2017年7月5日(水)
懐かしい写真・・・2016年12月3日 旭山動物園 もうじゅうたち

こんばんは。
夫から「髪がパサパサだね」と言われたので、髪の毛を乾かす前にヘアトリーメント用のオイルをつけてみたマツです。
少しはしっとりしたかもしれませんが、独特の香りが・・・
そこまでキツイ異臭はしないとは思いますが、仕事中に臭ってしまったらごめんなさい。
さて、珍しく3日連続のブログアップです。
昨日はアムールトラの親子をアップしましたので、今日はトラ以外の猛獣たちです。
まず、エゾヒグマの「とんこ」はポリタンクで遊んでいました。

その隣のアムールヒョウ「ルナ」です。

お気に入りの場所にいました。
そのお隣もアムールヒョウの「アテネ」です。

まだアムールヒョウ展示場にいた頃ですね。
ユキヒョウはジーマ親子の日でした。
遠くを見つめる母「ジーマ」

そんな母を見ている息子の「リヒト」

モコモコで可愛いですね。
親子ツーショット。

午後になって、アムールヒョウのアテネは「キン」と交代。

歩くアテネ。

高い場所を歩くリヒト

この時のリヒトを動画撮影しました。
雪かきをしていた係員さんのことが気になるようで、キョロキョロとしていました。
夫から「髪がパサパサだね」と言われたので、髪の毛を乾かす前にヘアトリーメント用のオイルをつけてみたマツです。
少しはしっとりしたかもしれませんが、独特の香りが・・・
そこまでキツイ異臭はしないとは思いますが、仕事中に臭ってしまったらごめんなさい。
さて、珍しく3日連続のブログアップです。
昨日はアムールトラの親子をアップしましたので、今日はトラ以外の猛獣たちです。
まず、エゾヒグマの「とんこ」はポリタンクで遊んでいました。

その隣のアムールヒョウ「ルナ」です。

お気に入りの場所にいました。
そのお隣もアムールヒョウの「アテネ」です。

まだアムールヒョウ展示場にいた頃ですね。
ユキヒョウはジーマ親子の日でした。
遠くを見つめる母「ジーマ」

そんな母を見ている息子の「リヒト」

モコモコで可愛いですね。
親子ツーショット。

午後になって、アムールヒョウのアテネは「キン」と交代。

歩くアテネ。

高い場所を歩くリヒト

この時のリヒトを動画撮影しました。
雪かきをしていた係員さんのことが気になるようで、キョロキョロとしていました。
2017年7月4日(火)
懐かしい写真・・・2016年12月3日 旭山動物園 アムールトラ

こんばんは。
今日も名刺を印刷するためにパソコンを立ち上げたので、ブログを書くことにしたマツです。
もしかしたら、明日もまた印刷することになるかも?
でも、私は印刷屋さんではありません。
さて、今回も7ヶ月前の旭山動物園です。
アムールトラのきょうだいは冬毛になりモコモコになっていました。
オスの「ソーン」です。

ピンボケでごめんなさい。
メスの「ナージャ」です。

こちらもピンボケ(^^;
母「ザリア」と、右に写っているのはナージャです。

父「キリル」はお隣のライオン展示場に出ていました。

生後8ヶ月だと体重はどれくらいあったのかな?

ザリアの半分くらいの大きさかな?
歩くソーンです。

ソーンは母親似かな?
こちらはナージャ。

ナージャは父親似。
小枝で遊ぶナージャ。

ゴロゴロとじゃれあう2頭。

このあと2頭そろって移動したかと思ったら、おっぱいタイムでした。

体は大きくなっても、まだまだお子ちゃまですね。

そんな2頭の動画です。
飲み終わったらまたごろごろ。

そして、2頭ともお昼寝タイム。

ザリアはウォーキングタイム。
この日は午後からトラ親子はトラの「のん」、オスのキリルはライオンの「ライラ」「レイラ」と交代する予定でしたが、お会いすることはできませんでした。
寒かったので、高齢ネコたちは外に出たくなかったのかもしれませんね。
今日も名刺を印刷するためにパソコンを立ち上げたので、ブログを書くことにしたマツです。
もしかしたら、明日もまた印刷することになるかも?
でも、私は印刷屋さんではありません。
さて、今回も7ヶ月前の旭山動物園です。
アムールトラのきょうだいは冬毛になりモコモコになっていました。
オスの「ソーン」です。

ピンボケでごめんなさい。
メスの「ナージャ」です。

こちらもピンボケ(^^;
母「ザリア」と、右に写っているのはナージャです。

父「キリル」はお隣のライオン展示場に出ていました。

生後8ヶ月だと体重はどれくらいあったのかな?

