れたレッサーパンダは、目の周りが白いのですが、栃は黒っぽいです。

いや、栃は全体的に毛の色が濃いと思います。



そんな栃もお昼寝に入りました。
画像



ちなみに、栃が寝ている場所は・・・



画像
屋根の上です。




そういえば、ノノとニャンニャンの息子「凌凌(リンリン)」は屋根裏で寝ていたっけ(笑)
画像
2009年7月21日に撮影しました写真です。

手前に写る小屋の屋根裏から尻尾がぶらりと下がっているのが分かります。
これはリンリンの尻尾です。

小屋の下で寝ているのは、2年前に亡くなったチャオチャオの夫であり、リンリンのおじいちゃんである「陽陽(ヤンヤン)」です。
奥ではしごを登っているのがチャオチャオです。



それぞれ個性があって面白いですね。



話は戻りまして、栃が屋根の上で寝ている頃、ノノは橋を渡った先でグルーミング中でした。
画像




最後に、ニャンニャンの顔が分かる写真がありませんでしたので、ニャンニャンの写真です。
画像




そうそう、5月6日更新の旭山動物園HP「ゲンちゃん日記」のページに、栃に関するお話がありました。
ゲンちゃん日記:距離感外部リンク


栃はとても人懐こい個体のようです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,367hit
今日:142
昨日:136


戻る