2012年8月22日(水)
多くの夏キャンパーさんに感謝 m(_ _)m

みなさん今晩は!
8月11日からお盆休みに入り多くのキャンパーさんが来られ、とても賑わいました。御利用頂いたキャンパーさんには
あらためてお礼申し上げます。
お盆期間中をトータル的にみますと コニファー始まって以来の利用者数で驚きとともに皆様には感謝の気持ちで一杯です。
昨年と違い 今年のお盆は暦が幸いし 土日を含め 勝毎花火大会が平日 更には花火大会が順延する等々が起因しているのかなーと思っております。
また、中でも 期間中 リピーターキャンパーさんが7組しか
いなくて 初めて来られるキャンパーさんが数多くいたのが特徴だったと思います。
コニファーリピキャンの一人 ソロ赤さん曰わく 「底辺が広がってきた」・・と 嬉しいお言葉
期間中撮った写真が丁度430枚(デジカメだから撮れる。フイルムならそうは行かない!かも?)
好天に恵まれたキャンパーさん 雨の中決行してくれたキャンパーさん 3連泊のキャンパーさんも数多くいて 本当に嬉しく思っています。
430枚の写真を撮ったわけですが ブログ一つの掲載写真は15枚に限定されています。
御利用して頂いたのにしたのに 写っていない方には申し訳ありませんが ほんの一部を掲載したいと思います。
雨の中の北大生が旅に出た後の 翌日は天候に恵まれ いつもお世話になっている父兄が子供さんと一緒にパン焼き体験に来られる。
ロールパンが上手に焼けました♪
グルキャン 地元のSUさんGP
札幌から3連泊のYamaさんファミ
バンガロー2泊 苫小牧からのHamaさんファミの子供達
早くパンが焼けないかなぁー~♪
12日の午前中に燻煙したベーコンにご満悦!
ソロ赤さん 到着! いつもの満面の笑顔♪
昨夜は運動会か遠足前夜で 眠れなかったようです。
私も、嬉しい限りです!
札幌からAkaさんファミ2連泊 下の子が孫の一人仁そっくりで印象深い キャンパーさんでした!
夜中に着いてログ裏で車中で過ごした TAさんHaseさんペア 2連泊 到着した夜にはうるさくて御免なさい!
札幌から3連泊のInaさん 早速 来月にバンガローキャンピングの予約がありました。
14日には 本来サイトでは無い場所に設営せざるを得ない状況に・・。
[
連泊に変更した Matuさんファミリー
撤収日には 生憎の雨でしたが 逞しいファミリーでした!
リピーターのizuさんGP 毎年飽きもしないで(笑)リピートしてくれ嬉しいです!
本来 サイトではありませんが 芝生に設営したMAさんファミ
今年2回目の地元 kuさんファミ
数週間前にバンガローを御利用頂いたYosiさんIsiさんの男子会
今度はママも連れて来てねー!
一部ではございますが 他 多数のキャンパーさんの御利用を頂いたこと あらためて感謝を申し上げます。
尚、今週末の日曜日 夕 ご存じの方もいらっしゃると思いますが ダウン症のアフリカンドラマー 「タケオ」さん御一行がコニファーに宿泊します。
その際 ギャラリーが不在でも自由にドラムを叩きたいと・・・。
なんか~ それではもったいない気がしているところで ブログを見られた皆様にお知らせしたいと思います。
18時頃にコニファーに着き 夕食を済ませた後 即興 アフリカンドラムをコニファー ログの前で やって頂きます。
前々日に本別でのライブを終え 富良野方面に観光に行き コニファーでの宿泊 自由演奏と相成っています。
基本的に日曜日の夕はキャンパーさんが帰られ 寂しいコニファーになりますので 興味のある方は森の中に響き渡るアフリカンドラムの即興演奏を聞きに来て下さい!
料金は無料ですが 早くから来てBBQ等を楽しみながら コニファーの日帰り料金(大人450円:小中生300円)でOKですので! 遊びに来て下さいね!♪
↓詳しくはこちらへタケオ
8月11日からお盆休みに入り多くのキャンパーさんが来られ、とても賑わいました。御利用頂いたキャンパーさんには
あらためてお礼申し上げます。
お盆期間中をトータル的にみますと コニファー始まって以来の利用者数で驚きとともに皆様には感謝の気持ちで一杯です。
昨年と違い 今年のお盆は暦が幸いし 土日を含め 勝毎花火大会が平日 更には花火大会が順延する等々が起因しているのかなーと思っております。
また、中でも 期間中 リピーターキャンパーさんが7組しか
いなくて 初めて来られるキャンパーさんが数多くいたのが特徴だったと思います。
コニファーリピキャンの一人 ソロ赤さん曰わく 「底辺が広がってきた」・・と 嬉しいお言葉
期間中撮った写真が丁度430枚(デジカメだから撮れる。フイルムならそうは行かない!かも?)
好天に恵まれたキャンパーさん 雨の中決行してくれたキャンパーさん 3連泊のキャンパーさんも数多くいて 本当に嬉しく思っています。
430枚の写真を撮ったわけですが ブログ一つの掲載写真は15枚に限定されています。
御利用して頂いたのにしたのに 写っていない方には申し訳ありませんが ほんの一部を掲載したいと思います。
雨の中の北大生が旅に出た後の 翌日は天候に恵まれ いつもお世話になっている父兄が子供さんと一緒にパン焼き体験に来られる。




