2008年10月5日(日)
秋ですね。
昨日は午前中、歯の治療。毎週、毎週、高額な治療費を払っています。
まだまだ治療に、お金も時間もかかりそうです。
歯の治療後、あまやどりさんでランチした後、天気がよかったので、午後からナイタイ高原に行きました。みなさんのブログを観ても、まだ葉は赤くなっていませんでしたね。
歯も葉もキレイになるには、時間がかかりそうです。
ナイタイ高原で、初めてツリーハウスを見ました。
登るのは禁止になっていましたが、近くで見るとおもしろい形をしていました。ツリーハウスの前に観光客は誰もいませんでした。
天気はよかったのですが、風が強く寒かったです。
ナイタイ高原の道路は一方通行でしたが、今は往路になっているのですね。昔のコースの方が北海道らしい景色が満喫出来るし、よかった気がします。ちょっと残念。
日が落ちるのも早く、午後5時でこんな状態。
秋も段々と深まってきましたね。
今日は、空港に行きました。友人が先月から、とかち帯広空港に警備員として勤務になったので、行ってみましたが、休みでした。
行く前にメールすればよかった。
天気は、よかったです。
秋も深まり、そろそろ冬の支度をしておかなければなりませんね。
A300-600Rのおしり。
今日は、風の影響で北向きに離陸しました。
飛行機の離着陸シーンは、いつ見ても最高です。
まだまだ治療に、お金も時間もかかりそうです。
歯の治療後、あまやどりさんでランチした後、天気がよかったので、午後からナイタイ高原に行きました。みなさんのブログを観ても、まだ葉は赤くなっていませんでしたね。
歯も葉もキレイになるには、時間がかかりそうです。
ナイタイ高原で、初めてツリーハウスを見ました。

天気はよかったのですが、風が強く寒かったです。
ナイタイ高原の道路は一方通行でしたが、今は往路になっているのですね。昔のコースの方が北海道らしい景色が満喫出来るし、よかった気がします。ちょっと残念。


今日は、空港に行きました。友人が先月から、とかち帯広空港に警備員として勤務になったので、行ってみましたが、休みでした。
行く前にメールすればよかった。

秋も深まり、そろそろ冬の支度をしておかなければなりませんね。
A300-600Rのおしり。

飛行機の離着陸シーンは、いつ見ても最高です。
2008年9月29日(月)
深まる秋
今日も天気が良かったが、風が強く肌寒い日でした。
残暑が厳しく、夏に逆戻りしたかと思えば、あっというまに秋がきてしまいました。空も秋空ぽい。
秋といえば、読書、スポーツ、食べ物、芸術など人様々。
マイとかちのみなさんのブログを観ると、圧倒的に食べ物ネタが多いです。
みなさん写真を使っておいしそうに表現されていて、自分も食べたくなります。
食べ物ネタは、あんまり得意でないので、ほとんど載せませんが、みなさんのブログを参考に、食べ歩きしたいですね。
この前、会社の健康診断があって、血を抜かれて気分が悪くなり、バリウム飲んでトイレで吐いて、散々な目にあいました。自分はいたって健康ですが、ここ何年かは胃炎になり、帯状疱疹になり、体の老化を感じています。
爪の白い半月部分が全くありません。ここの部分が無いと不健康だと聞いた事があります。実際、どうなのでしょうね?
爪の表面はガタガタだし、女の人みたいに手入れはしてないし、汚い爪です。
昨日、尊敬する松下幸之助さんの本を2冊手に入れました。
一日一話と指導者の条件。内容はまだ読んでいませんが、おもしろそうです。指導者は冷静であるべきとか、謙虚になれとか書いてあります。一日一話は、1月1日から12月31日まで日付ごとに、いいお言葉が書いてあります。ちなみに今日は、組織や地位にとらわれない、で何事も早めに行動し、報告をきちんとしなさい、みたいな事が書いてありました。
社会人として、ほう れん そう は大事ですね。
もう少しで10月。最近、紅葉が見たくてたまりません。
大雪山系はもう雪が降っていますね。

残暑が厳しく、夏に逆戻りしたかと思えば、あっというまに秋がきてしまいました。空も秋空ぽい。

マイとかちのみなさんのブログを観ると、圧倒的に食べ物ネタが多いです。
みなさん写真を使っておいしそうに表現されていて、自分も食べたくなります。

この前、会社の健康診断があって、血を抜かれて気分が悪くなり、バリウム飲んでトイレで吐いて、散々な目にあいました。自分はいたって健康ですが、ここ何年かは胃炎になり、帯状疱疹になり、体の老化を感じています。
爪の白い半月部分が全くありません。ここの部分が無いと不健康だと聞いた事があります。実際、どうなのでしょうね?

