2009年9月2日(水)
学び・デジカメ・ちょい辛カリーin音更

タグホームさんのくらしの図書館にて、
デジカメの講座があると伝言板で拝見し、
早速申し込み(笑)
実は、あまり学びの機会が少ない私です(-_-;)
そんなお話はさておき、講習会に受講生として参加するのは
本当に久しぶり!!
いつも講師だったので、もうもう、ワクワクワクワク♪♪
学べる喜びを味わいたく、午前中のレッスンをお休みさせていただいて、参加してまいりました!
今回の、講師の先生は、月間しゅん・スロウ
の村上先生。
伝言板のお写真のように、優しい先生でした!
講座内容は・・・、もう、もう、大満足。
また、資料を頂いたのですが、復習にはもってこいの
つくりで、たくさんたくさん、メモしてまいりました!
メイン画像は、講座を受講し、実践編にて撮影した、
子供用のイスです。
まるで、そのときの私の気持ちのようで、
これをポストカードで頂きました♪
タグまりさん
、タグホームさま、ありがとうございましたーー!
で、私はとてもとても写真を撮りたい気持ち。
・・・・・ハラヘッタ.
・・・・・チョット、オコヅカイ、スクナイケド、
・・・・・9月サイショダカラ、チョット、ヨッテク?
胃袋がささやきます。えぇ私じゃありません。胃袋のささやきです。
そういえば、天竺さんの9月のカリーがブログで投稿されていたなぁ・・・。
・・・・・シバラク、テンジクサン、イッテナインジャナイ?
一人だけど・・・一人だけど・・・イブクロクン。あなたがいれば、どこでもいけるわ!
ってことで、天竺さんへ。
遠くに見える、あれが今月のカリー。鶏肉となすと茸。
ワクワクワクワク♪
メニューを見ても、ワクワクワクワク♪
本当に久しぶりだよ。天竺さん。
きたーーーーー!!!

♪❤おなすっ❤きのこっ❤とりにくっ❤♪♪
♪やまやま、もりもりっ♪
あちあち、カレーは中辛の私には、
ちょっと、からから、でも、ウマウマ。
たまに、みず。

とりにく、ほろほろ、やわらかーーー!
「・・・・・そんなに食べて大丈夫?」
心配してくれてありがとーーー!大丈(^^)vブイ★
営業時間は、これ
↓↓↓

くらしの図書館にいた、かわいーのは、これ
↓↓↓

練習のとき撮ったのは、これ
↓↓↓

オークションに出せるかなぁ?(笑)
いえ、私のではありません。はい。
壊れているそうですww
デジカメの講座があると伝言板で拝見し、
早速申し込み(笑)
実は、あまり学びの機会が少ない私です(-_-;)
そんなお話はさておき、講習会に受講生として参加するのは
本当に久しぶり!!
いつも講師だったので、もうもう、ワクワクワクワク♪♪
学べる喜びを味わいたく、午前中のレッスンをお休みさせていただいて、参加してまいりました!
今回の、講師の先生は、月間しゅん・スロウ

伝言板のお写真のように、優しい先生でした!
講座内容は・・・、もう、もう、大満足。
また、資料を頂いたのですが、復習にはもってこいの
つくりで、たくさんたくさん、メモしてまいりました!
メイン画像は、講座を受講し、実践編にて撮影した、
子供用のイスです。
まるで、そのときの私の気持ちのようで、
これをポストカードで頂きました♪
タグまりさん

で、私はとてもとても写真を撮りたい気持ち。
・・・・・ハラヘッタ.
・・・・・チョット、オコヅカイ、スクナイケド、
・・・・・9月サイショダカラ、チョット、ヨッテク?
胃袋がささやきます。えぇ私じゃありません。胃袋のささやきです。
そういえば、天竺さんの9月のカリーがブログで投稿されていたなぁ・・・。
・・・・・シバラク、テンジクサン、イッテナインジャナイ?
一人だけど・・・一人だけど・・・イブクロクン。あなたがいれば、どこでもいけるわ!
ってことで、天竺さんへ。

ワクワクワクワク♪

本当に久しぶりだよ。天竺さん。
きたーーーーー!!!

