2009年10月9日(金)
スコットのお誘い
台風一過 山も思ったほど風雨の被害もなく終わった。
山友のスコットは一ヶ月ほどアメリカに行っていたので 久し振りに会う。
スコットの愛犬 ココ
以前からそうだが スコット自身が建てたスコットハウスに「キテミマセンカ?」「ゼンゼンキタコトナイヨネ」「カワリマシタヨー」・・と再三 口癖のように言う。
そう言えば 過去のブログ7月5日の「欧米か!」以来行ったことがない。 入院していたせいもあるが・・。(笑)
今日も来て欲しそうに「コーヒーイレマスカラ」等 何回も言うので 弁当持参で彼の車に乗ってハウスへと向かう。
所で「昼飯のおかず何かある?」と聞くと「アルト オモウ」
「塩辛とか納豆有る?」(彼の嫌いな食べ物)とわざと聞いてみると笑いながら答えてくれない。
近くにいるのになかなか行けないものだと思いつつ腹が空いて早く昼飯を食いたい!・・でも彼は昼飯の時間とか関係ないみたい。
スコットの手作りハウス 立派なハウスにあらためて感心する。
案の定ハウスに着くと あちこち案内され今後の構想とかを語り始めた・・。「H、~e¥b○・kk×*・!・z%・・#k・s$・π*?*`&%・・#・?&♪♪・・!」
私もしっかりと聞いてやればいいのに 私自身 今後コニファーの構想で頭が一杯!で 上の空とまで言うと大袈裟かもしれないが・・「あ~っ そー」が精一杯 m(_ _)m
でも、大したもので 立派なハウス それも手作りだから凄い!
大工は勿論 給排水、電設の設備関係、機械のメンテナンス等々 驚くことが多い。
この小屋は 解体する寸前のを貰ってきて修理したものだ。
「渋い!」
敷地内のトドマツに昔の熊の爪痕があちこちにあった。
鋭い爪痕だ!
以前も見た橋だが また案内される。
一回りして やっと昼飯にありつけ 「スコットは何食べるの」と聞くと、「チリビーンズ アリマスカラ・・」
(なんだ~缶詰かー)
「スープかなんか無いの?」と私
「チキンスープ アリマス」(これも缶詰) これって米風?
お腹一杯になりコニファーまで送ってもらうが スコットは「シオカラ トカ ナットウジュンビシテイタラキテクレマスカ?」・・なんて言われ これからは、誘われなくてもたまに行くようにしよう!
山友のスコットは一ヶ月ほどアメリカに行っていたので 久し振りに会う。

以前からそうだが スコット自身が建てたスコットハウスに「キテミマセンカ?」「ゼンゼンキタコトナイヨネ」「カワリマシタヨー」・・と再三 口癖のように言う。
そう言えば 過去のブログ7月5日の「欧米か!」以来行ったことがない。 入院していたせいもあるが・・。(笑)
今日も来て欲しそうに「コーヒーイレマスカラ」等 何回も言うので 弁当持参で彼の車に乗ってハウスへと向かう。
所で「昼飯のおかず何かある?」と聞くと「アルト オモウ」
「塩辛とか納豆有る?」(彼の嫌いな食べ物)とわざと聞いてみると笑いながら答えてくれない。
近くにいるのになかなか行けないものだと思いつつ腹が空いて早く昼飯を食いたい!・・でも彼は昼飯の時間とか関係ないみたい。

案の定ハウスに着くと あちこち案内され今後の構想とかを語り始めた・・。「H、~e¥b○・kk×*・!・z%・・#k・s$・π*?*`&%・・#・?&♪♪・・!」
私もしっかりと聞いてやればいいのに 私自身 今後コニファーの構想で頭が一杯!で 上の空とまで言うと大袈裟かもしれないが・・「あ~っ そー」が精一杯 m(_ _)m
でも、大したもので 立派なハウス それも手作りだから凄い!
大工は勿論 給排水、電設の設備関係、機械のメンテナンス等々 驚くことが多い。

「渋い!」

鋭い爪痕だ!


