2017年6月25日(日)
スツール修復
わたし×301

サリィちゃんが片足なので、高さのある所へ登れるように
踏み台を何か所かに置いてます。
このスツールは私のベットに上がる時に使うもの。
最近、一緒に寝てくれるようになったので
彼女も活用しているようです。
修復前の写真を撮り忘れてしまったので、
比較しようがないのですが、表面の生地がボロボロ。
このスツールに乗って、バリバリツメをといでから
ベットに登ってくるのです(・・・何故?)。
スツールの足もガタガタ言うようになってしまって。

足の裏には厚手のフェルトを付けました。
滑るけれどガタガタはなくなりました。

この生地はフワフワの生地。
かなり薄手なのでどうかなーと思いましたが、
表面の手触りがよいとツメトギもしない?という
希望で張り替えてみました。
さて。
期待はしてませんが、結果はいかに・・・。
踏み台を何か所かに置いてます。
このスツールは私のベットに上がる時に使うもの。
最近、一緒に寝てくれるようになったので
彼女も活用しているようです。
修復前の写真を撮り忘れてしまったので、
比較しようがないのですが、表面の生地がボロボロ。
このスツールに乗って、バリバリツメをといでから
ベットに登ってくるのです(・・・何故?)。
スツールの足もガタガタ言うようになってしまって。

足の裏には厚手のフェルトを付けました。
滑るけれどガタガタはなくなりました。

この生地はフワフワの生地。
かなり薄手なのでどうかなーと思いましたが、
表面の手触りがよいとツメトギもしない?という
希望で張り替えてみました。
さて。
期待はしてませんが、結果はいかに・・・。
2017年6月20日(火)
チューブ
2017年6月20日(火)
ブラック・ジャック
わたし×301

旦那さんがこの服を持って来て
「ミシンでガガーーっと縫って」
と言う。
見るとエリの部分が15cmほどほつれている。
しかしよくよく見ると、やぶれていた。
「これ、ほつれじゃなくて、やぶれてるから無理だよ」
「だからミシンでジグザグに縫えば出来るって」
「・・・・・。」
そう言われて数日後。
やってみた。


適当じゃ出来ないので、待ち針うって、一度直線縫いして・・
などなど、考えた結果の出来上がり。
これでもすごく修復されているのです。
やぶれた画像がないので微妙ですが、この修復に大満足!
(裁縫界のブラック・ジャックだ! なんつって。)
とかなんとか、独り言。
修復したのを旦那さんに見せる。
すると。
ものすごい目でチェックした後。
「ふふーん、まぁまぁだな・・」
なーーーーにーーーーーっ!!
と、クールポコ風になった。
続けて「ここの部分、もうちょっとなんとか出来ないかなー」
ダメ出しされる・・・。
くっそーーーー!
くやしいですっ! (ザブングル風に)
「ミシンでガガーーっと縫って」
と言う。
見るとエリの部分が15cmほどほつれている。
しかしよくよく見ると、やぶれていた。
「これ、ほつれじゃなくて、やぶれてるから無理だよ」
「だからミシンでジグザグに縫えば出来るって」
「・・・・・。」
そう言われて数日後。
やってみた。


適当じゃ出来ないので、待ち針うって、一度直線縫いして・・
などなど、考えた結果の出来上がり。
これでもすごく修復されているのです。
やぶれた画像がないので微妙ですが、この修復に大満足!
(裁縫界のブラック・ジャックだ! なんつって。)
とかなんとか、独り言。
修復したのを旦那さんに見せる。
すると。
ものすごい目でチェックした後。
「ふふーん、まぁまぁだな・・」
なーーーーにーーーーーっ!!
と、クールポコ風になった。
続けて「ここの部分、もうちょっとなんとか出来ないかなー」
ダメ出しされる・・・。
くっそーーーー!
くやしいですっ! (ザブングル風に)
2017年6月19日(月)
階段下収納スペース
家中改造計画×52

連休中につき、どんどん家中改造計画は進んでいます。
サーキュレーター。
こういう時期ものは箱を取っておいてます。
使わない冬時期に箱に入れておけば、
形の悪い物は収納しやすいからです。
今日は寒いけれど、もう出しました。

