2017822(火)

プレゼントにと ご用命いただきました^^


プレゼントにと ご用命いただきました^^

晴れの一日のあとは 雨降りですね、

また 明日は予報では29℃とか。。!

半袖になったり 長袖になったり 一日置きに衣替え(笑)



さて、

先日 お世話になった方へのプレゼントとして

オーダーをいただきました^^

もう お渡しが完了したそうで それぞれ喜んでもらえたようで
嬉しい知らせが届きました。


まず こちらのショップカードのイメージから・・・
カフェの周年お祝いに
     
画像

立体的な造形に!とのご用命で、
     
画像

ビーズで粒々を表現したカトラリー 羊毛の雲 フェルトボールを配して
木箱に入れました@
     
画像





もう一つは、こちらのイラストを
     
画像

フェルトで立体に!
     
画像

活躍されている女性カメラマンへのプレゼントだそうです。


ありがとうございました ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


喜んでいただけるのが
こちらも 何より嬉しいです ♪

最近は 型にはまらないオーダーが多くなっていて
これは 何を使って どう表現したらいいかな?と
ほとんどは自分の経験値の中から 応用することが多いのですが、

近ごろなどは
全く使ったことがなかった材料や 技法なども取り入れることも多くなってきて まだまだ 悩み 学びの日々です。


昨日も いま取り掛かっているオーダーが
どうやったら それらしい雰囲気を出せるか悩みながら散歩に出ました。。

すると 歩いてるうちに フッと 湧いてきたのです!
うん!それならイケるんじゃないかな!!って

帰って 早速試し、乾かし作業してみたら
やっと 納得ゆく形になりました。よっしゃ〜〜 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


そこに辿り着くまで
何日もかかり あれをやってダメ
これをやってもイメージと違うじゃん。。と
いろんな実験を重ねました。


思い続けて 求めていたら
何かしらヒントを与えてもらえるものですね^^

今 それを活かして 次の作業に入っていますよ。




散歩では、

くんくん 綿菓子のような甘い香りが漂っているんです〜

そうそう カツラの木から^^

     
画像

     
画像

まん丸 並んで 愛しい葉っぱ ♡


この記事のURL2017-08-22 15:19:49

2017818(金)

羊毛フェルトの マンガリッツァ豚?!


羊毛フェルトの マンガリッツァ豚?!

マンガリッツァ豚って 知っていますか?


聞き慣れない その豚は
ハンガリーでは国宝になっている 希少な豚なのですと。


先日 マンガリッツァ豚のファンの方から 羊毛フェルトで!とのオーダーをいただき
はじめて 見に出かけて来ました〜

「十勝ヒルズ」外部リンクで国内では唯一 飼育されているのです!!
ニュースでは見て知っていましたが。。


十勝ヒルズは 幕別の丘の上にある農と食のテーマパークで
ガーデンがとても美しく 街を一望でき 眺めがとてもいいところ^^

     
画像

     
画像

7月の中旬にお邪魔したときは
バラの花が咲き誇り 甘い香りでいっぱいでした。



ガーデンの奥のファームに マンガリッツァ豚が飼育されています!
オーダー主さんに ご一緒してもらいました。

こちらが マンガリッツァ豚の親子です @(・●・)@

     
画像

30℃超えの暑い日だったので
土を掘って入って 涼んでる 笑

     
画像



お〜〜!!

羊?みたいに 毛むくじゃらで!

そいで よーく見ると つぶらな瞳が可愛らしい^^

子ブタたちは ほんとウリ坊みたいだし ╰(*´︶`*)╯♡


そこで担当の 藤田さんからお話しを聞かせてもらいました。

・・・ヒルズのマンガリッツァ豚は 昨年 オランダから輸入したこと
・・・3種の毛色の豚がいること

・・・この春 母豚7頭から子ブタが 44頭生まれたこと

・・・泥遊びが好きなこと

・・・子ブタはウリ坊みたいに 縞模様があること

・・・冬に強くて 雪の上で放していること

・・・オッパイの数は個体によって違うけど 5対〜6対

・・・平均6頭ほどの子ブタを産む

などなど。。

熱く語る 藤田さんでした〜
(生まれて2週間の子ブタちゃん ふわふわ〜めんこい!!
私もちょっと撫でさせてもらいましたー)
     
画像

     
画像


こちらのファームでは 繁殖と肥育に分けて
飼育管理しているそうです。

十勝の気候にも慣れて来ているんですね!

