2008年3月12日(水)
デジカメ写真をDVDでスライドショー
Lessonネタ♪×28
卒業の季節ですね。
卒園・・・毎日送り迎えしていた我が子をもう送り迎えできなくなります。
毎日、玄関で泣いていたちっちゃい子。
迎えに行くと泣きながら私を求める、ちっちゃい手。
でも、いつのまにかお友達と遊ぶのが楽しくて
迎えに行くと
「もう迎えにきたの?」
なんて悪態ついて、少しだけたくましくなった、ちっちゃい子。
生まれたとき、本当に小さなかったなぁぁ。
いや、普通だっただろうけど
自分からみたら、小さかったなぁ。
小学校卒業・・・おっきなランドセル背負って通ってたなぁ。
(我が子は来年卒業ですが・・)
本当に無事に学校につくの??大丈夫かっ??
後ろからストーカーのように我が子のあとを追って、
学校の近くまで来てしまった日々。
時間をなかなか守れなくて、
でも、しゃがんで何か一生懸命見ている入学したての我が子。
いつの間にか、毎日毎日学校へ普通に行くのが当たり前で
朝起きたらご飯食べて、学校の準備して「行ってきます!」
そんなのが当たり前に過ぎていく日々はとても早くて
いつの間にか、学生服やセーラー服。
当たり前に過ぎていた6年間って、長いようで短く、
自分の顔にしわがいつの間にかできていて・・・。
入学したときと卒業したときの自分自身の顔が
「あ、全然違うし」
なぁんて、冷静になりつつ・・・(になるんだろうな)
いつの間にか自分の背を追い越しそうになっている、
ちょっと前までちっちゃかった子。
・・・・・
って、ちょっと長い前フリごめんなさい。
本当に一瞬なんですよね。
節目節目に写真があって。
そして、思い出の曲があって。
たくさんいる人間の中の、一人なんだけれども
やっぱり特別で、
卒園の時には、「あんぱんまん」
卒業の時には、その時にいろいろと流れていた曲。
そんな、大切な時が「保存」できたら
本当に素敵ですよね。
でも、時間って保存ができない。
いつもフレッシュ。
曲もいつの日か忘れてしまう。
今は、パソコンがだいぶ身近になってきました。
無料で写真に音楽をつけて家庭用DVDで再生できる技術も
本当に身近になっています。
身近なもので、その時の時代を保存しませんか?
え?私は映像より、私は20代前半の肌を保存したい~~~!!!
卒園・・・毎日送り迎えしていた我が子をもう送り迎えできなくなります。
毎日、玄関で泣いていたちっちゃい子。
迎えに行くと泣きながら私を求める、ちっちゃい手。
でも、いつのまにかお友達と遊ぶのが楽しくて
迎えに行くと
「もう迎えにきたの?」
なんて悪態ついて、少しだけたくましくなった、ちっちゃい子。
生まれたとき、本当に小さなかったなぁぁ。
いや、普通だっただろうけど
自分からみたら、小さかったなぁ。
小学校卒業・・・おっきなランドセル背負って通ってたなぁ。
(我が子は来年卒業ですが・・)
本当に無事に学校につくの??大丈夫かっ??
後ろからストーカーのように我が子のあとを追って、
学校の近くまで来てしまった日々。
時間をなかなか守れなくて、
でも、しゃがんで何か一生懸命見ている入学したての我が子。
いつの間にか、毎日毎日学校へ普通に行くのが当たり前で
朝起きたらご飯食べて、学校の準備して「行ってきます!」
そんなのが当たり前に過ぎていく日々はとても早くて
いつの間にか、学生服やセーラー服。
当たり前に過ぎていた6年間って、長いようで短く、
自分の顔にしわがいつの間にかできていて・・・。
入学したときと卒業したときの自分自身の顔が
「あ、全然違うし」
なぁんて、冷静になりつつ・・・(になるんだろうな)
いつの間にか自分の背を追い越しそうになっている、
ちょっと前までちっちゃかった子。
・・・・・
って、ちょっと長い前フリごめんなさい。
本当に一瞬なんですよね。
節目節目に写真があって。
そして、思い出の曲があって。
たくさんいる人間の中の、一人なんだけれども
やっぱり特別で、
卒園の時には、「あんぱんまん」
卒業の時には、その時にいろいろと流れていた曲。
そんな、大切な時が「保存」できたら
本当に素敵ですよね。
でも、時間って保存ができない。
いつもフレッシュ。
曲もいつの日か忘れてしまう。
今は、パソコンがだいぶ身近になってきました。
無料で写真に音楽をつけて家庭用DVDで再生できる技術も
本当に身近になっています。
身近なもので、その時の時代を保存しませんか?
え?私は映像より、私は20代前半の肌を保存したい~~~!!!
この記事のURL|2008-03-12 01:44:06
2008年3月11日(火)
デストップの表示
Lessonネタ♪×28

