2016年6月10日(金)
小リスは 木の上からおどおど。。

最近 出会ったエゾリスさんたちの様子です!
この子は木の上から下を覗き込んで
なかなか降りようとはせず、、
しばらく見ていると

”大丈夫かな。。?思い切って 降りてみよっかな〜”
”おそる おそる・・・”


ビロローン 、、ε-(´∀`; )
あは、やればできるじゃん!!

まだ おどおどして おぼつかない様子だけど
これからどんどん 木々を走り回るようになるんだろうね ♪
散歩の終盤に
あらわれたこちらのエゾリスさんは
クルミをあんぐり ! 目が合っちゃった@@
冬毛がだいぶ抜け落ちてきていますね^^


そして 今朝 出会ったエゾリスさん。
私が地面にたくさん落ちていた
綿毛(なんの実かな?)を観察していたら
横の木にあらわれました^^

逆光だけど お目めくりくりの子 (^O^)

こうして見ていると
それぞれの個体で 換毛の状態も違っていて
お顔や色見も 個性がありますね。
雨上がりの森は
かすかないい香りがしていました。
ヤナギの木の皮の匂いや・・・
このハマナスにも似た野バラ?のいい香り〜♪( ´▽`)
(カラフトノイバラですね、きっと)

森ではベニバナイチヤクソウの群生が見事ですよ〜


この子は木の上から下を覗き込んで
なかなか降りようとはせず、、
しばらく見ていると

”大丈夫かな。。?思い切って 降りてみよっかな〜”
”おそる おそる・・・”


ビロローン 、、ε-(´∀`; )
あは、やればできるじゃん!!

まだ おどおどして おぼつかない様子だけど
これからどんどん 木々を走り回るようになるんだろうね ♪
散歩の終盤に
あらわれたこちらのエゾリスさんは
クルミをあんぐり ! 目が合っちゃった@@
冬毛がだいぶ抜け落ちてきていますね^^


そして 今朝 出会ったエゾリスさん。
私が地面にたくさん落ちていた
綿毛(なんの実かな?)を観察していたら
横の木にあらわれました^^

逆光だけど お目めくりくりの子 (^O^)

こうして見ていると
それぞれの個体で 換毛の状態も違っていて
お顔や色見も 個性がありますね。
雨上がりの森は
かすかないい香りがしていました。
ヤナギの木の皮の匂いや・・・
このハマナスにも似た野バラ?のいい香り〜♪( ´▽`)
(カラフトノイバラですね、きっと)

森ではベニバナイチヤクソウの群生が見事ですよ〜


この記事のURL|2016-06-10 09:11:29
2016年6月8日(水)
* ベビちゃんの ひつじニット帽 *

先月うまれたばかりの 春くん。
その春くんの 帽子のオーダーをいただきました!
おまかせということだったので
はじめは 羊毛を紡いでニット帽にしようかと。。
でも それだったら冬用になっちゃうし、、
うん・・・夏もかぶれる方がいいなぁ^^と思い、
結局、夏でもかぶれるニット帽を編みました^^
市販のオーガニックコットンリネンで
お肌にも優しい素材を選びました。

春くんは サル年だけど
ひつじバージョン @ 'ェ' @にして 耳をつけました♪
耳のピンクのところは 羊毛でチクチクして。
頭まわりは 約43センチだから この夏からかぶってもらえるかな。

細〜い糸なので(5号針使用)
なかなかはかどらない・・・f^_^;)
でも こんなにちっちゃいんだ!!っと @@
編み目が不揃いなところは
春くんの可愛さでカバーしてもらいましょう〜 ♪( ´▽`)
いつか春くんとご対面して 抱っこしたいなぁ^^
先ほど 発送してきました。
今度は冬用の帽子を送りますからね。
すくすく 元気にね(^O^)
ベビちゃん繋がりで・・・
こちらも先月うまれた ミニホースのななせくん。


この日 初めて外に出してもらって
はしゃいで 元気に走り回っていましたよ^^
お母さんのおっぱいを飲んだり
草を食べたり。

人も動物も みんなベビちゃんは めんこいですね (^_^)
動物好きな友人が遠くから来たので
ムーミン牧場で待ち合わせしたんです。
小さなちいさな ヤギのベビちゃんもいましたよ!

