2012年4月15日(日)
4月15日 剣淵町 VIVAアルパカ牧場 命名式

こんばんは。
HTBのニュースを見ようと思っていたのに、NHKに見入ってしまったマツです。
慌ててHTBに切り替えたんですが、チラッとアルパカの赤ちゃんが映っていました。
チラッとしか見ていないので分からないのですが、角度から判断しますと、私も映っていたかもしれません。
いつだったか、ブログの中で予告しましたが、今日は剣淵町にあるアルパカ牧場へ行ってきました。
3月28日に誕生したアルパカの赤ちゃんの命名式&初お披露目が行われました。
まずは、動画をどうぞ。
母親のタビーと一緒に赤ちゃんが登場しました。
動画の終盤、剣淵町長代理(副町長?)から赤ちゃんの住民票交付の様子が映っていますが、このときはまだ赤ちゃんの愛称は発表前でした。
でも、「ギン」って言っちゃってます(笑)
タビーは興奮気味、赤ちゃんもまたピョンピョンと跳ねて走り、飼育係さんに抑えられていました。

長男のパルはのんびりした性格なんですが、次男は好奇心旺盛な子のようで、近くまで来てくれました。
近すぎて、全身写ってません。
ところで、お母さんはグレー系の毛色なのに、赤ちゃんは真っ黒。
これは父親に似たためです。
父パンチは黒系。
パンチも赤ちゃんも顔が真っ黒だから、写真撮影が難しい!!
話は戻りまして、タビー親子の登場、町長代理のご挨拶がありまして、いよいよ愛称が発表になりました!!

ギンです。
「冬になると、一面銀世界になるから」
「剣淵町で撮影が行われる映画(じんじん?)の主役の役名が銀三郎だから」
ということでした。
HTBのニュースを見ようと思っていたのに、NHKに見入ってしまったマツです。
慌ててHTBに切り替えたんですが、チラッとアルパカの赤ちゃんが映っていました。
チラッとしか見ていないので分からないのですが、角度から判断しますと、私も映っていたかもしれません。
いつだったか、ブログの中で予告しましたが、今日は剣淵町にあるアルパカ牧場へ行ってきました。
3月28日に誕生したアルパカの赤ちゃんの命名式&初お披露目が行われました。
まずは、動画をどうぞ。
母親のタビーと一緒に赤ちゃんが登場しました。
動画の終盤、剣淵町長代理(副町長?)から赤ちゃんの住民票交付の様子が映っていますが、このときはまだ赤ちゃんの愛称は発表前でした。
でも、「ギン」って言っちゃってます(笑)
タビーは興奮気味、赤ちゃんもまたピョンピョンと跳ねて走り、飼育係さんに抑えられていました。

長男のパルはのんびりした性格なんですが、次男は好奇心旺盛な子のようで、近くまで来てくれました。

ところで、お母さんはグレー系の毛色なのに、赤ちゃんは真っ黒。
これは父親に似たためです。

パンチも赤ちゃんも顔が真っ黒だから、写真撮影が難しい!!
話は戻りまして、タビー親子の登場、町長代理のご挨拶がありまして、いよいよ愛称が発表になりました!!

ギンです。
「冬になると、一面銀世界になるから」
「剣淵町で撮影が行われる映画(じんじん?)の主役の役名が銀三郎だから」
ということでした。
2012年4月14日(土)
4月12日 とっかりセンター アザラシ・・・その1

こんばんは。
一昨日は天気が良かったので、紋別へ行ってきたマツです。
お買い物が目的だったのですが、ついでにとっかりセンターに寄りました。
とっかりセンターはガリンコ号乗り場の向かい側にある、アザラシ保護施設です。
トップの写真はメスのアザラシたちで、手前3頭はゴマフアザラシで、その奥の大きなアザラシはアゴヒゲアザラシ。
一番奥でこちらを向いているのは、たぶんワモンアザラシだと思うんですが、もしかしたらゴマフアザラシの1・2歳くらいの子供個体かもしれません。
プールの中を泳ぐアザラシをガラス越しに見ることもできます。
背泳ぎ中。
ココのプールの水は、海水を入れているため、日によってはかなり濁ります。
この日はまだ見やすい方かな?
1日5回、エサの時間があり、14:30~の回を見ました。
このときはオスたちのエサの時間でした。
このときの様子を一部動画撮影しました。
ちなみに、とっかりセンターでは、このエサの時間の途中でアザラシに触ったり記念撮影をすることができます。
飼育係さんにお願いをしたら、シャッターを押してくださいますので、遠慮なくお願いしましょう。
記念撮影用の台の上にいるのは「マガオ」。
この日は4月12日だったのですが、日にちが間違ってますね(^^;
このあと、誰かが指摘したのか、いつの間にか12日に直されていました。
エサの時間が終わると、飼育係さんに誘導されてプールへと戻っていきます。
そのときのアザラシが可愛かったです。
アザラシたち、前足を振って「バイバ~イ!」としたのです!!
手を振るというよりは、お腹を叩いてますけどね(笑)
でも、みんな同じように手を振るところが、なんとも可愛くて可愛くて、クセになりそうです。
さて、この日とっかりセンターに寄った目的は他にあります。
今月に入ってから、何度かニュースにもなっていましたから、ご存知の方も多いとは思いますが・・・
それについてはまた後日ブログアップします。
一昨日は天気が良かったので、紋別へ行ってきたマツです。
お買い物が目的だったのですが、ついでにとっかりセンターに寄りました。

