グルメ、食べ歩き(0)
2012年1月19日(木)
煮込みジンギスカン 鹿追町「大阪屋」

今日はちょっとした会合があり、鹿追町「大阪屋」に行ってきました。
鹿追町栄町1丁目9番地にあるお店で、郵便局のすぐ隣。
創業が昭和32年ですから、約55年の歴史があります。
前にもブログで紹介させていただきましたが、西部十勝地域は「ホルジン」と呼ばれる、ホルモンとジンギスカンを一緒に煮込むジンギスカン鍋の文化があります。
西部十勝独特?ホルジン文化 清水町「有楽町食堂」(2011年12月16日)
この地域では、芽室町は「駿河屋」、清水町は「有楽町」、新得町は「たこや」などのホルジンのおいしいお店があります。
こちらに赴任された転勤族の方に聞いたのですが、道内でもホルジンの文化があるのは、この地方の特色のようです。
こちらに住んでいると当たり前のように感じていたのですがね。
まさに郵便局の位置にこの看板が。
「大阪屋」のジンギスカンも、焼くのではなく、煮込みジンギスカンです。
山のようになっているジンギスカン鍋ではなく、浅い器状の鍋で、厚めに切られたジンギスカンとホルモンを一つの鍋で煮込みます。
鹿追町では「ホルジン」とは余り呼びません。
いわゆるホルジンを頼むときには「ミックスちょうだい」と言います。
この店に来られた人で、煮込み鍋をほしがる方がけっこういて、いろいろなお店に行っても品物が見あたらないと言われます。
それは当たり前です。
この鍋は、地元鉄工所の特製なのです。
町民の中には、その鉄工所にお願いして同じ鍋を作ってもらい、家に備えてある家もあります。
「大阪屋」さんから肉をテイクアウトし、家でゆっくり味わおうということです。
この店秘伝のタレが、ジンギスカンとホルモンに染みこみ、タマネギの甘さも合わさると、それはもう何と言えないおいしさです。
ジンギスカン肉は臭みがなくて柔らかく、ホルモンはかんでもかみ切れない弾力性があります。
ジンギスカンからしみ出るうまみ、そしてホルモンのクリーミーと表現したくなるようなまろやかな味がたまりません。
肉厚の上ホルモンもありますが、私は並の薄いホルモンでなければ満足できません。それが一番おいしいのです。
お肉をある程度食べ終えたら、たっぷりの汁の中にうどんを投入して煮込みます。
うま味を含んだ汁をたっぷりと吸ったうどんが、また最高です。
煮込むとこんな感じに。肉を食べるとうどんを入れます。
留意することをひとつ。
食べている間は、タレや肉の食欲をそそる香りが、部屋中を充満します。
服に少々においが付きますので、そのことを考慮したラフな服装で来ていただき、あとは思う存分おいしい煮込みジンギスカンを堪能してください。
先ほど、酔っぱらいながら走って家に帰ってきたので、今日はこの程度とさせていただきます。
実は、ジンギスカン鍋の発祥の地が鹿追町であるという話もあります。
この話は、明日以降にご紹介します。
では、また。
鹿追町栄町1丁目9番地にあるお店で、郵便局のすぐ隣。
創業が昭和32年ですから、約55年の歴史があります。
前にもブログで紹介させていただきましたが、西部十勝地域は「ホルジン」と呼ばれる、ホルモンとジンギスカンを一緒に煮込むジンギスカン鍋の文化があります。
西部十勝独特?ホルジン文化 清水町「有楽町食堂」(2011年12月16日)
この地域では、芽室町は「駿河屋」、清水町は「有楽町」、新得町は「たこや」などのホルジンのおいしいお店があります。
こちらに赴任された転勤族の方に聞いたのですが、道内でもホルジンの文化があるのは、この地方の特色のようです。
こちらに住んでいると当たり前のように感じていたのですがね。