こちらは 山ぶどうの ベビちゃん^^

では お次のオーダーに取り掛かります〜
その春くんの 帽子のオーダーをいただきました!
おまかせということだったので
はじめは 羊毛を紡いでニット帽にしようかと。。
でも それだったら冬用になっちゃうし、、
うん・・・夏もかぶれる方がいいなぁ^^と思い、
結局、夏でもかぶれるニット帽を編みました^^
市販のオーガニックコットンリネンで
お肌にも優しい素材を選びました。

春くんは サル年だけど
ひつじバージョン @ 'ェ' @にして 耳をつけました♪
耳のピンクのところは 羊毛でチクチクして。
頭まわりは 約43センチだから この夏からかぶってもらえるかな。

細〜い糸なので(5号針使用)
なかなかはかどらない・・・f^_^;)
でも こんなにちっちゃいんだ!!っと @@
編み目が不揃いなところは
春くんの可愛さでカバーしてもらいましょう〜 ♪( ´▽`)
いつか春くんとご対面して 抱っこしたいなぁ^^
先ほど 発送してきました。
今度は冬用の帽子を送りますからね。
すくすく 元気にね(^O^)
ベビちゃん繋がりで・・・
こちらも先月うまれた ミニホースのななせくん。


この日 初めて外に出してもらって
はしゃいで 元気に走り回っていましたよ^^
お母さんのおっぱいを飲んだり
草を食べたり。

人も動物も みんなベビちゃんは めんこいですね (^_^)
動物好きな友人が遠くから来たので
ムーミン牧場で待ち合わせしたんです。
小さなちいさな ヤギのベビちゃんもいましたよ!

こちらは 山ぶどうの ベビちゃん^^

では お次のオーダーに取り掛かります〜
この記事のURL|2016-06-08 08:59:12
2016年6月5日(日)
いつもの 子ギツネ^^

6月2日(木)の朝 撮影です。
散歩でよく出くわす
好奇心旺盛な こちらの子ギツネ、
クンクンしてます。

子ギツネはここには 3匹いるけれど
決まってこの子ギツネは 私がいるのも大して気にせず
巣穴から出てきて ウロウロします。

他の子は 巣穴の陰からチラッと顔を出すだけで
こちらの様子を伺っているのですが。。。

6月5日(日)の朝 撮影。
今朝も 出てきて
枝をちょいちょいして 転がしたり
カシワの枯れ葉をガシガシしたりしていました^^


アカゲラさん、
巣穴に虫さんを 運んでました!
お顔のぞいてるのって めんこいね。

お次のオーダーに取り掛かっています^^
散歩でよく出くわす
好奇心旺盛な こちらの子ギツネ、
クンクンしてます。

子ギツネはここには 3匹いるけれど
決まってこの子ギツネは 私がいるのも大して気にせず
巣穴から出てきて ウロウロします。

他の子は 巣穴の陰からチラッと顔を出すだけで
こちらの様子を伺っているのですが。。。

6月5日(日)の朝 撮影。
今朝も 出てきて
枝をちょいちょいして 転がしたり
カシワの枯れ葉をガシガシしたりしていました^^


アカゲラさん、
巣穴に虫さんを 運んでました!
お顔のぞいてるのって めんこいね。

お次のオーダーに取り掛かっています^^
この記事のURL|2016-06-05 22:30:11
2016年6月4日(土)
名無し山が 岩石山でした@

今日は また雨降りで 気温が7℃。
昨日の晴れ間に岩石山に登れたのが とってもラッキーでした。
今朝は ちょっと心地よい筋肉痛です。
(平地を歩いてるのと 登山は使う筋肉が違うのでやっぱりきましたね)
雨の中 傘をさしていつもの森へ。
ツツドリやカッコウの声が響く朝でした。
・・・・昨日の続きです。
小さな花がぶら下がってる
ヒロハツリバナ。
かわいい〜^^

オオカメノキ。


そして 道案内が!

白雲山と 名無山の案内板です。
この名無し山が 実は岩石山なんですと@@
そして いろんな花を愛でながら進んで行くと
次第に辺りは広葉樹から針葉樹へと変わっていきました。
エゾマツの新芽の新しい緑いろ。

こんなゴロゴロ岩が どんどこあります〜

風が強かったので
岩をつかみながら低姿勢で登って下さいね。
ところどころ緩んでる石があるから 確認しながら・・とボレアルさんの指示を聞きながら 登りました。
そんな 岩場に ひっそりと可憐に 白い花が咲いていました。

イワウメです。


そして ナキウサギのウンチ。

ウンチはあれど 姿はナシ。。です
どんどこ ゴロゴロを登って、
時々 振り返ると・・
おお〜!!


