2014217(月)

厳冬期に4組14人のキャンパーさん達♪

暦の上では 立春だが北海道では今が一番寒い時期・・そんな中 8日には4名、12日の平日には5名(石川県)、同じ13日の平日に4名、土曜日に1名が厳冬キャンピングを楽しむ♪

実は、またやってしまいました(汗)
データを保存したつもりが、検索しても見あたらず。最終日の山○さんだけのデータしか保存していなくて瀬○さんのGP以下13人の皆さんには申し訳なく思っています。
すぐにアップロード作業でもしておけば 保存出来たのにね。
コンパクトフラッシュはその都度フォーマットしてしまい後の祭り。
こういう時に限って良い写真があるのだが・・。

8日:瀬○さんのGPはカヌー&カヤックのお仲間

平日12日:石川県から前○さんのGP キャンピングカーを利用しての道内旅行
webで見つけ最終日にコニファーにてキャンプ

翌13日:札幌から4人 FUKUさん&MIさん御夫妻
どのGPも大きめのタープを張り一同のリビング用のテントを設けるが中からは歓声が上がり微笑ましい光景だ。

石川県からのキャンパーさん以外は皆さんログに来て暖をとりながら一献傾ける。
いつものことながらアウトドアー談義に盛り上がる♪

私はといえば、1月下旬に作業場の足場階段から足を滑らせ腰と背中を強打 大したことないと思いながら過ごしていたがここ1週間くらいは背中の痛みが鎮痛剤を飲まないといても経っても居られず 14日にはFUKUさん&MIさん御夫妻に見送られ病院へ向かう。
周りには内蔵だとか脅かされていたので、CTの結果が怖かったが 内蔵異常なし!♪ ホッと一安心 外科に廻され診断結果 なんと骨折していたのです。 背骨から出ている横突起が折れていました。
FUKUさん&MIさん御夫妻にはご心配お掛けしました  m(_ _)m
場所的には肋骨と同じで1ヶ月位で治るみたい。
不思議なもので原因が分かると鎮痛剤も要らなくなりました(笑)

まぁ いずれにしても 年を考えながら居なくてはねー(-_-)

土曜日にはリピーターの山○さんが降雪覚悟のキャンプにやって来る。
画像

翌朝は予報通り 細かい雪が降り続く。
除雪のためスノーモービルを断念 山○さん 折角スノーモービルに乗ってのアイカメラ撮影が出来ず残念でしたが今度是非挑戦して下さい。

この時期にも関わらず 平日キャンパーさんが2組(9名)も来るなんて まるで夏?を思わせる1週間でしたが通年キャンプ場としてうたうからには場内の除雪はしていますのでいつでもコニファーを御利用して頂けるよう願っています。



2014131(金)

快適だが・・ハラハラなログ越冬生活(^o^)

あっという間に年が明け、あらたな年のご挨拶もなく 気が付くともう1月が終わろうとしている。
気持ち的には早くキャンパーさんの状況を と思いつつ、あれやこれやと相も変わらぬ忙しさ。

年暮れに2組のキャンパーさん(ロフト部屋)。 そしてテントキャンパーさんとしては初めての大晦日から2泊年越しキャンピング♪
折角のデータが何処に保存したか行方しれず(>_<)

新年の連休には丁度同じ時期に来られた高○ファミリーと同じく冬季キャンパーの山さんがやって来た(2泊)。
画像

自宅が悪天候なのと 高速利用後の洗車等で遅くに到着した山さんのサイト
画像

翌日はご近所さんで餅つきのお誘いを受け みんなで顔を出す。雑煮・納豆餅・きなこにあんこ餅等を御馳走になる。
画像

その後キャンパーさん達は 温泉&買い出し等にお出かけ。


夜には皆さんログにてキャンパーさんとの交流会♪
画像
皆さん飲食物を持ち寄り 楽しく歓談♪
明日はスノーモービルで遊ぶ約束をし10時過ぎにはお開きに。


翌日はまずまずの天気♪

画像

画像
スノーモービルに興ずる高○ファミリー!

2週間前は雪が少なくて林間コースはいけませんでしたが、今現在 降雪量が丁度良い感じです。
これからはスノーモービルキャンピングを楽しみに来て頂きたいですね♪

以上 キャンパーさんのリポートでした。

1月になり寒暖差が激しいながら1年で最も寒い季節を迎えようとしているところです。
昨年までは小さな 山小屋とBBQハウスのロフト部屋で越冬?(笑)していましたが、その何倍も大きいログでの冬越しを如何に過ごす事が出来るかが最大の課題
リビングには薪ストーブとFFストーブ×1、寝室にFFストーブ×1
画像
FFストーブと薪ストーブは寒さに応じタイマーを利用したりして 少しでもコストダウンを図る。
併せて厳冬期の薪の消費量が分かる。量が半端じゃない!
まだ備蓄はしているが、来年は勿論、再来年の事も考えて確保していかなくてはいけない。
毎週のように来ているT氏や谷○さんは私以上に気にかけてくれているのは有り難い。

地下室には配管の凍結防止と 廃油ストーブを設置(谷○さん作製)
画像
燃焼試験を重ねたが、外気温マイナス15度までならストーブを点けなくて大丈夫な事が分かった。
画像
この廃油ストーブは当初 配管の凍結防止だけを考えたが、後から1階部分の暖房と地下に入れた薪の乾燥と併せると3得の逸品だ!