ザリアの半分くらいの大きさかな?
歩くソーンです。

ソーンは母親似かな?
こちらはナージャ。

ナージャは父親似。
小枝で遊ぶナージャ。

ゴロゴロとじゃれあう2頭。

このあと2頭そろって移動したかと思ったら、おっぱいタイムでした。

体は大きくなっても、まだまだお子ちゃまですね。

そんな2頭の動画です。
飲み終わったらまたごろごろ。

そして、2頭ともお昼寝タイム。

ザリアはウォーキングタイム。
この日は午後からトラ親子はトラの「のん」、オスのキリルはライオンの「ライラ」「レイラ」と交代する予定でしたが、お会いすることはできませんでした。
寒かったので、高齢ネコたちは外に出たくなかったのかもしれませんね。
2017年7月3日(月)
懐かしい写真・・・2016年12月3日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんばんは。
名刺を作るためにパソコンを立ち上げたので、ブログをアップすることにしたマツです。
私は印刷屋さんでも何でもないのに、なぜか3人分の名刺を作っていました。
一応、ご本人に確認だけしていただき、印刷に取り掛かるのは明日以降になりそうです。
文字の大きさとかバランスとか、好みがあるかと思いますので、宜しくお願い致します。
(誰に対してお願いしているんだ???)
さて、もう7ヶ月の前の写真です。
2016年12月3日。
札幌へ行っていた夫を旭川駅まで迎えに行くついでに旭山動物園へ行きました。
昨年6月に誕生したレッサーパンダの双子に会うのはこの日が初めてでしたので、動物園滞在時間の半分以上をレッサーパンダの前で過ごしました。

朝一はまだ赤ちゃんが出ていませんでしたので、のんびり他のレサパン達を見ていました。
まずは左側の3頭。
お父さんの「ノノ」

この頃はまだ後ろ足も問題なく動いていました。
なんか、いっつも食べているイメージがあるお母さんの「栃」

そして、末娘の「友友(ヨーヨー)」

変なところに立ってこちらを見ていたヨーヨー。

ここからは右側の家族です。
朝一は父「チャーミン」と息子「縞縞(ガオガオ)」の2頭だけが出ていました。

奥が父、手前が息子です。
この父と息子、頻繁に取っ組み合いをしています。

そんな取っ組み合いをする2頭を動画撮影していると、11時過ぎには母と赤ちゃんも登場。
母「渝渝(ユウユウ)」と右はオスの「雷雷(レイレイ)」

アクリルにつかまり立ちをしてモートを見下ろすメスの「雲雲(ユンユン)」。

よく見ると、後ろにレイレイもいます。
顔の色が濃いのがレイレイで、薄いのがユンユン。
2頭とも母ユウユウに似ているかな?

父とは違いますよね。

ときどき5頭が集まってきますが、何がなんだかよく分からない写真ですね。

レイレイ

ユンユン

双子でなかよく歩いているところを撮ろうを思ったら、前に兄ガオガオが割り込んできて、ガオガオの顔にピントがあってしまった(^^;

ガオガオは父親似のイケメンだと思います。
名刺を作るためにパソコンを立ち上げたので、ブログをアップすることにしたマツです。
私は印刷屋さんでも何でもないのに、なぜか3人分の名刺を作っていました。
一応、ご本人に確認だけしていただき、印刷に取り掛かるのは明日以降になりそうです。
文字の大きさとかバランスとか、好みがあるかと思いますので、宜しくお願い致します。
(誰に対してお願いしているんだ???)
さて、もう7ヶ月の前の写真です。
2016年12月3日。
札幌へ行っていた夫を旭川駅まで迎えに行くついでに旭山動物園へ行きました。
昨年6月に誕生したレッサーパンダの双子に会うのはこの日が初めてでしたので、動物園滞在時間の半分以上をレッサーパンダの前で過ごしました。

