2012年7月16日(月)
元祖美唄やきとり「福よし すすきのどまんなか店」

↑一串でさまざまな部位が味わえる「美唄やきとり」
たらふく飲み食いしたあと、宿泊ホテルに帰ろうとしたところに前をとおったお店。
思わず暖簾をくぐってしまいました。
それが「福よし すすきのどまんなか店」さんです。
場所は、札幌市中央区南5条西3丁目 五條ビル1階 です。
福よしさんは、ススキノの中心から離れた場所にも支店がありますが、あとにできたのが、この「すすきのどまんなか店」。
本店は、美唄(びばい)市にあり、東京・銀座にも支店を出しています。
美唄やきとりを代表するお店といってもいいでしょう。
美唄やきとりの特徴は、鶏ももとタマネギのほかに、レバーや内卵、砂肝、心臓などの内臓も一串で味わえること。
鶏全体の部位を無駄にしない知恵から始まったとも言われています。
いただいたのは、やはり「モツ串」。
そして「とりめし」も。
「とりめし」と「モツ串」
モツ串は、塩コショウの味付けに、部位ごとのさまざまな食感や味が楽しめ、得した感じ。
とりめしも、しっかりと味が付けられ、鶏のダシの甘みが感じられます。
美唄では、最後にモツをそばに入れて食べて締めるようで、その文化からきた「もつそば」というメニューもありました。
今度はいただいてみようと思います。
美唄やきとりを、全国に紹介する福よしさん。
しっかりと責任を果たしておりました。
たらふく飲み食いしたあと、宿泊ホテルに帰ろうとしたところに前をとおったお店。
思わず暖簾をくぐってしまいました。
それが「福よし すすきのどまんなか店」さんです。
場所は、札幌市中央区南5条西3丁目 五條ビル1階 です。
福よしさんは、ススキノの中心から離れた場所にも支店がありますが、あとにできたのが、この「すすきのどまんなか店」。
本店は、美唄(びばい)市にあり、東京・銀座にも支店を出しています。
美唄やきとりを代表するお店といってもいいでしょう。
美唄やきとりの特徴は、鶏ももとタマネギのほかに、レバーや内卵、砂肝、心臓などの内臓も一串で味わえること。
鶏全体の部位を無駄にしない知恵から始まったとも言われています。
いただいたのは、やはり「モツ串」。
そして「とりめし」も。

モツ串は、塩コショウの味付けに、部位ごとのさまざまな食感や味が楽しめ、得した感じ。
とりめしも、しっかりと味が付けられ、鶏のダシの甘みが感じられます。
美唄では、最後にモツをそばに入れて食べて締めるようで、その文化からきた「もつそば」というメニューもありました。
今度はいただいてみようと思います。
美唄やきとりを、全国に紹介する福よしさん。
しっかりと責任を果たしておりました。
2012年7月15日(日)
本格スペインバル「Bar espana」