(なんだ~缶詰かー)
「スープかなんか無いの?」と私
「チキンスープ アリマス」(これも缶詰) これって米風?
お腹一杯になりコニファーまで送ってもらうが スコットは「シオカラ トカ ナットウジュンビシテイタラキテクレマスカ?」・・なんて言われ これからは、誘われなくてもたまに行くようにしよう!
2009年10月7日(水)
10月の平日キャンパー
火曜日の6日 退院後久し振りに一人での山泊まり。 病み上がりで無理は出来ないが 少しずつ山作業に身体を慣らすようにしなくてはと、重機作業をメインに重たいものは持たないような作業をする。
向かいのII父さんは私の右肩のことを気遣い なにかと手伝ってくれるが 歳も80歳近いので 嬉しいというより心苦しい。
さー! 夕食の支度でもするかなーと と思っている時 シルバーウイークに来た札幌からのTE氏が 仕事帰りにコニファーに顔を出す。
Oパパもそうだがコニファーにキャンプの時の顔と仕事中の顔は皆さん違うんですよね。服装は勿論ですが顔つきが違います。 話をしても やはり、その道のプロの顔です。
コーヒーを落としながら TE氏と話をしているところへTI夫妻がやって来る・・と同時にスコットではない外人と日本人がやって来て TI氏がペラペラと通訳 グッドタイミングだ!
それを見たTE氏「すごーい!英語話せるんですか・・。」と驚いた様子
それもそのはず TI氏は仕事でロンドンに21年間居たのです。
その外人さん 台湾在住でエンジニア関係の社長だということで、別荘として森がある土地を探しているようだ。
3者入り乱れ 話しているところへ 私の携帯に「キャンプ場 やっていますか?」と電話が。
平日だし私自身泊まる段取りでいたので「貸し切りですよ(笑)」と
いやー10月の平日キャンパーは初めてだなぁ と思いながら
皆さん帰った後のコニファーでキャンパーを待つ。
焚き火をしながら夕食の支度をしていると1台の車が来た。
札幌からYOさん夫妻 サイトはどこでもOKなので、比較的 芝生が傷んでいないサイトに設営してもらう。
受付してからは ゆっくりとキャンピングを楽しんでいたみたい♪
私も、久し振りの山作業に疲れ 早々に休む。
翌朝の状況
ちょうど、やってきたOパパにカメラを預け 記念写真
翌朝はコーヒーを飲みながら 若い御夫婦とコニファーの11年の経緯等を話したりして 今度(来年)来る時は連泊をする約束をし見送る。(仕事の関係で連休は年に数回しか取れないようです。)
向かいのII父さんは私の右肩のことを気遣い なにかと手伝ってくれるが 歳も80歳近いので 嬉しいというより心苦しい。
さー! 夕食の支度でもするかなーと と思っている時 シルバーウイークに来た札幌からのTE氏が 仕事帰りにコニファーに顔を出す。
Oパパもそうだがコニファーにキャンプの時の顔と仕事中の顔は皆さん違うんですよね。服装は勿論ですが顔つきが違います。 話をしても やはり、その道のプロの顔です。
コーヒーを落としながら TE氏と話をしているところへTI夫妻がやって来る・・と同時にスコットではない外人と日本人がやって来て TI氏がペラペラと通訳 グッドタイミングだ!
それを見たTE氏「すごーい!英語話せるんですか・・。」と驚いた様子
それもそのはず TI氏は仕事でロンドンに21年間居たのです。
その外人さん 台湾在住でエンジニア関係の社長だということで、別荘として森がある土地を探しているようだ。
3者入り乱れ 話しているところへ 私の携帯に「キャンプ場 やっていますか?」と電話が。
平日だし私自身泊まる段取りでいたので「貸し切りですよ(笑)」と
いやー10月の平日キャンパーは初めてだなぁ と思いながら
皆さん帰った後のコニファーでキャンパーを待つ。
焚き火をしながら夕食の支度をしていると1台の車が来た。
札幌からYOさん夫妻 サイトはどこでもOKなので、比較的 芝生が傷んでいないサイトに設営してもらう。
受付してからは ゆっくりとキャンピングを楽しんでいたみたい♪
私も、久し振りの山作業に疲れ 早々に休む。


翌朝はコーヒーを飲みながら 若い御夫婦とコニファーの11年の経緯等を話したりして 今度(来年)来る時は連泊をする約束をし見送る。(仕事の関係で連休は年に数回しか取れないようです。)
2009年10月4日(日)
デイキャンプのすすめ (~o~)
今週末、ブログの仲間(ジャムママ)の友人 岡○さんがキャンピングの予約
岡○ファミはテントを張ってのキャンピングだが友人2組(
○野ファミ、川○さん親子)はデイキャンプでダッチオーブンでのピザ焼きやパン焼きを
希望していたので、石のかまどに多めの焚き火を熾しておく。
お泊まりキャンパーは2組 お盆に来たリピーターHAさんペア
早々とテントを設営くつろいでいる。

