2012314(水)

3月8日 旭山動物園 レッサーパンダ


3月8日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんにちは。
晩御飯は何にしましょう?

気が付けばもう17時ですよ。
晩御飯を作って、明日のおかずも作らねば~。





話は本題。


数日前、旭山動物園HPにて、レッサーパンダに新しい仲間が増えたことが伝えられました。
(旭山動物園HP しいくにゅーす参照外部リンク)

3月8日、徳山動物園からメスの「栃(トチ)」10歳が来園したそうです。
オスの「ノノ」9歳との繁殖を目指すそうです。



ところで・・・、3月8日と言えば、私が1日旭山動物園にいた日です。


この日、閉園時間間近にレッサーパンダたちを見ていました。


トップの写真はメスの「娘娘(ニャンニャン)」11歳です。
旭山生まれの旭山育ち、余談ですが3月4日に羽村市動物園から釧路市動物園へやってきたオスの「メイメイ」12歳とは兄妹です。



この日のニャンニャン、ノノと同居していました。
画像
左ノノ、右ニャンニャンです。




しかも、ノノとニャンニャンは恋の季節中でした。

でも、2007年にオスの「凌凌(リンリン)」(現在は到津の森公園へ)が誕生していますが、それ以降は2頭の間では繁殖に至っていません。

そんなこともあり、トチが来園したのかな?と思います。



現在、ニャンニャンは母親の「朝朝(チャオチャオ)」20歳と同居しているそうです。
画像
ちょっと話はズレますが、初冬の頃にチャオチャオを見たときは背中の毛が生えそろわずにボソボソになっていましたが、以前に比べるとキレイになっていました。



国内最高齢のおばあちゃんですし、新陳代謝も衰えているのかな?
画像
とりあえず、元気そうでした。




話は戻ります。
ニャンニャンはチャオチャオと同居し、すぐ隣の放飼場ではノノとトチが同居中だそうです。
まだ恋の季節中だった2頭が、姿が見えるのに離れ離れとなり、繁殖へ影響が無ければ良いですが・・・


それぞれ4頭が現在どのように過ごしているのかとっても気になるところです。



2012314(水)

3月8日 旭山動物園 オオカミの遠吠え


3月8日 旭山動物園 オオカミの遠吠え

こんにちは。
パート3日目を終えて、かなり疲れがたまってきたマツです。

寝不足なのか、ストレスなのか、口角が荒れ気味です。
今夜こそ早く寝ようと思います。



3月8日は久しぶりに閉園時間まで動物園に居りましたので、オオカミの遠吠えを撮影しました。
左上は「チュプ」、右手前は「ヌプリ」、黒オオカミは父「ケン」、ケンの奥には「レラ」もいます。
マースは遠吠えに参加せず、走っていました。

いつもと変わらないオオカミ一家でした。



ちなみに、トップの写真は左からチュプ、レラ、ヌプリです。

レラの顔が分かりづらいので、別の写真も
画像
レラも真っ黒ではなく、白い毛の部分も多いんですが、背景が雪だと真っ黒に写ってしまいます。



2012314(水)

訃報・・・釧路市動物園 ライオン キング


訃報・・・釧路市動物園 ライオン キング

こんにちは。
昨晩嬉しいニュースと悲しいニュースを両方受け、喜びと悲しみで眠れなかったマツです。


今日の11時過ぎでしょうか?
釧路市動物園のツイッターにおいて、ライオンの「キング」の訃報が伝えられました。

昨日3月13日の朝、亡くなったそうです。

死因など詳細は発表になってません。



トップの写真は昨年7月24日のキングです。



私が最後にキングにあったのは2月12日でした。
アムールトラのリングが釧路へ戻って、「おかえりなさいリング」のイベントが開催された日でした。



この日のキング、私が見ているときはずっと壁際を歩いていました。
画像
ゆうきはじっと座ったままだったので、「キングは元気だね!」なんて思いながら見ていました。



でも、キング・・・鼻血を出していたんです。
画像
このときはごく少量だったんですが、14時からのパクパクタイム前に見たときは結構出ていました。



鼻血を流すキングの動画です。


心配になって担当者さんにも伝えたんですが、「ゆうきのネコパンチを受けたため」というご回答でした。

実際ゆうきがキングにネコパンチをする場面を何度も見ていますし、このときもその可能性はあったものとは思います。
でも、朝から血が滲んでいたことを考えると、体調が悪かったのかな?と思ったりします。