朝一はまだ赤ちゃんが出ていませんでしたので、のんびり他のレサパン達を見ていました。
まずは左側の3頭。
お父さんの「ノノ」

この頃はまだ後ろ足も問題なく動いていました。
なんか、いっつも食べているイメージがあるお母さんの「栃」

そして、末娘の「友友(ヨーヨー)」

変なところに立ってこちらを見ていたヨーヨー。

ここからは右側の家族です。
朝一は父「チャーミン」と息子「縞縞(ガオガオ)」の2頭だけが出ていました。

奥が父、手前が息子です。
この父と息子、頻繁に取っ組み合いをしています。

そんな取っ組み合いをする2頭を動画撮影していると、11時過ぎには母と赤ちゃんも登場。
母「渝渝(ユウユウ)」と右はオスの「雷雷(レイレイ)」

アクリルにつかまり立ちをしてモートを見下ろすメスの「雲雲(ユンユン)」。

よく見ると、後ろにレイレイもいます。
顔の色が濃いのがレイレイで、薄いのがユンユン。
2頭とも母ユウユウに似ているかな?

父とは違いますよね。

ときどき5頭が集まってきますが、何がなんだかよく分からない写真ですね。

レイレイ

ユンユン

双子でなかよく歩いているところを撮ろうを思ったら、前に兄ガオガオが割り込んできて、ガオガオの顔にピントがあってしまった(^^;

ガオガオは父親似のイケメンだと思います。
2017年7月2日(日)
7月2日 滝上町 サクラバラフェア 寄せ植え講習会に参加しました。

こんにちは。
滝上町の観光PR用のユニフォーム?も色々あるんだな~って思ったマツです。
芝ざくらをイメージしたピンク色のポロシャツやジャンパーは芝ざくらまつりのときに見掛けますし、同様にピンク色に「芝ざくら」と書かれたネクタイも役場の方が身に付けてテレビに出ていらっしゃるのを見たことがあります。
そして今日、初めてアロハシャツを見ました!!
観光協会の方がピンク色のアロハシャツを着ていらっしゃり、初めて見た衝撃から二度見しちゃって「パジャマみたい」なんて失礼なことを言ってしまいました(ごめんなさい)
1年くらい前に作ったそうですが、ピンクのポロシャツよりも全体に柄の入ったアロハシャツの方が目立ち宣伝効果は絶大だと思いますし、着ている方も涼しげですよね。
今はクールビズの時代ですし、これからの季節アロハシャツは良さそうですね。
今度アロハシャツお見掛けしたら、写真を撮らせてもらおう。
さて、1つ前のブログに引き続きまして、本日7月2日もサクラバラフェアへ行ってきました。
今日は寄せ植え講習会が行われました。

一昨年から開催されているイベントで、私自身も今回で3回目の参加です。
一昨年の様子はこちら。
2015年6月28日 滝上町 ハーブガーデン サクラバラフェア2日目
完成作品はこちら。

昨年の様子は、ブログにアップしていませんでしたが、完成作品はこんな感じ。

ついでに昨年のハーブガーデンの写真。

チラシはこんな感じでした。

話は戻りまして・・・
今回はこの中から4つの苗を選びました。

いつもは色んな色を取り入れますが、今回はあえて落ち着いた感じにしてみました。

寄せ植え講習会を終えて、もう少しサクラバラフェアを満喫しようと思ったのですが、また気分が落ちてきて悪い雰囲気を醸しているような気がしてきたので、3時のおやつに焼うどんを買って帰ってきました。

そんな感じでどんよりしていたから、帰り際に商工会青年部の皆さんから「ありがとうございました!!」って大きな声で言っていただけたことがとても嬉しかったです(涙)
そうそう、1つ前のブログで載せられなかったピザの写真をアップしておきます。
3種類のピザがありまして

