雑記(1733)
2019年11月4日(月)
11月3日 日曜日 北極杯 極真空手道交流大会
2019年11月2日(土)
11日1日 金曜日
雑記×1733

寒くなってきました。

まだストーブが必要なほどではないので、型稽古で少し
身体を温めました。

昇級審査もあるので白帯を中心に基本のチェックです。

少しずつ精度を上げながら繰り返します。

日曜日に北極杯の大会があるので組手を先に行いました。

先輩が大会に出場する後輩に稽古をつけます。

大会出場経験者がほとんどなので、全員で真剣に向き合えば
大抵の問題はクリア出来ると思います。

明後日が大会なので30分程度で終了しました。

昇級審査にもある二段蹴りの稽古ですっかり
盛り上がってしまいました。

試合にも使えるように稽古です。

武志先輩に胴回し蹴りを教えてもらいます。

その後も組手の稽古が続きました。

先輩に試合についての助言をもらいました。
この記事のURL|2019-11-02 02:50:20
2019年10月31日(木)
10月30日 水曜日
2019年10月26日(土)
10月25日 金曜日
雑記×1733

型稽古を40〜50分行なった後、補強稽古に入りました。

足腰の鍛錬にはとても効果的なウサギ跳び。

腹筋運動も毎回のメニュー。
いつもより回数を多くゆっくり行いました。

足上げ腹筋が長引くと、早く終わった人は拳立ての回数を
休みも入れながら加算していきます。

2回目は思い切り高く跳びます。

左右に跳ぶのは更に難しくなります。

ジャンプに使ったミットをすぐにパンチの打ち込みに
使います。

最近目立って力をつけてきたはるき君。(右)

突きの後は、中段回し蹴りの連打。

ミット稽古の後は組手です。

金曜日なので1時間近く続けました。

札内の子供達もだんだん組手に慣れてきました。

石塚さんと武志君の組手。

先輩に胸を借り、アドバイスを受けて少しずつ
強くなっていきます。

パンチを打てている時の悠志君は強いです。
自覚を持てば良いだけだと思います。
この記事のURL|2019-10-26 05:44:48
2019年10月24日(木)
10月23日 水曜日
雑記×1733
頼んであった試割り用の板を取りに、丸十木材に行き
道場の物置きにおさめました。
いつもより多目に頼んであった分、量が多いです。
生木の香りがとてもいいです。

型稽古から始めました。

12月には昇級審査もあるので白帯の型を中心に行いました。

小学生ですが、黄色帯の3人を前に立たせました。

前に立った先輩は先輩としての自覚を持ち、後輩は先輩に
負けないようについて行くので効果的だと思います。

回転系の技も繰り返し行なっているうちにだんだん
スピードも加わって来ました。

補強稽古に入りました。

翔大君は2人まとめて面倒を見ます。

腹筋運動の姿勢もまた大事です。

何故か楽しい足上げ腹筋。

北海道大会に向けては緊張感があり、きつく行うように
しましたが楽しいのも必要なのでそれもいいかなと思います。

武志先輩がサンドバッグを叩くと、子供達の手本にもなるので
全体の動きも上がってきます。

学校があるので9時にはあがるように集中しました。

長時間の稽古も大事ですが、短時間に集中しきるのも
大事です。

9時過ぎても数人は残ってプラスアルファの稽古をしました。
自分と武志君は10時過ぎまで自主練でした。
道場の物置きにおさめました。
いつもより多目に頼んであった分、量が多いです。
生木の香りがとてもいいです。

型稽古から始めました。

12月には昇級審査もあるので白帯の型を中心に行いました。

小学生ですが、黄色帯の3人を前に立たせました。

前に立った先輩は先輩としての自覚を持ち、後輩は先輩に
負けないようについて行くので効果的だと思います。

回転系の技も繰り返し行なっているうちにだんだん
スピードも加わって来ました。

補強稽古に入りました。

翔大君は2人まとめて面倒を見ます。

腹筋運動の姿勢もまた大事です。

何故か楽しい足上げ腹筋。

北海道大会に向けては緊張感があり、きつく行うように
しましたが楽しいのも必要なのでそれもいいかなと思います。

武志先輩がサンドバッグを叩くと、子供達の手本にもなるので
全体の動きも上がってきます。

学校があるので9時にはあがるように集中しました。

長時間の稽古も大事ですが、短時間に集中しきるのも
大事です。

9時過ぎても数人は残ってプラスアルファの稽古をしました。
自分と武志君は10時過ぎまで自主練でした。
この記事のURL|2019-10-24 01:26:48