ログの居住検証をしながらも 不備事項を進める。
寒くない時は全く気が付かなかったが、積み重なったログの一部の隙間から僅かではあるが 風が吹き込んだり乾燥で床材が暴れ隙間が空いたり 2階トイレが凍結したりして改善事項が沢山ある。

画像
ログの北壁(雨風の影響が一番ある)・・あともう少し。
材料はログの端材(背割り板)
画像

画像
玄関のシューズボックス
(全て廃棄処分される物を利用)

画像
昨年末にとりあえず の材料で作ったバードテーブルに 2週間前からゴジュウカラが餌を啄みに来る。
当初警戒していたが最近では数も増え 食べる時間も長くなってきて仕草が可愛い。

これからも一つ一つ改善してより良いログの完全完成を目指していきたいと考えています。



20131224(火)

絶好の師走キャンプ日和♪

絶好の師走キャンプ日和♪

12月の3連休♪ 年の締めキャンパーさんが5組もやって来た!
早くにやって来た旭川のMIさんファミリー。
年3回目のキャンプだそうだが 全てコニファーでのキャンピングらしい(驚)
画像
到着し設営さなか 雪が少ないのが不満そう。

画像
工夫された薪ストーブ用のめがね石ならぬ めがね板?

天候は 風もなく極端に寒くもなく連休最後までこのままでいて欲しい事を願う。

間もなく HMCC 中○さんとWATAさん(車中泊)
野宿の達人?(私が勝手に命名)TUKAさんがソロテントを設営
画像

画像
今回もそうだが・・野宿の達人TUKAさん・・来る度に「野宿させて下さい・・」って言って来る(笑)
先月の状況:雪が有るか無いかの違いでさほど変わりは無い
画像
水は川の水を煮沸して使うし よっぽどワイルドかと思いきや車は「シーマ」 目茶苦茶アンバランスなのが良い!

又、HMCC 中○さんとWATAさんは5月末以来 今年3回目だが 私のドーザーショベルを昨年12月~5月
3回のキャンプで修復した機械に関しては凄腕キャンパーさんだ!

バンガローは 夕方から逐次 仕事が終わり次第やって来た山○さんのGP
画像
いつも思うが 同じ職場でキャンプにやって来る山○さんのGP(6名)・・折角の週末に 同職の仲間と行動出来るって事は本当に良い職場だなーとつくづく思う。

夜遅くまで仲間と焚き火を囲みながら野外料理を楽しんでいたようです。
ダッチオーブンでの「サムゲタン」完食しました!美味しかったですよ♪

画像
中は暖かいバンガロー!

でも夜中にFFストーブが消えたりした時の緊急避難場所はログ!・・と事前に伝える
画像
(テントキャンパーさんと違い バンガローキャンパーさんは装備が違うので、FFストーブにアクシデントが有った場合大変!)


画像
翌朝のバンガロー周辺

画像
早くに帰った人もいて 残留組でいつものワンショット!


翌日 キャンパーさんが入れ替わり Yamaさんがお披露目 初テントを設営
画像
OGAWAテント!

連泊のMIさんファミリーも温泉&買い出しから帰り まったりと夕食の準備?

私はといえば たまにジンギスカンでもと夕食を済ませ のんびりしているところへYamaさんから電話「これからお邪魔して良いですか?」・・・いつもの事です(笑)
山小屋の時と変わらない事で私自身嬉しい♪
ログに引っ越ししたからといって 遠慮されたら 私は逆に不安

Yamaさんと歓談しているところへ MIさんファミリーもやって来た!♪
なんと! 「一足早いですが・・お誕生日おめでとうございます!」と 鍋やらケーキ スパークリングワインを持参 皆さんでハッピバースディー♪を歌って頂き 思わぬサプライズに大感激!!
画像

10時位まで アウトドアー談義に花が咲きサイトに帰られる。
嬉しくてケーキを食べるのがもったいない感じ(笑)
でも、今日の夜には頂きましたよ!

本当に私は幸せ者だなー!と思っています。
でも、皆さん あまり気を遣わずに来て下さいね!



