2012年7月20日(金)
二の舞を踏む?
日記×84

テレビで 『二の舞を踏む』と言う使い方は正しいか?と言うクイズ問題が出た。正解は×である。
正しい表現は “二の舞を演ずる”“それでは~の二の舞だ”“二の舞になる”であり、“踏む”のは“地団駄を踏む”“二の足を踏む”“同じ轍を踏む”である。
二の舞とは『他人がした失敗と同じ失敗をしてしまう』であるが、元々は一の舞をまねた二の舞であり、決して失敗をした事を言った訳ではないが、現代ではこの様な使い方をする。
因みに“同じ轍(てつ)を踏む”は同義語であるが、テツとはワダチのことで、皆が同じ地点を通過すると路上が穿(うが)たれるから、こちらは同じ失敗をしてしまうことの例えとなった。
また“二の足を踏む”は二歩目の事を言い、物事を進めるのに思い切ってできない事の例えとして使われる。
そして“地団駄を踏む”は「じたたら」の変化したもので、「じたたら」とは「地蹈」と書きふいご(金属の精錬に用いる送風器)事で、これで火を起こす時に懸命になって踏まなければならない所から、地面を踏みつけて悔しがる様子に例えたものだそうです。
正しい表現は “二の舞を演ずる”“それでは~の二の舞だ”“二の舞になる”であり、“踏む”のは“地団駄を踏む”“二の足を踏む”“同じ轍を踏む”である。
二の舞とは『他人がした失敗と同じ失敗をしてしまう』であるが、元々は一の舞をまねた二の舞であり、決して失敗をした事を言った訳ではないが、現代ではこの様な使い方をする。
因みに“同じ轍(てつ)を踏む”は同義語であるが、テツとはワダチのことで、皆が同じ地点を通過すると路上が穿(うが)たれるから、こちらは同じ失敗をしてしまうことの例えとなった。
また“二の足を踏む”は二歩目の事を言い、物事を進めるのに思い切ってできない事の例えとして使われる。
そして“地団駄を踏む”は「じたたら」の変化したもので、「じたたら」とは「地蹈」と書きふいご(金属の精錬に用いる送風器)事で、これで火を起こす時に懸命になって踏まなければならない所から、地面を踏みつけて悔しがる様子に例えたものだそうです。
2012年7月17日(火)
昔の『しし座流星群』
2012年7月17日(火)
「BRAVE HEARTS 海猿」
日記×84

食わず嫌いで今まで「海猿」を見たことは無かったが、昨日、始めて、シリーズ第4作の「BRAVE HEARTS 海猿」を見てきた。
私はCGを多く使った映画は余り好きではないが、そしてこの映画も恐らく使っているのだろうが、余りCGを感じさせない、私にとって嬉しい映画だった。
約2時間の映画、使用した船も本物の巡視船、やはり伊藤英明の潜水士が良い。全編を通して音響が大きくハラハラドギトキと感じたのは、映画の作りか、暫くぶりの映画のせいか、年のせいか・・・
ジャンボが故障で海上着水、乗員乗客は全員無事、そして最後に潜水士の吉岡が死亡、それはないだろうと思っていたら、深度60Mで実際は有り得ない行動らしいが、伊藤英明が助けに海に飛び込んだ。探した、吉岡君、生きていた、ホットした、ハッピーエンドの終わり、日本人には大変良い映画であった。皆さんも一度ご覧あれ。
私はCGを多く使った映画は余り好きではないが、そしてこの映画も恐らく使っているのだろうが、余りCGを感じさせない、私にとって嬉しい映画だった。
約2時間の映画、使用した船も本物の巡視船、やはり伊藤英明の潜水士が良い。全編を通して音響が大きくハラハラドギトキと感じたのは、映画の作りか、暫くぶりの映画のせいか、年のせいか・・・
ジャンボが故障で海上着水、乗員乗客は全員無事、そして最後に潜水士の吉岡が死亡、それはないだろうと思っていたら、深度60Mで実際は有り得ない行動らしいが、伊藤英明が助けに海に飛び込んだ。探した、吉岡君、生きていた、ホットした、ハッピーエンドの終わり、日本人には大変良い映画であった。皆さんも一度ご覧あれ。
2012年7月13日(金)
十勝の食料自給率は1100%
日記×84