「大阪屋」のジンギスカンも、焼くのではなく、煮込みジンギスカンです。
山のようになっているジンギスカン鍋ではなく、浅い器状の鍋で、厚めに切られたジンギスカンとホルモンを一つの鍋で煮込みます。
鹿追町では「ホルジン」とは余り呼びません。
いわゆるホルジンを頼むときには「ミックスちょうだい」と言います。
この店に来られた人で、煮込み鍋をほしがる方がけっこういて、いろいろなお店に行っても品物が見あたらないと言われます。
それは当たり前です。
この鍋は、地元鉄工所の特製なのです。
町民の中には、その鉄工所にお願いして同じ鍋を作ってもらい、家に備えてある家もあります。
「大阪屋」さんから肉をテイクアウトし、家でゆっくり味わおうということです。
この店秘伝のタレが、ジンギスカンとホルモンに染みこみ、タマネギの甘さも合わさると、それはもう何と言えないおいしさです。
ジンギスカン肉は臭みがなくて柔らかく、ホルモンはかんでもかみ切れない弾力性があります。
ジンギスカンからしみ出るうまみ、そしてホルモンのクリーミーと表現したくなるようなまろやかな味がたまりません。
肉厚の上ホルモンもありますが、私は並の薄いホルモンでなければ満足できません。それが一番おいしいのです。
お肉をある程度食べ終えたら、たっぷりの汁の中にうどんを投入して煮込みます。
うま味を含んだ汁をたっぷりと吸ったうどんが、また最高です。

留意することをひとつ。
食べている間は、タレや肉の食欲をそそる香りが、部屋中を充満します。
服に少々においが付きますので、そのことを考慮したラフな服装で来ていただき、あとは思う存分おいしい煮込みジンギスカンを堪能してください。
先ほど、酔っぱらいながら走って家に帰ってきたので、今日はこの程度とさせていただきます。
実は、ジンギスカン鍋の発祥の地が鹿追町であるという話もあります。
この話は、明日以降にご紹介します。
では、また。
2012年1月18日(水)
復活!おばあちゃんが切り盛りする人気そば店「おふくろさん」

↑昨年末に閉店した「そば処 おふくろさん」
鹿追町の人気そば店「おふくろさん」が復活します。
農家のおふくろさん(おばあちゃん)が打つそばが人気だった「そば処 おふくろさん」。
「そば打ち同好会」が始まりで、鹿追そばまつりに出店したところ、そばのうまさに「どこにお店があるの?」とのたくさんの問い合わせを受け、メンバーが話し合い店を構えたのでした。
それから10年店を切り盛りしてきましたが、メンバーの高齢と体力の限界などにより、町内外からのお客さんで繁盛していたのにもかかわらず、昨年末に惜しまれつつ閉店してしまいました。
私は、そばの味はもちろん、おばあちゃん方の温かい癒される接客がとても好きでした。
以前、私のブログでも閉店の情報をお知らせしたところです。
残念! おばあちゃんが切り盛りする 人気そば店が今年で閉店(2011年11月17日)
なんと、その「おふくろさん」が2月1日に営業を再開します。
はじめは店の設備や備品ごと、どなたかの後継者に譲り渡そうと募集していましたが、この店のファンや関係者の呼びかけで旧メンバーの一部と新メンバーが加わり再開するそうです。
営業日・時間は、以前と同じく、
火曜日が定休日の週6日、午前11時から午後2時までです。
2月1日の開店がとても楽しみです。
鹿追町の人気そば店「おふくろさん」が復活します。
農家のおふくろさん(おばあちゃん)が打つそばが人気だった「そば処 おふくろさん」。
「そば打ち同好会」が始まりで、鹿追そばまつりに出店したところ、そばのうまさに「どこにお店があるの?」とのたくさんの問い合わせを受け、メンバーが話し合い店を構えたのでした。
それから10年店を切り盛りしてきましたが、メンバーの高齢と体力の限界などにより、町内外からのお客さんで繁盛していたのにもかかわらず、昨年末に惜しまれつつ閉店してしまいました。
私は、そばの味はもちろん、おばあちゃん方の温かい癒される接客がとても好きでした。
以前、私のブログでも閉店の情報をお知らせしたところです。
残念! おばあちゃんが切り盛りする 人気そば店が今年で閉店(2011年11月17日)
なんと、その「おふくろさん」が2月1日に営業を再開します。
はじめは店の設備や備品ごと、どなたかの後継者に譲り渡そうと募集していましたが、この店のファンや関係者の呼びかけで旧メンバーの一部と新メンバーが加わり再開するそうです。
営業日・時間は、以前と同じく、
火曜日が定休日の週6日、午前11時から午後2時までです。
2月1日の開店がとても楽しみです。
2012年1月16日(月)
コクと辛さのバランス 滝川市「カレーハウス 盛」