おひさしぶり(?)にパソコンネタを・・(笑)
たくさんの画面を開いてお仕事することってありますよね。
でも、違うお仕事をしたいときに、いちいち閉じていては
時間がかかります。
でも、閉じるボタンを押さなければ、デスクトップ画面が表示されないと
思い込んでいる方も多いと思います。
知っているからはスルー(読んでも知らんふり)してくださいね^^
実は、デスクトップ画面を表示させるのはとっても簡単♪
その前に!デスクトップ画面ってなに???←きっと聞けずにいる方もいるはず!
デスクトップ画面ってね、
ノートパソコン、デスクトップパソコン関係なしに、
電源を入れて、最初に出てくる画面のことを言います。
では、こんな形でたくさんのウインドウを開いていたとしましょう。
・・・・たくさんあるよ。(-_-;)

でも、デスクトップ画面を表示させたいときには・・・!!

お手元のキーボードをじっくり見て下さい。
「Windowsの旗みたいなマーク」のキーがありませんか?
「CTRL」と「ALT」の間にあるキーです。
それを押したまま、キーボードの「D」を押してみてください。
・・・!!あ!!!!きえたっ!!
で、デスクトップ画面が出てくるはずです。
でも、消えたわけじゃありません。
ちょっと「不安」になったら、もう一度、
「Windowsの旗みたいなマーク」のあるキーを押しながら、「D」を押してみて下さいな♪
さっきの画面に戻るはずですよ~~♪
その他に、VISTAだと「Windowsの旗みたいなマーク」キーを押しながら
「TAB」(半角/全角の下にあるキーです)を押すと、こんなんなります。
えぇ。がっちゃんがっちゃんといった感覚でウインドウが切り替わる「あれ」です。

私のデスクトップ背景はギャラリーRitaさんの背景です。
ご本人に承諾を得て、MyPCのデスクトップ背景にすることを快諾いただきました♪(昨年遊びに行ってるんです~♪ギャラリー素敵ですよ^^)
「Windowsの旗みたいなマーク」のキーは
「Windowsキー」と言います。(たぶんあってる)
ひとつだけおぼえてみませんか?
デスクトップの表示・・・Windowsキー+D
たくさんの画面を開いてお仕事することってありますよね。
でも、違うお仕事をしたいときに、いちいち閉じていては
時間がかかります。
でも、閉じるボタンを押さなければ、デスクトップ画面が表示されないと
思い込んでいる方も多いと思います。
知っているからはスルー(読んでも知らんふり)してくださいね^^
実は、デスクトップ画面を表示させるのはとっても簡単♪
その前に!デスクトップ画面ってなに???←きっと聞けずにいる方もいるはず!
デスクトップ画面ってね、
ノートパソコン、デスクトップパソコン関係なしに、
電源を入れて、最初に出てくる画面のことを言います。
では、こんな形でたくさんのウインドウを開いていたとしましょう。
・・・・たくさんあるよ。(-_-;)

でも、デスクトップ画面を表示させたいときには・・・!!