チーズが好きなので、マルゲリータ風にしました。

チーズとトマトにバジルソースが乗っており、夫と二人で美味しくいただきました。
サクラバラフェアは2日間で終わりますが、サクラバラはまだ数日は楽しめますし、そのほかにもキレイな花をまだまだ楽しむことができます。
フレグランスハウス内のレストランでお食事をすることもできます。
明日以降は天気も回復しそうですし、私ももう1度晴れた日に写真を撮りに行ってみようかな。
滝上町の観光PR用のユニフォーム?も色々あるんだな~って思ったマツです。
芝ざくらをイメージしたピンク色のポロシャツやジャンパーは芝ざくらまつりのときに見掛けますし、同様にピンク色に「芝ざくら」と書かれたネクタイも役場の方が身に付けてテレビに出ていらっしゃるのを見たことがあります。
そして今日、初めてアロハシャツを見ました!!
観光協会の方がピンク色のアロハシャツを着ていらっしゃり、初めて見た衝撃から二度見しちゃって「パジャマみたい」なんて失礼なことを言ってしまいました(ごめんなさい)
1年くらい前に作ったそうですが、ピンクのポロシャツよりも全体に柄の入ったアロハシャツの方が目立ち宣伝効果は絶大だと思いますし、着ている方も涼しげですよね。
今はクールビズの時代ですし、これからの季節アロハシャツは良さそうですね。
今度アロハシャツお見掛けしたら、写真を撮らせてもらおう。
さて、1つ前のブログに引き続きまして、本日7月2日もサクラバラフェアへ行ってきました。
今日は寄せ植え講習会が行われました。

一昨年から開催されているイベントで、私自身も今回で3回目の参加です。
一昨年の様子はこちら。
2015年6月28日 滝上町 ハーブガーデン サクラバラフェア2日目
完成作品はこちら。

昨年の様子は、ブログにアップしていませんでしたが、完成作品はこんな感じ。

ついでに昨年のハーブガーデンの写真。

チラシはこんな感じでした。

話は戻りまして・・・
今回はこの中から4つの苗を選びました。

いつもは色んな色を取り入れますが、今回はあえて落ち着いた感じにしてみました。

寄せ植え講習会を終えて、もう少しサクラバラフェアを満喫しようと思ったのですが、また気分が落ちてきて悪い雰囲気を醸しているような気がしてきたので、3時のおやつに焼うどんを買って帰ってきました。

そんな感じでどんよりしていたから、帰り際に商工会青年部の皆さんから「ありがとうございました!!」って大きな声で言っていただけたことがとても嬉しかったです(涙)
そうそう、1つ前のブログで載せられなかったピザの写真をアップしておきます。
3種類のピザがありまして

チーズが好きなので、マルゲリータ風にしました。

チーズとトマトにバジルソースが乗っており、夫と二人で美味しくいただきました。
サクラバラフェアは2日間で終わりますが、サクラバラはまだ数日は楽しめますし、そのほかにもキレイな花をまだまだ楽しむことができます。
フレグランスハウス内のレストランでお食事をすることもできます。
明日以降は天気も回復しそうですし、私ももう1度晴れた日に写真を撮りに行ってみようかな。
2017年7月2日(日)
7月1日 滝上町 ハーブガーデン サクラバラフェアへ行ってきました。

こんにちは。
なんか、なんかな~~~って感じのマツです。
一言では言い表せないのですが、何もかもうまくいかないというか、やることなすことすべて悪い方向に行ってしまい、身体も気分も浮きません。
頑張ってテンション上げていこうと思うものの、それが逆効果なのかな?
良かれと思ってやったことも、色んな人にご迷惑をお掛けしてばかり。
難しいです。
さて、前回のブログアップから日にちも開いてしまい、しかも芝ざくらの開花レポートも中途半端にしたままシーズンを終えてしまい、申し訳ございません。
公園へ行こう行こうと思っているうちにいろいろありまして、写真を撮りに行く余裕もなく日にが経ってしまいました。
ということで、中途半端ですが今年の開花レポートは終了させていただきました。
そして、昨日・今日の二日間はハーブガーデンで「サクラバラフェア」が開催されました。

