2011年7月26日(火)
ゆめあとむさんでランチ♪
お店の食べ物×48

お願いです
皮下脂肪脱がしてください~~~
って言うくらい暑かったねぇ
"(((卍)))" ァー(´∀`;)アツー。
バテないように 豚肉で栄養補給です
前から食べたかった「豚天丼」
サックサクの豚天に にんまり
たれも好みの味で むふふふ
うどんも食べたくて(笑)ミニサイズにしたけど
豚天4本乗っかってて 大満足
「きつねうどん」が運ばれてきたとたん
「だし」の香りにやられて ついひとくち・・・
はい 美味しい~ で 止まらず写真忘れました

パパは「豚丼」
うすいろ仕上げのお肉だけど
味はしっかりついていて
柔らかすぎず 適度な噛み応えで美味
・・欲を言うならもう少し焦げ目が欲しかったかな・・
陽射し対策のロールカーテン
店内を薄暗くしているけど
暑いところから入ると なんかほっとしたよ
目にも優しいし (^^)v
グリーンカーテン構想が進んでいるようですね
成功をお祈りいたします ふふふ (^o^)丿
皮下脂肪脱がしてください~~~
って言うくらい暑かったねぇ
"(((卍)))" ァー(´∀`;)アツー。
バテないように 豚肉で栄養補給です
前から食べたかった「豚天丼」
サックサクの豚天に にんまり
たれも好みの味で むふふふ
うどんも食べたくて(笑)ミニサイズにしたけど
豚天4本乗っかってて 大満足
「きつねうどん」が運ばれてきたとたん
「だし」の香りにやられて ついひとくち・・・
はい 美味しい~ で 止まらず写真忘れました

パパは「豚丼」
うすいろ仕上げのお肉だけど
味はしっかりついていて
柔らかすぎず 適度な噛み応えで美味
・・欲を言うならもう少し焦げ目が欲しかったかな・・
陽射し対策のロールカーテン
店内を薄暗くしているけど
暑いところから入ると なんかほっとしたよ
目にも優しいし (^^)v
グリーンカーテン構想が進んでいるようですね
成功をお祈りいたします ふふふ (^o^)丿
2011年7月22日(金)
コッキーポップ
音楽よもやま×23

あるところで
谷山浩子が プチ盛り上がってる(笑)
よみがえる思い出~ 懐かしのあの頃
黙っていれば友達になれない、
叫ばなければ消え去ってしまう。
私たちが生まれてきた時から
育ててきた何かを伝えあうために、
ちぎれかけた世界の心と心を繋ぎ合うために、
私たちの歌が今 ここにある ~コッキーポップ
くぅぅ~~泣けるねぇ
すごく好きで ギター弾いて歌っていたのが
「高橋貴代美 手をつないでもいいかしら」だった
音源がないのか ようつべでも
ロウィナ・コルテス バージョンしかなかった~(>_<)
しかし ローウィンも懐かしすぎるね
うん 今日は ローウィンだ
銀の指輪(詩・曲/谷山浩子)
アレンジ変えたら
AKBでもいけそうじゃないかしら(笑)
あのね(詩・曲/谷山浩子)
もう 頭の中 コッキーポップだらけ~
中島みゆきや世良さん クリキン、チャゲ&飛鳥などの
ビッグネームはもちろん
NSP 小坂明子 小泉まさみ&こんがりトースト
石川優子 Bell 高田真樹子 雅夢 紙ふうせん
小坂恭子 パンダフルハウス 谷山浩子 高岡美智子
円広志 森川美穂 丸山圭子 小林千絵 麻里絵 新居昭乃
辛島美登里 りんけんバンド 葛城ユキ 上條恒彦
浜田良美とスペシャルリザーブ 因幡晃 根田成一
松田晃 もとまろ 中沢京子 柴田容子
ウィシュ 高木麻早 佐々木幸男 柴田まゆみ・・・・
佐野元春 八神純子 イルカ あみん
長渕剛 渡辺真知子もね♪
次は ウィッシュかな~ ^m^
【ロウィナ・コルテス】(露雲娜)
12歳の時(1976年)
香港のポプコンでグランプリを獲得、
翌年「あのね」で日本デビューしました
かなりの実力派で 今も活躍されているようです
それにしても 流暢な日本語ですね~~かわゆす♪
谷山浩子が プチ盛り上がってる(笑)
よみがえる思い出~ 懐かしのあの頃
黙っていれば友達になれない、
叫ばなければ消え去ってしまう。
私たちが生まれてきた時から
育ててきた何かを伝えあうために、
ちぎれかけた世界の心と心を繋ぎ合うために、
私たちの歌が今 ここにある ~コッキーポップ
くぅぅ~~泣けるねぇ
すごく好きで ギター弾いて歌っていたのが
「高橋貴代美 手をつないでもいいかしら」だった
音源がないのか ようつべでも
ロウィナ・コルテス バージョンしかなかった~(>_<)
しかし ローウィンも懐かしすぎるね
うん 今日は ローウィンだ
銀の指輪(詩・曲/谷山浩子)
アレンジ変えたら
AKBでもいけそうじゃないかしら(笑)
あのね(詩・曲/谷山浩子)
もう 頭の中 コッキーポップだらけ~
中島みゆきや世良さん クリキン、チャゲ&飛鳥などの
ビッグネームはもちろん
NSP 小坂明子 小泉まさみ&こんがりトースト
石川優子 Bell 高田真樹子 雅夢 紙ふうせん
小坂恭子 パンダフルハウス 谷山浩子 高岡美智子
円広志 森川美穂 丸山圭子 小林千絵 麻里絵 新居昭乃
辛島美登里 りんけんバンド 葛城ユキ 上條恒彦
浜田良美とスペシャルリザーブ 因幡晃 根田成一
松田晃 もとまろ 中沢京子 柴田容子
ウィシュ 高木麻早 佐々木幸男 柴田まゆみ・・・・
佐野元春 八神純子 イルカ あみん
長渕剛 渡辺真知子もね♪
次は ウィッシュかな~ ^m^
【ロウィナ・コルテス】(露雲娜)
12歳の時(1976年)
香港のポプコンでグランプリを獲得、
翌年「あのね」で日本デビューしました
かなりの実力派で 今も活躍されているようです
それにしても 流暢な日本語ですね~~かわゆす♪
2011年7月11日(月)
アジアなスナック菓子♪
食の雑記×35

