2013年8月8日(木)
「sasaken率いる宮シェフと愉快な仲間達」

先の月曜日にログコテージに宿泊した sasaken率いる宮○シェフGP13名 スモーク料理をしたい旨の連絡はあったが・・夕食準備風景をみると 皆さん真剣に食材の仕込みにとりかかってた。
脇にはシェフらしき男(宮○さん)が ちょこちょこっとではあるが、適確に指導している。
一体どんな料理が?

場所をBBQハウスに移し 豪快な火柱が立つ!
鰹のタタキだ!
器こそ炊事場にある物を使ったが、鰹もスーパーで売っている冷凍物ではない! 薬味とタレを絡めると もーっ最高♪
あちこちから歓声ががあがる! 「旨~~!」
これは序論に過ぎず 次から次と 仕込んだ食材を絶品料理に仕上げる♪
先ずは、乾杯♪

地鶏の炙り焼き!

パエリヤ・つくね・高級牛肉・スモークチーズにベーコン
(私がスモーク)
最後はトルティーヤ(メキシコ料理:トウモロコシの皮に野菜や肉を包んだもの)

でも、まだ終わらない(笑)
後発3名が来るし BBQハウスの隣にはキャンパーさんがいるので 場所をログコテのデッキに移動開始!
BBQハウスの片付けも含め整斉と行動している。 統制がとれている驚きの若者集団だ!
遅くに3人到着 2次会が始まるが ナントお一人の誕生日をみんなでお祝い。

ログコテの2階部屋に13人が寝る。 私はその真下の部屋が寝室だが就寝時 静かに行動していて全く気が付かず。
翌朝は皆さん普通に起床し、私に挨拶をしながら外へ。
外では 早速朝食作り。

asakenさんはビビンバ作り♪

女子はパンケーキ作り♪

作っている時も、食べている時も、片付けしている時も 笑い声の絶えない素敵な「sasaken率いる宮○シェフGP13名」でした。
最後にみんなでワンショット!


一体どんな料理が?

場所をBBQハウスに移し 豪快な火柱が立つ!


あちこちから歓声ががあがる! 「旨~~!」
これは序論に過ぎず 次から次と 仕込んだ食材を絶品料理に仕上げる♪
先ずは、乾杯♪

地鶏の炙り焼き!

パエリヤ・つくね・高級牛肉・スモークチーズにベーコン

最後はトルティーヤ(メキシコ料理:トウモロコシの皮に野菜や肉を包んだもの)

でも、まだ終わらない(笑)
後発3名が来るし BBQハウスの隣にはキャンパーさんがいるので 場所をログコテのデッキに移動開始!
BBQハウスの片付けも含め整斉と行動している。 統制がとれている驚きの若者集団だ!
遅くに3人到着 2次会が始まるが ナントお一人の誕生日をみんなでお祝い。

ログコテの2階部屋に13人が寝る。 私はその真下の部屋が寝室だが就寝時 静かに行動していて全く気が付かず。
翌朝は皆さん普通に起床し、私に挨拶をしながら外へ。
外では 早速朝食作り。

asakenさんはビビンバ作り♪

女子はパンケーキ作り♪

作っている時も、食べている時も、片付けしている時も 笑い声の絶えない素敵な「sasaken率いる宮○シェフGP13名」でした。
最後にみんなでワンショット!

2013年8月7日(水)
8月上旬キャンパーさん その②

月曜日の午前 リピーターのURAさん母子がデイキャンにやって来る。
一番の目的は焼きたてパンだ!♪ (メイン画像)
いつもの事ながら、生地を発酵させ 熱したダッチオーブンに入れ焚き火の火を利用して焼き上げる、いたってシンプルだが熱々の焼きたてパンは格別