眼下に士幌の町が^^
・・・で 頂上!!やった〜 ( ´ ▽ ` )ノ


見晴らし いい〜〜!
ここで おにぎりを食べました。
(ちなみに 玄米おにぎりに中身は塩昆布、黒豆のお茶)
然別湖側の眺めは、

こんな感じで、
右手の眼下には 然別湖も見えました。
(画像はナシ)
鳥さんの鳴き声の聴き分けを私はなかなかわからずでしたが
ボレアルさんは、
変則な鳴き方のウグイスの声や
ルリビタキ、コマドリの声もちゃんと聴き分けていました♪
姿を見れたのはコガラ、アオジでした。
登りでは ナキウサギには会えませんでしたが
下りの岩場で
鳴き声が聞こえ ボレアルさんが姿を見つけ
教えてくれて じっと観察しましたよ^^
程なくして ナキウサギは穴に入っていきました。
(昨年 ナキウサギに会った時のブログです)
下山し駐車場に戻ると
ぽつらぽつらと雨が。。
やっぱりタイミング めっちゃいい!!
タイトルどおりの イワウメ & ナキウサギの
岩石山登りでした(^O^)
昨年は東ヌプカ、西ヌプカに登れて
今回 岩石山。
まだまだ初心者ですが 山登りの楽しさを感じています。
岩石山から眺めた東ヌプカの山肌には
昨年の台風で 大量に倒れたダケカンバなどの木々が沢山見られました。
現在、鹿追側から東ヌプリウシヌプリや白雲山への登山口はからは登れませんが、
新たな登山ルートを検討中だそうです。
楽しい 大満足な初夏の1日でした〜〜!
ボレアルさん ありがとうございました m(_ _)m
おしまい。。(^O^)
昨日の晴れ間に岩石山に登れたのが とってもラッキーでした。
今朝は ちょっと心地よい筋肉痛です。
(平地を歩いてるのと 登山は使う筋肉が違うのでやっぱりきましたね)
雨の中 傘をさしていつもの森へ。
ツツドリやカッコウの声が響く朝でした。
・・・・昨日の続きです。
小さな花がぶら下がってる
ヒロハツリバナ。
かわいい〜^^

オオカメノキ。


そして 道案内が!

白雲山と 名無山の案内板です。
この名無し山が 実は岩石山なんですと@@
そして いろんな花を愛でながら進んで行くと
次第に辺りは広葉樹から針葉樹へと変わっていきました。
エゾマツの新芽の新しい緑いろ。

こんなゴロゴロ岩が どんどこあります〜

風が強かったので
岩をつかみながら低姿勢で登って下さいね。
ところどころ緩んでる石があるから 確認しながら・・とボレアルさんの指示を聞きながら 登りました。
そんな 岩場に ひっそりと可憐に 白い花が咲いていました。

イワウメです。


そして ナキウサギのウンチ。

ウンチはあれど 姿はナシ。。です
どんどこ ゴロゴロを登って、
時々 振り返ると・・
おお〜!!


眼下に士幌の町が^^
・・・で 頂上!!やった〜 ( ´ ▽ ` )ノ


見晴らし いい〜〜!
ここで おにぎりを食べました。
(ちなみに 玄米おにぎりに中身は塩昆布、黒豆のお茶)
然別湖側の眺めは、

こんな感じで、
右手の眼下には 然別湖も見えました。
(画像はナシ)
鳥さんの鳴き声の聴き分けを私はなかなかわからずでしたが
ボレアルさんは、
変則な鳴き方のウグイスの声や
ルリビタキ、コマドリの声もちゃんと聴き分けていました♪
姿を見れたのはコガラ、アオジでした。
登りでは ナキウサギには会えませんでしたが
下りの岩場で
鳴き声が聞こえ ボレアルさんが姿を見つけ
教えてくれて じっと観察しましたよ^^
程なくして ナキウサギは穴に入っていきました。
(昨年 ナキウサギに会った時のブログです)
下山し駐車場に戻ると
ぽつらぽつらと雨が。。
やっぱりタイミング めっちゃいい!!
タイトルどおりの イワウメ & ナキウサギの
岩石山登りでした(^O^)
昨年は東ヌプカ、西ヌプカに登れて
今回 岩石山。
まだまだ初心者ですが 山登りの楽しさを感じています。
岩石山から眺めた東ヌプカの山肌には
昨年の台風で 大量に倒れたダケカンバなどの木々が沢山見られました。
現在、鹿追側から東ヌプリウシヌプリや白雲山への登山口はからは登れませんが、
新たな登山ルートを検討中だそうです。
楽しい 大満足な初夏の1日でした〜〜!
ボレアルさん ありがとうございました m(_ _)m
おしまい。。(^O^)
この記事のURL|2016-06-04 09:08:14
2016年6月3日(金)
ごろごろ岩の 岩石山へ!空は青空〜