そして 種を保存し
こちらのレストランでも 十勝生まれのマンガリッツァ豚の料理が食べられる日がきます〜

取材をさせてもらい、
ありがとうございました。



帰ってから
はて・・・? 我にかえり この巻き毛をどうやって表現しようかしら・・・
ん ん 難しいぞ〜 _:(´ཀ`」 ∠):

ってことで

羊毛の色を混ぜて準備し
まずはベースをニードルでチクチクして、、
(寝転がって 子ブタがおっぱいを飲んでいる感じのご注文でした)
     
画像


     
画像
      (こちらの画像はお借りしました)

巻き毛は
糸を撚りを強くかけながら紡いで
それを植毛してゆくことにしました。
     
画像

こんな感じで 根気よく刺していきます!

で 出来ました ٩( 'ω' )و

尻尾は 実際のマンガリッツァ豚のを 分けていただいた毛を使いました。

     
画像

     
画像

     
画像


本当は 子ブタが コロコロとたくさんがいいのですが
ご予算の関係もありますしね。


     
画像

     
画像
(母さん豚・・・鼻先から尻尾まで:25cm ,高さ:14cm)



昨日 オーダー主さんに
無事 お渡し完了しました^^


ハードルの高い ご依頼でしたけど
とても勉強になりました。
ありがとうございます m(_ _)m

皆さんも ぜひ 十勝ヒルズに
マンガリッツァ豚に会いに行ってみてくださいね〜^^


放牧中な 羊かと思いきや、
マンガリッツァ!!だ もんね
     
画像


作品展にてお聞きしたオーダーは
あと一件。

今 着手しています〜^_-☆

こちらも 手ごわいお題なんですよ。。。ね

がんばんべ ===3=3


この記事のURL2017-08-18 08:25:32

2017816(水)

羊毛フェルトのシマリスと エゾシカ!


羊毛フェルトのシマリスと エゾシカ!

やっと やっと青空が広がりました^^
十勝の空は やっぱり晴れが似合いますね!


そして 青空の中 いざ〜!と 作品展にてオーダーいただいていた
ほっぺ膨らんだシマリスと エゾシカを車に積んで
ちょっと郊外のお宅へ納品に行ってきました〜

お待たせしました。。
作品展が終わって すでにひと月半。。。


・・・作品展には 親子で来てくださって、
とっても熱心に観てくれました。

そして親子会議の結果、
シマリスと エゾシカのオーダーをと決めてくださいました。

ありがとうございます m(_ _)m


ちょうど今日は夏休みで 小学生の息子さんもお家にいるとのことで
お邪魔して来ました。
(夏休みの工作で K君がフェルトのフクロウを作ったとお母様から聞いていたので それも見たかったんです^^
その紹介は 後ほど・・・)





     
画像

しっかと クルミを抱えて
ほっぺにも詰め込んでますよー

     
画像

     
画像




ん?向こうに見えるは?

     
画像


雄ジカです!

     
画像

     
画像

     
画像


ちょいと お尻も〜
     
画像

そうそう、、、なぜ?お尻は白いんだろう?と思って調べてみました。
白は警戒色で 敵に追われるときは 特にブワッと白い部分が膨らむそうです。

集団で逃げるときにも 仲間が同じ方向に逃げるための目印になるそうです、
ふむふむ〜〜(*'ω'*)



エゾシカは ほんとはう〜んとでっかいけど
ここでは シマリスが顔をきかしてます 笑

     
画像

(シマリス:高さ 12cm , 幅 6cm, 奥行き8.5cm)
(エゾシカ:高さ 15cm, 幅 9cm,  奥行き3cm)



こちら フェルトの3羽のフクロウと枝に留まっている小鳥さんたち 6年生のK君が作ったものです。

素敵ですね〜^^
根気よく チクチクが好きなんだそうです ♪( ´θ`)ノ
将来は うちに弟子に・・・! なんて 思ってたりして。。



     
画像


左のシロクマとお家は なんと 当工房のものなんです!

委託先であるアンティークチセさんで 以前 購入してくださっていて
今回 お邪魔するまで知りませんでした。。

ここで対面するなんて ビックリでした〜@

重ねがさね ありがとうです。

そして 長居したくなるような
オシャレな空間なんです(しつらえが とっても心地よい)
おまけに 住宅は『cube cise外部リンク』だったのだ〜〜(^_-)-☆

そうだったんですね。





帰りには みずみずしい夏野菜もいただき
感謝です。


ありがとうございました (´∀`=)







     
画像


この記事のURL2017-08-16 17:58:12

2017816(水)

森のエゾリスたち


森のエゾリスたち

曇り空が続いていますね。

そろそろ カラッとした青空がみたいです!