「カレーハウス 盛」さん。
滝川市街の北の端、国道12号沿いにあるお店です。
以前から行きたかったお店で、9月に「たきかわコスモスマラソン」に参加したときに訪れました。
姉妹店が芦別市にあり、地元グルメ「ガタタン」を提供するそのお店は以前利用したことがありました。
店の外観は、目立つ看板とのぼりが何本も立ちのぼり、いかにもカレー屋さんといった感じ。
車を走らせながら探していても、すぐにお店が分かりました。
店内は広めでゆったりしていて、カレーの種類が多く、写真付きのメニュー札が壁などにたくさん張られています。
私は、ちょっと背伸びして「カツカレー」をと思いましたが、まださらに背伸びして「特製カツカレー」をいただきました。

店主の方に普通のカツカレーとの違いを質問すると、丁寧に教えていただけました。
特製は、北海道産の豚肉を使用してます。990円と価格も特製です。
特製カツカレー
ご飯が見えないくらい全体にルーがかかっています。ルーの多さに感謝。
どうせルーをご飯に絡めるのだから、このほうが私も食べるのに専念できます。
カツは、さすが道産豚、ジューシーで、中からうまみがにじみ出てきます。
ルーは、一般の普通の辛さのカレーよりも少し辛みが感じられます。
一般の方には、一口食べると少し辛めのカレーと感じられるかもしれませんが、私にはコクとかすかな辛さのバランスは抜群です。
最初は、おいしさに釣られ、一心にカレーを食べ続け、最後の数口ぐらいになると、辛さを感じ始め水がほしくなる。そして、額には汗が出始める。
計算され尽くされているような、絶妙な味のバランスです。
今度、滝川市を訪れた時には、また行きたいお店です。
↓素晴らしい曲ですね。私の知人の奥さんの十八番だそうです。
滝川市街の北の端、国道12号沿いにあるお店です。
以前から行きたかったお店で、9月に「たきかわコスモスマラソン」に参加したときに訪れました。
姉妹店が芦別市にあり、地元グルメ「ガタタン」を提供するそのお店は以前利用したことがありました。
店の外観は、目立つ看板とのぼりが何本も立ちのぼり、いかにもカレー屋さんといった感じ。
車を走らせながら探していても、すぐにお店が分かりました。
店内は広めでゆったりしていて、カレーの種類が多く、写真付きのメニュー札が壁などにたくさん張られています。
私は、ちょっと背伸びして「カツカレー」をと思いましたが、まださらに背伸びして「特製カツカレー」をいただきました。

店主の方に普通のカツカレーとの違いを質問すると、丁寧に教えていただけました。
特製は、北海道産の豚肉を使用してます。990円と価格も特製です。

ご飯が見えないくらい全体にルーがかかっています。ルーの多さに感謝。
どうせルーをご飯に絡めるのだから、このほうが私も食べるのに専念できます。
カツは、さすが道産豚、ジューシーで、中からうまみがにじみ出てきます。
ルーは、一般の普通の辛さのカレーよりも少し辛みが感じられます。
一般の方には、一口食べると少し辛めのカレーと感じられるかもしれませんが、私にはコクとかすかな辛さのバランスは抜群です。
最初は、おいしさに釣られ、一心にカレーを食べ続け、最後の数口ぐらいになると、辛さを感じ始め水がほしくなる。そして、額には汗が出始める。
計算され尽くされているような、絶妙な味のバランスです。
今度、滝川市を訪れた時には、また行きたいお店です。
↓素晴らしい曲ですね。私の知人の奥さんの十八番だそうです。
2012年1月9日(月)
旭川・ラーメン「すがわら」