お手元のキーボードをじっくり見て下さい。
「Windowsの旗みたいなマーク」のキーがありませんか?
「CTRL」と「ALT」の間にあるキーです。
それを押したまま、キーボードの「D」を押してみてください。
・・・!!あ!!!!きえたっ!!
で、デスクトップ画面が出てくるはずです。
でも、消えたわけじゃありません。
ちょっと「不安」になったら、もう一度、
「Windowsの旗みたいなマーク」のあるキーを押しながら、「D」を押してみて下さいな♪
さっきの画面に戻るはずですよ~~♪
その他に、VISTAだと「Windowsの旗みたいなマーク」キーを押しながら
「TAB」(半角/全角の下にあるキーです)を押すと、こんなんなります。
えぇ。がっちゃんがっちゃんといった感覚でウインドウが切り替わる「あれ」です。

私のデスクトップ背景はギャラリーRitaさんの背景です。
ご本人に承諾を得て、MyPCのデスクトップ背景にすることを快諾いただきました♪(昨年遊びに行ってるんです~♪ギャラリー素敵ですよ^^)
「Windowsの旗みたいなマーク」のキーは
「Windowsキー」と言います。(たぶんあってる)
ひとつだけおぼえてみませんか?
デスクトップの表示・・・Windowsキー+D
この記事のURL|2008-03-11 01:37:00
2008年3月7日(金)
タイピングを本気でやりたい方へ
キーボードを見ないで、すべての文字が打てたら素敵!
私はいまだに、キーボードを我流で打っていますので
あまり威張って言えないのですが、
少なくとも、生徒さんは結果を出しています。
Wordでも、メモ帳でも、ブログ投稿画面でもOKです。
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの
はひふへほまみむめもやゆよわをん
がぎぐげござじずぜそだぢづでどばびぶべぼぱぴぷぺぽ
ぎゃきゅきょしゃしゅしょちゃちゅちょにゃにゅにょひゃひゅひょ
ぎゃぎゅぎょじゃじゅじょぢゃぢゅぢょびゃびゅびょぴゃぴゅぴょ
と入力してみてください。
但し、一つだけお約束があります。
あいうえお と入力したら、必ず指を正しい位置に戻して
キーボードのホームポジションで指を「なでなで」して、キーボードの感覚を、指に刷り込んでください。
かきくけこ と入力したらホームポジションへ戻して
キーボードをなでなで。
さしすせそ と入力したらホームポジションへ戻して
キーボードをなでなで
できたら、
あいうえお と、大きな声を出しながら入力して
そして、ホームポジションで「なでなで」
これは、「キーボードマスター」というタイピングのソフトの中で
「コツ」として教えてくれたのですが、
「うつより、戻すほうが大切」
これね、本当です。
あ と入力→ホームポジションでキーボードをなでなで。
い と入力→ 〃
これを繰り返していると、
「あ、今間違って違うところを押した」と指の感覚がわかってきます。
声で「あ」と出して、左手小指で「A」を入力したら、画面に「あ」と出てくることを体に覚えてもらうんです。
文字では伝わりづらいのですが、
キーボードなでなで←これ、かなり効果的です。
ひらがながマスターできたら、今度は単語です。
単語を入れます。まずは自分の名前。
やまぐち→変換→エンター なでなで。
それをひたすら繰り返します。
その後、下の名前も同じように繰り返します。
キーボードを「なでなで」すること忘れないでくださいね・
フルネームでも練習してみましょう!
その後、住所も練習しましょうね!
どうして、名前と住所??
ネットショップでお買い物するときには、
必ず入力するのが「名前」と「住所」だからですよ~~♪
指に覚えてもらうには、数をこなすしかありません。
まずは1週間がんばってみませんか?
私はいまだに、キーボードを我流で打っていますので
あまり威張って言えないのですが、
少なくとも、生徒さんは結果を出しています。
Wordでも、メモ帳でも、ブログ投稿画面でもOKです。
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの
はひふへほまみむめもやゆよわをん
がぎぐげござじずぜそだぢづでどばびぶべぼぱぴぷぺぽ
ぎゃきゅきょしゃしゅしょちゃちゅちょにゃにゅにょひゃひゅひょ
ぎゃぎゅぎょじゃじゅじょぢゃぢゅぢょびゃびゅびょぴゃぴゅぴょ
と入力してみてください。
但し、一つだけお約束があります。