朝晩はひんやりとした空気に さぶっとなります。。



今朝の散歩では(16℃)

木々を駆け巡る元気なエゾリスたちの姿や

カリカリとクルミや五葉松の実をかじる様子がみられました^^

あちゃら こちゃらで7匹 みましたよ(ᵔᴥᵔ)

     
画像

  

まだ青い五葉松の実をかじっています!
すっかり 実は はげちょびん 笑
     
画像


それで 松ヤニがお顔にふっついて
それがネチャネチャするのか 手で こすっている様子でした^^
(ボケてますが・・・)
     
画像

     
画像



     
画像



夏鳥の姿は あんまり見かけなくなって
チョチョビー(センダイムシクイ)の鳴き声や
ジョッピンかけたか〜♪(エゾセンニュウ)が わずか聴こえました。

ほかに キジバト ヒヨドリ モズ アオジ カラ類です。




桜の葉っぱが色づいてきて、
     
画像


カラフトイバラの実が 赤く目立ってきました〜
     
画像



秋の気配 感じます^^




・・・昨日は 72回目の終戦の日、朝 ラジオから現在は肺ガンで闘病中の大林監督のメッセージを別所哲也さんが伝えていて

ほんとうにそうだなぁ・・・と 思いました。
「戦争は人が人であること、命、全てを失ってしまう。。。
。。。戦争の狂気を止めるのは正義ではなく 人間の正気です」と

いろいろ 考えさせられる この時期。

二度と戦争はあってならないと強く思います。

昨今のミサイル発射などという狂気は 一体どうなってるんでしょ?!

もう愚かなことは 止めなきゃダメです。


この記事のURL2017-08-16 09:20:51

2017812(土)

アルパカの糸を紡いで ニット帽子 ♪


アルパカの糸を紡いで ニット帽子 ♪

手触りがしっとりとしていて

なめらかな風合いのアルパカの繊維を紡いで

帽子を編みました^^

昨年もアルパカで編んでみて
その柔らかい手触りが心地よくて 今年も!!と思ってました ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
(ぼちぼち 冬の作品展に向けて準備をしていかなくちゃ・・・)


ナチュラルなカラーが素敵なので

その色合いを組み合わせて 浮かんだイメージが水玉です!
いつもながらの ざっくりとしたイメージから 編み進めていきました。。
     
画像

まずは 小さい水玉バージョンで どんぐり帽〜♪
     
画像

     
画像

     
画像




それから、

ランダムに水玉を配置した
ベレー帽。
     
画像

     
画像

     
画像


(以前 頂いたホロホロ鳥の羽根と 朝、鉢植えのローリエのもいだ葉っぱ と)



・・・・・今日は 涼しいを通り越して さぶい〜〜( ´Д`)y━・~~
朝 散歩に出た6時台は13℃、今 現在は16℃って。
こんなニット帽も しっくりと馴染んでしまいますね。

夏のイベントも 肌寒くて風邪など召されませんように。。^^


さて この数日はすっかりニットにハマってましたが
作品展でお聞きしているフェルトのオーダー 決して忘れているわけではありません!

気長に待っていただき 感謝いたしますm(_ _)m
新鮮な気持ちで 取り掛かるには 寄り道も必要かと。。 笑


ではでは、お次のオーダーに 取り掛かります。

旦那さんが 日曜以外は仕事なので
お盆といえど 私もそれほど日常と変わりのない日々です。




森では ツリバナの実が できてきましたよ@

     
画像



   


この記事のURL2017-08-12 13:35:40

<<
>>




 ABOUT
ふしぎのくにのものづくり工房
羊毛で ぬくもりを感じるものづくり

オーダーも承ります
お気軽にお問い合わせください

Web ショップ
https://shop.fusiginokunino.jp

委託shop 
* アンティーク チセ(帯広)
* flowmotion(帯広)
* 十勝手仕事屋ブーオ(帯広)
* 真鍋庭園ガーデンセンター(帯広)
* 三股山荘(上士幌)
* 手作りクレヨン工房トナカイ(標茶) 
* マウレ山荘(遠軽)
* 知床自然センター財団ショップ
*   Co mo feel(札幌)

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2011-01-09から
1,036,357hit
今日:9
昨日:145


戻る