2019年12月9日(月)
12月8日 昇級審査会
2019年12月7日(土)
つづき…
2019年12月7日(土)
12月7日 土曜日 練習会

明日の審査会のための練習会です。
原拓海君の指導で、準備体操のあと
全員で移動稽古。

オレンジ帯までの移動稽古、型の稽古を
全員で行いました。

気合の声を大きくするように指示。
動きもぐっと良くなりました。

移動稽古、型の稽古は覚えるのは
当たり前でその後の繰り返しの稽古に
意味があります。

間をおかずに続けます。

白帯、オレンジ帯、青帯、黄色緑色帯
とに分けて行いました。

道場が狭くなってしまいましたが、
気合が溢れてとても良かったと思います。

補強稽古の1つの拳立て伏せ。
正拳の軸を作る稽古でもあります。

二段飛び蹴り。

棒飛びの稽古のはずですが…。

半分遊んでいるように見えます。

倒立の稽古。
この記事のURL|2019-12-07 23:17:17
2019年12月7日(土)
12月6日 金曜日
雑記×1733

型の稽古。太極その1から。

基本稽古をチェックします。
みんな上達して来ました。

上手くなって来ると、悪いクセも出てきます。
1つずつ直していきます。

全員で移動稽古、型を行います。

先輩は復習、後輩は予習です。
型の稽古は空手の稽古そのものです。
何度も行う事で実力を養っていきます。

平安そのⅢは腰を落とすので、足腰の鍛錬
にはもってこいです。
格闘技では腰を落とすということがとても
重要になります。

組手は昇級審査があるので、怪我の無い
ように注意して行いました。

堀田指導員が、組手のイロハを教えます。

大きい相手には、間合いのとり方
回り込みを考えましょう。

棒飛びで自滅した春道君。めげてます。

棒飛びで孫悟空になった気分の3人。
この記事のURL|2019-12-07 03:42:13
2019年12月5日(木)
12月4日 水曜日
雑記×1733

白帯中心の型稽古。

黄色帯でも白、オレンジ、青帯の移動、型を行う
事もあるのでしっかり稽古しておいてください。

柔軟体操をやったあと補強稽古に移りました。

数を数える人が大きな声で言うとみんな元気が
出ます。

堀田先輩が細かく指示してくれます。

足を伸ばして行うときつくなります。

足上げ腹筋は100回にしましたが、今日は
あまり気合が入ってなかったです。

ミット、サンドバッグの稽古。
広角で撮ったら頭が大きくなってしまいました。

後半は動きが良くなりました。

ほとんど当てない、動き中心の稽古。

ステップ、体さばきの稽古になります。
相手の攻撃を躱し、自分が攻撃する時だけ
中に入れれば理想的です。

本人達の希望で型の稽古を20分程
やって終了しました。
9時には帰りなさいと言っても
なかなか帰らないのです。
翌日が休みなら少々遅くても構わない
と思いますが、遅くならないうちに
帰りましょう。
鹿追に帰る道路はテカテカのアイスバーン
でした。
本格的な冬になりました。
この記事のURL|2019-12-05 01:13:31