♪❤おなすっ❤きのこっ❤とりにくっ❤♪♪
♪やまやま、もりもりっ♪
あちあち、カレーは中辛の私には、
ちょっと、からから、でも、ウマウマ。
たまに、みず。

とりにく、ほろほろ、やわらかーーー!
「・・・・・そんなに食べて大丈夫?」

営業時間は、これ
↓↓↓

くらしの図書館にいた、かわいーのは、これ
↓↓↓

練習のとき撮ったのは、これ
↓↓↓

オークションに出せるかなぁ?(笑)
いえ、私のではありません。はい。
壊れているそうですww
この記事のURL|2009-09-02 22:50:37
2009年8月29日(土)
お盆・ふるさと・天都山~岬へ
日々徒然×135

↑
岬で全速力です(笑)
もんじゃ焼きを食べた後に、せっかくだからと
天都山へ。

私は小学生の頃に来た以来ですので、数十年ぶり?(笑)
流氷やら、おみやげ物やらいろいろとみていたのですが、
画像がないので、ここは はしょります(笑)
「-20度を体験しよう」ってところがありました。
そこの中は、-20度で、入り口に濡れタオルがおいてあります。
「中で凍りますよ♪」なんてガイドさん(笑)
えぇ。振り回しました・・・道産子だから、冬になったら
家の前でいつでもできるのに、なんでいまさら・・ww
で、その出口に、ちっちゃな水槽がありました。
・・・・・少しピンボケ気味ですが、クリオネです。

でも、この写真の下のほうで、3匹ほど、
天国へ旅立っていたのがプカプカ・・・・(^_^;)
クリオネを撮影していると・・
なんだか、視線を感じます・・。
・・・・・・
!?
「ちょっと。私のこと、無視する気なの?」

「ちゃんとこっちむきなさいよ。」

なんだか文句を言いたそうな顔。
フウセンウオって言うんですね。

その後、展望台へ行き、景色を堪能。

さてさて、少し時間が余ったから、
どうしようか?
岬にいってみる?なんてところか忘れたけれども、
私と夫の「はつでぇと」の場所。
・・・・・・・・・・・・・何にもありません(笑)
売店もありませんわよ。
だからこそ、楽しい。

楽しい!

楽しい!!

楽しい!!!!

「ちょっと疲れたワン・・・」

帰ろうとしたら・・・
・・・・・ん??またまた視線を感じる。

ウインクした、誰かに見えました(笑)

岬で全速力です(笑)
もんじゃ焼きを食べた後に、せっかくだからと
天都山へ。

私は小学生の頃に来た以来ですので、数十年ぶり?(笑)
流氷やら、おみやげ物やらいろいろとみていたのですが、
画像がないので、ここは はしょります(笑)
「-20度を体験しよう」ってところがありました。
そこの中は、-20度で、入り口に濡れタオルがおいてあります。
「中で凍りますよ♪」なんてガイドさん(笑)
えぇ。振り回しました・・・道産子だから、冬になったら
家の前でいつでもできるのに、なんでいまさら・・ww
で、その出口に、ちっちゃな水槽がありました。
・・・・・少しピンボケ気味ですが、クリオネです。

でも、この写真の下のほうで、3匹ほど、
天国へ旅立っていたのがプカプカ・・・・(^_^;)
クリオネを撮影していると・・
なんだか、視線を感じます・・。
・・・・・・
!?
「ちょっと。私のこと、無視する気なの?」

「ちゃんとこっちむきなさいよ。」

なんだか文句を言いたそうな顔。
フウセンウオって言うんですね。

その後、展望台へ行き、景色を堪能。

さてさて、少し時間が余ったから、
どうしようか?
岬にいってみる?なんてところか忘れたけれども、
私と夫の「はつでぇと」の場所。
・・・・・・・・・・・・・何にもありません(笑)
売店もありませんわよ。
だからこそ、楽しい。

楽しい!

楽しい!!

楽しい!!!!

「ちょっと疲れたワン・・・」

帰ろうとしたら・・・
・・・・・ん??またまた視線を感じる。

ウインクした、誰かに見えました(笑)

この記事のURL|2009-08-29 23:55:43
2009年8月28日(金)
お盆・ふるさと・焼きソバもんじゃ 【美幌町の球磨川(くまがわ)】
日々徒然×135

お盆は私の父と叔父が眠っているお寺へ
毎年、必ず会いに行きます。
父が眠っているお寺があるのは、美幌町。
叔父もその隣で眠っています。
二十歳になったときに、十勝へと夫を追いかけてきて、
もうすぐ20年。
早いものですね。
で、お盆に父に会いに行ったあとに
必ず寄るのが、美幌町にある、「球磨川」
「たまがわ」と呼んでしまいそうですが、
「くまがわ」といいます。
東京へと行った事のない私は、この焼きソバ入りの
もんじゃ焼きが「もんじゃ焼き」と思っていました(笑)
本物の月島のもんじゃ焼きじゃないのよ!といわれても、
私は、この球磨川の「焼きソバ入りのもんじゃ焼き」を愛してやみません。
もちろん、子供たちも・・・(笑)
もんじゃ焼きを注文すると、麺入りのこれが来ます。