間もなく地元のtiyaさんとお友達の2家族がテントを張る。
早速 魚釣りの準備
子供達は 川遊びや釣りに夢中♪
バンガローには 地元と地方のお仲間のSASAさんGP
見ると 防波堤か湖にでも行って釣りをするようなリール付のロッドを・・・(笑)
ここは、3m弱の手竿で充分ですがぁー・・(汗)
ロッジには以前 見学に来られた事があるSAWAさんが孫(tomo君)を連れてキャンピング♪
良いですねー! 私が孫に「ジージーとキャンプに行こう!」と言って 果たしてついてくるだろうか?
本当に微笑ましく思いました。
その前に ログコテージを御利用のsasakenさんGP(総勢13名)の先発組が到着!
皆さんお若いグループ 昨年の悪夢が甦りながらいたが・・・スリッパを見て一安心
今まで多くのキャンパーさんが ログコテ2階部屋に宿泊されたが こんなの初めて!
頻繁に出入りしながらもスリッパが整然としている。
若いGPにも関わらず 一体どんなGPなんだろう?
このGP名付けて 「sasaken率いる宮○シェフと愉快な仲間達」にすることに・・。
明日は、「sasaken率いる宮○シェフと愉快な仲間達」をアップします!
一番の目的は焼きたてパンだ!♪ (メイン画像)
いつもの事ながら、生地を発酵させ 熱したダッチオーブンに入れ焚き火の火を利用して焼き上げる、いたってシンプルだが熱々の焼きたてパンは格別

間もなく地元のtiyaさんとお友達の2家族がテントを張る。


バンガローには 地元と地方のお仲間のSASAさんGP
見ると 防波堤か湖にでも行って釣りをするようなリール付のロッドを・・・(笑)

ロッジには以前 見学に来られた事があるSAWAさんが孫(tomo君)を連れてキャンピング♪

本当に微笑ましく思いました。
その前に ログコテージを御利用のsasakenさんGP(総勢13名)の先発組が到着!


頻繁に出入りしながらもスリッパが整然としている。
若いGPにも関わらず 一体どんなGPなんだろう?
このGP名付けて 「sasaken率いる宮○シェフと愉快な仲間達」にすることに・・。
明日は、「sasaken率いる宮○シェフと愉快な仲間達」をアップします!
2013年8月6日(火)
8月上旬キャンパーさん その①

8月に入ったのに 朝晩の気温は寒いくらい。今年も異常気象だ! 朝夕には長袖が必要
でも、朝 雨が降っていなければ セミの鳴き声がうるさいくらいでセミの鳴き声で目が覚める時もある。やはり夏なんですね。
8月に入って最初の週末 金曜日から連泊の横浜からのTAKAさんファミリー
長男の海君 北海道に来る前に足を痛め 松葉杖をついてのキャンピング。
早速 傷めた足を川で冷やす。

間もなく地元のリピーターさん竹○さんが設営 夕方に仕事を終え やって来る奥さんを待つ。
御夫妻だけは初めて・・都合がつけばグループで来る予定だったみたい。

翌日は 2家族のグループ 西○さんとKAさんファミリー
家族構成からして西○さんはBBQハウスのロフト部屋(大人2人と子供2人が最適)、KAさんファミリーはお隣のロッジ(大人5人位はOK)にそれぞれ寝るところを準備し夏キャンを楽しむ・・・が KAさんの奥さん虫が大嫌いなようで、虫を見るたびに大騒ぎ!
でも、帰る頃には少しは慣れたようでした(笑)
子供達は釣りを楽しんだりヤツメ捕りを体験♪
砂ヤツメ・・ 川の水量が足らないのか、数が少ない。
虫取りや川遊び、焚き火に満天の星空を満喫出来たのでは?
皆さんが帰った後に、台湾からの女性ライダー 黄さんが一人旅でやって来る。
生憎の霧雨だったが 殆ど雨にたたられていたようで 慣れた様子
翌日はまたまた雨 道東に向かう彼女の安全かつ快適な旅を願い見送る。

8月上旬キャンパーさん その②に続く。
でも、朝 雨が降っていなければ セミの鳴き声がうるさいくらいでセミの鳴き声で目が覚める時もある。やはり夏なんですね。
8月に入って最初の週末 金曜日から連泊の横浜からのTAKAさんファミリー

