雑記(1733)


201995(木)

9月4日 水曜日

雑記×1733

 
画像

蹴りの基本稽古。

画像

岩田誠也君。北海道大会には都合により出場できませんが

北極杯(佐藤道場の大会)もあるので活躍して欲しいと思います。

画像

堀田さんも北海道大会(壮年部)に出場します。

活躍を期待します。

画像

補強稽古。

画像

道場が大好きな春道君。

画像

憲伸君も楽しそうです。

画像

腹筋運動も目の前の相手と競います。

画像

どっちの足かわかりません。

画像

ジャンプも競い合います。

画像

パワーでは大人にも匹敵する翔大君。

画像

サンドバッグ稽古。気合いが入ります。

画像

大翔君。誠也先輩のボディーを叩きます。

画像

悠志君も気合いが乗ってきました。

力を出しきれば結果も出てくると思います。

画像

はると君は足腰が強いので安定感があります。

画像

札内からきている風雅君(右)。最後の2〜3ラウンドは

なかなかいい動きになりました。


この記事のURL2019-09-05 00:18:48

201992(月)

つづき…

雑記×1733

 
画像

パンチのラッシュ。

画像

ローキックの連打。

画像

ハンドミットを使います。

画像

ミドルキックの連打。

画像

蹴りを連打し、道場内を移動します。

画像

やはり普段から練習量が多い生徒は足も連続して動きます。

画像

ビッグミットで全ての攻撃を繰り出します。

画像

圧力をかけながら全力で打ち込みます。

画像

横に送り足で素早く往復。

画像

この動作もただ走るのではなく、フォームをきちんと

作って行ないましょう。

画像

残りの1時間は組手です。

画像

全体的にレベルの低い生徒が多いので、ここはまず忍耐からです。

画像

大人のグループはかなり追い込んだと思います。

画像

半べそをかいている子もいましたが、きっと一段強く

なってくれたと思います。

画像

大会に向けて頑張るぞ!

お疲れ様でした。


この記事のURL2019-09-02 01:25:18

201991(日)

9月1日 日曜日 練習会

雑記×1733

 
画像

大会に向けての練習会です。

画像

帯広道場の堀田先輩が前に出て指導しました。

画像

今回の練習会は帯広、旭川、網走道場の合同稽古のように

なりました。

画像

柔軟体操、基本稽古からシャドウトレーニングへと進みます。

画像

時間が足りないので移動稽古そのものは省略し、シャドウ

にしましたが移動しながら技を繰り出す事には変わりない

ので各道場で形を作る稽古をして欲しいと思います。

画像

今日は久しぶりに暑くなりました。窓を全部開け、2台の扇風機

もフル回転です。

画像

人数は30人以上で、しかも半数は道場でもしっかり教え

込まなければならないレベルです。

画像

大会に出る選手ではあるので選手用の稽古は行いますが、

本来ならば上級者と分けて行なわなければならないところです。

画像

指導者の人数、時間の都合もあるので辛抱しなければ

ならないところですが、時間をかければ育ってくると

思います。

画像

道場内、先生方の間でも子供と大人を分けて練習会を行う

べきだとの意見もありますが、子供を育てる、大人も充実

した稽古をするその両方を同時にこなしていく事もできる

のですから全体が良くなる方向で努力して欲しいです。

画像

なるべく違う道場生同士で組むことにしました。

画像

補強稽古もミット稽古の間にはさみこんだので休んで

いる暇が無かったと思います。

画像

強い相手には基礎体力で勝らなければ勝ち目はありません。

画像

昨日の自分を一歩でも超えるという気持ちをもって頑張りましょう。

画像

補強稽古は地味ですが毎日毎日これをこなしていかなければ

強くはなれません。

また補強稽古をしっかり行えば怪我もしなくなります。


この記事のURL2019-09-01 23:48:12

2019831(土)

つづき…

雑記×1733

 
画像

シャドウトレーニングは仮想敵を置いての稽古ですから

基本をしっかりマスターしてからの方がいいのですが、

そこからまた基本、移動、型に戻して行くのも効果的です。

画像

カメラ目線になっている憲伸選手。

画像

シャドウトレーニングもきちっと型を行うように自身で

作り上げていくのが理想です。

画像

前半の稽古が終了しました。一人ずつ挨拶して終わります。

きちんとした挨拶が出来るように先輩が指導します。

画像

後半に入り、組手です。まず全員総当たり。

画像

ちびっこ達には先輩が優しく教えます。

道場は、みんなが協力し合って成り立つものです。

社会も同じです。

画像

厳しいところはビシビシといきます。

画像

大人にとっても、子供相手であれ工夫の仕様でいくらでも

充実した稽古になります。

画像

堀田先輩が大翔君に声をかけ、攻撃する姿勢を教えます。

画像

中学生になり、骨格もしっかりしてくると一般の人も

あまり手加減しなくなります。

画像

ちびっこ達もこうして回を重ねる毎に慣れてきて

成長するにつれて自然と力が付いてきます。

画像

習うより慣れろです。成長期には関節等に無理は禁物ですが

ある程度の負荷は必要です。

画像

長時間の稽古の中で、忍耐力、根気を養います。

画像

残って稽古する人は、自主的に残って稽古。

型を繰り返し稽古しました。

色帯の先輩にも指導を手伝ってもらいました。

画像

大会には稽古を積んできたという自信をもって臨んで

欲しいと思います。


この記事のURL2019-08-31 04:01:40

2019831(土)

8月30日 金曜日

雑記×1733

 
画像

型を少しやった後にミット稽古です。

画像

蹴りよりもパンチに時間をさきました。

画像

ジャンプですが、しっかり上に跳ばないといけません。

画像

ミットをたたくのではなく、相手を倒す気持ちが必要です。

画像

腕立て伏せも今日の稽古で何回やるかのノルマを自分に

課すといいです。

画像

中段回し蹴り。

画像

中段回し蹴りは、相手のガードごと潰してしまうくらいの

気合いで蹴る事です。

画像

この一本一本の腕立て伏せで相手を追い込んで行く

気持ちで。

画像

V腹筋は手の動きでコントロールすると上手くいきます。

画像

もっと正確に、もっと強く、もっと本数を。

画像

受け手は相手の攻撃を素手で受ける、あるいは捌く意識で。

画像

蹴りも背筋力が必要です。

画像

ボディーを打ち合います。

体幹を締める、息を吐く、攻撃にそのタイミングを合わせる

動作。

画像

相手の攻撃を前に出て体で潰すくらいの気迫で行います。

画像

対面シャドウで動きを作ります。

相手に合わせる、自分から動く、半々くらいでいいと思い

ますが、相手よりも強く速く動く事をしっかり意識して。


この記事のURL2019-08-31 02:56:20

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
376,291hit
今日:2
昨日:32


戻る