食べちゃいけないと思いつつ
ついつい 買ってしまう 新商品
リサーチ リサーチ・・・と言い訳
どこに 発表?
はい ここで(^o^)丿
カルビー
「かっぱえびせん・柚子ぽん酢味」
高知県・馬路村の柚子使用
そのまんま ゆずぽん~~
フレンチサラダ味に近い和風味
柚子も ぽん酢も大好きなので激シアワセな一袋♪

カルビー
「しおとごま油風味」
老舗かどやのごま油使用
袋を開けたら 香りに襲われる~
韓国海苔に近い味
おつまみにも サラダのトッピングにも!

東京カリント
「ごぼうかりんとう」
ご飯のおかずにしたいくらい
きんぴらごぼう感120%~
カリカリの食感で ピリ辛
とまりません!

森永
「杏仁キャラメル」
女優・杏さんとのコラボ・・・
安直だが 旨いのよ~
有りそうでなかった 新しい味
いつでもどこでも杏仁豆腐(笑)
***売り場で見つけたら ぜひ一度お試しあれ***
ついつい 買ってしまう 新商品
リサーチ リサーチ・・・と言い訳
どこに 発表?
はい ここで(^o^)丿
カルビー
「かっぱえびせん・柚子ぽん酢味」
高知県・馬路村の柚子使用
そのまんま ゆずぽん~~
フレンチサラダ味に近い和風味
柚子も ぽん酢も大好きなので激シアワセな一袋♪

カルビー
「しおとごま油風味」
老舗かどやのごま油使用
袋を開けたら 香りに襲われる~
韓国海苔に近い味
おつまみにも サラダのトッピングにも!

東京カリント
「ごぼうかりんとう」
ご飯のおかずにしたいくらい
きんぴらごぼう感120%~
カリカリの食感で ピリ辛
とまりません!