↑最初はやっぱりスペインビール
いい場所を見つけてしまいました。
ススキノの駅前通に面する「Bar espana(バル・エスパーニャ)」。スペイン・バルのお店です。
札幌市中央区南6条西3丁目 ニューオリンピアビル1階 にあります。
店の前をとおると、店内には洒落た音楽がかかり、お客の賑やかで楽しい雰囲気が感じられます。
エキゾチックな雰囲気を味わえるお店はないかと探していたところ、このお店をネットで見つけ初の訪問となりました。
店に入ると、早速ドリンクのオーダー。
やはり、スペインビールです。
「グラスは使いますか?」と聞かれたので、おかしいなと思いながらも「使います」と答えたところ、バルではラッパ飲みが様になるとの情報をあとで知りました。
今度はラッパ飲みをしようと誓いました。
客層がまたエキゾチックです。
店先にテーブルを囲みながら談笑するスペイン人のグループ。
店内にも日本人に混じって異国の方がいます。
半分以上が外国の方です。
それだけ、母国を感じさせる本格的なバルということなのでしょう。
店員と交わされる言葉も、スペイン語や英語とさまざまです。
スペイン本場のバルメニューも豊富です。
まだ、夕食を取っていなかったこともあり、次々と食欲に導かれるままに注文をしました。
本場スペインバルのメニューが並ぶ
まずは「小海老のにんにくオリーブオイル煮」です。
ニンニク風味の油で食材を煮た料理で、スペインでは「アヒージョ」と呼ばれる料理です。
えびのプリプリ感とニンニクの風味が最高です。
小海老のにんにくオリーブオイル煮
「ツブ貝のエスカルゴバター風」
香草がたっぷり入った緑色のソースにバターがさらにコクを添えています。
ツブ貝のエスカルゴバター風
「フォアグラのソテー」
生まれてから一度ぐらいしか食べたことのないフォアグラを、空腹と勢いにまかせて注文してしましました。
おいしかったです。
茶色のソース、そしてフォアグラの下のタマネギなどをホワイトソースなどで絡めたような物など、文句の付けようがありません。
フォアグラのソテー
「イベリコ豚のステーキ」
ジューシーなイベリコ豚はもちろん、マスタードソースや付け合わせのグラタンも最高です。
イベリコ豚のステーキ
「イベリコ豚の生ハム」
これまで海外の生ハムを食べた経験から、しょっぱい物を想像していましたが、ちょうどよい塩加減で食べやすかったです。
口の中に入れると、体温でとろける脂身の感覚と、広がるうまみ。酒のつまみにはばっちりです。
イベリコ豚の生ハム
夕食を取らずに、メニューを手当たり次第に注文し、しかもフォアグラまでいただいたこともあり、1人にしては高額になりましたが、この店の雰囲気や料理では満足です。
やはり、料理にガッツクのではなく、どこかで夕食を取ったあとに、酒のつまみとともにお酒を味わう。
そんなスマートが利用が、バルには合うのでしょうね。
スペイン本場のメニューと味、お店の雰囲気、評判どおりのすてきなお店でした。
いい場所を見つけてしまいました。
ススキノの駅前通に面する「Bar espana(バル・エスパーニャ)」。スペイン・バルのお店です。
札幌市中央区南6条西3丁目 ニューオリンピアビル1階 にあります。
店の前をとおると、店内には洒落た音楽がかかり、お客の賑やかで楽しい雰囲気が感じられます。
エキゾチックな雰囲気を味わえるお店はないかと探していたところ、このお店をネットで見つけ初の訪問となりました。
店に入ると、早速ドリンクのオーダー。
やはり、スペインビールです。
「グラスは使いますか?」と聞かれたので、おかしいなと思いながらも「使います」と答えたところ、バルではラッパ飲みが様になるとの情報をあとで知りました。
今度はラッパ飲みをしようと誓いました。
客層がまたエキゾチックです。
店先にテーブルを囲みながら談笑するスペイン人のグループ。
店内にも日本人に混じって異国の方がいます。
半分以上が外国の方です。
それだけ、母国を感じさせる本格的なバルということなのでしょう。
店員と交わされる言葉も、スペイン語や英語とさまざまです。
スペイン本場のバルメニューも豊富です。
まだ、夕食を取っていなかったこともあり、次々と食欲に導かれるままに注文をしました。

まずは「小海老のにんにくオリーブオイル煮」です。
ニンニク風味の油で食材を煮た料理で、スペインでは「アヒージョ」と呼ばれる料理です。
えびのプリプリ感とニンニクの風味が最高です。

「ツブ貝のエスカルゴバター風」
香草がたっぷり入った緑色のソースにバターがさらにコクを添えています。

「フォアグラのソテー」
生まれてから一度ぐらいしか食べたことのないフォアグラを、空腹と勢いにまかせて注文してしましました。
おいしかったです。
茶色のソース、そしてフォアグラの下のタマネギなどをホワイトソースなどで絡めたような物など、文句の付けようがありません。

「イベリコ豚のステーキ」
ジューシーなイベリコ豚はもちろん、マスタードソースや付け合わせのグラタンも最高です。

「イベリコ豚の生ハム」
これまで海外の生ハムを食べた経験から、しょっぱい物を想像していましたが、ちょうどよい塩加減で食べやすかったです。
口の中に入れると、体温でとろける脂身の感覚と、広がるうまみ。酒のつまみにはばっちりです。