今朝は冷え込み
6月だというのに 氷点下の朝を迎えた場所もあったようですね。
そんな不安定な天候の合間
今日は風が強かったものの
なんとか青空の下 白雲山の隣の 「岩石山」に登ってきました。
鹿追のネイチャーガイドのボレアルフォレストさん
の案内でイワウメ&ナキウサギ・トレイルのプログラムに参加しました。
ボレアルさんネイチャートレイルは
ゆっくりと自然を楽しみながら歩くので 自分にはとっても向いています。
約3時間半かけて登り、下ります。
士幌町のヌプカの里側の登り口から 向かいました。
(トップ画)

ダケカンバやミズナラなどの広葉樹の道を進みます。

新緑が眩しくて清々しくて 気持ち良い〜^^
たくさんの花が咲いていました!
初めて見る花もたくさんあって 一つ一つ教えてもらいました。
ミツバオウレン

ハナヒリノキ

ナツトウダイ
(葉の中央から ビームが出ているような形です)

ヒメゴヨウイチゴ

ズダヤクシュ
(ズダ=喘息の事で それを治す薬になるそうです)

エゾヒョウタンボク
(実の形がヒョウタンの形に似ているから)


ミヤマオダマキ

ツマトリソウ

ゴゼンタチバナ

ツバメオモト
(花の後にできる青い実がツバメの頭に似ているから・・とか)

他に ミヤマエンレイソウや ミヤマハンショウヅルなどなど・・・
も。
いっぺんには覚えられないので
ここに記しておこうと思いました。
*それから ダケカンバとシラカンバの見分け方・・・
葉っぱの葉脈の本数で見分けるといいそう。
ダケカンバ・・・5〜7本
シラカンバ・・・7〜12本
それと 節の形が、
ダケカンバ・・・丸っこい
シラカンバ・・・への字
木肌の色
ダケカンバ・・・ベージュががかる
シラカンバ・・・かなり白い
次回に続きます〜〜♪
ボレアルの方が
オダマキの形と 私の後ろ姿の形がシンクロしているベストショット!と 画像を送ってくださいました^^

6月だというのに 氷点下の朝を迎えた場所もあったようですね。
そんな不安定な天候の合間
今日は風が強かったものの
なんとか青空の下 白雲山の隣の 「岩石山」に登ってきました。
鹿追のネイチャーガイドのボレアルフォレストさん

ボレアルさんネイチャートレイルは
ゆっくりと自然を楽しみながら歩くので 自分にはとっても向いています。
約3時間半かけて登り、下ります。
士幌町のヌプカの里側の登り口から 向かいました。
(トップ画)

ダケカンバやミズナラなどの広葉樹の道を進みます。

新緑が眩しくて清々しくて 気持ち良い〜^^
たくさんの花が咲いていました!
初めて見る花もたくさんあって 一つ一つ教えてもらいました。
ミツバオウレン

ハナヒリノキ

ナツトウダイ
(葉の中央から ビームが出ているような形です)

ヒメゴヨウイチゴ

ズダヤクシュ
(ズダ=喘息の事で それを治す薬になるそうです)

エゾヒョウタンボク
(実の形がヒョウタンの形に似ているから)


ミヤマオダマキ

ツマトリソウ

ゴゼンタチバナ

ツバメオモト
(花の後にできる青い実がツバメの頭に似ているから・・とか)

他に ミヤマエンレイソウや ミヤマハンショウヅルなどなど・・・
も。
いっぺんには覚えられないので
ここに記しておこうと思いました。
*それから ダケカンバとシラカンバの見分け方・・・
葉っぱの葉脈の本数で見分けるといいそう。
ダケカンバ・・・5〜7本
シラカンバ・・・7〜12本
それと 節の形が、
ダケカンバ・・・丸っこい
シラカンバ・・・への字
木肌の色
ダケカンバ・・・ベージュががかる
シラカンバ・・・かなり白い
次回に続きます〜〜♪
ボレアルの方が
オダマキの形と 私の後ろ姿の形がシンクロしているベストショット!と 画像を送ってくださいました^^

この記事のURL|2016-06-03 22:12:16