森永
「杏仁キャラメル」
女優・杏さんとのコラボ・・・
安直だが 旨いのよ~
有りそうでなかった 新しい味
いつでもどこでも杏仁豆腐(笑)
***売り場で見つけたら ぜひ一度お試しあれ***
2011年7月1日(金)
半夏生(はんげしょう)
食の雑記×35

半夏生(はんげしょう)とは、
七十二候の一つ「はんげしょうず」からなる暦日です
夏至から数えて11日目の7月2日頃から
一般的な七夕(7月7日)頃までの5日間のことをさします。
昔から田植えの目安とも言われ、
夏至が済んでから半夏生に入るまでに
田植えを終わらせるのが好ましいと言われていました。
無事に田植えを終えた農家では、
この日の天候で稲作の豊凶を占ったり、
田の神を祭ったりするところもあったようです
農家にとっては大事な節目の日で、
5日間は休みとする地方もあります。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をしたり、
この日に採った野菜は食べてはいけないとされました。
またある地方では、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、
農作業を行うことに対する戒めともなっていました
ちょうど 半夏(烏柄杓・からすびしゃく)という
薬草が生えるころなのでという由来と
半化粧(カタシログサ)という草の葉が
名前の通り 半分白くなって
化粧しているようになるころという由来があります。
私的には「烏柄杓」の説を押したいです
画像の烏柄杓 もののけっぽくないですか?
なんか 妖怪がらみのほうが好き(笑)
(狐の蝋燭、蛇の枕とも言うそうです)
関西ではこの日に蛸を、讃岐ではうどんを、
福井県では焼き鯖を食べる習慣があります。
7月2日は タコの日で うどんの日
(8月8日もタコの日です・・・謎)
タウリン豊富なタコや
DHA・EPA一杯のサバを食べ
夏に向かって体力づくりをしたり
皆で集まって うどんを打って食べて お祭りをしたり
作業をひと段落させて 楽しんでいたのかな~♪
農家さんじゃないけれど
食べるとこだけ参加させて頂きます~(^^)v
七十二候の一つ「はんげしょうず」からなる暦日です
夏至から数えて11日目の7月2日頃から
一般的な七夕(7月7日)頃までの5日間のことをさします。
昔から田植えの目安とも言われ、
夏至が済んでから半夏生に入るまでに
田植えを終わらせるのが好ましいと言われていました。
無事に田植えを終えた農家では、
この日の天候で稲作の豊凶を占ったり、
田の神を祭ったりするところもあったようです
農家にとっては大事な節目の日で、
5日間は休みとする地方もあります。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をしたり、
この日に採った野菜は食べてはいけないとされました。
またある地方では、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、
農作業を行うことに対する戒めともなっていました
ちょうど 半夏(烏柄杓・からすびしゃく)という
薬草が生えるころなのでという由来と
半化粧(カタシログサ)という草の葉が
名前の通り 半分白くなって
化粧しているようになるころという由来があります。
私的には「烏柄杓」の説を押したいです
画像の烏柄杓 もののけっぽくないですか?
なんか 妖怪がらみのほうが好き(笑)
(狐の蝋燭、蛇の枕とも言うそうです)
関西ではこの日に蛸を、讃岐ではうどんを、
福井県では焼き鯖を食べる習慣があります。
7月2日は タコの日で うどんの日
(8月8日もタコの日です・・・謎)
タウリン豊富なタコや
DHA・EPA一杯のサバを食べ
夏に向かって体力づくりをしたり
皆で集まって うどんを打って食べて お祭りをしたり
作業をひと段落させて 楽しんでいたのかな~♪
農家さんじゃないけれど
食べるとこだけ参加させて頂きます~(^^)v
2011年6月30日(木)
カンタン・ウチゴハン~⑩
カンタン・ウチゴハン×13

マイステージ
カンタン☆ウチゴハン⑩ がUPされています
今回は「我が家の炒飯レシピ」
です
グランプリは
「シーチキン・チャーハン」 オリーブさん
【材料】
ご飯・茶碗2杯 シーチキン・1缶 長ネギ・1本
ピーマン・1個 中華調味料・適量
【作り方】
①ピーマン、長ネギをみじん切りにする
②シーチキンの油ごと①と炒める
③火が完全に入る前にご飯を入れて炒める
④中華調味料で味付けて完成
ツナ缶の油だけで調理でき、調理時間もあっと言う間です。
ピーマンのほろ苦さが良いアクセントになっています
炒り卵を足してみましたが人参などの赤味が少しあると
彩りも華やかになっていいですね♪
その他 しらすやじゃこを使ったレシピが多かったです。
ちなみに、どちらも鰯の稚魚を茹でて干したものですが
乾燥具合によって名前が変わります
ちりめんじゃこ 上乾 釜揚げしらす しらす干し・・など
地方によって呼び名が変るのも それだけ昔から
生活に密着した食べ物だという事ですね!
カルシウムは大事~♪
たぷ家のレシピもおひとつ・・・