3年前の「サクラバラまつり」に始まり、今回で4回目となりました。
今回は昨年までの内容に加えて「セグウェイ試乗体験」や「移動動物園」もありました。

昨日、7月1日は午前中に少し雨が降りましたが、気温も暖かく曇りの天気でした。

写真中央の建物がフレグランスハウスで、こちらでイベントが開催されていました。
サクラバラもほぼ満開。


札幌市にあるノースサファリの移動動物園でした。

ヤマアラシ

ケヅメリクガメ

ミーアキャット

このほか、ヒヨコやアヒル、ニシキヘビやポニーも来ていました。
屋内では、観光協会の方がスティックチーズケーキをおススメして下さったので食べてみることに。

製造しているのは佐呂間町のお菓子屋さんですが、滝上産のミントを使用しているそうです。

表面の濃い緑色の部分がミントの葉で、チーズの中にもミントのエキスは入っているそうです。
チーズケーキ自体はとっても美味しかったです。
ただ・・・、普段ミントの風味が強いお菓子を食べなれているせいか、ちょっと物足りなく感じられました。
でも、あんまりミントが強くてもチーズケーキの味を楽しめなくなりそうですし、これくらいがちょうど良いのかもしれません。
ミントソフトは通常300円のところ、この二日間は100円で食べることができました。

食べかけですが、商工会青年部で出していた焼うどんも食べました。

滝上産小麦を使用しているうどんです。
うどん自体もコシがあって美味しいんですが、和風な味付けがまた良かったです。
レタスのシャキシャキ感も良かった。
運動神経が人一番悪いので、セグウェイは迷ったんですが、ご近所さんに誘われて試乗体験へ行きました。

最初は体重移動が難しくて怖かったんですが、コツをつかめが結構楽しかったです。
駐車場内だけであれば無料でしたが、芝生のある斜面まで行く場合は500円かかりました。

夫へのお土産にピザを買って帰りましたが、写真の枚数制限があるので、ピザの写真はこの後アップします。
なんか、なんかな~~~って感じのマツです。
一言では言い表せないのですが、何もかもうまくいかないというか、やることなすことすべて悪い方向に行ってしまい、身体も気分も浮きません。
頑張ってテンション上げていこうと思うものの、それが逆効果なのかな?
良かれと思ってやったことも、色んな人にご迷惑をお掛けしてばかり。
難しいです。
さて、前回のブログアップから日にちも開いてしまい、しかも芝ざくらの開花レポートも中途半端にしたままシーズンを終えてしまい、申し訳ございません。
公園へ行こう行こうと思っているうちにいろいろありまして、写真を撮りに行く余裕もなく日にが経ってしまいました。
ということで、中途半端ですが今年の開花レポートは終了させていただきました。
そして、昨日・今日の二日間はハーブガーデンで「サクラバラフェア」が開催されました。

3年前の「サクラバラまつり」に始まり、今回で4回目となりました。
今回は昨年までの内容に加えて「セグウェイ試乗体験」や「移動動物園」もありました。

昨日、7月1日は午前中に少し雨が降りましたが、気温も暖かく曇りの天気でした。

写真中央の建物がフレグランスハウスで、こちらでイベントが開催されていました。
サクラバラもほぼ満開。


札幌市にあるノースサファリの移動動物園でした。

ヤマアラシ

ケヅメリクガメ

ミーアキャット

このほか、ヒヨコやアヒル、ニシキヘビやポニーも来ていました。
屋内では、観光協会の方がスティックチーズケーキをおススメして下さったので食べてみることに。

製造しているのは佐呂間町のお菓子屋さんですが、滝上産のミントを使用しているそうです。

表面の濃い緑色の部分がミントの葉で、チーズの中にもミントのエキスは入っているそうです。
チーズケーキ自体はとっても美味しかったです。
ただ・・・、普段ミントの風味が強いお菓子を食べなれているせいか、ちょっと物足りなく感じられました。
でも、あんまりミントが強くてもチーズケーキの味を楽しめなくなりそうですし、これくらいがちょうど良いのかもしれません。
ミントソフトは通常300円のところ、この二日間は100円で食べることができました。

食べかけですが、商工会青年部で出していた焼うどんも食べました。

滝上産小麦を使用しているうどんです。
うどん自体もコシがあって美味しいんですが、和風な味付けがまた良かったです。
レタスのシャキシャキ感も良かった。
運動神経が人一番悪いので、セグウェイは迷ったんですが、ご近所さんに誘われて試乗体験へ行きました。

最初は体重移動が難しくて怖かったんですが、コツをつかめが結構楽しかったです。
駐車場内だけであれば無料でしたが、芝生のある斜面まで行く場合は500円かかりました。

夫へのお土産にピザを買って帰りましたが、写真の枚数制限があるので、ピザの写真はこの後アップします。