また 岡○さんのGPはカーリングチーム KASHIWAの仲間だそうで 駐車場は一杯になる。お泊まりキャンプの場合はサイトに横付けしてもらうが、デイキャンパー(デイキャン)の方が多いのでこんな感じに・・。
更にジャムママも友人のKU親子と一緒にデイキャンにやって来る。

早速、子供達はコニファーで準備しているピザ生地を延ばす作業に真剣そのもの。
トッピング材料はお好きなものを準備して頂き 合計5枚を連続で焼く(汗)
そんな中、GW以来 久し振りでクロッチーがやって来て あれやこれやと手伝ってくれる。
相次いでT氏も 先週伝えた作業をスピーディーにやってくれ瞬く間に消えていった。(仕事が忙しいのにも関わらず)
焼き上がる度に歓声が上がり焼きたてピザの熱々をほお張る。
普段はOファミがやってくれているので久し振りのピザ焼きに戸惑いながら何とか5枚焼き上げるが 病み上がりの右腕は重たいものは持つのを控えなければいけないし 焼き上がりがイマイチ(涙)
やっぱり、コニファーのパンとピザ焼きはOファミがいなくてはネー!
ピザ焼きのあとは子供達に恒例のヤツメ捕り

なーんと!終わった頃にOファミ登場!
今日の夕食 湯豆腐作りを・・・今日は和洋折衷だ。
デイキャンの子供達は帰る時間が迫ってきたのに薪割りを始めるが驚くほど執着していたのにはビックリ。
交代したくない! 帰りたくない! と言う始末


岡○ファミとジャムママが揃って夕食
デイキャンで帰られた中の一組○野親子は 明日もデイキャンに来るという・・今日はピザ焼きをしたので 明日はパン焼きを・・と♪
と言うわけで この機会にぜひデイキャンをお勧めしたいと思います。
子供の頃よく川狩りをした経験があると思いますが これもれっきとしたデイキャンです。でも、水は川が有るけど飲用出来ないし 第一トイレが無いし。
やはり、炊事棟、トイレが有り 直火での焚き火が出来 ロケーションが良かったら言うことはないと思います。
「野外飯」は旨い! 弁当も良いけど 家族で共同しての飯作りは親子のコミニュケーションを一層増すと思います。
デイキャンの第一歩は外で料理を作って食べて楽しむことからですね。
自然の中で過ごす時間は家族にとって大切なひとときと感じるでしょう。
「遊び小屋 コニファー」は通年営業です。雪が降っても雨が降っても予約(問い合わせメール)さえあればOKです!
どうか、デイキャンの楽しさを体験してみて下さいネ。
金額・実施要領等詳細もお気軽に問い合わせ下さい。
岡○ファミはテントを張ってのキャンピングだが友人2組(
○野ファミ、川○さん親子)はデイキャンプでダッチオーブンでのピザ焼きやパン焼きを
希望していたので、石のかまどに多めの焚き火を熾しておく。
お泊まりキャンパーは2組 お盆に来たリピーターHAさんペア
早々とテントを設営くつろいでいる。

また 岡○さんのGPはカーリングチーム KASHIWAの仲間だそうで 駐車場は一杯になる。お泊まりキャンプの場合はサイトに横付けしてもらうが、デイキャンパー(デイキャン)の方が多いのでこんな感じに・・。
更にジャムママも友人のKU親子と一緒にデイキャンにやって来る。

早速、子供達はコニファーで準備しているピザ生地を延ばす作業に真剣そのもの。

そんな中、GW以来 久し振りでクロッチーがやって来て あれやこれやと手伝ってくれる。
相次いでT氏も 先週伝えた作業をスピーディーにやってくれ瞬く間に消えていった。(仕事が忙しいのにも関わらず)

普段はOファミがやってくれているので久し振りのピザ焼きに戸惑いながら何とか5枚焼き上げるが 病み上がりの右腕は重たいものは持つのを控えなければいけないし 焼き上がりがイマイチ(涙)
やっぱり、コニファーのパンとピザ焼きはOファミがいなくてはネー!
ピザ焼きのあとは子供達に恒例のヤツメ捕り