早くパンが焼けないかなぁー~♪


昨夜は運動会か遠足前夜で 眠れなかったようです。
私も、嬉しい限りです!




[

撤収日には 生憎の雨でしたが 逞しいファミリーでした!




今度はママも連れて来てねー!
一部ではございますが 他 多数のキャンパーさんの御利用を頂いたこと あらためて感謝を申し上げます。
尚、今週末の日曜日 夕 ご存じの方もいらっしゃると思いますが ダウン症のアフリカンドラマー 「タケオ」さん御一行がコニファーに宿泊します。
その際 ギャラリーが不在でも自由にドラムを叩きたいと・・・。
なんか~ それではもったいない気がしているところで ブログを見られた皆様にお知らせしたいと思います。
18時頃にコニファーに着き 夕食を済ませた後 即興 アフリカンドラムをコニファー ログの前で やって頂きます。
前々日に本別でのライブを終え 富良野方面に観光に行き コニファーでの宿泊 自由演奏と相成っています。
基本的に日曜日の夕はキャンパーさんが帰られ 寂しいコニファーになりますので 興味のある方は森の中に響き渡るアフリカンドラムの即興演奏を聞きに来て下さい!
料金は無料ですが 早くから来てBBQ等を楽しみながら コニファーの日帰り料金(大人450円:小中生300円)でOKですので! 遊びに来て下さいね!♪
↓詳しくはこちらへタケオ

2012年8月12日(日)
北大生16名緊急避難! まさしく「縁」

お盆休みの前夜 外は雨
お盆キャンパーさんのため 共用場所やログの2階等の片付けも終わり ほっと一息ついているところへ 友人MA氏から電話
「雨のためJRが運休し 芽室駅で学生16名が宿泊場所がなく
困っている」・・・(確かに今の時期急に16名を受け入れてくる宿泊場所を探すことは大変かもしれない。)
そんな中 ふと、私のキャンプ場を思いだし 電話をくれたようだ。
私は芽室駅からの移動手段を聞くと 電話を替わりリーダーの松○さんと話をするが ジャンボタクシーでピストンで来ると・・。
20時過ぎには全員がコニファーに集まり 手荷物を建築途中のログコテージの部屋に置き 後発組の食材調達GPは大きな買い物袋を持ってくる。
なにしろ 16名という大所帯の上 雨が降っているのでBBQハウスと山小屋で食事をしてもらうことにした。
着くなり皆さん 明るく爽やかにご挨拶♪
(雨の中 野宿まで考えたそうで 雨さえ凌げれば何処でもいいと思ってたみたい)
聞くと 北海道大学のヨサコイソーランチーム「縁」の一部で
103名いる中の 北海道部隊だそうだ。
ン~ン 聞いたことがあるチームだ。
なんでも、ここ4年連続最終審査まで残った実力のあるチームにあらためて驚く。
先ずは 寝るところを確保出来たところで、早速 遅い夕食が始まるが 皆さん入れ替わり立ち替わり山小屋の私の所へ来て自己紹介が始まる。本名もさることながら16名なもんだからMEMOを片手にお話を聞く。
学部も水産学・薬学・理学・医学・文学・工学・農学と様々






