2012年5月7日(月)
5月6日 滝上町 滝上公園 桜が満開でした・・・その2

こんにちは。
昨日は自転車に乗って町内を走っていました。
気持ちは若いつもりなのですが、最近疲れがなかなか取れ無いことが悩みです。
さて、昨日は滝上公園に咲く桜や咲き始めた芝ざくらの写真をブログアップしました。
今回は昨日紹介しきれなかった写真を少々アップします。
トップの写真は、駐車場から出口へを向かう途中で撮影しました。
植物の名前には疎いので、花の種類は分かりませんが、とてもキレイでした。
出口へと向かう道から撮影した写真4連発。




滝上公園から少し離れて、全体を撮ってみました。
よく見ますと、桜が咲いているのが分かります。
また、ところどころ芝ざくらの濃いピンクが見られます。
今年は例年に比べて桜の開花が早いですね。
私は毎年芝ざくらのシーズンになると写真を撮りに行っていますが、昨年は5月14日が最初のようです。
このとき、桜はまだ開花しておりません。
芝ざくらの開花状況は、昨日と同じくらいでしょうか?
昨年は芝ざくらの開花も遅かったようです。
5月20日頃からやっと桜の開花が始まったようです。
昨年は、桜と芝ざくらを同時に見て歩くことができ、とても良い年だったと思います。
今日は滝上公園の様子は見に行ってませんが、たぶん2・3日中には桜のシーズンも終わってしまうことでしょう。
しかし、気温が高いので、芝ざくらも一気に開花することと思います。
今のところ今週末は曇りの予想。
天候にも恵まれ、沢山のお客様がいらっしゃることを祈っております。
最後に、神社の桜。

昨日は自転車に乗って町内を走っていました。
気持ちは若いつもりなのですが、最近疲れがなかなか取れ無いことが悩みです。
さて、昨日は滝上公園に咲く桜や咲き始めた芝ざくらの写真をブログアップしました。
今回は昨日紹介しきれなかった写真を少々アップします。
トップの写真は、駐車場から出口へを向かう途中で撮影しました。
植物の名前には疎いので、花の種類は分かりませんが、とてもキレイでした。
出口へと向かう道から撮影した写真4連発。




滝上公園から少し離れて、全体を撮ってみました。

また、ところどころ芝ざくらの濃いピンクが見られます。
今年は例年に比べて桜の開花が早いですね。
私は毎年芝ざくらのシーズンになると写真を撮りに行っていますが、昨年は5月14日が最初のようです。

芝ざくらの開花状況は、昨日と同じくらいでしょうか?
昨年は芝ざくらの開花も遅かったようです。
5月20日頃からやっと桜の開花が始まったようです。

今日は滝上公園の様子は見に行ってませんが、たぶん2・3日中には桜のシーズンも終わってしまうことでしょう。
しかし、気温が高いので、芝ざくらも一気に開花することと思います。
今のところ今週末は曇りの予想。
天候にも恵まれ、沢山のお客様がいらっしゃることを祈っております。
最後に、神社の桜。

2012年5月6日(日)
5月6日 滝上町 滝上公園 桜が満開でした・・・その1

こんばんは。
昼間、自転車で町内を走り回ったため、クタクタに疲れてしまい、ブログをアップせずにお昼寝してしまったマツです。
眠くて眠くて、睡魔に負けてしまいました。
さて、今朝窓から滝上公園を見ましたら、なんと芝ざくらが咲いているではありませんか!!
しかも、桜も満開という情報もあり、自転車で町内を走り回ってきました。
写真が沢山あるので、数回に分けてブログアップしたいと思います。
まずは、滝上公園へ行きました。

公園入口のアーチを越えて、見上げるとこんな感じ。
こちら側の斜面は早咲きなので、もう結構咲いていました。
自転車をよいしょよいしょと押して登り、駐車場手前からみたチューリップと桜。

自転車を止めて、園内を歩きました。
トップの写真の左上に写る白い建物の横から見た、我が家方向。
チューリップも桜も今が見ごろです。
ここは記念撮影ポイントかな?
ピコロ(滝上町のゆるキャラ)の顔出し看板がありますので、お子様向けかもしれません。
滝上公園の芝ざくらについて簡単に説明がされておりました。
深~~い歴史のある公園なのです。
滝上神社の桜も満開!!

役場と虹の橋と桜。
写真上部の建物が滝上町役場です。平成元年のできた庁舎らしいです。
中央の2階建ての橋は、旧国鉄の鉄橋を再利用した虹の橋です。
青空と桜と芝ざくら。

アンテナと桜。

ここでお花見をすると良いかも(^^

桜と芝ざくらとチューリップ。

西側斜面。
こちら側にもまだまだ芝ざくら畑はありますが、まだ咲いてない場所も多いので割愛。
歩いていある間に駐車場も混雑してきました。
この写真を撮っているとき、hattaさん(観光協会の方)を発見!!
小屋の中へと入っていく姿が見えましたので、ごあいさつへ・・・と思ったら、ツアー会社の方たちをご案内なさっているところでした。
この後、道の駅でもhattaさんを遭遇し、町内某所へと連れて行っていただきました。
話は戻りまして、滝上公園内の桜は今が見ごろでしたが、芝ざくらはまだ先のようです。
でも、連日暖かい日が続いておりますので、来週末には見ごろを迎えるのでは?と予想しています。
駐車場横の建物の横から、公園全体をぐるっと撮影してみました。
滝上公園で撮影しました桜の写真はもう少しあります。
また明日ブログアップしたいと思います。
昼間、自転車で町内を走り回ったため、クタクタに疲れてしまい、ブログをアップせずにお昼寝してしまったマツです。
眠くて眠くて、睡魔に負けてしまいました。
さて、今朝窓から滝上公園を見ましたら、なんと芝ざくらが咲いているではありませんか!!
しかも、桜も満開という情報もあり、自転車で町内を走り回ってきました。
写真が沢山あるので、数回に分けてブログアップしたいと思います。
まずは、滝上公園へ行きました。