昨日、尊敬する松下幸之助さんの本を2冊手に入れました。
一日一話と指導者の条件。内容はまだ読んでいませんが、おもしろそうです。指導者は冷静であるべきとか、謙虚になれとか書いてあります。一日一話は、1月1日から12月31日まで日付ごとに、いいお言葉が書いてあります。ちなみに今日は、組織や地位にとらわれない、で何事も早めに行動し、報告をきちんとしなさい、みたいな事が書いてありました。

もう少しで10月。最近、紅葉が見たくてたまりません。
大雪山系はもう雪が降っていますね。

2008年9月28日(日)
俺は男だ!
俺は男だ!
このセリフ、遠い昔に聞いた事があります。
森田健作主演のドラマのタイトル。再放送で平日の夕方4時ぐらいでやっていたのを観た事があります。自分が小学生の時でした。
笠智衆 が森田健作のおじいちゃん役。剣道の先生役でした。
ドラマの内容は、全然覚えていませんし、時々しか観ていませんでした。でも、自分と一致する部分があったので、なんとなく観ていました。自分のじいちゃんも、剣道の先生をやっていて、よくお弟子さんが家に来ていました。じいちゃんは、剣道、柔道、合気道とすべて段持ちで、自分が生まれた頃は、剣道一筋でいました。夜中に泥棒が入った時も素手で捕まえました。
祖父は、学校の中体連、高体連でも審判をやっていました。帯広市体育連盟から功労賞を頂き、十勝剣道連盟からも感謝状を頂き、今も家に飾ってあります。
そんな祖父を持って、自分も幼稚園ぐらいから竹刀を振り回していましたが、小さな怪我もよくしていました。
突きをやって、わき腹負傷、面を被っても、脳天に当たると痛くて、目がチカチカ、キレイな☆が見えます。
自分の小さい頃は色白で女の子とよく間違われたそうで、親の友人からは女の子の服ばかりもらったそうで、昔のアルバムは女装の写真ばかりです。自分の記憶でも、花柄のスカート履いていた記憶が残っています。祖父も普通にかわいがっていたそうです。普通なら怒るけど。何故だかそのままでした。小学生時代は、顔が白くてほっぺたが赤く、すごく嫌でした。とっても悩んでいました。日焼けも余りしません。
祖父はもう旅立ってしまいましたが、自分は親以上にかわいがられました。剣道の道具、今も物置にあります。
ただ今は、じいちゃんに逢いたい。
秋が深まり、なんとなく寂しい気持ちです。
ニャンコも昨日から毛布をもらって、満足です。
俺は男だ!このセリフ、最近は、パチスロ俺の空で聞きました。
と言っても去年ですが・・・・!
このセリフ、遠い昔に聞いた事があります。
森田健作主演のドラマのタイトル。再放送で平日の夕方4時ぐらいでやっていたのを観た事があります。自分が小学生の時でした。
笠智衆 が森田健作のおじいちゃん役。剣道の先生役でした。
ドラマの内容は、全然覚えていませんし、時々しか観ていませんでした。でも、自分と一致する部分があったので、なんとなく観ていました。自分のじいちゃんも、剣道の先生をやっていて、よくお弟子さんが家に来ていました。じいちゃんは、剣道、柔道、合気道とすべて段持ちで、自分が生まれた頃は、剣道一筋でいました。夜中に泥棒が入った時も素手で捕まえました。


突きをやって、わき腹負傷、面を被っても、脳天に当たると痛くて、目がチカチカ、キレイな☆が見えます。
自分の小さい頃は色白で女の子とよく間違われたそうで、親の友人からは女の子の服ばかりもらったそうで、昔のアルバムは女装の写真ばかりです。自分の記憶でも、花柄のスカート履いていた記憶が残っています。祖父も普通にかわいがっていたそうです。普通なら怒るけど。何故だかそのままでした。小学生時代は、顔が白くてほっぺたが赤く、すごく嫌でした。とっても悩んでいました。日焼けも余りしません。

ただ今は、じいちゃんに逢いたい。
秋が深まり、なんとなく寂しい気持ちです。
ニャンコも昨日から毛布をもらって、満足です。

と言っても去年ですが・・・・!
2008年9月27日(土)
一人でライブ
昨日、会社帰りに一人でライブを観に行きました。
神保彰 ワンマンオーケストラ。
数多くのドラマーの中で自分が一番好きなドラマーです。
ドラム専門誌でも人気投票で1位になっていました。
ライブは、神保彰がドラムを叩きながら、曲もスティックでパッドを叩いて演奏するという、世界で誰もやってないスタイルで演奏するものです。
行けるかどうか判らなかったのでチケットは購入せず、当日券で入場しました。
20年ぶりの音更町文化センター。ここのホールは、5回ぐらい入った事がありますが、最後に入ったのが20年前ぐらいでした。客層は若いバンド風の人や、自分と同世代や自分の親ぐらいの人など様々。中には小学生もいました。
ステージの真ん中にYAMAHAの白いドラムセットが一台。
タムタムの周りにいっぱいパッドが並んでいました。
曲は海外ロック、映画音楽、クラシック等を演奏しました。
パッドを叩く度にプログラムされた音が鳴るので、叩き間違えるとすべて狂ってしまいます。両手、両足で演奏してかなり器用な事をしていました。途中のMCで神保氏本人も20年ぶりの音更と言っていました。以前はCASIOPEAで2回来た事があると言っていました。僕とまったく同じです。
アンコールは1回。CASIOPEAの曲をやりました。
CASIOPEAのCDに、サインをもらいました。
サインは以前、帯広でKORENOSのライブを観に行った時にも
もらったので今回は2回目です。ワンマンライブは、今年の6月にも帯広でやりましたが、来年の6月も帯広でやるそうです。サインもらった後、僕は会社に戻り、仕事をしました。
今日、東京に帰るそうなので、今ごろ空港にいるかも。
ギンタとTAMA。
神保彰 ワンマンオーケストラ。

