2018518(金)

帯広市「十勝パンケーキカフェ Spoon」


帯広市「十勝パンケーキカフェ Spoon」

帯広市の「十勝パンケーキカフェ Spoon」さんです。

今日5月18日開店という情報を聞き、さっそくお昼に行ってきました。

帯広市西18条南2丁目10-17。
以前洋風居酒屋だった建物を改装しています。


画像


ここの売りは、十勝産食材にこだわったパンケーキ。
そして、このパンケーキが“ふわとろ”なのです。

店内も広くでおしゃれ。
駐車場も豊富にあるので安心。利用しやすいです。

音更竹内農場の米艶卵、上士幌町 十勝養蜂園のはちみつ、帯広市ときいろファームのベリー、帯広市 加藤牧場のジャージー牛乳、イチゴも十勝産。そして小麦も北海道産のものを使用しています。

パンケーキも種類が多くて迷うのですが、
「十勝ふわとろパンケーキ(ベーシック)クリームソースベリー」をいただきました。


画像


まず、運ばれてきて驚き。見た目がすごい。
流れるようなクリームがたっぷりとかけられ、その上にベリーが散りばめられています。

パンケーキにナイフを入れると、中身がとろ〜っと出てきます。くどいようですが、とにかく出てきます。
フワッとした軽い食感の外側の生地もお口に優しい。

容器に入った蜂蜜も添えられていて、お好みでかけていただきます。

お皿に残ったクリームは、スプーンですくってしっかりいただきましたが、もしかして店名の「スプーン」はここから来ているのかな? と私の勝手な想像。

インスタ映えもバッチリで、人に教えたくなります。
きっと話題のお店になることでしょうね。



2018517(木)

帯広市「麺匠 双葉」


帯広市「麺匠 双葉」

帯広市の「麺匠 双葉」さんです。

帯広市西24条南2丁目22-1。
西帯広の、帯広から芽室町に続く幹線道路沿い。目立つ場所にあります。

カウンターのほか小上がり席もあり、家族でも利用しやすいお店。
難点は、広い店内の割に駐車場の台数が少なめなことでしょうか。

もうだいぶん前から営業されている人気店です。


画像


店内の表示で「人気ラーメンランキング 1位」と紹介されている「特選白みそ玉子らーめん」をいただきました。

まず感じるのがスープの深い味わい。白みそのコクと少しとろみを感じるような濃厚さです。
メンマ、白髪ネギがシャキシャキでいいアクセント。

コシのある中太縮れ麺が、このスープとベストマッチです。

そこに半熟玉子と大きくて柔らかなチャーシュー。表面にはすりゴマがうっすらと。
麺もたっぷり目で満足の一杯です。

遅い時間までやっているので、小腹がすいた時間に重宝するうれしいお店です。



2018517(木)

札幌市「キッチン シュシュ アスティ45店」


札幌市「キッチン シュシュ アスティ45店」

札幌市の「キッチン シュシュ アスティ45店」さんです。

札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル 地下1階。
札幌駅から道庁方面へ地下を通って行く時に見かけるお店です。

場所柄、ビジネスマンがランチに利用されることも多いのではないでしょうか。


画像


店の外観は、おしゃれながらも庶民的な印象。
しかし、ホテルテイストをリーズナブルな価格で楽しませてくれます。

シェフは札幌グランドホテルのレストランで32年間厨房に立ち、料理長も務められた青木シェフ。

2011年に「キッチン シュシュ」を開店しました。

代表メニューの「牛タン焼きカレー」をいただきました。

たまごとチーズ、上にはナスと彩りの小切りされたビーマンなどが載っています。

コクのある極旨ルーの中には、柔らかく煮込まれた牛タンがゴロゴロッと出てきます。

スパイシーさもちょうどよい加減。熱さも相まってうっすらと汗が。全体のバランスがいい感じ。

ほかにも様々な種類のカレーメニューやパスタなどがあります。

ホテルテイストを気軽に楽しめるお店です。



2018516(水)

釧路市「ラーメン屋 夏堀」


釧路市「ラーメン屋 夏堀」

釧路市「ラーメン屋 夏掘」さんです。

釧路市春日町4丁目3
以前から訪れたかったのですがなかなか機会がなかったお店。
やっと念願が叶いました。


画像


印象は、店が大きい、店員さんが多い、活気がある。
お客さんも多く、人気店であることが分かります。

「醤油ラーメン」をいただきました。

まず気づくのは、極細麺。
釧路市内で最も細い。いや私がこれまで食べてきたラーメンでは、九州ラーメンを除いて一番細い部類に入ります。

スープですが、一見黒い色をしています。
すすってみると、あっさりとしていながらコクがある。
あとから、鰹節の風味が出てきます。

トロトロチャーシューには、しっかり目に味が感じられます。

壁にはサイン色紙が飾られ、著名人の方も多く訪れているようです。

駐車場も広めに用意されていることもあって、また気軽に利用したくなるラーメン屋さんです。



2018515(火)

仙台市「たんや善治郎 牛たん通り店」


仙台市「たんや善治郎 牛たん通り店」

仙台市の「たんや善治郎 牛たん通り店」さんです。

初の仙台市です。
仙台と言えば“牛たん”。
いただいてまいりました。

以前、仙台に行ったことのある友人に「牛たんなんてどこで食べてもそんなに変わらないだろ」と話したところ、「いやそれが違うんだよ」との返答。

やはり仙台に来たからには牛たんをいただこう、と向かったのは、JR仙台駅3階にある「牛たん通り」。

通りには4店の牛たん屋さんがあるのですが、その中でも全国に支店がないお店、地元民がおすすめするお店、を基準に店を選びました。

そして決めたのが「たんや善治郎」

入り口には多くの人が行列を作っています。


画像


「牛たん定食」は、3枚から6枚までが選択できます。

1枚は半分に切って提供されるので、3枚なら6枚の牛たんがお皿に載っています。

私がいただいたのは「4枚」。
8枚の牛たんです。

普段焼肉屋などでいただく物は薄くスライスされているで、分厚い牛たんは初体験。

しかし、表面に細かな切込みがされているので、独特の歯ごたえを楽しみながらも食べやすい。
程よい程度に塩コショウの味付けがなされ、肉の中までしみていました。

定食は、牛たんのほかに、麦飯、とろろまたはサラダ、テールスープが付きます。
地元流のとろろを選択。

すべてとてもおいしくいただきました。

考えてみれば、いままで牛たんメインの料理を食べたことがなかったと思います。

札幌などで仙台牛たんの支店を見かけても、入ろうという気持ちにはならなかったのが正直ですが、これからは機会があれば利用しようしたい気分になりました。



<<
>>




 ABOUT
ひらっち
ランニング、食べ歩き、映画などが趣味。各地のマラソン大会に出場しては、ご当地グルメを味わい、帰りは温泉につかるのを楽しみとしています。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2011-10-31から
603,642hit
今日:1
昨日:40


戻る