あつあつの鉄板に、ママさんがおもむろに乗っけます(笑)

じゅーーーじゅーーーー

じゅーじゅーーーーしゃかしゃか。麺を切るように焼きます。

そろそろ土手を作るころあい。

土手の中に、残った汁を入れます。

周りがプチプチとしてきたら、
一気に広げます。

青海苔をかけて、しょうがを入れて、
鉄板に「ぎゅーーーーーーーっ」ってして、

いただきまーーーーす!!
ふうふう、あつあつ。
食べている最中は、もちろん写真に撮れません(笑)
あついあつい。とっても暑い。熱い。
体も気持ちもぽかぽか。
「ああ、なんだか帰ってきたなぁ」って思うなぁ・・。
私にとって、大切な場所です。
メニュー


看板
外観

「球磨川(くまがわ)」
北海道網走郡美幌町字美禽18-30
営業時間 11時~20時
電話 0152-72-0677
定休日を聞くのを忘れてしまいました。
来店前に、電話で確認してからいくことをお勧めします。
毎年、必ず会いに行きます。
父が眠っているお寺があるのは、美幌町。
叔父もその隣で眠っています。
二十歳になったときに、十勝へと夫を追いかけてきて、
もうすぐ20年。
早いものですね。
で、お盆に父に会いに行ったあとに
必ず寄るのが、美幌町にある、「球磨川」
「たまがわ」と呼んでしまいそうですが、
「くまがわ」といいます。
東京へと行った事のない私は、この焼きソバ入りの
もんじゃ焼きが「もんじゃ焼き」と思っていました(笑)
本物の月島のもんじゃ焼きじゃないのよ!といわれても、
私は、この球磨川の「焼きソバ入りのもんじゃ焼き」を愛してやみません。
もちろん、子供たちも・・・(笑)
もんじゃ焼きを注文すると、麺入りのこれが来ます。

あつあつの鉄板に、ママさんがおもむろに乗っけます(笑)

じゅーーーじゅーーーー

じゅーじゅーーーーしゃかしゃか。麺を切るように焼きます。

そろそろ土手を作るころあい。

土手の中に、残った汁を入れます。

周りがプチプチとしてきたら、
一気に広げます。

青海苔をかけて、しょうがを入れて、
鉄板に「ぎゅーーーーーーーっ」ってして、

いただきまーーーーす!!
ふうふう、あつあつ。
食べている最中は、もちろん写真に撮れません(笑)
あついあつい。とっても暑い。熱い。
体も気持ちもぽかぽか。
「ああ、なんだか帰ってきたなぁ」って思うなぁ・・。
私にとって、大切な場所です。
メニュー


看板


「球磨川(くまがわ)」
北海道網走郡美幌町字美禽18-30
営業時間 11時~20時
電話 0152-72-0677
定休日を聞くのを忘れてしまいました。
来店前に、電話で確認してからいくことをお勧めします。
この記事のURL|2009-08-28 01:03:30
2009年8月27日(木)
軽くないコーヒータイム 芽室町の綿帽子さん
芽室町×9

月曜日の産直ランチを一緒にお手伝いした生徒さんと
食後のティータイムに、芽室の綿帽子さんへ。
そういえば、綿帽子さんでは、ランチしか食べたことがありません。
コーヒーと、紅茶をそれぞれ注文し、
言われた一言、
「ケーキは何にします?」
・・・へっ??つくんですか?
あ、メニューに書いてありました^^;
(画像なしです。ごめんなさい)
チーズケーキorチョコケーキが
コーヒーと紅茶についています。
で、私のケーキが来ました。

次にコーヒーです。

・・・空っぽですが・・・?
・・・・・・!!!!
どーーーーーん!
これごと出てきました。

・・・・(゜∀゜人)(人゜∀゜)たくさーーーん!
これごとくるとは・・・(’◇’;)
「ど・・・どうしてこの量を・・・?」
と思わず質問(笑)
理由は、綿帽子さんらしい答えでした(笑)
その後、生徒さんの紅茶が来ました。