早速 傷めた足を川で冷やす。

間もなく地元のリピーターさん竹○さんが設営 夕方に仕事を終え やって来る奥さんを待つ。
御夫妻だけは初めて・・都合がつけばグループで来る予定だったみたい。

翌日は 2家族のグループ 西○さんとKAさんファミリー
家族構成からして西○さんはBBQハウスのロフト部屋(大人2人と子供2人が最適)、KAさんファミリーはお隣のロッジ(大人5人位はOK)にそれぞれ寝るところを準備し夏キャンを楽しむ・・・が KAさんの奥さん虫が大嫌いなようで、虫を見るたびに大騒ぎ!
でも、帰る頃には少しは慣れたようでした(笑)



皆さんが帰った後に、台湾からの女性ライダー 黄さんが一人旅でやって来る。

翌日はまたまた雨 道東に向かう彼女の安全かつ快適な旅を願い見送る。

8月上旬キャンパーさん その②に続く。
2013年7月29日(月)
夏休み 突入!総勢59名のキャンパーさん♪ その2

時折 霧雨ったり 上がったりの不安定な天候にも関わらずキャンパーさん達はそれぞれのサイトで盛り上がっている。
予約キャンパーさんの最後はリピーターのSyouさん。
今回は初めて娘さんのファミリーとご一緒♪
それも、宿泊場所は 山小屋のお初キャンパーさん!
今まで拠点として、事務所を兼ね、リピーターキャンパーさん達の集える場所だったが 今は大きなテーブルとベンチがあるだけ。寝る場所はもちろんロフト。
階段の上がり口が狭いのが難点 でも、6人は寝る事が出来る。 床は「畳」
8月3日にも、この山小屋(ロッジ)の予約が入っていますが、バンガローはもちろん BBQハウスロフト部屋、コテージの2階部屋等それぞれ一長一短あり キャンパーさんの構成によりおすすめしている状況です。
早速 Syouさんファミリーは小屋前で乾杯!

暗くなると それぞれのGPは花火に興ずる。



KOさんファミリーは夕方には家族全員が合流
花火ではなく 大好きなウッドキャンドルを楽しむ♪
物置ショップ内に唯一 1個だけあったウッドキャンドル
時間とともに表情を変える「木こりのローソク」だ!
北欧が発祥のウッドキャンドル・・ 炎で暖をとり 調理をし 心を癒やすウッドキャンドル♪
お盆キャンパーさん用に作ろうかな? 過去最大のウッドキャンドルを・・。
翌朝は皆さん 朝食を準備しながら待ったりとした時間を過ごす。
殆どの方は前日の残り物を・・・?。
女子会は朝カレー♪ 私は時間が無くてお湯だけ沸かして「朝ラー」(笑)
syouさんファミリーは早くに朝食を済ませ 帯広に観光にお出かけする。 「また、来ますねー!」・・と。

お昼前後には皆さんを見送るが、午後から地元のキャンパーさんが雨の中やって来る。
雨でも全く平気そう!
これからが夏本番!♪
タイムリーに夏キャンパーさんのリポートしていきたいと思いますので宜しくお願いします!
予約キャンパーさんの最後はリピーターのSyouさん。
今回は初めて娘さんのファミリーとご一緒♪

今まで拠点として、事務所を兼ね、リピーターキャンパーさん達の集える場所だったが 今は大きなテーブルとベンチがあるだけ。寝る場所はもちろんロフト。
階段の上がり口が狭いのが難点 でも、6人は寝る事が出来る。 床は「畳」
8月3日にも、この山小屋(ロッジ)の予約が入っていますが、バンガローはもちろん BBQハウスロフト部屋、コテージの2階部屋等それぞれ一長一短あり キャンパーさんの構成によりおすすめしている状況です。
早速 Syouさんファミリーは小屋前で乾杯!