日本の食料自給率は先進国の中でかなり低く、その数値は年々下がり続け、現在は約40%、国内の生産だけで米・野菜・卵ぐらいがほぼ間に合っていて、 小麦、大豆、砂糖などは消費する量のほとんどを輸入に頼っている。
ところで2006年、「十勝の食料自給率は1100%で、人口の11倍、約400万人の食を支えている」とする試算を十勝支庁がまとめた。小麦、大豆、じゃがいも、てん菜、これら4つを“十勝畑作四品”と言い、日本の自給率の27.5倍、日本の食料生産基地・北海道(200%)の5.5倍という数字で、東京1%、大阪2%に比して、十勝農業の生産力の高さが改めて示された。
市町村合併や道州制など、広域的な課題を担当する参事室が管内で生産(魚介類は水揚げ)されている57品目について調べ、農業を基幹とする十勝の“力”を数値化しようと試算した。
町村別では最も高いのが更別村で6428%。士幌町4427%、中札内村3913%、豊頃町3286%、鹿追町3200%-と続き、この5町村が3000%超。最低は帯広市で283%だが、「人口が多いので当然の結果」で、「養うことができる人口」は19市町村中1位。
ところで2006年、「十勝の食料自給率は1100%で、人口の11倍、約400万人の食を支えている」とする試算を十勝支庁がまとめた。小麦、大豆、じゃがいも、てん菜、これら4つを“十勝畑作四品”と言い、日本の自給率の27.5倍、日本の食料生産基地・北海道(200%)の5.5倍という数字で、東京1%、大阪2%に比して、十勝農業の生産力の高さが改めて示された。
市町村合併や道州制など、広域的な課題を担当する参事室が管内で生産(魚介類は水揚げ)されている57品目について調べ、農業を基幹とする十勝の“力”を数値化しようと試算した。
町村別では最も高いのが更別村で6428%。士幌町4427%、中札内村3913%、豊頃町3286%、鹿追町3200%-と続き、この5町村が3000%超。最低は帯広市で283%だが、「人口が多いので当然の結果」で、「養うことができる人口」は19市町村中1位。
2012年7月9日(月)
札幌行き
日記×84

昨年の10月に夕張-占冠間が開通し、全線開通した道東道。7日(土)に札幌に用事があり、日帰りしました。
車の量はまずまず、帯広から北インターまで2時間少々、帰りが多少の霧の中でしたが、快適(^_^)人や信号がある一般道を走らずに済むのはストレスが無くていいですね。それと占冠〜夕張間、新しく出来たなが〜~いトンネルが多い。でもJRより自由がきいて早いのが良いですね。
全線開通して半年、占冠の道の駅、あれから全く行っていません。寂れてるかな(汗)以前、トマム-占冠間が開通した時も、日高の道の駅には全く行かなくなった。道路でお店が浮き沈み、可哀想な気がします。
それと日帰り、段々無理になって来たかな(汗)
車の量はまずまず、帯広から北インターまで2時間少々、帰りが多少の霧の中でしたが、快適(^_^)人や信号がある一般道を走らずに済むのはストレスが無くていいですね。それと占冠〜夕張間、新しく出来たなが〜~いトンネルが多い。でもJRより自由がきいて早いのが良いですね。
全線開通して半年、占冠の道の駅、あれから全く行っていません。寂れてるかな(汗)以前、トマム-占冠間が開通した時も、日高の道の駅には全く行かなくなった。道路でお店が浮き沈み、可哀想な気がします。
それと日帰り、段々無理になって来たかな(汗)