20131216(月)

夢にまでみたログでの快適越冬生活

夢にまでみたログでの快適越冬生活

やっと念願が叶いました。

歩く事がままならないほどの山林を笹刈り・伐採して 現在に至るまでほぼ15年かかった。
アップダウンが全く分からないので 先ずは笹刈りから始まったが、太い笹を刈り 支障木を伐採 伐採木の唐松で山小屋・工房等を建て少しづつではあるが業者さんの力を借りずに現在のコニファーの原形を作り始める。
もちろんその間には 多くの方々の協力を得ました。

7年前にログの骨となる唐松(50年生)約80本を伐採・運搬・集積 そして皮むき(ピーリング)~養生と ログ作りの第1歩が始まる。
3ヶ月かけ長さ15m:太さ30cm前後の唐松の皮むきを終了 併行して井戸掘り・・大型のユンボをレンタルし2月の渇水時期に約13m掘り起こし水脈を確保 
1ヶ月かけエンジンポンプで飲用に適するまで水を吸い上げる。 色の付いた水がきれいになり保健所でOKになった時の喜びは今も忘れない。

丁度 その頃ある人から「此処はキャンプ場になるのでは?」と言われ さほど考えることなくとりあえずと 4つのサイトを設け 芝生を張った。
地元にちょっとしたPRをしたところ キャンパーさんがやって来た。 コニファーお初キャンパーさん・・・「Oファミ」忘れる事が出来ないキャンパーさんです。

と言う訳で ログ作りからキヤンプ場にしてしまったと言う点では 若干横道にそれましたが、今ではネットと口コミで多くのキャンパーさんの御利用を頂いているところです。。

キャンプ場の維持管理とログの完成を目指すとなると 当然 後者であるログ作りが困難になり完成までの道矩が遠くなるという葛藤の中 「少しずつ ゆっくりでも両方を突き進めるしかない!」と決心

快適空間作りの軌跡

画像
20年4月 2カ所に分けたログの養生シートを外す。

画像
同年5月 
予定地の基礎堀 もちろん地鎮祭は済ませた。

画像
同年5月
基礎の型枠工事 これだけは業者に依頼

画像
同年6月
出来上がった基礎の上に一番最初に乗せるログ(シルログ)をハーフカット

併行して 浄化槽を作る。
画像
スコット曰わく「アメリカデハーコノヨウニヤリマス・・」と一生懸命手伝ってくれました。
名付けて「スコット式浄化槽」

画像
その年の秋には 浄化槽の配管が終了 

同じ時期のログ
画像
ラフカット・・その後ファイナルカットと2回やらなければいけない。
若い頃からログの本を読みあさっていたが 実際にやってみなければ理解出来ない。
画像

翌年の春
画像
冬場の間(2月~3月)にビルダーのTA氏と加工しユンボで積み上げたログ(6段で終了)
危険な作業でとても作業中には写真など撮ってはいられず
積み上げしている状況の写真はない。

画像
同じ頃 Oファミが清掃してくれる。

22年の冬場にはバンガロー作りで第1期の工事は養生屋根を設置し休む。


23年1月 ビルダーのTA氏と相談 「現在の状況から屋根を外すことなくポスト(柱)&ビーム(梁)で建築可能かどうか?」 結果 可能だと!

23年2月から第2期工事の再開!
なぜかいつも厳冬期だ!
約1ヶ月かけ6段以降のポストとビームを加工

3月の1週間予報をみて 一気に屋根を外し雪の降らないのを願いながらユニックで組み上げる。

幸いたいした雪も降らずに屋根部分まで完成!
画像

画像

その後は壁を張りコツコツとした作業が続く。
画像
窓やドアー類はT氏が数年前に持ってきたもの。
床材・内装壁は捨てるのはもったいないのでもらって欲しいと知人が持ってきてくれたもの、キッチンやユニットバス・フロアー等はその道のキャンパーさんが廉価で提供してくれたもの等々 多くの方の協力で現在のログコテージが初めて冬を快適に迎える事が出来ました。


建築中 スライド丸鋸で左手中指の切断や足場から転落 肋骨2本骨折 バイト先での肩腱板切断等など危険な作業やアクシデントで更に長い時間がかかってしまいました。

今年の冬こそ ログで快適な生活が出来る事を最大の目標に4月から一念発起  今現在 やっとの思いで「夢のログハウス」の8割(残りは2階の一部壁と天井)が完成したところです。

ログで越冬する上 燃料(薪・灯油等)光熱関連がどれくらい消費するか一冬検証する必要がありますが 「超!エコログ」であることは間違いありません。


なんでもそうですが 業者さん(メーカー)に頼んだ立派な家も 小さな掘っ立て小屋も 人が住み、住む人の「思い入れ」が無いとそれは生きては来ないと信じています。
要は気持ち(心)だと思います。 犬小屋も建てられなかった私が情熱だけで建てたログコテージ! この「超!エコログ」の完成には 数多くの方々の協力があります。
その方々にお返しする事も出来ない状況でしたが これからは何らかの形で少しずつ恩返しが出来るのではと 思っています。

このログコテージの約9割は 本来捨てられている建築資材を利用した建物です。・・興味のある方は見に来て下さいね!