最後には前日作成したというオリジナルTシャツを披露してくれる。
時計を見ると零時少し前 話が弾みすっかり時間を忘れてしまった。
翌朝は朝食をとりながら 事後の行動についてリーダー松○さんが説明
再びジャンボタクシーで芽室駅に行き 15日までの日程で道東の旅を続けるという。
タクシーが来るまでの間トイレレの清掃までやってくれる。

また、フラフープを見つけおどけてみせる学生達

松○さんが全員を集め 私に挨拶をしてくれる。

札幌に来ることがあれば歓迎会まですると言ってくれ連絡先まで教えて頂きました。
でも・・行く機会が無い(涙)
途方に暮れている学生を見つけ 何とかしてやろうと私に電話をくれた旧知の友人MA氏 これも何かの「縁」
どうかこれを機会にまた来てくれることとこの旅が言い旅であることを願いながら見送る。

お盆キャンパーさんのため 共用場所やログの2階等の片付けも終わり ほっと一息ついているところへ 友人MA氏から電話
「雨のためJRが運休し 芽室駅で学生16名が宿泊場所がなく
困っている」・・・(確かに今の時期急に16名を受け入れてくる宿泊場所を探すことは大変かもしれない。)
そんな中 ふと、私のキャンプ場を思いだし 電話をくれたようだ。
私は芽室駅からの移動手段を聞くと 電話を替わりリーダーの松○さんと話をするが ジャンボタクシーでピストンで来ると・・。
20時過ぎには全員がコニファーに集まり 手荷物を建築途中のログコテージの部屋に置き 後発組の食材調達GPは大きな買い物袋を持ってくる。
なにしろ 16名という大所帯の上 雨が降っているのでBBQハウスと山小屋で食事をしてもらうことにした。
着くなり皆さん 明るく爽やかにご挨拶♪
(雨の中 野宿まで考えたそうで 雨さえ凌げれば何処でもいいと思ってたみたい)
聞くと 北海道大学のヨサコイソーランチーム「縁」の一部で
103名いる中の 北海道部隊だそうだ。
ン~ン 聞いたことがあるチームだ。
なんでも、ここ4年連続最終審査まで残った実力のあるチームにあらためて驚く。
先ずは 寝るところを確保出来たところで、早速 遅い夕食が始まるが 皆さん入れ替わり立ち替わり山小屋の私の所へ来て自己紹介が始まる。本名もさることながら16名なもんだからMEMOを片手にお話を聞く。
学部も水産学・薬学・理学・医学・文学・工学・農学と様々






最後には前日作成したというオリジナルTシャツを披露してくれる。

翌朝は朝食をとりながら 事後の行動についてリーダー松○さんが説明

タクシーが来るまでの間トイレレの清掃までやってくれる。

また、フラフープを見つけおどけてみせる学生達

松○さんが全員を集め 私に挨拶をしてくれる。

札幌に来ることがあれば歓迎会まですると言ってくれ連絡先まで教えて頂きました。
でも・・行く機会が無い(涙)
途方に暮れている学生を見つけ 何とかしてやろうと私に電話をくれた旧知の友人MA氏 これも何かの「縁」
どうかこれを機会にまた来てくれることとこの旅が言い旅であることを願いながら見送る。

2012年8月7日(火)
気を取り直して ブログの再更新(>_<)

昨夜 早い夕食を済ませ 先週からの状況を約3時間かけ「このまま登録する」を「戻る」にしてしまい あっという間に消滅 過去にも1回あったが その時は別ファイルに保存をしながらいたが、油断してしまった。
この様な時に限って 多くの文章と多くの写真を添付 記憶はというとタイトルすら忘れている。
あ~っ!今までの3時間は何だったのだろう・・。
確か 旬の食材(野生のキノコ)からキャンパーさんの状況は間違いないのだが・・。
先週の火曜日にリピキャンのMUさん 今回は初めての父子だけのキャンプを楽しむ。
早速焚き火の準備
翌日は仕事のため 早い時間に帰られる。
水曜日には 札幌からKIWAさん 同じく父子(娘)キャンだ。 不思議なことに 今年はなぜか父子キャンが多い。
到着するなり2人の女の子はテントの設営を手慣れた様子でお手伝い。
凄い!久し振りで見た光景 普通はお父さんだけにお任せで子供達は遊び回っているのだが。
暗くなってからサイトに行くと ボーイッシュな上の子 ナイフでマイ箸作り。
自由研究の一つらしいが それにしても上手にナイフを使いこなしている。
2泊なので翌日は温泉&買い出しに行き 夕方 姉のmeiちゃんとHaちゃんがやって来て「残り物ですが どうぞ食べて下さい♪」とmeiちゃんの作ったカレーを持ってくる。

