2018511(金)

5月11日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2018・・・7


5月11日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2018・・・7

こんばんは。
外からガサゴソと音が聞こえるマツです。

風の音だとは思いますが、何かと物騒な世の中ですので、音がすると怖いのです。




さて、今日も午後から芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
画像




昨日までのどんよりとした肌寒い毎日から打って変わって青空が広がり、芝ざくらも綺麗に見えました。
画像




エゾヤマザクラはピークを過ぎ始めましたが、芝ざくらは見ごろを迎えつつあります。
画像




この土日はギリギリ桜と芝ざくらの競演も楽しめそうかな?
画像



画像




観光バスも頻繁に出入りするようになり、お客様もたくさんいらっしゃいました。
画像




やっぱり青空に芝ざくらのピンクがいいですね。
画像




上の方はまだ緑が多め。
画像




今日は観光バスだけじゃなく、レンタカーやマイカーでの来園者も多かったです。
画像

駐車場はガラガラですが、平日でこの台数は多い方です。




西側斜面です。
画像

ピンクの範囲は広くなりました。




でも、西側斜面の奥へ行くと、まだまだ咲いていない場所も多いです。
画像




例年であれば芝ざくらの見頃は5月下旬ですが、今年は少し早めに見ごろを迎えそうですね。
画像




記念撮影スポットもイイ感じです。
画像




今日は気温も少し上がりましたので、チューリップも大きく咲いていました。
画像




神社の坂にも行ってきました。
画像




エゾヤマザクラと芝ざくらを同時に見られるのが期間限定!
もしかしたら、明後日日曜日の雨で花が落ちてしまうかもしれません。

この週末の予定がお決まりではない皆様、ちょっと滝上までドライブしませんか?



2018511(金)

ちょっと懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 ホッキョクグマ


ちょっと懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんばんは。
夫のズボンが破けているのが気になるマツです。

ダメージジーンズを穿いているのではなく、普通に破けているだけです。
捨てた方が良いんじゃないかな?って思いますが、作業着として使いたいようなので、今度縫ってあげようと思います。




ブログ連投はもう少し続きます。



トップの写真は「イワン」と「ピリカ」です。




歩くイワン。
画像




寝室の出入り口の前にいるピリカ。
画像

イワンの近くには行きたくはないものの、寝室へ逃げないってことは、嫌ってわけでもなかったのかな?




プール側には「サツキ」が出ていました。
画像




26歳の高齢熊ですが、元気にプールで遊んでいました。
画像




再び若い2頭。
画像

ときどきイワンがピリカに近寄っていきます。




でも、ピリカは口を尖らせて唸り声をあげていました。
画像





約1時間後に再びほっきょくぐま館へ行くと、ピリカが雪の上でゴロゴロスリスリしていました。
画像

イワンがいなくなり、自由の身になったって感じ?




でも、よく見ると、プールにルルがいました。
画像




イワンからルルへと交代したようです。
画像




イワンは寝室へ帰ったのかと思ったら、プール側にいました。
画像




イワンも雪の上でゴロゴロスリスリ。
画像




檻越しでピントが合ったり合わなかったりですが、動画も撮影しました。





26歳のサツキと同居させて、まだ繁殖に挑戦していたのだろうか?

そろそろ余生をゆっくり過ごさせてあげてもらいたい、と思ったのが正直なところです。



2018511(金)

ちょっとだけ懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 シンリンオオカミ


ちょっとだけ懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんばんは。
ブログを連投する気はあるのに、睡魔が襲ってきてしまったマツです。

頑張って3月27日の写真をアップしてしまいたい!
でも、眠いぃ~~~~~!!!



とりあえず、できるところまでアップしていきます。



ブログで紹介するほどの写真ではありませんが、せっかく撮ったので・・・




トップの写真は左が母「マース」、右は2015年生まれの息子「ノチウ」です。




こちらは2011年生まれのメスの「レラ」。
画像

こうやって見ると、白くなりましたね。




こちらも黒いお姉ちゃん、2012年生まれの「ノンノ」。
画像

右耳が倒れているのが特徴です。




2014年生まれのメス「ワッカ」。
画像




父「ケン」はどこへ行ったかな?と思ったら、天窓の上で寝ていました。
画像



館内通路から見るとこんな感じ。
画像




ケンの横を通るノチウ。
画像




アクリルトンネルの上に乗るワッカ。
画像

黒いオオカミ達は年々白くなっているのが分かりやすいですが、ワッカもだいぶ白くなったように感じます。




でも、やっぱり一番白くなったのはレラですよね。
画像

右奥に写っている父ケンよりも白くなるスピードが速いです。




オオカミの森ができてもうすぐ10年。
いろいろありましたが、旭山の個性豊かなオオカミ達の成長をこれからも見届けていきます。



2018511(金)