なーんと!終わった頃にOファミ登場!
今日の夕食 湯豆腐作りを・・・今日は和洋折衷だ。
デイキャンの子供達は帰る時間が迫ってきたのに薪割りを始めるが驚くほど執着していたのにはビックリ。




デイキャンで帰られた中の一組○野親子は 明日もデイキャンに来るという・・今日はピザ焼きをしたので 明日はパン焼きを・・と♪
と言うわけで この機会にぜひデイキャンをお勧めしたいと思います。
子供の頃よく川狩りをした経験があると思いますが これもれっきとしたデイキャンです。でも、水は川が有るけど飲用出来ないし 第一トイレが無いし。
やはり、炊事棟、トイレが有り 直火での焚き火が出来 ロケーションが良かったら言うことはないと思います。
「野外飯」は旨い! 弁当も良いけど 家族で共同しての飯作りは親子のコミニュケーションを一層増すと思います。
デイキャンの第一歩は外で料理を作って食べて楽しむことからですね。
自然の中で過ごす時間は家族にとって大切なひとときと感じるでしょう。
「遊び小屋 コニファー」は通年営業です。雪が降っても雨が降っても予約(問い合わせメール)さえあればOKです!
どうか、デイキャンの楽しさを体験してみて下さいネ。
金額・実施要領等詳細もお気軽に問い合わせ下さい。
2009年10月2日(金)
コウモリのファミリー
月曜日からの4連泊キャンパー(東京)「との&ニャンコ」さんと昨夜はOファミ&TIファミも交えて最後の晩餐で盛り上がる。

月曜日はリハビリ中に「との」からキャンプ予約の電話が有り 受付のため外出しコニファーへ向かう。
当初は一泊の予定だったが翌日の留守電メッセージにあと2泊したい旨のコメントが・・。
(大変気に入ってくれたのかメッセージが長々と)
木曜日は退院のため午後からコニファーへ向かうと「との&ニャンコ」さんがお二人でのんびりとくつろいでいた。
すると、とのが寄ってきて あと一泊追加したいと、結局4泊となってしまいました(嬉)
今朝は9時過ぎには出発 来年は7月にまた来る約束をし見送る。

何でも「との&ニャンコ」さんは数年前からキャンピングトレーラーを牽引し今時期に数ヶ月 主に北海道を中心に行脚しているという 羨ましい限りの生き方をしている。
私以上に道内の事は詳しかった(汗)
来年はもっと連泊しそう? 居座ってしまうかも(笑)
さて、横道逸れましたが いよいよ、本題に入ります。
「との&ニャンコ」を見送ったあと、軽作業をしながら・・雨予報なのでログの上にかけるシートを2ヶ月振りで直したところ ナント!ばらばらと生き物が床に落ちてきた。すぐに「あっ!コウモリだ!」と分かり カメラを取りに行き写真を撮る。

近寄っていくと完全に死んだフリをするコウモリのファミリー でも、心臓が動くのと同時にぶるぶる震えているので 声をかけるが死んだフリを続けるので可愛そうになり ちょっと離れたら動き出すのでズーム
で撮ると目と目が合ってしまった。
コウモリはかなりやばそうな顔をしこっちを見ていた。

時間をおいて決心したのか 急にばらばらと飛び立つがシャッターチャンスが~ ボケボケ~
でも、何とかファインダー内に収まる。

コウモリの離散家族は今晩からどこで暮らすのかなぁー?
なんか 悪い事しちゃったな。

月曜日はリハビリ中に「との」からキャンプ予約の電話が有り 受付のため外出しコニファーへ向かう。
当初は一泊の予定だったが翌日の留守電メッセージにあと2泊したい旨のコメントが・・。
(大変気に入ってくれたのかメッセージが長々と)
木曜日は退院のため午後からコニファーへ向かうと「との&ニャンコ」さんがお二人でのんびりとくつろいでいた。
すると、とのが寄ってきて あと一泊追加したいと、結局4泊となってしまいました(嬉)
今朝は9時過ぎには出発 来年は7月にまた来る約束をし見送る。