暗くなると それぞれのGPは花火に興ずる。



KOさんファミリーは夕方には家族全員が合流
花火ではなく 大好きなウッドキャンドルを楽しむ♪
物置ショップ内に唯一 1個だけあったウッドキャンドル
時間とともに表情を変える「木こりのローソク」だ!

お盆キャンパーさん用に作ろうかな? 過去最大のウッドキャンドルを・・。
翌朝は皆さん 朝食を準備しながら待ったりとした時間を過ごす。
殆どの方は前日の残り物を・・・?。

syouさんファミリーは早くに朝食を済ませ 帯広に観光にお出かけする。 「また、来ますねー!」・・と。

お昼前後には皆さんを見送るが、午後から地元のキャンパーさんが雨の中やって来る。

これからが夏本番!♪
タイムリーに夏キャンパーさんのリポートしていきたいと思いますので宜しくお願いします!
2013年7月28日(日)
夏休み 突入!総勢59名のキャンパーさん♪ その1

職を辞してから あまり気にかけていなかったのだが・・夏休みに入ったのですねー!
さすがに夏休み 天候がイマイチなのに 各GPキャンパーさんやファミリーキャンパーさんが週末にかけコニファーキャンピング♪
金曜日には札幌からのファミりー木○さん(連泊)とソロキャンのSAさんが・・。
早速釣り糸を垂れる。
翌日はパン作り♪ 生地からとは凄い!
子供達も明るく 人懐こくて可愛い。
焼きたてのアンパンとレーズンパンを頂く。
後で頂こうと思っていたら 来客がペロリと食べてしまった(涙)
翌土曜日は 逐次予約キャンパーさんがコニファーに集結!
リピーターのKOさんは先発で娘さんと3人でテントを設営

早っ! すぐに釣りを始める。
川カジカとオショロコマを釣ったようです。もちろんリリース。
間もなく4歳児軍団 が逐次集まる。(バンガローとテント泊)
天候は時折霧雨が・・。
大人11名と チビッコが12名だ!
メインは4歳児 可愛すぎー!

ログコテージ御利用の内○さんのGPが到着!
ナント!女子会キャンパーさんだ。
電話で予約を受ける時は分からない。荷物をログの2階部屋に・・夕食のBBQの食材はBBQハウス内へ準備
手慣れたものでBBQを楽しむ♪
先ずは乾杯!
でも、小一時間して腹こなしにミニバレー♪

4歳児軍団は私の切り分けたパン生地でロールパン作り♪
パパ ママカメラマンが取り囲む中 上手にロールパンが出来
(ママが手伝ったのかなぁ?)発酵を待ち 焚き火の火を利用してダッチオーブンで焼く。 味は格別だったみたい♪
その2に続く
さすがに夏休み 天候がイマイチなのに 各GPキャンパーさんやファミリーキャンパーさんが週末にかけコニファーキャンピング♪
金曜日には札幌からのファミりー木○さん(連泊)とソロキャンのSAさんが・・。

翌日はパン作り♪ 生地からとは凄い!

焼きたてのアンパンとレーズンパンを頂く。

翌土曜日は 逐次予約キャンパーさんがコニファーに集結!
リピーターのKOさんは先発で娘さんと3人でテントを設営

早っ! すぐに釣りを始める。

間もなく4歳児軍団 が逐次集まる。(バンガローとテント泊)
天候は時折霧雨が・・。

メインは4歳児 可愛すぎー!

ログコテージ御利用の内○さんのGPが到着!

電話で予約を受ける時は分からない。荷物をログの2階部屋に・・夕食のBBQの食材はBBQハウス内へ準備
手慣れたものでBBQを楽しむ♪

でも、小一時間して腹こなしにミニバレー♪

4歳児軍団は私の切り分けたパン生地でロールパン作り♪

(ママが手伝ったのかなぁ?)発酵を待ち 焚き火の火を利用してダッチオーブンで焼く。 味は格別だったみたい♪
その2に続く