ドラム専門誌でも人気投票で1位になっていました。
ライブは、神保彰がドラムを叩きながら、曲もスティックでパッドを叩いて演奏するという、世界で誰もやってないスタイルで演奏するものです。
行けるかどうか判らなかったのでチケットは購入せず、当日券で入場しました。
20年ぶりの音更町文化センター。ここのホールは、5回ぐらい入った事がありますが、最後に入ったのが20年前ぐらいでした。客層は若いバンド風の人や、自分と同世代や自分の親ぐらいの人など様々。中には小学生もいました。
ステージの真ん中にYAMAHAの白いドラムセットが一台。
タムタムの周りにいっぱいパッドが並んでいました。
曲は海外ロック、映画音楽、クラシック等を演奏しました。
パッドを叩く度にプログラムされた音が鳴るので、叩き間違えるとすべて狂ってしまいます。両手、両足で演奏してかなり器用な事をしていました。途中のMCで神保氏本人も20年ぶりの音更と言っていました。以前はCASIOPEAで2回来た事があると言っていました。僕とまったく同じです。
アンコールは1回。CASIOPEAの曲をやりました。
CASIOPEAのCDに、サインをもらいました。

もらったので今回は2回目です。ワンマンライブは、今年の6月にも帯広でやりましたが、来年の6月も帯広でやるそうです。サインもらった後、僕は会社に戻り、仕事をしました。
今日、東京に帰るそうなので、今ごろ空港にいるかも。

2008年9月24日(水)
MAC&WIN
世の中、パソコンといえば、ウィンドウズが主流です。
マッキントッシュは、デザイナーやミュージシャンが使っている人が多いですね。僕は、7年前までMACユーザーでした。パフォーマー2台とパワーブック1台持っていました。
持っていたんです。(過去形)今は無し。
会社内でパソコンの普及が進み、資料もワープロからパソコン、データ管理もパソコンに変更になりました。
そんな時にも、マックでウィンが使えるバーチャルPCというソフトを使って、マック内でウィンのソフトを動かしていましたが、限界がありましたので、坂本龍一のようにマックを裏切り、ウィンに移行しました。
持っていたマックは友人、妹に譲り、現在のPCはゲートウェイのノート1台とイーマシーンズのデスクトップ1台の2台を使用しています。富士通のノートもありますが、友人に貸したまま返ってきません。今日、ゲートウェイのノートが10ヶ月ぶりに返ってきました。傷は付いているし、埃だらけ。
久しぶりに動かすと、やたらと遅く、重たい感じがしました。サクサクと動いて欲しいですが、余計なソフト、ファイルを消してから1時間使って少しずつ、速くなってきました。何でしょう?
僕の妹はイラストレーターの仕事をしているので、マックで頑張っています。今日はマックブックエアーを買ったので、見せてもらいました。
薄い。とにかく薄い。どんな部品が使われているんでしょうか?基板はペラペラ?衝撃に弱そうです。
マックでウィンXPも普通に使えます。これは便利。

パソコンは常に進化していますね。そして、安くなっています。ソフトも種類が豊富。ただ、ビスタを導入したので、所有しているソフトで使えないのが出てきました。もったいないけど、人に譲りました。パソコンは楽しいですね。
今日の天気は、晴れたり曇ったり。もう秋ですね。

マッキントッシュは、デザイナーやミュージシャンが使っている人が多いですね。僕は、7年前までMACユーザーでした。パフォーマー2台とパワーブック1台持っていました。
持っていたんです。(過去形)今は無し。
会社内でパソコンの普及が進み、資料もワープロからパソコン、データ管理もパソコンに変更になりました。
そんな時にも、マックでウィンが使えるバーチャルPCというソフトを使って、マック内でウィンのソフトを動かしていましたが、限界がありましたので、坂本龍一のようにマックを裏切り、ウィンに移行しました。


僕の妹はイラストレーターの仕事をしているので、マックで頑張っています。今日はマックブックエアーを買ったので、見せてもらいました。

マックでウィンXPも普通に使えます。これは便利。


今日の天気は、晴れたり曇ったり。もう秋ですね。