トップの写真はメスのアザラシたちで、手前3頭はゴマフアザラシで、その奥の大きなアザラシはアゴヒゲアザラシ。
一番奥でこちらを向いているのは、たぶんワモンアザラシだと思うんですが、もしかしたらゴマフアザラシの1・2歳くらいの子供個体かもしれません。
プールの中を泳ぐアザラシをガラス越しに見ることもできます。

ココのプールの水は、海水を入れているため、日によってはかなり濁ります。

1日5回、エサの時間があり、14:30~の回を見ました。

このときの様子を一部動画撮影しました。
ちなみに、とっかりセンターでは、このエサの時間の途中でアザラシに触ったり記念撮影をすることができます。
飼育係さんにお願いをしたら、シャッターを押してくださいますので、遠慮なくお願いしましょう。
記念撮影用の台の上にいるのは「マガオ」。

このあと、誰かが指摘したのか、いつの間にか12日に直されていました。
エサの時間が終わると、飼育係さんに誘導されてプールへと戻っていきます。
そのときのアザラシが可愛かったです。
アザラシたち、前足を振って「バイバ~イ!」としたのです!!
手を振るというよりは、お腹を叩いてますけどね(笑)
でも、みんな同じように手を振るところが、なんとも可愛くて可愛くて、クセになりそうです。
さて、この日とっかりセンターに寄った目的は他にあります。
今月に入ってから、何度かニュースにもなっていましたから、ご存知の方も多いとは思いますが・・・
それについてはまた後日ブログアップします。
2012年4月14日(土)
4月8日 旭山動物園 ぺんぎん館

こんにちは。
4月8日の旭山も、このブログで一区切りとしたいと思います。
後が詰まってきたので・・・
トップの写真は、昨年生まれのイワトビペンギンです。
もう「ヒナ」ではないと思うんですが、成鳥とも違いますよね。
こちらはイワトビペンギンの成鳥です。
頭の横の飾り羽が幼鳥にはまだありません。
こちらの写真中央は、フンボルトペンギンの幼鳥。
まだ模様がぼんやりしています。
切れちゃってますが、奥に立っているのがフンボルトペンギンの成鳥です。
そして、ペンギンの幼鳥と言えば、気になるのはキングペンギンですよね。
例年だと、この時期にはほとんど産毛は抜け落ちていたと思うんですが、頭とフリッパー以外はまだまだ茶色い。
なんだか、茶色い毛皮のコートを羽織っているみたいです。

ドボガン広場を見ると、キングペンギンたちが数羽遊んでいました。

ドボガン広場へは、ぺんぎん館の放飼場から橋を渡って行き来でき、ちょうどキングペンギン2羽がぺんぎん館へ戻るところでした。

この2羽の様子を動画撮影しました。
橋の上に立っているペンギンが1羽おり、2羽はちょっと立ち往生していました。
旭山動物園は4月28日から夏期の営業が始まります。
例年であれば、4月8日から28日までの21日間が春の休園期間なんだけど、今年は土日の関係で4月9日から27日までの19日間しかありません。
きっと動物園職員の皆さんはバタバタしていらっしゃることでしょう。
私は28日の午前中はお仕事なので、午後から行けたら・・・と思ってます。
4月8日の旭山も、このブログで一区切りとしたいと思います。
後が詰まってきたので・・・
トップの写真は、昨年生まれのイワトビペンギンです。
もう「ヒナ」ではないと思うんですが、成鳥とも違いますよね。
こちらはイワトビペンギンの成鳥です。

こちらの写真中央は、フンボルトペンギンの幼鳥。

切れちゃってますが、奥に立っているのがフンボルトペンギンの成鳥です。
そして、ペンギンの幼鳥と言えば、気になるのはキングペンギンですよね。

なんだか、茶色い毛皮のコートを羽織っているみたいです。

ドボガン広場を見ると、キングペンギンたちが数羽遊んでいました。

ドボガン広場へは、ぺんぎん館の放飼場から橋を渡って行き来でき、ちょうどキングペンギン2羽がぺんぎん館へ戻るところでした。

この2羽の様子を動画撮影しました。
橋の上に立っているペンギンが1羽おり、2羽はちょっと立ち往生していました。
旭山動物園は4月28日から夏期の営業が始まります。
例年であれば、4月8日から28日までの21日間が春の休園期間なんだけど、今年は土日の関係で4月9日から27日までの19日間しかありません。
きっと動物園職員の皆さんはバタバタしていらっしゃることでしょう。
私は28日の午前中はお仕事なので、午後から行けたら・・・と思ってます。
2012年4月14日(土)
4月8日 旭山動物園 ユキヒョウと、その他いろいろ