「ちょい辛牛根炒飯」
【材料】
ご飯、牛肉、根菜、ネギ、卵、塩コショウ
ラー油、牛脂、中華調味料
[すき焼きのたれ・醤油・豆板醤]
【作り方】
①[]内の調味料を合わせておく
②根菜をさっと湯通ししてザルにあけておく
③多めの油でふわふわ炒り卵を作って取り出す
④牛脂で牛肉、根菜を炒め、火が入ったらネギを投入
(ここで塩コショウ・中華調味料で軽く味付け)
⑤ご飯、卵を入れてよく炒める
⑥合せ調味料で味付け 最後にラー油をお好みで
★お肉は牛こま、肩肉、ひき肉などお好みで
根菜はゴボウやレンコン タケノコなどが美味しいです
今回はタケノコで作りました
牛肉料理には「牛脂」豚肉料理には「ラード」を。
お肉と同じ脂を使うと脂っぽさが押さえられて
コクが出ます (ともあぶらと習いました)
鶏肉は・・・たぶん バター?かな(自己判断・笑)

【マイステージ】
「十勝に生きる」女性の声が「十勝に活きる」
インターネット環境を持つ女性たちのネットワークです。
インターネットを活用し、
家にいながらアンケートやモニターに参加できます。
また 座談会やセミナー 体験レポートなど
自分の生活に合った 参加・活動ができます
お仕事にはそれぞれポイントがつきます。
1ポイント1円で1500ポイント以上になると換金できます。
あなたの感性や意見が
企業の商品開発やサービスに反映されたり、
特技や技術が企業のアウトソーシングにいかされます。
あなたの出番を応援! それが、マイステージです。
登録 お待ちしています♪
「マイステージ北海道」
カンタン☆ウチゴハン⑩ がUPされています
今回は「我が家の炒飯レシピ」

グランプリは
「シーチキン・チャーハン」 オリーブさん
【材料】
ご飯・茶碗2杯 シーチキン・1缶 長ネギ・1本
ピーマン・1個 中華調味料・適量
【作り方】
①ピーマン、長ネギをみじん切りにする
②シーチキンの油ごと①と炒める
③火が完全に入る前にご飯を入れて炒める
④中華調味料で味付けて完成
ツナ缶の油だけで調理でき、調理時間もあっと言う間です。
ピーマンのほろ苦さが良いアクセントになっています
炒り卵を足してみましたが人参などの赤味が少しあると
彩りも華やかになっていいですね♪
その他 しらすやじゃこを使ったレシピが多かったです。
ちなみに、どちらも鰯の稚魚を茹でて干したものですが
乾燥具合によって名前が変わります
ちりめんじゃこ 上乾 釜揚げしらす しらす干し・・など
地方によって呼び名が変るのも それだけ昔から
生活に密着した食べ物だという事ですね!
カルシウムは大事~♪
たぷ家のレシピもおひとつ・・・

「ちょい辛牛根炒飯」
【材料】
ご飯、牛肉、根菜、ネギ、卵、塩コショウ
ラー油、牛脂、中華調味料
[すき焼きのたれ・醤油・豆板醤]
【作り方】
①[]内の調味料を合わせておく
②根菜をさっと湯通ししてザルにあけておく
③多めの油でふわふわ炒り卵を作って取り出す
④牛脂で牛肉、根菜を炒め、火が入ったらネギを投入
(ここで塩コショウ・中華調味料で軽く味付け)
⑤ご飯、卵を入れてよく炒める
⑥合せ調味料で味付け 最後にラー油をお好みで
★お肉は牛こま、肩肉、ひき肉などお好みで
根菜はゴボウやレンコン タケノコなどが美味しいです
今回はタケノコで作りました
牛肉料理には「牛脂」豚肉料理には「ラード」を。
お肉と同じ脂を使うと脂っぽさが押さえられて
コクが出ます (ともあぶらと習いました)
鶏肉は・・・たぶん バター?かな(自己判断・笑)

【マイステージ】
「十勝に生きる」女性の声が「十勝に活きる」
インターネット環境を持つ女性たちのネットワークです。
インターネットを活用し、
家にいながらアンケートやモニターに参加できます。
また 座談会やセミナー 体験レポートなど
自分の生活に合った 参加・活動ができます
お仕事にはそれぞれポイントがつきます。
1ポイント1円で1500ポイント以上になると換金できます。
あなたの感性や意見が
企業の商品開発やサービスに反映されたり、
特技や技術が企業のアウトソーシングにいかされます。
あなたの出番を応援! それが、マイステージです。
登録 お待ちしています♪
「マイステージ北海道」
