。山菜(0)


200968(月)

山には蝉の鳴き声


山には蝉の鳴き声

今日の休みも、行ってきたのはやっぱり山でした
ワンコのエルを連れてフキを採りに行ってきましたよ

画像

フキも大きくなってるけど
蝉がうるさいほど泣いていたのには驚かされました
こんなに寒くても蝉は泣くんですね

これはアブラセミなのかな?
子供の頃に見た蝉より小さいように思いました

画像

私には、まだリラ冷えのする春の感覚なのですが
蝉が鳴くと言うのは夏、いったいどっちかな?



この記事のURL2009-06-08 19:15:13

2009518(月)

新緑の山でウドを採取


新緑の山でウドを採取

今朝は明け方まで雨が降っていて
山に行けるのか心配だったのですが
夜明頃には良い天気になっていたので
ウドとフキを採りに新緑の山へ行ってきました

まだ最盛期ではないようですが
けっこう採ってきましたよ

タラノメはほとんどが伸びすぎていましたが
少しだけ採ってきました
フキは、もう虫が入っているので
良い場所じゃなければ採れないです
川ぶちのフキを採ってきました

画像

仕事が休みでも山に行って山菜を採取
それの処理など、もろもろで仕事の日よりも疲れますね

画像



この記事のURL2009-05-18 20:25:28

200956(水)

行者ニンニク冷凍保存


行者ニンニク冷凍保存

3日に採取してきた行者ニンニクは
冬も食べられるように冷凍保存しました
↑洗ってからしばらく干し、水切りをします

↓それをこのように輪ゴムで、
だいたい一回分をしっかりと束ねます
画像

↓家庭用真空パック器具を使い真空にします
葉を切らないで冷凍にする場合もありますが
ほとんどは葉の先の方は切り落としています
画像

↓こんな状態になった物を冷凍にします
真空に出来なくても輪ゴムで止めた物を
サランラップで包み、ビニール袋に入れても冷凍できますよ
画像

これを食べる時に解凍してから調理すると
青臭い匂いがするので解凍せず
凍った状態のままで茹でて酢味噌にしたり炒めたり
天ぷらにしたり鍋やシャブシャブ、湯豆腐、など
我家では色々な物に入れて使います


この記事のURL2009-05-06 18:36:35

200953(日)

山菜4種、採取


山菜4種、採取

今日は休みだったので
渋滞のない山へ行ってきました
↑最初に見かけたのはコゴミ
採取しやすいのですが、あまり食べないので
少しだけ採ってきました

画像

↑ほとんど大きくなっているのですが
平坦な所は出るのが遅いので
そんな所から良いのを選んで
保存用に採取・・

画像

↑蕗も食べられる大きさになっていましたよ
出始めの蕗を塩コショウで炒めて食べるのが好きです

画像

↑ヨブスマソウもこのくらいの時は
柔らかくて美味しいので
茹でて皮をむき今夜は水にさらしておき
明日、一夜漬けにして食べます

画像

エルも一緒に行きましたよ

↓朝の6時15分くらいに家を出たのですが
ちょうど上空を神森さんの熱気球が飛んでいました
他にも二基飛んでいたのですが遠くて写せませんでした

画像


この記事のURL2009-05-03 18:52:55

2009420(月)

行者ニンニク初採取


行者ニンニク初採取

行者ニンニク、もう何回かは食べているのですが
私が山へ採取に行ったのは今シーズン始めてでした

毎年の事ですが林道淵では良い物が採れないので
リュックをしょってかなり奥に入りました

画像

このような急斜面は見えてる部分が短くても
枯葉の下にかなり長く伸びているので
斜面がきつければ、きついほど良いものが採れるんだけど
危険が伴うので採取は大変です

画像

私は斜面のゆるい所から上まで登り
ザイルを使って採りながら降りてきます

画像

行き帰りの急斜面はどら夫が
ザイルの先を持って上り、木に掛けてくれるので
私はそのザイルを使って登ります
だから山に行く時、ザイルは必需品なんですよ

画像

山にはまだ雪がありました

画像


この記事のURL2009-04-20 17:33:39

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,779,365hit
今日:231
昨日:200


戻る