こんにちは。
昨日のUHBのスーパーニュースで円山動物園の飼育係さんについて特集がありましたね。
その2・3分前のコーナーで山口気象予報士さんによる滝上の芝ざくらの開花予想があったのを、みなさんご覧になりましたか?
そこで登場した男性がhattaさんです(笑)
ちなみに、山口気象予報士さんの予想開花日は「5月13日」だそうです。
滝上町の「2012芝ざくら開花クイズ」の締め切り間近
まだご応募になられていない皆様、まだ間に合います。
4月20日までにポストへご投函くださいませ。
詳しくはこちら→たきのうえ的・旬感体験
さて、4月8日のネコ達のマッタリした様子です。
トップの写真はライオンの「レイラ」です。
なぜか、前足を組んでいました。
お隣のアムールトラの「のん」は、屋上からはちょっと見づらい場所でお昼寝をしていました。

その頃、ユキヒョウの「ヤマト」も眠そうにしていました。

そんなヤマトが毛づくろいをしているときの動画です。
ヤマトとアムールヒョウのアテネがこの位置でマッタリとする姿、最近よく見るような気がします。
ヤマトも旭山へ来たばかりの頃はアテネにビビッていたのにね。
昨日のUHBのスーパーニュースで円山動物園の飼育係さんについて特集がありましたね。
その2・3分前のコーナーで山口気象予報士さんによる滝上の芝ざくらの開花予想があったのを、みなさんご覧になりましたか?
そこで登場した男性がhattaさんです(笑)
ちなみに、山口気象予報士さんの予想開花日は「5月13日」だそうです。
滝上町の「2012芝ざくら開花クイズ」の締め切り間近
まだご応募になられていない皆様、まだ間に合います。
4月20日までにポストへご投函くださいませ。
詳しくはこちら→たきのうえ的・旬感体験

さて、4月8日のネコ達のマッタリした様子です。
トップの写真はライオンの「レイラ」です。
なぜか、前足を組んでいました。
お隣のアムールトラの「のん」は、屋上からはちょっと見づらい場所でお昼寝をしていました。

その頃、ユキヒョウの「ヤマト」も眠そうにしていました。

そんなヤマトが毛づくろいをしているときの動画です。
ヤマトとアムールヒョウのアテネがこの位置でマッタリとする姿、最近よく見るような気がします。

2012年4月12日(木)
4月8日 旭山動物園 シンリンオオカミ 母と娘たち

こんばんは。
今日のブログはこれが最後です。
これが最後とは言っても、今日はこれともう1つしかアップしていないんですけどね(笑)
最近、1日にいくつもブログアップするだけの気力がありません。
トップの写真はシンリンオオカミの「マース」です。
今月末頃に出産予定ですので、お腹もだいぶ大きくなってきました。
写真はトップの写真だけで、動画を1つアップしました。
マース、動きに軽快さは無く、体を重たそうに歩いていました。
ゆっくりと歩きながら、産む場所を探しているような行動も取っていました。
マース、山の色んなところに穴を掘っていました。
掘るというよりは探している感じですね。
娘のチュプとレラは、マースが見ていた穴を覗いては後を付いて歩いていました。
母の行動を見て、学習しているのかもしれません。
そして、マースの後ろ姿を見たとき、お腹は横にも出っ張っているのが分かります。
昨年の夏期営業初日に見たときもこんな感じのお腹だったんですが、初産よりも2回目以降の方が仔の数も多くなるようですし、今年は沢山の子どもが誕生することを期待してしまいますね!!
ちなみに、オオカミの森には担当者さん手作りの巣穴がありますので、今回もそちらで出産・育児となることと思います。
今日のブログはこれが最後です。
これが最後とは言っても、今日はこれともう1つしかアップしていないんですけどね(笑)
最近、1日にいくつもブログアップするだけの気力がありません。
トップの写真はシンリンオオカミの「マース」です。
今月末頃に出産予定ですので、お腹もだいぶ大きくなってきました。
写真はトップの写真だけで、動画を1つアップしました。
マース、動きに軽快さは無く、体を重たそうに歩いていました。
ゆっくりと歩きながら、産む場所を探しているような行動も取っていました。
マース、山の色んなところに穴を掘っていました。
掘るというよりは探している感じですね。
娘のチュプとレラは、マースが見ていた穴を覗いては後を付いて歩いていました。
母の行動を見て、学習しているのかもしれません。
そして、マースの後ろ姿を見たとき、お腹は横にも出っ張っているのが分かります。
昨年の夏期営業初日に見たときもこんな感じのお腹だったんですが、初産よりも2回目以降の方が仔の数も多くなるようですし、今年は沢山の子どもが誕生することを期待してしまいますね!!
ちなみに、オオカミの森には担当者さん手作りの巣穴がありますので、今回もそちらで出産・育児となることと思います。