↑赤いのれんが目印
家族で宿泊した「旭川トーヨーホテル」からすぐ近くにあるお店が、ラーメン「すがわら」さんです。
場所は、旭川市7条通7-32 七福ビル1F にあります。
旭川市内で宿泊した時に、夜子どもも寝付き、小腹がすいたため、携帯電話の地図で調べてたまたま見つけたお店でした。
建物から中に入ったところに店の入り口があり、赤いのれんが目立ちます。
店内に入ると、まずカウンター席があり、奥に座敷席があります。
私が入った時は客は少なかったのですが、程なく仕事帰りの地元人らしき方が次々と入店し、地元でも愛される人気店であることが分かります。
しょうゆラーメンをいただきましたが、まず価格の安さに驚きました。
550円は、今ではあまりないのではないでしょうか。
しかも、ぬれおしぼりが出てくる有り難さです。

スープをすすると、あっさりした中にもコクがあり、私の中ではしょうゆラーメンの基本形とも言える非常に美味しいラーメンです。
基となっているスープの独特な風味、何か懐かしい記憶を思い起こさせるしょうゆラーメンです。
私の通っていた高校の学食で食べた思い出の味。
スープのあくが浮くほどしっかりダシが取られたラーメンでした。
社会人になって、いつか母校の学食にお邪魔して、もう一度食べてみたいなぁ…と思っていましたが、今では校舎が改築され、学食もなくなってしまったと聞いています。
何か、私のそのかなわなかった思いが、不思議と少し果たせたような気持ちになりました。
あとで、旭川の教育大学に通っていた友人によると、やはり人気のお店だそうです。
友人が旭川に行く際には、訪れるお店の一つだそうです。
旭川ラーメンの全体的なイメージとは違って、オーソドックスな心和ませる味です。
これは、何度でも通いたくなると思います。
多くのラーメン店が立ち並ぶ旭川にも、このようなお店が頑張られていることに、うれしく思いました。
正確な住所を調べるためWEB検索して知ったことですが、昨年の7月に東京・原宿店を出店されたようです。
家族で宿泊した「旭川トーヨーホテル」からすぐ近くにあるお店が、ラーメン「すがわら」さんです。
場所は、旭川市7条通7-32 七福ビル1F にあります。
旭川市内で宿泊した時に、夜子どもも寝付き、小腹がすいたため、携帯電話の地図で調べてたまたま見つけたお店でした。
建物から中に入ったところに店の入り口があり、赤いのれんが目立ちます。
店内に入ると、まずカウンター席があり、奥に座敷席があります。
私が入った時は客は少なかったのですが、程なく仕事帰りの地元人らしき方が次々と入店し、地元でも愛される人気店であることが分かります。
しょうゆラーメンをいただきましたが、まず価格の安さに驚きました。
550円は、今ではあまりないのではないでしょうか。
しかも、ぬれおしぼりが出てくる有り難さです。

スープをすすると、あっさりした中にもコクがあり、私の中ではしょうゆラーメンの基本形とも言える非常に美味しいラーメンです。
基となっているスープの独特な風味、何か懐かしい記憶を思い起こさせるしょうゆラーメンです。
私の通っていた高校の学食で食べた思い出の味。
スープのあくが浮くほどしっかりダシが取られたラーメンでした。
社会人になって、いつか母校の学食にお邪魔して、もう一度食べてみたいなぁ…と思っていましたが、今では校舎が改築され、学食もなくなってしまったと聞いています。
何か、私のそのかなわなかった思いが、不思議と少し果たせたような気持ちになりました。
あとで、旭川の教育大学に通っていた友人によると、やはり人気のお店だそうです。
友人が旭川に行く際には、訪れるお店の一つだそうです。
旭川ラーメンの全体的なイメージとは違って、オーソドックスな心和ませる味です。
これは、何度でも通いたくなると思います。
多くのラーメン店が立ち並ぶ旭川にも、このようなお店が頑張られていることに、うれしく思いました。
正確な住所を調べるためWEB検索して知ったことですが、昨年の7月に東京・原宿店を出店されたようです。
2011年12月25日(日)
田舎料理バイキング「大草原の小さな家」~ステーキ付き