砂時計が落ちたら、飲み頃です(^^)v

好きな量をカップに注いでのみます。
ちなみに、コーヒーも、紅茶も、
それぞれ400円です。
・・・・メイン画像にある量で800円。
「軽くお茶していく?」とはいえない
芽室の綿帽子さんの、驚きのコーヒータイムでした。
ちなみに、お昼にたらふく、産直ランチを食べた
私の胃袋にコーヒーは入りきらず、少しだけ残してしまいました。
「綿帽子」
芽室町西1条南8丁目1-15
11:00~18:00
定休日 不定休
電話 0155-62-9886
※家族のスケジュールに合わせて開店しているそうです。
事前に確認してからの来店をお勧めします。
完全禁煙ですので、空気がとてもよいです。
でも、WCありません^^;
食後のティータイムに、芽室の綿帽子さんへ。
そういえば、綿帽子さんでは、ランチしか食べたことがありません。
コーヒーと、紅茶をそれぞれ注文し、
言われた一言、
「ケーキは何にします?」
・・・へっ??つくんですか?
あ、メニューに書いてありました^^;
(画像なしです。ごめんなさい)
チーズケーキorチョコケーキが
コーヒーと紅茶についています。
で、私のケーキが来ました。

次にコーヒーです。

・・・空っぽですが・・・?
・・・・・・!!!!
どーーーーーん!
これごと出てきました。

・・・・(゜∀゜人)(人゜∀゜)たくさーーーん!
これごとくるとは・・・(’◇’;)
「ど・・・どうしてこの量を・・・?」
と思わず質問(笑)
理由は、綿帽子さんらしい答えでした(笑)
その後、生徒さんの紅茶が来ました。

砂時計が落ちたら、飲み頃です(^^)v

好きな量をカップに注いでのみます。
ちなみに、コーヒーも、紅茶も、
それぞれ400円です。
・・・・メイン画像にある量で800円。
「軽くお茶していく?」とはいえない
芽室の綿帽子さんの、驚きのコーヒータイムでした。
ちなみに、お昼にたらふく、産直ランチを食べた
私の胃袋にコーヒーは入りきらず、少しだけ残してしまいました。
「綿帽子」
芽室町西1条南8丁目1-15
11:00~18:00
定休日 不定休
電話 0155-62-9886
※家族のスケジュールに合わせて開店しているそうです。
事前に確認してからの来店をお勧めします。
完全禁煙ですので、空気がとてもよいです。
でも、WCありません^^;
この記事のURL|2009-08-27 01:38:05
2009年8月24日(月)
めむの杜 2009年8月の産直ランチ
芽室の出来事×47

めむの杜 8月の産直ランチへ行ってまいりました!
今月のメニュー
詳しくはこちらを・・・(笑)
もう少し美味しそうに撮影できたらよかったのですが、
カメラを忘れてしまったので、携帯にて撮影です^^;
・ 野菜たっぷりキーマカレー
たっぷり入った野菜は、もう、とろとろ。
うまみが凝縮されていました。

・季節のサラダ
お野菜たっぷりです。

・ スープ
薄味でした。カレーにはちょうどいいかな?

・みかんゼリー

どれよりも最初に食べました(笑)

産直ランチは、胃袋がいかなきゃだめと誘います。
9月には、霧多布から浜のおかーさんたちをよんで
なんだかするみたい。
クリックすると、チラシが表示されます。
↓↓↓
いのち頂く食育講座
「鮭まるごといただきます!」
私の胃袋が、めむの杜の産直ランチのファンなんです。
体は正直ですね^^
おまけ
携帯で撮影した、カレー。
これ、同じアングルから、めむの杜のスタッフが
撮影していました。
くらべてみたら・・・違いがわかります(笑)

ちなみに、こちらがめむの杜の産直ランチ報告
の写真。
やっぱりきれーだな・・・。
今月のメニュー
詳しくはこちらを・・・(笑)

もう少し美味しそうに撮影できたらよかったのですが、
カメラを忘れてしまったので、携帯にて撮影です^^;
・ 野菜たっぷりキーマカレー
たっぷり入った野菜は、もう、とろとろ。
うまみが凝縮されていました。

・季節のサラダ
お野菜たっぷりです。

・ スープ
薄味でした。カレーにはちょうどいいかな?

・みかんゼリー

どれよりも最初に食べました(笑)

産直ランチは、胃袋がいかなきゃだめと誘います。
9月には、霧多布から浜のおかーさんたちをよんで
なんだかするみたい。
クリックすると、チラシが表示されます。
↓↓↓
いのち頂く食育講座
「鮭まるごといただきます!」
私の胃袋が、めむの杜の産直ランチのファンなんです。
体は正直ですね^^
おまけ
携帯で撮影した、カレー。
これ、同じアングルから、めむの杜のスタッフが
撮影していました。
くらべてみたら・・・違いがわかります(笑)

ちなみに、こちらがめむの杜の産直ランチ報告

やっぱりきれーだな・・・。
この記事のURL|2009-08-24 21:23:44