あいうえお と入力したら、必ず指を正しい位置に戻して
キーボードのホームポジションで指を「なでなで」して、キーボードの感覚を、指に刷り込んでください。
かきくけこ と入力したらホームポジションへ戻して
キーボードをなでなで。
さしすせそ と入力したらホームポジションへ戻して
キーボードをなでなで
できたら、
あいうえお と、大きな声を出しながら入力して
そして、ホームポジションで「なでなで」
これは、「キーボードマスター」というタイピングのソフトの中で
「コツ」として教えてくれたのですが、
「うつより、戻すほうが大切」
これね、本当です。
あ と入力→ホームポジションでキーボードをなでなで。
い と入力→ 〃
これを繰り返していると、
「あ、今間違って違うところを押した」と指の感覚がわかってきます。
声で「あ」と出して、左手小指で「A」を入力したら、画面に「あ」と出てくることを体に覚えてもらうんです。
文字では伝わりづらいのですが、
キーボードなでなで←これ、かなり効果的です。
ひらがながマスターできたら、今度は単語です。
単語を入れます。まずは自分の名前。
やまぐち→変換→エンター なでなで。
それをひたすら繰り返します。
その後、下の名前も同じように繰り返します。
キーボードを「なでなで」すること忘れないでくださいね・
フルネームでも練習してみましょう!
その後、住所も練習しましょうね!
どうして、名前と住所??
ネットショップでお買い物するときには、
必ず入力するのが「名前」と「住所」だからですよ~~♪
指に覚えてもらうには、数をこなすしかありません。
まずは1週間がんばってみませんか?
この記事のURL|2008-03-07 01:57:57
2008年3月5日(水)
ちょびパソの言葉で説明するとね。こんなんなります。
Wordを起動して、「マイドキュメントの中にある●●のファイルを開く。」
ちょびパソがいうなら。
Wordを起動して・・・ってのは、
↓↓↓
一般的には、
1、スタートをクリック
2、すべてのプログラムをポイント
3、Microsoft officeをポイント
4、横に出てきたサブメニューの中から、Wordをクリック
ちょびパソが説明すると・・・。
スタート押して、すべてのプログラムに矢印おいて、
Microsoftなんとかってかいてあるとこに、矢印あてて、
ちょろっとうごかすっしょ。そしたら、よこにある
Wのところ青くなったら、ぽちっと押して、OK♪
これがWordを起動するといった操作になります。
マイドキュメントの中にある、●●ってファイルを開きましょう
↓↓↓
一般的には、
1、ファイルをクリック
2、開くをクリック
3、ファイルの場所が「マイドキュメント」になっています
4、●●をクリック
5、開くをクリック
ちょびパソが説明すると・・・
左上に、「ファイル、編集、表示」って文字書いてあるところあるっしょ。
その、ファイルってとこ押すとね、下にダァって出てくるから、
開くっての押すとね、なんか出てくるんだ。
なんか出てきたら、なんだか分からんくてもいいから、
「マイドキュメント」ってなってるのみてさ、
●●ってのみえるっしょ?そこおして、右下の「開く」ってところ
ぽちっとしたら・・・。
ほら、●●がでた!
補足説明
↓↓↓
これね、とっても大切でね、
ファイル→開くってぽちっとしたっしょ?
開くってぽちっとしたら、何ほしいのさ?ってパソコン聞いてくるのよ。
聞かれたらこたえなきゃいけないしょや?
さっき、マイドキュメントってなってるの見たべさ?
これね、パソコンが「こっから開くのかい?」って聞いてきてるのさ。
だから、それでいいっていうために、「見た」のよ。
でさ、「マイドキュメントの中ににこれだけあるけど、どれさ?」って
まだ聞いてきてるから、「これ!」って言って、「出して」っていった操作が
今までの操作♪
って、敬語を使って話します(笑)
その後、もう一度繰り返し操作をしていただくときに、
少しずつ「クリック」とか、「ドラッグ」といった操作にその言葉を
入れて話をします。
パソコン用語ってね、本当に難しい。
マウスの左押して、右押して、下に行って上に行って、
インターネットなら、おうちボタン押したら一番最初に戻るから、
が
クリックして、右クリック 上にスクロール、下にスクロール。
インターネットの最初の画面に戻るには、ホームボタンをクリック
こんなになっちゃんだもんねぇぇ・・