また、このログのネーミングを募っております コニファーの雰囲気に合う良い名前を付けて下さいね!



20131118(月)

寒くなるとやって来るキャンパーさん達(^o^)

寒くなるとやって来るキャンパーさん達(^o^)

11月も半ば・・にも関わらず 平日からキャンパーさんがやって来る。
一組はリピーターのKyanさん残念ながら体調を崩し キャンセルとなったが・・。

久し振りでやって来た テントキャンプのDAさん 雪のないコニファーは初めてだ。
年始めには毎月のように来ていたのには 驚かされた。

その時は 山小屋(ロッジ)で一献傾けたが 今回も「一緒に食事を・・と。」お誘いを受けとログ内での夕食が始まる。
画像
なんでも平取牛の高価な牛肉を調理 最高にやわらかく遠慮無く頂きましたがめちゃくちゃ旨かったですね!
画像
生で焼いたレアに岩塩とスパイス・・肉のうまみが最高の絶品ステーキでした!
ご馳走様でした。

でも、私の事は気を遣わず 美味しいものは自分達で食べて下さい!


翌朝は予報通りの雨
画像
所有テントは数多く持っているDAさん 今回は一泊で道東方面に行くためコンパクトなサイズ。

「また来ます!」と言い 道東に向かうDAさんを見送る。

雨は益々強くなっている。
入れ替わるように 今日予約の熟年キャンパーさんはキャンセルだろうと思いながらの昼食中 なんと!Hamaさん達が先発組でテントを張る(宴会場&調理場)。
画像

「凄い!」 以前来た時のブログでも書いた記憶があるが 熟年というより みんなの目が生き生きしていて「少年」のようだ! まして今回は6人!
画像
予報通り PM3時には雨も上がる。

夜 私は夕食の準備中 お仲間の高○さんがやって来て「いろいろお話も聞きたいので、一緒にやりませんか!」とお誘いが・・断る理由もないので(笑) カメラを持ってサイトにお邪魔する。
画像
「少年隊?」の夜宴会場は盛り上がっている様子

画像
今時期なのにビールサーバーを持ち込み BBQと一緒に御馳走になる。m(_ _)m

翌朝は良い天気♪
画像
朝の開口一番! 「昨夜は月明かりに星空が 最高でした!」と。

お一人(nakaさん)は剣山に登っているようです。
Hamaさん!女房役だったのですねー!
調理場のテント内で皆さんの食事作りを手際良くやっていました。
画像
サンドイッチと豆の入ったスープ♪ 
画像
私も勧められましたが生憎 お腹一杯でしたー!(>_<)

画像
午前8時 朝食♪

設営も撤収も素早い「少年隊?」でした。

翌 週末 予報も変わり 土日とも良い天気に・・。
ブロガーキャンパーさんおなじみのnomuさんペアがやって来た。
今回はMSRテント
画像
松○さん しきりに「こんな良い天気なのに他にキャンパーさんがいないの?」と不思議がっている。
こんな時もありますよー!と私

夜にはログ内でしばし歓談
画像
実は 2日前に来たDAさんとnomuさんの話をしたばっかりなのに・・。

翌朝も良い天気に恵まれ メンテをしっかりしてお帰りになりました。

これからもキャンパーさんとの出会い(出逢い・出愛)を大切にしていきたいと思っておりますのでリピーターさんならずともコニファーを御利用下さい!

気を遣わずにね!(^o^)



<<
>>




 ABOUT
森の遊び人
平成10年当地の森林を開拓 現場の木と廃材を利用し山小屋等を建築 同19年7月に隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋 コニファー」(通年)をオープン
現在、ログコテージの建築をしながらキャンプ場を整備 簡単木工製品作り・予約でのパン焼き&燻製作り等が体験出来ます。
焚き火で暖をとりながら心を癒やし小川のせせらぐ音、風の音と鳥のさえずり、晴れの日には満天の星空の中で至福の時間を体験しませんか?


性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性事業者
 GUIDE
隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋コニファー」
住所清水町旭山2番地56
TEL090-1642-6418
期間1月上旬-12月下旬
(予約制)
定休年中無休
 ブログカテゴリ
 カウンター
2007-09-19から
993,278hit
今日:15
昨日:21


戻る