旨~! 思わず 一気食いしてしまいました(笑)
その日の夕 小雨の降る中 札幌からのリピキャンUEさん御夫妻 仕事を終えて やって来る。時計を見ると21時少し前 丁度テントを張る頃に激しい雨が・・。3泊なのでとりあえずの設営
車のライトで雨の中なんとか張り終える。
翌朝はテント&タープの修正

身内の作ったポトフ
旬のトウキビは皮付きのまま プレーヒートされたダッチオーブンに入れる。
茹でより格段美味い!
4日の土曜日はFUさん またまた父子キャン ログの2階に案内すると子供達は大喜び!♪
ログ前に椅子やテーブルをセットし魚釣りをした後 ダッチオーブン料理の準備
ニンニクを腹一杯詰め込んだチキンを ロースト
野菜が少なくて焦げ付きが心配だったが なんとか完成!
子供はサイトに来て 「超美味かったです!」と報告に来る。
また、デイキャンのMAEさんファミリーがスクリーンタープを張りまったりとデイキャンプを楽しんでいました。
バンガローは 私の元職の大先輩Tyuuさんの御家族5人が御利用
注文を受けていたパンを焼く。皆さん熱々パンに舌鼓
昔話に話が弾む。

ログの2階はもう一組 登山目的のTU夫妻が御利用
ログ2階は スリッパを持参して頂くのと 隣部屋に迷惑にならないようお願いをしているが 皆さんマナー良く使って頂いたことを嬉しく思います。
今現在も キャンパーさんが来て 焚き火をしながら楽しんでいますが・・いよいよ11日(土)からお盆キャンパーさんが集中しますので 失礼の無いように予約表を整理しているところです。
期間中の好天と無事コニファーに来て頂けることを願っていますよー!
この様な時に限って 多くの文章と多くの写真を添付 記憶はというとタイトルすら忘れている。
あ~っ!今までの3時間は何だったのだろう・・。
確か 旬の食材(野生のキノコ)からキャンパーさんの状況は間違いないのだが・・。
先週の火曜日にリピキャンのMUさん 今回は初めての父子だけのキャンプを楽しむ。

翌日は仕事のため 早い時間に帰られる。
水曜日には 札幌からKIWAさん 同じく父子(娘)キャンだ。 不思議なことに 今年はなぜか父子キャンが多い。

凄い!久し振りで見た光景 普通はお父さんだけにお任せで子供達は遊び回っているのだが。

自由研究の一つらしいが それにしても上手にナイフを使いこなしている。
2泊なので翌日は温泉&買い出しに行き 夕方 姉のmeiちゃんとHaちゃんがやって来て「残り物ですが どうぞ食べて下さい♪」とmeiちゃんの作ったカレーを持ってくる。


その日の夕 小雨の降る中 札幌からのリピキャンUEさん御夫妻 仕事を終えて やって来る。時計を見ると21時少し前 丁度テントを張る頃に激しい雨が・・。3泊なのでとりあえずの設営

翌朝はテント&タープの修正

身内の作ったポトフ


4日の土曜日はFUさん またまた父子キャン ログの2階に案内すると子供達は大喜び!♪
ログ前に椅子やテーブルをセットし魚釣りをした後 ダッチオーブン料理の準備

野菜が少なくて焦げ付きが心配だったが なんとか完成!

また、デイキャンのMAEさんファミリーがスクリーンタープを張りまったりとデイキャンプを楽しんでいました。
バンガローは 私の元職の大先輩Tyuuさんの御家族5人が御利用

昔話に話が弾む。

ログの2階はもう一組 登山目的のTU夫妻が御利用
ログ2階は スリッパを持参して頂くのと 隣部屋に迷惑にならないようお願いをしているが 皆さんマナー良く使って頂いたことを嬉しく思います。
今現在も キャンパーさんが来て 焚き火をしながら楽しんでいますが・・いよいよ11日(土)からお盆キャンパーさんが集中しますので 失礼の無いように予約表を整理しているところです。
期間中の好天と無事コニファーに来て頂けることを願っていますよー!
2012年7月31日(火)
コニファーの森にもホタルが・・・。