自分は、最初聞いた時意味解らなかったっす(笑)
話し言葉で書いたら、本当にわかりやすいのね。
でも、話し言葉で覚えてしまったら、
パソコンの本を読めなくなるので・・。
一長一短だなぁ。
そんな私でも、「なるべくパソコン用語を使わないように」とおもいつつ、
その言葉が日常になっているので、「ふと」出てしまうんですよね。
でもね、うれしいのが
「ふと」でてしまったときに、「ささっ」と操作ができるようになった
生徒さんを発見できることなんですよっ。
パソコン?
むずかしい?
難しいです。ハイ。
でも、必要なところとポイントを覚えたら、
難し・・「けど」って言葉が出てきますよ♪
もし、お知り合いでパソコンを使っている方がいて、
パソコン用語が苦手で落ち込んでいる方がいたら、
パソコンインストラクターでも、パソコン用語苦手な人がいると
伝えて下さい(笑)
ちょびパソがいうなら。
Wordを起動して・・・ってのは、
↓↓↓
一般的には、
1、スタートをクリック
2、すべてのプログラムをポイント
3、Microsoft officeをポイント
4、横に出てきたサブメニューの中から、Wordをクリック
ちょびパソが説明すると・・・。
スタート押して、すべてのプログラムに矢印おいて、
Microsoftなんとかってかいてあるとこに、矢印あてて、
ちょろっとうごかすっしょ。そしたら、よこにある
Wのところ青くなったら、ぽちっと押して、OK♪
これがWordを起動するといった操作になります。
マイドキュメントの中にある、●●ってファイルを開きましょう
↓↓↓
一般的には、
1、ファイルをクリック
2、開くをクリック
3、ファイルの場所が「マイドキュメント」になっています
4、●●をクリック
5、開くをクリック
ちょびパソが説明すると・・・
左上に、「ファイル、編集、表示」って文字書いてあるところあるっしょ。
その、ファイルってとこ押すとね、下にダァって出てくるから、
開くっての押すとね、なんか出てくるんだ。
なんか出てきたら、なんだか分からんくてもいいから、
「マイドキュメント」ってなってるのみてさ、
●●ってのみえるっしょ?そこおして、右下の「開く」ってところ
ぽちっとしたら・・・。
ほら、●●がでた!
補足説明
↓↓↓
これね、とっても大切でね、
ファイル→開くってぽちっとしたっしょ?
開くってぽちっとしたら、何ほしいのさ?ってパソコン聞いてくるのよ。
聞かれたらこたえなきゃいけないしょや?
さっき、マイドキュメントってなってるの見たべさ?
これね、パソコンが「こっから開くのかい?」って聞いてきてるのさ。
だから、それでいいっていうために、「見た」のよ。
でさ、「マイドキュメントの中ににこれだけあるけど、どれさ?」って
まだ聞いてきてるから、「これ!」って言って、「出して」っていった操作が
今までの操作♪
って、敬語を使って話します(笑)
その後、もう一度繰り返し操作をしていただくときに、
少しずつ「クリック」とか、「ドラッグ」といった操作にその言葉を
入れて話をします。
パソコン用語ってね、本当に難しい。
マウスの左押して、右押して、下に行って上に行って、
インターネットなら、おうちボタン押したら一番最初に戻るから、
が
クリックして、右クリック 上にスクロール、下にスクロール。
インターネットの最初の画面に戻るには、ホームボタンをクリック
こんなになっちゃんだもんねぇぇ・・
自分は、最初聞いた時意味解らなかったっす(笑)
話し言葉で書いたら、本当にわかりやすいのね。
でも、話し言葉で覚えてしまったら、
パソコンの本を読めなくなるので・・。
一長一短だなぁ。
そんな私でも、「なるべくパソコン用語を使わないように」とおもいつつ、
その言葉が日常になっているので、「ふと」出てしまうんですよね。
でもね、うれしいのが
「ふと」でてしまったときに、「ささっ」と操作ができるようになった
生徒さんを発見できることなんですよっ。
パソコン?
むずかしい?
難しいです。ハイ。
でも、必要なところとポイントを覚えたら、
難し・・「けど」って言葉が出てきますよ♪
もし、お知り合いでパソコンを使っている方がいて、
パソコン用語が苦手で落ち込んでいる方がいたら、
パソコンインストラクターでも、パソコン用語苦手な人がいると
伝えて下さい(笑)
この記事のURL|2008-03-05 01:12:54
2008年3月3日(月)
芽室町で小さな展示会が開かれます