夕食を取らずに、メニューを手当たり次第に注文し、しかもフォアグラまでいただいたこともあり、1人にしては高額になりましたが、この店の雰囲気や料理では満足です。
やはり、料理にガッツクのではなく、どこかで夕食を取ったあとに、酒のつまみとともにお酒を味わう。
そんなスマートが利用が、バルには合うのでしょうね。
スペイン本場のメニューと味、お店の雰囲気、評判どおりのすてきなお店でした。
2012年7月14日(土)
帯広市「カレーリーフ」

帯広市の「カレーリーフ」さんに行ってきました。
帯広市西17条南5丁目8-103 の住宅街にあります。
実は、約10年前に利用したきり、久しぶりの訪問となるのです。そんなに時は過ぎてしまいましたか。
光陰矢のごとし…です。
人気店として成長し、「スープカレーのおいしい店」などと話題になることもありますが、それは違うと思います。
スープカレーという名称が広まる前から、本物のおいしいカレーをひたすら追求し、作り続けてきただけだと思います。
そもそもルータイプのカレーは、インドには無いと聞いていますし。
「カレーリーフ」さんには、さまざまなタイプのカレーが用意されています。
「インド風」「スリランカ風」「フランス風」、そして日本でおなじみの「カレーライス」、それに「お子さまカレー」まであります。
すなわち、家族で行ってもそれぞれが好みにあったカレーが食べられるということです。

旅行先のカレー店で食べるときは、以前はスープ系カレーよりも、あえてルーカレーを選んで食べていました。
トロッとしているほうが、食べたという感じがしていたからです。
それがいつしか、スープ系カレーの魅力にとらわれてしまったのです。
大きく、実物に近い形でスープにひったっている野菜たち。
それをスパイシーなスープと共に食べる。
さらに、ルーカレーよりもより刺激的かつ直接的なスパイスの刺激。
食べ終えたときの体の中からくるぽかぽか感。
あれはスープ系カレーの醍醐味かもしれません。
今回は「インド風 チキンと野菜のカレー」をいただきました。

トマトとヨーグルトがベースの野菜たっぷりのカレーです。
スープの色を見ていたければお分かりのとおり、スパイシーでコクのあるお味です。
デザートして「自家製カボチャのプディング」もいただいちゃいました。

裏ごしされたカボチャの感覚が生かされ、独特の甘みも相まって、とてもおいしかったです。
久しぶりの訪問でしたが、このメニューの幅なら家族で十分に利用できるお店だと感じました。
今度は大人数で利用させていただこうと思います。
2012年7月11日(水)
北見市「らーめん波飛沫 北見店」

↑特選トロチャーシューめん
6月24日の「サロマ湖100kmウルトラマラソン」を走ったあと、予約していた北見市のホテルへ直行。
完走記についてはブログで書かせていただきました。
完走記「第27回サロマ湖100kmウルトラマラソン」(6月25日)
そのホテルは「ドーミーイン北見」。
北見の中心街にあるのにも関わらず、天然温泉がある実に魅力的なホテルです。
完走して天然温泉に入りたい、が最後まで走ることができた力となったのは、いうまでもありません。
しかし夜の北見を楽しむまでの体力的余裕はなく、知らぬうちにベッドで寝付いてしまいました。
翌日の朝を迎え、北見から家に帰るときに利用させていただいたのが「らーめん波飛沫(なみしぶき) 北見店」さんです。
場所は、北見の中心街から西側へ向かった、北見市中央三輪4-513-13です。
このお店は、本店が斜里町ウトロにある人気店だそうです。
旭川「山頭火」で修行された方が始められたとのこと。
スープは白濁した豚骨スープで、しっかりと引き継いでおられます。
私も、やはり塩味を注文。
「特製トロチャーシューめん」をいただきました。
上には梅干しではなく「クコの実」が載っかっています。
そのほかに、メンマ、ネギ、海苔も。
スープは、山頭火よりも、とろみとコクがあるように感じます。
載っていた海苔がスープに溶けて、それが磯の風味を醸し出して、いい感じです。
肉厚のチャーシューも、柔らかで美味。
大変美味しかったです。
このお店が、北見でも人気であることがよく分かります。
店員さんの接客もキビキビと気持ちよく、北見に行ったら、利用する価値は大いにありです。
6月24日の「サロマ湖100kmウルトラマラソン」を走ったあと、予約していた北見市のホテルへ直行。
完走記についてはブログで書かせていただきました。
完走記「第27回サロマ湖100kmウルトラマラソン」(6月25日)
そのホテルは「ドーミーイン北見」。
北見の中心街にあるのにも関わらず、天然温泉がある実に魅力的なホテルです。
完走して天然温泉に入りたい、が最後まで走ることができた力となったのは、いうまでもありません。
しかし夜の北見を楽しむまでの体力的余裕はなく、知らぬうちにベッドで寝付いてしまいました。
翌日の朝を迎え、北見から家に帰るときに利用させていただいたのが「らーめん波飛沫(なみしぶき) 北見店」さんです。
場所は、北見の中心街から西側へ向かった、北見市中央三輪4-513-13です。
このお店は、本店が斜里町ウトロにある人気店だそうです。
旭川「山頭火」で修行された方が始められたとのこと。
スープは白濁した豚骨スープで、しっかりと引き継いでおられます。
私も、やはり塩味を注文。
「特製トロチャーシューめん」をいただきました。
上には梅干しではなく「クコの実」が載っかっています。
そのほかに、メンマ、ネギ、海苔も。
スープは、山頭火よりも、とろみとコクがあるように感じます。
載っていた海苔がスープに溶けて、それが磯の風味を醸し出して、いい感じです。
肉厚のチャーシューも、柔らかで美味。
大変美味しかったです。
このお店が、北見でも人気であることがよく分かります。
店員さんの接客もキビキビと気持ちよく、北見に行ったら、利用する価値は大いにありです。
2012年7月10日(火)
「洞爺湖マラソン」~ 伊達市ぶらり編