ちょっとだけ懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 レッサーパンダ3


ちょっとだけ懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 レッサーパンダ3

こんばんは。
明日は全町空き缶拾いが行われる滝上町のマツです。

でも、私は仕事があるので参加できません。
ここ何年かは参加できていないのが申し訳ないですが、夫が私の分まで頑張ってくれると思います。



さて、前回に続きまして3月27日のレッサーパンダです。
写真の枚数が多くて分けてアップしておりますが、今回が最終回です。




トップの写真は2017年生まれのメス「糸糸(ミィミィ)」。




こっちは双子のオス「守守(ショウショウ)」
画像




ミィミィがテクテク歩いているな~って眺めていたら、展示場に吊り下げられた箱の中に入ってしまいました。
画像




その頃、お隣の2016年生まれのオス「雷雷(レイレイ)」は相変わらず毛づくろい。
画像




双子のメス「雲雲(ユンユン)」は歩いていました。
画像




でも、すぐにレイレイの隣へ。
画像




そして、今度はレイレイが歩き始めました。
画像




ショウショウは立ち食い。
画像




40分ほど他の動物たちを見て、再びレッサーパンダを見に行くと、箱の中で寝ている子がいました。
画像

さっき入ったミィミィが寝ているのかな?と思ったら、どうやらショウショウだったようです。




ミィミィは吊り橋を渡った先にいました。
画像




可愛すぎるぅ~
画像




2016年生まれの双子はそれぞれお昼寝。
画像

屋根の下に居るのはレイレイ、右側の渡り板の上で寝ているのはユンユン。




ユンユンが左前脚で顔を隠すように寝ているのが可愛い。
画像




離れて寝るのかな?と思ったものの、気が付いたらユンユンはレイレイの隣に移動していました。
画像



マイペースに過ごすレッサーパンダのきょうだいたいなのでした。



2018511(金)

ちょっとだけ懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 レッサーパンダ2


ちょっとだけ懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 レッサーパンダ2

こんばんは。
最近、趣味に忙しいマツです。

芝ざくら滝上公園へ行って写真を撮らないといけないし、家庭菜園の種まきもしたいし、ここ数日は工作にハマってしまって、やりたいことがたまる一方です。

そんな忙しいところに「動物園で撮った写真を早く見たい」というお願いも受けてしまいまして、今日は少し連投します。



さっそく、3月27日のレッサーパンダです。

5月1日に「チャーミン」と「渝渝(ユーユー)」夫妻、2頭の子供で2017年生まれの双子「雷雷(レイレイ)」と「雲雲(ユンユン)」の写真を少しアップしましたが、今回はチャーミン・ユーユーから入れ替わって2017年生まれの双子「守守(ショウショウ)」と「糸糸(ミィミィ)」の写真&動画をアップします。



トップの写真は手前がショウショウ、奥はミィミィです。




ちょっと高いところに登ってみたオスのショウショウ。
画像

父チャーミンに似て目つきが悪いです。




こちらはメスのミィミィ。
画像

キリッとした顔をした両親とは違い、柔らかい表情をしていてかわいいです。




そんな2017年生まれの双子のお隣では、2016年生まれの双子がのんびり。
画像

左がオスのレイレイ、右がメスのユンユンです。




のんびりしていたかと思ったら、ユンユンが歩き始めました。
画像



お隣の弟と妹が気になるのかな?
画像




レイレイは体をポリポリ。
画像




それぞれマイペースに過ごしていました。
画像




2017年生まれの双子は相変わらずもぐもぐ。
画像




再び2016年生まれの双子を見ると、仲良くお昼寝。
画像




ショウショウが転落防止用のアクリルの上に立っていましたが、落ちないかとハラハラしました。
画像




仲良く並んでもぐもぐ。
画像

後姿だけでは見分けられませんが、なんとなく毛の色が違うのは分かります。



右手前がショウショウでした。
画像

「ショウショウの方が少し色が薄い」って言われていますが、レイレイとユンユンほどの違いは無いかもしれません。




左の顔の色が濃い方がレイレイ、右の顔の色が薄い方がユンユン。
画像

今はレイレイがボサボサだから簡単に見分けられますけどね。




旭山のレッサーパンダは5年連続で繁殖に成功しており、毎年のように赤ちゃんを見ていますが、やっぱり1人っ子よりも双子の方が見ていて楽しいですね。





最後に、ショウショウとミィミィがもぐもぐしているところの動画です。

前半後半とも、手前にいるのがショウショウで、奥がミィミィです。




レッサーパンダきょうだいの写真はもう少しあります。
次回に続きます。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,261,454hit
今日:104
昨日:70


戻る