芽室町の喫茶店で、3月~4月末日まで小さな展示会が開催されます。
今回の展示会は、手作りパソコンバックを作った生徒さんです。
どうせパソコン習うなら!と自分でパソコンバックを作ってしまった生徒さん。出来上がった時には、その完成度に驚きました。
昨年の10月にブログでお知らせした、手作りパソコンバックなんですが
その他にどんなのがあるのかってね・・・

メインの写真は、ペンケース&携帯ケースです。
これはオーダーメイドで作っています。
下の写真は、うちわ。
手作りパソコンバックのあまった布で作ったそうです。
仰いでみると・・・布なので、重たい・・・(笑)
入口をはいると、コーヒーカップのタペストリーが出迎えてくれます

そのタペストリーの下を見ると・・・小物が・・(笑)

反対側を見ると、春らしいものが・・・。

パソコンバックの実物♪
手にとって実際に触っていただきたいとお話していました。
ん???何か巻いて持っていくもの??

ヨガマット入れでした・・・。元はジーンズだったそうです。
外からも作品を見れるように、数点飾ってあります。
真中にあるのは・・トランプ。一枚一枚刺繍したものです。

ここで展示会をしています♪

遠慮なく、手にとって触っていただきたいと、
作成した方がお話していました。
触るからこそ、意外性があるリメイクのもの。
着なくなった服、いらなくなった布をちがう形で
また命を吹き込むのを大切にしている方です。
ぜひ、手にとってご覧ください。
喫茶店で展示会をしていますが、見に来るだけでもOKですので
気軽にお立ち寄り下さいと、会場の店主がおっしゃっていました。
展示会場
コーヒー・軽食 ひらい屋
芽室町東1条2丁目
℡0155-62-6336
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜日
今回の展示会は、手作りパソコンバックを作った生徒さんです。
どうせパソコン習うなら!と自分でパソコンバックを作ってしまった生徒さん。出来上がった時には、その完成度に驚きました。
昨年の10月にブログでお知らせした、手作りパソコンバックなんですが
その他にどんなのがあるのかってね・・・

メインの写真は、ペンケース&携帯ケースです。
これはオーダーメイドで作っています。
下の写真は、うちわ。
手作りパソコンバックのあまった布で作ったそうです。
仰いでみると・・・布なので、重たい・・・(笑)
入口をはいると、コーヒーカップのタペストリーが出迎えてくれます

そのタペストリーの下を見ると・・・小物が・・(笑)

反対側を見ると、春らしいものが・・・。

パソコンバックの実物♪

ん???何か巻いて持っていくもの??

ヨガマット入れでした・・・。元はジーンズだったそうです。
外からも作品を見れるように、数点飾ってあります。
真中にあるのは・・トランプ。一枚一枚刺繍したものです。

ここで展示会をしています♪

遠慮なく、手にとって触っていただきたいと、
作成した方がお話していました。
触るからこそ、意外性があるリメイクのもの。
着なくなった服、いらなくなった布をちがう形で
また命を吹き込むのを大切にしている方です。
ぜひ、手にとってご覧ください。
喫茶店で展示会をしていますが、見に来るだけでもOKですので
気軽にお立ち寄り下さいと、会場の店主がおっしゃっていました。
展示会場
コーヒー・軽食 ひらい屋
芽室町東1条2丁目
℡0155-62-6336
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜日
この記事のURL|2008-03-03 02:11:34