2019年12月15日(日)
12月14日 土曜日
2019年12月14日(土)
12月13日 金曜日
2019年12月12日(木)
12月11日水曜日
雑記×1733

今日は少人数で遅い時間に来た紫苑君を
含め自分を加えても7人でした。

昇級審査が終わり、一区切りついたので
ローキックの蹴り方を中心に教えました。
休憩時間は相撲で盛り上がりました。

ビッグミットで突き蹴り織り交ぜての攻撃力を
上げる練習ですが

どうもスピードに乗りません。

そこで前蹴りなら前蹴りだけの連続に
しました。

コツを教えるとぐんぐん出来るように
なってきました。

昇級審査の出来も良かったし、気持ちも
乗っていてそういう時期なのかも
知れません。
パンチも引く事を意識しました。

こういうふうに少人数をみてあげる
機会も必要だなと思いました。

ゆきもり君も膝蹴り、前蹴りが
とても良くなってました。
楽しみです。
この記事のURL|2019-12-12 02:05:43
2019年12月9日(月)
さらにつづき…。
雑記×1733

組手に入ります。

白帯は3人。オレンジ帯は4人と1人ずつ増え
ていきます。

先生、先輩方は受審者達が力を出しきれる
ように、そして怪我の無いように
気を配ります。

黄色帯になると力も技術も上がってきます。

審査の組手は、大会と少し違い倒すだけが
目的でなく技もスタミナも重要になります。

中学生でも緑帯くらいになると、大人顔負けの
実力です。

緑帯の受審者は2人だったので、大人の
人達と当たります。

白帯でも他流の経験もある矢野さん。
迫力があります。

規定の人数をこなしたあとは、先生
先輩方の胸を借ります。

回りの先輩達にも励まされて頑張ります。

中学生であっても緑帯の組手は厳しいです。
でもよく頑張ったと思います。

最後、全員で正拳・前蹴り各10本
で締めくくりました。

心配した白帯のちびっ子達もなんとか
やってくれました。
怪我も無くいい内容で終わる事が
出来て良かったと思います。

お疲れ様でした。
この記事のURL|2019-12-09 18:26:17
2019年12月9日(月)
つづき…
雑記×1733

青帯の移動、型。

小学生がしっかりきれいに動けていました。

黄色帯の移動、型。

黄色帯は全体的には良かったのですが、成長期の
数名は形のバランスが少し崩れてきているように
思います。

緑帯。
成長期はバランスが崩れやすくので、基本、移動、型
の稽古をしっかりやっていくといいと思います。

中学生の2人ですが、緑帯の責任、役割を立派に
果たしてくれたと思います。

拳立て伏せ。回数を正確にこなします。

ヒンズースクワット。

二段飛び蹴り。
3段階の高さを蹴り分けます。

倒立は、1分間。

4人が倒立歩行を完遂しました。

倒立歩行はバランス、腕、肩の力を
養成します。
パンチ力も上がってきます。

試し割。オレンジ帯は肘で割ります。
板1枚当り真ん中に平均して50キロから60キロの
圧力がかかると割る事ができます。
この記事のURL|2019-12-09 17:52:17