↑伊達市「一酒旬彩 やまもみじ」のプリプリ「つくね」
今年の5月20日に「洞爺湖マラソン」を走ってきました。
洞爺湖マラソンには、これまで回数を覚えてないほど多く参加しています。
いつもは洞爺湖温泉で前泊したあと、フルマラソンを走って帰ってきたのですが、今年は手ごろな価格の宿が取れなかったこともあり、伊達市内のビジネスホテルに泊まることにしたのです。
洞爺湖マラソンについては、すでにブログで書いていますし、伊達市内の居酒屋さんのことはその日うちに宿からスマートフォンで簡単にブログを更新させていただいています。
伊達市「一酒旬彩 やまもみじ」(5月19日)
「洞爺湖マラソン」に参加してきました(5月20日)
しかし、久しぶりに宿泊した伊達市のことは、改めてブログで記録しておこうと思っていましたが、ついついこの時期まで置き去りになっていました。
マラソン大会の前日は、高速道路で洞爺湖の受付会場に直行し、ゼッケンなどを受け取ったあとに伊達市のホテルに入りました。
伊達市は、最近特に発展している自治体で、国道脇などには大きな量販店や飲食店が建ち並んでいます。
商店街もきれいで、江戸時代の建物風にイメージも統一されています。
事前に、スマホの地図などで、繁華街のある中心地を探っていたのですが、ホテルのチェックインを済ませたあと市内を車で走ってみても、市街地が広く、確信を持って繁華街を見つけることはできずにいました。
とりあえず、スマホを頼りに居酒屋などが集中する地域に向かい、夕食の場所に決めた人気居酒屋を目指したのです。
そこは車が1台やっと通れるくらいの細い路地が伸びる場所、そしてどこか見たことのある風景でした。
かすかな記憶をたどってみると、その界隈は以前伊達市の友人らに飲みに連れてきてもらった場所でした。
私が目指した店は、ミシュラン北海道でおすすめの店として紹介されている「一酒旬彩 やまもみじ」さん。
そこでは、素晴らしい料理の品々を頂き、とてもぜいたくな時間を過ごさせていただきました。
特に、つくねは外側はプリプリ、内側は柔らかく、食べ応えあり。鳥の手羽先も甘辛で次々と食が進みます。
「一酒旬彩 やまもみじ」鳥の手羽先
今回宿泊に利用させていただいたのは「ビジネスホテル キャッスル」というホテルでした。
マラソン参加者が、伊達市のホテルにも押し寄せるため、3~4カ月前から押さえていました。
ネットのホテル紹介から、建物の古さはある程度理解はしていたのですが、実際に行ってみると、部屋にトイレやお風呂はなく共同です。
予想通り、いやそれ以上の古さでした。
正直あれーと思いましたが、その思いもすぐに無くなりました。
ホテルの方の対応が、心がこもっているのです。
20歳ぐらいの若い女の子がにこやかにあいさつをしてくれ、宿泊客を快適にお迎えしようという気持ちがこちらにも伝わってくるのです。
今回は素泊まりで利用したのですが、ホテルの食事にもこだわっていて、有機農法の野菜など食材を厳選した健康食を提供してくれます。
ビジネスホテル キャッスル ホームページ
こんどは食事付きで利用しようかなと思わせるぐらい、その内容に興味が湧きます。
マラソンを走り、家に帰って数日後、1枚の葉書が届いたのです。
そのホテルのフロントにいた女の子からでした。
家に届いたホテルからのはがき