脱衣場。
洗濯機の横のスペースにちょうど入る棚を発見!
タオル類も新調してキレイになりました。

洗濯機の横に洗剤類を入れているダルトンの缶が2コ
あるのですが、そのスペースに使ったタオルやマットを
一時干すハンガーのようなものを探しています。
ここは湯沸かし器とかの機械類が集まっている所で
掃除するのも非常に面倒な場所です。
このスペースに入るものって中々見つからない。
こんなの・・っていうイメージはあるのですが・・。
ちょうど入らないと絶対に買いません。

階段下収納スペース。
頻繁に使います。
ここも使いにくかったので、ニトリのボックスを何個か買って
場所を決めました。
この横も狭いですが収納スペースが続いていて、
掃除機や冬に使う加湿器、工具類があります。
(暗くて写真撮れませんでした)
そこもカラーボックスを2コ横にしたら入ったので
とてもキレイになりました。
また消耗品は今の在庫じゃなく、マックスの在庫数で
場所を決める。
場所に入りきらない数は安売りしてても買わない。
散らかる原因は物の場所を決めてない、からです。
場所があるのに散らかるのは、戻しにくいからです。
これをクリアすれば、散らかる事は絶対にないはず、
と思っています。
なんでもかんでも処分してませんが、
片づけて必要ないものは一時、外の物置へ。
また別の場所を片づけた時に、必要だったらそれを使う。
それでも不必要だったら捨てる。
こういう方法でいる、いらない、を決めてます。
またウエスは必要。
猫の毛って雑巾使って洗っても毛は取れません。
床拭いたらそのまま捨てたほうが効率がいい。
よれたTシャツやごわついたタオルを使いやすいように切って
ここに入れておきます。
バタバタ移動していると、階段下収納スペースに
ニーナが出入りしたようで・・・。

やられました。
これをやるから、ここ開けちゃいかんのよ・・・。
・・・っていうか、カリカリ在庫が少ないじゃん!
サーキュレーター。
こういう時期ものは箱を取っておいてます。
使わない冬時期に箱に入れておけば、
形の悪い物は収納しやすいからです。
今日は寒いけれど、もう出しました。

脱衣場。
洗濯機の横のスペースにちょうど入る棚を発見!
タオル類も新調してキレイになりました。

洗濯機の横に洗剤類を入れているダルトンの缶が2コ
あるのですが、そのスペースに使ったタオルやマットを
一時干すハンガーのようなものを探しています。
ここは湯沸かし器とかの機械類が集まっている所で
掃除するのも非常に面倒な場所です。
このスペースに入るものって中々見つからない。
こんなの・・っていうイメージはあるのですが・・。
ちょうど入らないと絶対に買いません。

階段下収納スペース。
頻繁に使います。
ここも使いにくかったので、ニトリのボックスを何個か買って
場所を決めました。
この横も狭いですが収納スペースが続いていて、
掃除機や冬に使う加湿器、工具類があります。
(暗くて写真撮れませんでした)
そこもカラーボックスを2コ横にしたら入ったので
とてもキレイになりました。
また消耗品は今の在庫じゃなく、マックスの在庫数で
場所を決める。
場所に入りきらない数は安売りしてても買わない。
散らかる原因は物の場所を決めてない、からです。
場所があるのに散らかるのは、戻しにくいからです。
これをクリアすれば、散らかる事は絶対にないはず、
と思っています。
なんでもかんでも処分してませんが、
片づけて必要ないものは一時、外の物置へ。
また別の場所を片づけた時に、必要だったらそれを使う。
それでも不必要だったら捨てる。
こういう方法でいる、いらない、を決めてます。
またウエスは必要。
猫の毛って雑巾使って洗っても毛は取れません。
床拭いたらそのまま捨てたほうが効率がいい。
よれたTシャツやごわついたタオルを使いやすいように切って
ここに入れておきます。
バタバタ移動していると、階段下収納スペースに
ニーナが出入りしたようで・・・。

やられました。
これをやるから、ここ開けちゃいかんのよ・・・。
・・・っていうか、カリカリ在庫が少ないじゃん!