公園入口のアーチを越えて、見上げるとこんな感じ。

自転車をよいしょよいしょと押して登り、駐車場手前からみたチューリップと桜。

自転車を止めて、園内を歩きました。
トップの写真の左上に写る白い建物の横から見た、我が家方向。

ここは記念撮影ポイントかな?

滝上公園の芝ざくらについて簡単に説明がされておりました。

滝上神社の桜も満開!!

役場と虹の橋と桜。

中央の2階建ての橋は、旧国鉄の鉄橋を再利用した虹の橋です。
青空と桜と芝ざくら。

アンテナと桜。

ここでお花見をすると良いかも(^^

桜と芝ざくらとチューリップ。

西側斜面。

歩いていある間に駐車場も混雑してきました。

小屋の中へと入っていく姿が見えましたので、ごあいさつへ・・・と思ったら、ツアー会社の方たちをご案内なさっているところでした。
この後、道の駅でもhattaさんを遭遇し、町内某所へと連れて行っていただきました。
話は戻りまして、滝上公園内の桜は今が見ごろでしたが、芝ざくらはまだ先のようです。

駐車場横の建物の横から、公園全体をぐるっと撮影してみました。
滝上公園で撮影しました桜の写真はもう少しあります。
また明日ブログアップしたいと思います。
2012年5月6日(日)
今日は滝上公園
2012年5月2日(水)
4月29日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルのガス管遊び

こんにちは。
今日のブログはこれが最後の予定です。
何かビックリな情報があれば、またブログアップするかもしれません。
トップの写真は黄色いガス管で遊ぶルルです。
麻呂眉があるせいか、表情が可愛らしいですよね(^^

ガス管で遊ぶルルを動画撮影しました。
サツキやピリカは、オモチャを投げて遊ぶことが多いですが、ルルは沈めて遊んでいることが多いように感じます。
今回の写真&動画はこれでおしまい・・・なのですが、ピリカファンの皆様のために1枚。
今のピリカは真っ白です。
やっぱり、ピリカは真っ白に限る!!(笑)
今日のブログはこれが最後の予定です。
何かビックリな情報があれば、またブログアップするかもしれません。
トップの写真は黄色いガス管で遊ぶルルです。
麻呂眉があるせいか、表情が可愛らしいですよね(^^

ガス管で遊ぶルルを動画撮影しました。
サツキやピリカは、オモチャを投げて遊ぶことが多いですが、ルルは沈めて遊んでいることが多いように感じます。
今回の写真&動画はこれでおしまい・・・なのですが、ピリカファンの皆様のために1枚。

やっぱり、ピリカは真っ白に限る!!(笑)
2012年5月2日(水)
4月29日 旭山動物園 ユキヒョウ

こんにちは。
テレビで桜の開花について話題になっておりましたが、仕事帰りに通った民家の桜が咲いておりました。
滝上の開花予想はまだ先だと思うのですが、ここ数日は暖かい日が続いておりますから、徐々に咲き始めているようです。
さて、ユキヒョウの来園を知らせる「赤い看板」が掲示されておりました。
「来園・誕生」は赤い看板、「転出・死亡」は青い看板が獣舎の前に掲示されます。
そして、ユキヒョウの個体紹介も新しくなってました。
来園したメスの愛称は「ジーマ(zima)」のようです。
ロシア語で「冬」という意味だそうです。
円山の「シジム」もそうですが、慣れるまで呼びづらい?間違えやすい?愛称ですね。
ジーマちゃんもそろそろ一般公開になっているかな?と思い、何度かもうじゅう館へと行きましたが、朝からずっとヤマトが出ていました。
なんだか眠そう(^^;
写真で見るジーマちゃんは、まだまだあどけない可愛らしい表情をしていました。
早く会いたいですね!!
テレビで桜の開花について話題になっておりましたが、仕事帰りに通った民家の桜が咲いておりました。
滝上の開花予想はまだ先だと思うのですが、ここ数日は暖かい日が続いておりますから、徐々に咲き始めているようです。
さて、ユキヒョウの来園を知らせる「赤い看板」が掲示されておりました。
「来園・誕生」は赤い看板、「転出・死亡」は青い看板が獣舎の前に掲示されます。
そして、ユキヒョウの個体紹介も新しくなってました。

ロシア語で「冬」という意味だそうです。
円山の「シジム」もそうですが、慣れるまで呼びづらい?間違えやすい?愛称ですね。
ジーマちゃんもそろそろ一般公開になっているかな?と思い、何度かもうじゅう館へと行きましたが、朝からずっとヤマトが出ていました。

写真で見るジーマちゃんは、まだまだあどけない可愛らしい表情をしていました。
早く会いたいですね!!