パクパクタイムのために寝室に入ったキングの背中の毛並みも気になっていました。
画像
お腹周りのドレッドヘア-は以前からのものなので、それほど心配してませんでしたが、背中の毛がベトベトしているように見えたのが気になっていました。



でも、立ち姿もしっかりしていましたし、まさか亡くなるほど体調が悪かったとは想像もできませんでした。
画像
昨晩、釧路市動物園関係者の知人から訃報の知らせを聞き、ただただショックです。



昨年4月に同腹きょうだいのおびひろ動物園の「ドラゴン」が亡くなり、今回「キング」が亡くなり、三つ子の中で唯一「エルザ」だけがご健在です。

先日開催されましたおびひろ動物園の裏側探検のとき、担当者さんではないのですが、飼育係さんに「エルザは元気ですか?」とお聞きしました。
「元気です!ドラゴンが亡くなってからは、それまで以上に飼育係を威嚇するようになりました!!」
なんて仰っていました。

エルザだって高齢ですし、衰えてきていることは間違いありません。
でも、ドラゴン・キングの分も少しでも長生きしてもらいたいと思います。



キング、20年間ありがとう。
これからはドラゴンと共にエルザのことを見守っていてください。





そして、昨晩ライオン誕生のニュースも飛び込んできました!!




もう皆さんご存知かと思いますが、円山動物園生まれで2年前に那須サファリパークへ嫁入りしましたライオンの「げんき」が出産したそうです。
(那須サファリ スタッフブログ参照外部リンク)

2月11日にオス・メスの2頭を出産しましたが、予定日よりも少し早く生まれ、寒さもあったことから、人工哺育で育てられているそうです。



当初オスだと思われていたげんきが母になるなんて・・・、とっても嬉しいです。



釧路市動物園ではライオンの繁殖は考えていないそうですから、ゆうきが母になることはないですが、ゆうきは伯母(叔母)さんになりました。
画像



赤ちゃんの頃から見てきた動物が母になることは感慨深いですね。




昨晩はライオンの吉報と訃報を聞き、複雑な思いをしながら眠りにつきました。



2012313(火)

3月8日 旭山動物園 エゾヒグマ くまぞう


3月8日 旭山動物園 エゾヒグマ くまぞう

こんばんは。
そろそろ寝ようと思っていたら、夫が帰ってきたので魚を焼いているマツです。

今夜はホッケです。



久しぶりにエゾヒグマの「くまぞう」を撮影しました。

トップの写真は、アクリル窓側から見たくまぞうの背中です。

この大きな背中からは、滲み出る何かを感じます。



そんなくまぞう、何かしているようだけど、背中側からは何もわからなかったので、檻側へと回ってみました。
画像
くまぞうの前足の上に、木くずが沢山。



クロヒョウ側の小窓から見るとこんな感じ。
画像
くまぞうは木をかじってはぎ取っていたのです。




写真では伝わりづらいので、動画でどうぞ。

31歳になったというのに、まだまだ歯は丈夫なようで、バキバキと木を噛みむしっていました。



2012313(火)

3月8日 旭山動物園 14:30頃のオオカミ達


3月8日 旭山動物園 14:30頃のオオカミ達

こんばんは。
午後から眠たくて眠たくて、パソコンの前にたどり着けなかったマツです。

専業主婦からパートに出るようになり、しかも4時間動きっぱなしとなると、ぐったり疲れてしまうのです。
慣れるまでは大変かな?
無理ない程度に頑張ります!!



さて、今日もブログアップ頑張ります。


14時からのエゾシカもぐもぐタイムを見て、オオカミ達を見に行くと、トップの写真のようにヌプリがケンとレラに咬まれていました。
何か悪さをしたのでしょうかね?
写真ではチュプは見ているだけですが、チュプもヌプリを咬んでいました。



雪を食べるケンと、木をかじるレラです。
画像
黒いツーショットを見ると、ケンとメリーに見えてしまいます。



ケンとレラとヌプリ。
画像




ケンとレラとヌプリとマース。
画像
みんなそれぞれのんびり。



1頭離れたところにいたチュプ。
画像
相変わらず、可愛い!!



レラがかじっていた木を、今度はヌプリがかじっていました。
画像
レラ、ヌプリのことをにらんでます(笑)



いつの間にか、チュプが隣に移動していました。
画像




この写真を見ていて思ったんですが、メスのレラよりも、オスのヌプリの方が口吻が短いですよね?
画像
角度の問題もあると思いますけど、レラの方がオスっぽく見えるような気がしました。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,395hit
今日:22
昨日:148


戻る