2012年10月14日(日)
大人買い「侍のプリン」

↑マルキタプリン本舗 すすきの店
「侍のプリン」の大人買いをしてしまいました。
侍のプリンは以前に某カプセルホテル内で1度だけ食べたことがありました。
名前もインパクトがありますが、価格も結構インパクトがあります。
素材や製法にこだわっていることだけあって、とてもおいしかったです。

札幌に行った際に、夕食を食べて帰るときに見つけたのが「侍のプリン」のお店。
「マルキタプリン本舗 すすきの店」です。
中に入ると、ものすごい数のプリンがあることに驚きました。
「うずら」や、お酒の入った「すすきの」、「抹茶」「ラ・フランス」など、ほかにもたくさんあります。
ロールケーキもありました。
そして購入したのが、次の3種類です。
ホテルに持って帰っていただきました。
正確な価格は忘れてしまいましたので、アバウトに紹介します。
写真左から
「侍のプリン ザ・プレミアム」 600円台
「侍のプリン」 400円台
「玉子スペシャル」 300円台(量は少なめ)
です。

真ん中の「侍のプリン」はさっぱりしています。
ただし、ほかの二つと比較すればです。
私の好みの順に挙げると
1 「侍のプリン ザ・プレミアム」
2 「玉子スペシャル」
3 「侍のプリン」
です。
濃厚好きなものですから。
皆さんも、ぜひご自分の舌で確かめてみてください。
「プリン本舗」ホームページ
「侍のプリン」の大人買いをしてしまいました。
侍のプリンは以前に某カプセルホテル内で1度だけ食べたことがありました。
名前もインパクトがありますが、価格も結構インパクトがあります。
素材や製法にこだわっていることだけあって、とてもおいしかったです。

札幌に行った際に、夕食を食べて帰るときに見つけたのが「侍のプリン」のお店。
「マルキタプリン本舗 すすきの店」です。
中に入ると、ものすごい数のプリンがあることに驚きました。
「うずら」や、お酒の入った「すすきの」、「抹茶」「ラ・フランス」など、ほかにもたくさんあります。
ロールケーキもありました。
そして購入したのが、次の3種類です。
ホテルに持って帰っていただきました。
正確な価格は忘れてしまいましたので、アバウトに紹介します。
写真左から
「侍のプリン ザ・プレミアム」 600円台
「侍のプリン」 400円台
「玉子スペシャル」 300円台(量は少なめ)
です。

真ん中の「侍のプリン」はさっぱりしています。
ただし、ほかの二つと比較すればです。
私の好みの順に挙げると
1 「侍のプリン ザ・プレミアム」
2 「玉子スペシャル」
3 「侍のプリン」
です。
濃厚好きなものですから。
皆さんも、ぜひご自分の舌で確かめてみてください。
「プリン本舗」ホームページ

2012年10月14日(日)
道産ワイン応援団「winecafe veraison(ヴェレゾン)」

道産ワイン応援団「winecafé veraison(ヴェレゾン)」さんです。
文字どおり、良質な道産ワインを多くの方に知っていただきたいとの思いで始められたお店です。
札幌市中央区南2条西5丁目 東宝プラザビル1階です。

世界のワインも備えてあり、女性の店長に相談するとそのときの気分に合ったワインを提案してくれます。

ワインのほかに料理も魅力です。
その季節の道産食材の特色を生かした料理が用意されています。
ビールをグビグビ、料理をお腹いっぱいというのもいいですが、いいものを少しずつゆっくりと味わいながらいただくのも、また贅沢です。
密度の濃い時間が味わえます。

今回いただいた料理は、写真右から、玉ねぎの希少種「札幌黄」のプディング、ゴボウのラタトゥイユ、キュウリのベトナム魚醤和えでした。
どれも、素材の特徴が生かされた絶品の物でした。

場所は、狸小路のなか。
HUG(ハグ)マートという道産の農畜産加工物を売っている場所の隣り、HUGイートの中にあります。
「道産食彩HUG」ホームページ

道産食材にこだわった地域色あふれる飲食店が立ち並ぶ一番奥にあります。
9席ほどのカウンターだけのお店ですが、勇気を出して座ってみてください。
あなたもファンになりますよ。
「道産ワイン応援団winecafé veraison(ヴェレゾン)」facebookページ

2012年10月13日(土)
「スパイダーマンだ!」~ Mac復活

↑隣のビルの窓に人が!
「スパイダーマンだ!」
札幌三越の駐車場から外を見ると、隣のビルに人が!
そうです、窓を拭いていたのです。
ロープで吊られています。
初めて見るとビックリしますよね。
なぜ札幌に来ていたかというと、修理していた私の MacBook Pro を受け取るためです。
アップルストアー札幌
せっかく札幌に行かなければならなくなったので、家族全員でお出かけ。
アップルストアーに向かったのです。
最初は、私の用事に子どもたちを付き合わせて退屈するのではないかと心配していましたが、そんな心配は無駄でした。
キッズコーナーの iPAD をさわり始めた子どもたちは、初めてにもかかわらず3歳の息子でさえもゲームを楽しんでいるのです。
Appleにも子どもたちにも両方感心してしまいました。
すぐにiPADの操作に慣れる子どもたち
それにしても、三越の駐車場は車ごとエレベーターで昇っていくのです。しかも、制服をきた係員が何人も。さすが三越さんです。
駐車場の8階から1階へ到着
家族で初めての札幌中心街。
すったもんだで気持ちがリフレッシュしました。
でも体は疲れた~
というわけで、私の Mac が無事復活し、これまでどおりブログを更新できることになりました。
今後もよろしくお願いいたします。
「スパイダーマンだ!」
札幌三越の駐車場から外を見ると、隣のビルに人が!
そうです、窓を拭いていたのです。
ロープで吊られています。
初めて見るとビックリしますよね。
なぜ札幌に来ていたかというと、修理していた私の MacBook Pro を受け取るためです。

せっかく札幌に行かなければならなくなったので、家族全員でお出かけ。
アップルストアーに向かったのです。
最初は、私の用事に子どもたちを付き合わせて退屈するのではないかと心配していましたが、そんな心配は無駄でした。
キッズコーナーの iPAD をさわり始めた子どもたちは、初めてにもかかわらず3歳の息子でさえもゲームを楽しんでいるのです。
Appleにも子どもたちにも両方感心してしまいました。

それにしても、三越の駐車場は車ごとエレベーターで昇っていくのです。しかも、制服をきた係員が何人も。さすが三越さんです。

家族で初めての札幌中心街。
すったもんだで気持ちがリフレッシュしました。
でも体は疲れた~
というわけで、私の Mac が無事復活し、これまでどおりブログを更新できることになりました。
今後もよろしくお願いいたします。
2012年10月9日(火)
今日のお土産「熊本 馬刺しせんべい」

知人が熊本に行った際に頂いたお土産「熊本 馬刺しせんべい」です。
せんべいにはしょうが風味の醤油だれがぬってあり、袋を開けるとしょうがの香りがはっきりと漂ってきます。
せんべいには、いくぶんか馬肉成分も練りこまれてあるようです。
食べる時には、しょうがの香りは抑えられ、通常のおいしい甘口の醤油味せんべいでした。
馬刺しは、熊本を代表する郷土料理の一つで、肉の色から「桜肉」、またその習性から「けとばし」ともよばれています。
熊本名産と呼ばれる馬刺しですが、ほとんどが北海道やカナダ生まれだそうです。
私も熊本で馬刺しをいただいたことがあります。
同じ北海道生まれのこのような出会いも何かの縁と感じ、馬刺しを有難く、おいしくいただいた覚えがあります。