↑夜の営業開始時間(18:00)直後に到着
今日12月25日は嫁さんの誕生日でした。
誕生日祝いに、鹿追町笹川にあるファームインレストラン「大草原の小さな家」に行ってきました。
「大草原の小さな家」は今月21日のブログで紹介させていただきましたが、職場の先輩から写真を提供させていただき掲載したもので、今年はまだ行ったことがありませんでした。
赤ん坊も含め6人家族なので、今年の訪問は無理かなと思っていましたが、嫁さんの誕生日ということで本人からの提案もあったので、思い切って行ってきました。
夜の営業が午後6時からなので、確実に席を確保するため、早めに準備して、時間前には店の駐車場に到着しようと計画。
しかし、トラブルが発生。
5歳の双子がサンタからもらった、それぞれの任天堂DSのソフトを貸すとか貸さないとかでけんか。
また、2歳が雨も雪も降っていないのに傘を持っていくと言い張り、結局持たせたのですが、時間のロス。
でも、午後6時5分ごろにはお店に到着できました。
既にお客さんはいましたが、営業直後ということで、席は余裕で取れました。
ステーキ食べ放題イベントの最終日で、
ステーキ食べ放題付きバイキングが 3,500円。
ステーキ1枚付きが 2,000円
2.000円の方にしましたが、十分満足で結果的に正解でした。

まず、私は今回、少量多品種作戦でいきました。

少しすると、私のステーキが運ばれてきました。見たとおりの十分なボリューム。レアでいただきました。

5歳の子どもはこんな感じ。

3歳未満は無料ということで、2歳の息子も大喜び。(親も)

自家製デザート券が付いてきます。大人は3品、幼児は1品選べます。私は「レアチーズケーキ」に「タルト」そして「カスタードプリン」です。

赤ん坊は、メニューは右、左しかありませんが、家で母乳のバイキングを堪能させたあとにお店へ。お店ではおもちゃに食らいついていました。
子どもが本当に満足してくれたのが印象的でした。
よかったです。
↓誕生日ということで
今日12月25日は嫁さんの誕生日でした。
誕生日祝いに、鹿追町笹川にあるファームインレストラン「大草原の小さな家」に行ってきました。
「大草原の小さな家」は今月21日のブログで紹介させていただきましたが、職場の先輩から写真を提供させていただき掲載したもので、今年はまだ行ったことがありませんでした。
赤ん坊も含め6人家族なので、今年の訪問は無理かなと思っていましたが、嫁さんの誕生日ということで本人からの提案もあったので、思い切って行ってきました。
夜の営業が午後6時からなので、確実に席を確保するため、早めに準備して、時間前には店の駐車場に到着しようと計画。
しかし、トラブルが発生。
5歳の双子がサンタからもらった、それぞれの任天堂DSのソフトを貸すとか貸さないとかでけんか。
また、2歳が雨も雪も降っていないのに傘を持っていくと言い張り、結局持たせたのですが、時間のロス。
でも、午後6時5分ごろにはお店に到着できました。
既にお客さんはいましたが、営業直後ということで、席は余裕で取れました。
ステーキ食べ放題イベントの最終日で、
ステーキ食べ放題付きバイキングが 3,500円。
ステーキ1枚付きが 2,000円
2.000円の方にしましたが、十分満足で結果的に正解でした。

まず、私は今回、少量多品種作戦でいきました。

少しすると、私のステーキが運ばれてきました。見たとおりの十分なボリューム。レアでいただきました。

5歳の子どもはこんな感じ。

3歳未満は無料ということで、2歳の息子も大喜び。(親も)

自家製デザート券が付いてきます。大人は3品、幼児は1品選べます。私は「レアチーズケーキ」に「タルト」そして「カスタードプリン」です。

赤ん坊は、メニューは右、左しかありませんが、家で母乳のバイキングを堪能させたあとにお店へ。お店ではおもちゃに食らいついていました。
子どもが本当に満足してくれたのが印象的でした。
よかったです。
↓誕生日ということで