昨年もお盆頃に山小屋の前でホタルが数匹飛んでいるのを見たが、それ以降全く見ることができなかった。
でも、今年は毎晩のように川沿いサイト周辺で飛び交っている。
もしかして増えているのでは・・。
ある時はキャンパーさんのテントに、又ある時は川の淵や森の中に。 懐中電灯を点けると小さなホタル 華奢な体なのに点いたり消えたりを繰り返している。
特に森の中を飛び交うホタルは幻想的だ。
写真を撮るわけにもいかずお見せ出来ないのが残念
金曜日の午後 札幌からHASEさんファミリーが2泊でやって来る。
確か一昨年のお盆から今回で3回目の御利用です。
2日間のコニファーキャンピングを堪能していたようです。
翌土曜日には地元のリピーターさん KOさんがお仲間(3家族)を連れ現地集合で逐次集結し グルキャンならではの大所帯サイトで川沿いを賑わす。

また、コニファー初めてのFUさんファミリーが。
パン焼きを希望されていたので パン生地を一人息子の克君がロールパンを作る。
ダッチオーブンで焼いた熱々のロールパンを頬張る。「旨ーっ!」「熱っー!」と。

その後は、サイトで焚き火を楽しむ。

翌日曜日には皆さん まったりのんびり過ごしている。
また、今日はリピーター SASAさんファミリーがバンガローキャンピング♪
早速 予約されていたパン焼きとダッチオーブンでのお任せ料理を作る。
持って来られた食材をダッチオーブンで作るが、雨が降って焚き火をすることが出来ないと難しい。 幸い好天続きなので焚き火の熾きは維持してある。
この時の焚き火は朽ちた木と生木を使い分け使用
キリがないくらい燃やすので ストーブ用の木ではもったいない。


熱々の焼きたてパンを取りに来たSORAちゃん
早速、パンとダッチ料理を堪能されていたので安心
それぞれの 土日キャンパーさんを見送り ユンボでサイトの整備や草刈りをする。
また、SASAファミが買い出しと温泉に行っている間に キャンパーさんから予約の電話
本州(神奈川県)からの旅人キャンパーさん FUさんファミリー 車中泊キャンパーさんだ。
受付の際 聞いてみると昨夜は無料の道の駅に宿泊されたよう。
私は「ここは有料ですが、道の駅で得られないものがきっとあると思いますので・・ゆっくりして下さい。」と伝える。
買い出し&温泉から帰られたSASAさんファミリー お気に入りの焼酎 一升をお土産に持ってくる。

夕方になると自然と小屋前の焚き火に集まり SASAさんファミとFUさんファミリーが交流
元々関東出身のSASAさん 意気投合し夜が更けるのも忘れ語り合う。
そんな中 近くの松の木にホタルが・・。
子供同士もすっかりお友達に。
いつしか子供達はお母さんの膝の上で寝ていました。
翌朝は 記念写真を撮りながら FUさんの奥さん「楽しかった~!♪」を何度も。

将来大きくなっても忘れることなく 良い思い出になり それぞれが また、子供を連れてコニファーに来てくれることを願いながら見送る。
その時まで生きてない!(笑) 孫の誰かが引き継ぐことを期待しながら・・・。
でも、今年は毎晩のように川沿いサイト周辺で飛び交っている。
もしかして増えているのでは・・。
ある時はキャンパーさんのテントに、又ある時は川の淵や森の中に。 懐中電灯を点けると小さなホタル 華奢な体なのに点いたり消えたりを繰り返している。
特に森の中を飛び交うホタルは幻想的だ。
写真を撮るわけにもいかずお見せ出来ないのが残念
金曜日の午後 札幌からHASEさんファミリーが2泊でやって来る。

2日間のコニファーキャンピングを堪能していたようです。
翌土曜日には地元のリピーターさん KOさんがお仲間(3家族)を連れ現地集合で逐次集結し グルキャンならではの大所帯サイトで川沿いを賑わす。

また、コニファー初めてのFUさんファミリーが。
パン焼きを希望されていたので パン生地を一人息子の克君がロールパンを作る。
ダッチオーブンで焼いた熱々のロールパンを頬張る。「旨ーっ!」「熱っー!」と。