こんな葉書をいただいたからには、来年もこのホテルを利用しなければ、そんな思いにさせられますよね。
今年の5月20日に「洞爺湖マラソン」を走ってきました。
洞爺湖マラソンには、これまで回数を覚えてないほど多く参加しています。
いつもは洞爺湖温泉で前泊したあと、フルマラソンを走って帰ってきたのですが、今年は手ごろな価格の宿が取れなかったこともあり、伊達市内のビジネスホテルに泊まることにしたのです。
洞爺湖マラソンについては、すでにブログで書いていますし、伊達市内の居酒屋さんのことはその日うちに宿からスマートフォンで簡単にブログを更新させていただいています。
伊達市「一酒旬彩 やまもみじ」(5月19日)
「洞爺湖マラソン」に参加してきました(5月20日)
しかし、久しぶりに宿泊した伊達市のことは、改めてブログで記録しておこうと思っていましたが、ついついこの時期まで置き去りになっていました。
マラソン大会の前日は、高速道路で洞爺湖の受付会場に直行し、ゼッケンなどを受け取ったあとに伊達市のホテルに入りました。
伊達市は、最近特に発展している自治体で、国道脇などには大きな量販店や飲食店が建ち並んでいます。
商店街もきれいで、江戸時代の建物風にイメージも統一されています。
事前に、スマホの地図などで、繁華街のある中心地を探っていたのですが、ホテルのチェックインを済ませたあと市内を車で走ってみても、市街地が広く、確信を持って繁華街を見つけることはできずにいました。
とりあえず、スマホを頼りに居酒屋などが集中する地域に向かい、夕食の場所に決めた人気居酒屋を目指したのです。
そこは車が1台やっと通れるくらいの細い路地が伸びる場所、そしてどこか見たことのある風景でした。
かすかな記憶をたどってみると、その界隈は以前伊達市の友人らに飲みに連れてきてもらった場所でした。
私が目指した店は、ミシュラン北海道でおすすめの店として紹介されている「一酒旬彩 やまもみじ」さん。
そこでは、素晴らしい料理の品々を頂き、とてもぜいたくな時間を過ごさせていただきました。
特に、つくねは外側はプリプリ、内側は柔らかく、食べ応えあり。鳥の手羽先も甘辛で次々と食が進みます。

今回宿泊に利用させていただいたのは「ビジネスホテル キャッスル」というホテルでした。
マラソン参加者が、伊達市のホテルにも押し寄せるため、3~4カ月前から押さえていました。
ネットのホテル紹介から、建物の古さはある程度理解はしていたのですが、実際に行ってみると、部屋にトイレやお風呂はなく共同です。
予想通り、いやそれ以上の古さでした。
正直あれーと思いましたが、その思いもすぐに無くなりました。
ホテルの方の対応が、心がこもっているのです。
20歳ぐらいの若い女の子がにこやかにあいさつをしてくれ、宿泊客を快適にお迎えしようという気持ちがこちらにも伝わってくるのです。
今回は素泊まりで利用したのですが、ホテルの食事にもこだわっていて、有機農法の野菜など食材を厳選した健康食を提供してくれます。
ビジネスホテル キャッスル ホームページ

こんどは食事付きで利用しようかなと思わせるぐらい、その内容に興味が湧きます。
マラソンを走り、家に帰って数日後、1枚の葉書が届いたのです。
そのホテルのフロントにいた女の子からでした。

こんな葉書をいただいたからには、来年もこのホテルを利用しなければ、そんな思いにさせられますよね。