何でも「との&ニャンコ」さんは数年前からキャンピングトレーラーを牽引し今時期に数ヶ月 主に北海道を中心に行脚しているという 羨ましい限りの生き方をしている。
私以上に道内の事は詳しかった(汗)
来年はもっと連泊しそう? 居座ってしまうかも(笑)
さて、横道逸れましたが いよいよ、本題に入ります。
「との&ニャンコ」を見送ったあと、軽作業をしながら・・雨予報なのでログの上にかけるシートを2ヶ月振りで直したところ ナント!ばらばらと生き物が床に落ちてきた。すぐに「あっ!コウモリだ!」と分かり カメラを取りに行き写真を撮る。


で撮ると目と目が合ってしまった。
コウモリはかなりやばそうな顔をしこっちを見ていた。

時間をおいて決心したのか 急にばらばらと飛び立つがシャッターチャンスが~ ボケボケ~
でも、何とかファインダー内に収まる。

コウモリの離散家族は今晩からどこで暮らすのかなぁー?
なんか 悪い事しちゃったな。
2009年9月30日(水)
最後の病院食・・感謝!
長かった入院生活
7月21日に入院して2ヶ月と10日
振り返ると7月9日に怪我(肩腱板広範囲断裂)をして 当初の担当医○尾先生から「手術が必要です。 入院は3ヶ月位?」
私は思わず「し しュ 手術ですかー!!・・・(ウワ~~ どうしよう これから忙しくなるのに~)」
右肩は操り人形の糸が切れたように痛くていうことがきかない。
腹を決め22日に手術の決心 手術前から肩の手術は目茶苦茶痛いと驚かされるが麻酔科のドクターの説明を受け肩腱板スーパードクター末○先生の執刀で手術室へ向かう。
術後は案の定 3晩ほど座薬が必要な痛さ。 ナースコールが頻繁
でも、日に日に痛みも和らぎ リハビリを開始するが・・そんな中 何と言っても病院食が楽しみの一つ。
ここ開西病院の食事は 今まで経験した病院食のイメージとは大違い 何処の病院もそうだが カロリーを制限した見るからに病院食・・といった感じはなく、カロリー制限は勿論だが見た目(盛りつけ)も良いし味もいい、食事時間が遅れてもカバーをし温かく保ってくれたりの気遣いが嬉しい。
月に数回 選択献立があり
用紙に記入するのだが 私は感謝の気持ちをその用紙の空白に気持ちを伝える。
「いつも美味しい料理を作って頂き感謝しています。」・・・等々
今日は退院の日 昼食をとってから退院しようとしているところへ ナント! 栄養科の科長SAさんがわざわざ部屋に訪ねて来られ驚く。
入院中の最後の昼食
選択メニュー(天ぷらソバ&イクラ御飯)を食べる。
ン~ン満足満足 長い長い病院生活のストレスを和らげて頂くとともに食生活を見直す良い機会を与えてくれたことに感謝です!

振り返ると7月9日に怪我(肩腱板広範囲断裂)をして 当初の担当医○尾先生から「手術が必要です。 入院は3ヶ月位?」
私は思わず「し しュ 手術ですかー!!・・・(ウワ~~ どうしよう これから忙しくなるのに~)」
右肩は操り人形の糸が切れたように痛くていうことがきかない。
腹を決め22日に手術の決心 手術前から肩の手術は目茶苦茶痛いと驚かされるが麻酔科のドクターの説明を受け肩腱板スーパードクター末○先生の執刀で手術室へ向かう。
術後は案の定 3晩ほど座薬が必要な痛さ。 ナースコールが頻繁
でも、日に日に痛みも和らぎ リハビリを開始するが・・そんな中 何と言っても病院食が楽しみの一つ。
ここ開西病院の食事は 今まで経験した病院食のイメージとは大違い 何処の病院もそうだが カロリーを制限した見るからに病院食・・といった感じはなく、カロリー制限は勿論だが見た目(盛りつけ)も良いし味もいい、食事時間が遅れてもカバーをし温かく保ってくれたりの気遣いが嬉しい。
月に数回 選択献立があり

「いつも美味しい料理を作って頂き感謝しています。」・・・等々
今日は退院の日 昼食をとってから退院しようとしているところへ ナント! 栄養科の科長SAさんがわざわざ部屋に訪ねて来られ驚く。
入院中の最後の昼食

ン~ン満足満足 長い長い病院生活のストレスを和らげて頂くとともに食生活を見直す良い機会を与えてくれたことに感謝です!