その後は、サイトで焚き火を楽しむ。

翌日曜日には皆さん まったりのんびり過ごしている。
また、今日はリピーター SASAさんファミリーがバンガローキャンピング♪
早速 予約されていたパン焼きとダッチオーブンでのお任せ料理を作る。
持って来られた食材をダッチオーブンで作るが、雨が降って焚き火をすることが出来ないと難しい。 幸い好天続きなので焚き火の熾きは維持してある。
この時の焚き火は朽ちた木と生木を使い分け使用
キリがないくらい燃やすので ストーブ用の木ではもったいない。




それぞれの 土日キャンパーさんを見送り ユンボでサイトの整備や草刈りをする。
また、SASAファミが買い出しと温泉に行っている間に キャンパーさんから予約の電話
本州(神奈川県)からの旅人キャンパーさん FUさんファミリー 車中泊キャンパーさんだ。
受付の際 聞いてみると昨夜は無料の道の駅に宿泊されたよう。
私は「ここは有料ですが、道の駅で得られないものがきっとあると思いますので・・ゆっくりして下さい。」と伝える。
買い出し&温泉から帰られたSASAさんファミリー お気に入りの焼酎 一升をお土産に持ってくる。

夕方になると自然と小屋前の焚き火に集まり SASAさんファミとFUさんファミリーが交流

そんな中 近くの松の木にホタルが・・。
子供同士もすっかりお友達に。
いつしか子供達はお母さんの膝の上で寝ていました。
翌朝は 記念写真を撮りながら FUさんの奥さん「楽しかった~!♪」を何度も。


その時まで生きてない!(笑) 孫の誰かが引き継ぐことを期待しながら・・・。
2012年7月25日(水)
テントサイトのメンテ&最終浄化排水処理作業

5年前に作った ログの浄化槽 でも、最終浄化の排水のための配管がまだ終わっていなかった。
その配管口(OUT)は約2mの土中に埋もれている。
目印に立てた鉄筋の周りをユンボで掘り起こす。
誤って配管の塩ビ管を傷つけないようユンボでの作業を止め 後はツルハシとスコップで手堀りをする。
4年前の写真はこれしかないので分からない!
一時間程度で最終OUTの塩ビ管を発見!
土管の高さを調整しながら土管を穿孔しなければいけないのでOパパに電話をするとすぐに駆けつけてくれる。
キャンパーさんが居る時はなるべく重機での作業は控えてはいるが、何しろこの作業を終えないとキャンパーさん、特に子供達にとって危険すぎるので 早く配管作業を進める。
先週は横浜からの西○夫妻が平日キャンピング

週末はSUGAさんの職場GPのバンガローキャンピング

地元リピーターキャンパーさんMUファミリー

同じく桐○さんが来られる。

キャンパーさんが少なかったので、幸い。 作業がスムーズに実施することが出来た。
翌日はT氏と配管の延長作業
4mの有孔管を1.5mの深さに砂利を入れて埋める作業を進める。
この作業が終わると あらたな進入路を作り 従来の進入路を遮断 サイトを増やす計画です。
また、一番奥(南)のサイトは枯れた赤エゾマツを取り除き駐車場を横付けする作業も終わりました。
お盆キャンパーさんが来られる頃には 少しは変わっているかも?
期待して下さいね!
その配管口(OUT)は約2mの土中に埋もれている。
目印に立てた鉄筋の周りをユンボで掘り起こす。
誤って配管の塩ビ管を傷つけないようユンボでの作業を止め 後はツルハシとスコップで手堀りをする。

一時間程度で最終OUTの塩ビ管を発見!
土管の高さを調整しながら土管を穿孔しなければいけないのでOパパに電話をするとすぐに駆けつけてくれる。

先週は横浜からの西○夫妻が平日キャンピング

週末はSUGAさんの職場GPのバンガローキャンピング

地元リピーターキャンパーさんMUファミリー

同じく桐○さんが来られる。

キャンパーさんが少なかったので、幸い。 作業がスムーズに実施することが出来た。
翌日はT氏と配管の延長作業

この作業が終わると あらたな進入路を作り 従来の進入路を遮断 サイトを増やす計画です。
また、一番奥(南)のサイトは枯れた赤エゾマツを取り除き駐車場を横付けする作業も終わりました。
お盆キャンパーさんが来られる頃には 少しは変わっているかも?
期待して下さいね!